JPH02208677A - 転写装置及び画像形成装置 - Google Patents

転写装置及び画像形成装置

Info

Publication number
JPH02208677A
JPH02208677A JP386589A JP386589A JPH02208677A JP H02208677 A JPH02208677 A JP H02208677A JP 386589 A JP386589 A JP 386589A JP 386589 A JP386589 A JP 386589A JP H02208677 A JPH02208677 A JP H02208677A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer belt
recording paper
recording
transfer
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP386589A
Other languages
English (en)
Inventor
Shozo Kaieda
海江田 省三
Hideo Okajima
英男 岡島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON KENTEK KAISHA Ltd
Original Assignee
NIPPON KENTEK KAISHA Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON KENTEK KAISHA Ltd filed Critical NIPPON KENTEK KAISHA Ltd
Priority to JP386589A priority Critical patent/JPH02208677A/ja
Publication of JPH02208677A publication Critical patent/JPH02208677A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、感光ドラムのような画像形成部材上に形成し
たトナー像を記録紙に転写するための転写装置及びこの
ような転写装置を用いた画像形成装置に関するものであ
る。
(従来の技術) 電子写真式プリンタ装置や複写機のような画像形成装置
においては、感光体上に静電潜像を形成し、この静電潜
像を現像してトナー像を形成し、このトナー像を記録紙
のような記録媒体上に転写し、定着工程を経てハードコ
ピーが形成されている。感光体上のトナー像を記録紙に
転写する転写装置として種々の型式のものが既知である
が、例えば特開昭61−117583号公報に開示され
ているベルト転写装置が既知である。この既知のベルト
転写装置では、誘電体材料で出来た転写ベルトを2本の
駆動ローラに張架し、コロナ帯電器により転写ベルトを
−様な電位に帯電し、同期して搬送されてくる記録紙を
転写ベルト上の電荷を利用して転写ベルト上に静電吸着
させ、記録紙を転写ベルトに保持した状態で搬送させな
がらトナー像転写を行っている。そして、転写後高圧交
流電源とコロナ帯電器とにより構成される除電器により
転写ベルト表面を均一に除電し、次の転写工程に備える
ように構成されている。すなわち、転写ベルトを1回帯
電させる毎に除電して転写ベルト表面を所定の表面電位
まで降下させ、その後再び帯電作用を施すことにより転
写ベルト表面が常時一定の表面電位になるように構成さ
れている。
(発明が解決しようとする課題) ベルト転写装置では、転写ベルト上の電荷を利用して記
録紙を転写ベルト上に保持した状態で搬送及びトナー像
の転写が行われるため、記録紙の搬送及び転写を行う上
で高い信頼性を達成できる大きな利点を有している。
一方、均一な画像濃度の画像を記録紙上に形成するため
には、転写ベルトの帯電電位を常時一定電位に維持する
ことが必要である。このため、従来のベルト転写装置で
は、転写位置と帯電位置との間にA、C,除電器を配置
し、転写ベルト表面を一旦所定の電位まで降下させてか
ら再び所定の電位に帯電させている。しかしながら、^
、C0除電を行うには高圧交流電源及びコロナ帯電器が
必要であり、この結果製造コストが高価になると共に構
造が複雑化する欠点があった。
また、記録紙の表面側及び裏面側の両方に画像記録を行
うことができるデユーブレックス型の複写機やプリンタ
装置が実用化されており、このデユーブレックス型の画
像形成装置においては、記録紙の表面側に転写したトナ
ー像をヒートロール定着装置のような熱定着装置により
定着した後、記録面の向きを変えてから裏面側にトナー
像を転写するように構成されている。しかしながら、記
録紙が熱定着装置を通過すると、記録紙の含水率が大幅
に低下し、記録紙の静電容量が著しく小さくなってしま
う。このため、従来の転写装置を用いた画像形成装置で
は、裏面側に画像記録を行う場合転写時に感光ドラムと
記録紙との間に形成される転写に寄与する電界が著しく
低下してしまい、転写効率が大幅に低下し、画像濃度が
低下したり白ヌケ画像が生ずる不都合が生じていた。
さらに、記録紙は吸温性に富むため使用環境条件によっ
ても記録紙の含水率が大きく変化してしまい、特に高湿
条件下では記録紙の固有抵抗値が大幅に小さくなってし
まい、転写効率が低下し画像濃度が低下する不都合が生
じていた。
さらに、種々の厚さの記録紙に画像記録を行う場合もあ
り、この場合転写ベルト表面と感光ドラム表面との間の
距離が使用する記録紙の厚さに応じて変化してしまう。
このため、厚い記録紙を用いる場合と薄い記録紙を用い
る場合とでトナー像を記録紙側に引き付ける電界強度が
変化し、この結果厚い記録紙に画像記録を行う場合転写
効率が低下し、画像濃度が低下する不都合も生じていた
従って、本発明の目的は上述した欠点を除去し、高圧交
流電源を用いることなく簡単な構成で転写電位を常時一
定電位に維持できると共に、記録紙の含水率、固有抵抗
値又は厚さ等の使用する記録紙の特性が変化しても常時
所望の転写効率を得ることができる転写装置を提供する
ものである。
さらに、本発明の目的は、記録紙の表面及び裏面共に高
画像濃度でしかも白ヌケ等のない鮮明な画像を記録でき
るデユーブレックス型の画像形成装置を提供するもので
ある。
(課題を解決するための手段) 本発明による転写装置は、導電性ベルト部材上に誘電体
層が形成されている転写ベルトと、転写ベルトを走行さ
せるための駆動装置と、転写ベルトを画像形成部材に当
接させるための転写ローラと、転写ベルトと対向配置さ
れ、転写ベルトをトナー極性と反対の極性に帯電するコ
ロナ帯電器と、コロナ帯電器と転写ベルトとの間に配置
したグリッド電極と、グリッド電極に接続され、グリッ
ド電極を各別の電位にバイアスする複数のバイアス源と
、グリッド電極とバイアス源との間の接続を切り換える
切換回路とを具え、使用する記録紙の特性に応じてグリ
ッド電位を選択的に切り換えるように構成したことを特
徴とするものである。
さらに、本発明による画像形成装置は、記録紙の第1記
録面に画像記録を行った後、記録面の向きを変えて第2
記録面にも画像記録を行うことができるデユーブレック
ス型の画像形成装置において、画像形成部材と、この画
像形成部材と対向配置され、導電性ベルト部材上に誘電
体層が形成されている転写ベルトと、転写ベルトを画像
形成部材の周速度と同一の速度で走行させる駆動装置と
、転写ベルトを画像形成に当接させるための転写ローラ
と、転写ベルトと対向配置され、転写ベルトをトナー極
性と反対の極性に帯電するためのコロナ帯電器と、コロ
ナ帯電器と転写ベルトとの間に配置したグリッド電極と
、グリッド電極に接続され、グリッド電極を所定の電位
にバイアスする第1及び第2のバイアス源と、これらバ
イアス源とグリッド電極との間の接続を選択的に切り換
える切換回路とを具え、記録紙の第1記録面に画像を記
録する場合第1のバイアス源をグリッド電極に接続し、
第2記録面に画像を記録する場合には第1のバイアス源
より大きい第2のバイアス源をグリッド電極に接続する
ように構成したことを特徴とするものである。
(作 用) 転写ベルトに蓄積した電荷により感光体上のトナー像を
記録紙に転写するベルト転写装置においては、転写ベル
ト上に蓄積している電荷量が限られているため、転写位
置において記録紙の背面側からコロナ放電を行う通常の
コロナ転写と異なり、転写ベルトと感光体表面との間に
介在する記録紙の静電容量により記録紙表面と感光体表
面との間に形成される有効転写電界が大幅に変化してし
まう。すなわち、記録紙の含水率が低下したり、或いは
記録紙の厚さが厚くなると記録紙への分担電圧が大きく
なり、逆に有効転写電界が弱くなってしまう。この場合
、転写ベルトの表面電位を常時高く設定する方策が考え
られるが、電気的ストレスにより転写ベルトの劣化が促
進する不都合が生じてしまう。このため、本発明では、
使用する記録紙の含水率や厚さ等の特性に応じて転写ベ
ルトの表面電位を選択的に設定する。すなわち、転写ベ
ルトの表面電位を高く設定すれば、表面電位の増加に応
じて感光体表面と記録紙表面との間に形成される有効転
写電界も大きくなることから、記録紙の含水率が低下し
たりその厚さが厚くなっても十分に大きな有効転写電界
を形成することができ、高画像濃度で鮮明な画像を複写
することができる。一方、通常の記録紙に画像記録を行
う場合には転写ベルトの表面電位を比較的低く設定する
このように構成すれば、常時鮮明な画像を再現すること
ができると共に転写ベルトの寿命を一層延長させること
ができる。この目的を達成するため、本発明によれば、
コロナ帯電器と転写ベルトとの間にメツシュ状のグリッ
ド電極を設けると共に、グリッド電極に複数個のバイア
ス源を接続し、使用する記録紙の特性に応じてグリッド
電位を切り換える。グリッド電位を切り換えることによ
り使用する記録紙の特性に応じた転写電位に設定するこ
とができる。
(実施例) 第1図は本発明による画像形成装置の一例の構成を示す
線図である。本例ではデコープレックス型のプリンタ装
置を例にして説明する。
画像形成部材としてAI!製のベースドラムの外周面上
に感光層を形成した感光ドラム1を用いる。
コロナ帯電器2により感光ドラムlの外周面をその全面
に亘って均一に正帯電した後、補助光源3からの補助照
明光及びプリントヘッド4からの照明光を照射して静電
潜像を形成する。補助光源3は感光ドラム1の全面を均
一に照明する。プリントヘッド4は、例えば多数の発光
素子を画像記録幅に亘って直線状に配置したLEDアレ
イで構成する。このLEDアレイ4は、画像発生装置か
ら供給される画像信号に基づいて発光動作を行い、セル
フォックレンズによって収束された微小スポットの放射
光を感光ドラムlに向けて照射する。
これら補助光源3及びLEDアレイ4からの照射光によ
って形成された静電潜像を現像装置5により現像してト
ナー像を形成する。この場合反転現像を行うため、正帯
電したトナーを用いる。一方、感光ドラム1と同期して
給紙力セラ)6a又は6bから記録紙7を供給する。記
録紙7は給紙ローラによって1枚づつ給紙カセットから
取り出され、搬送ローラによって搬送され、1対のレジ
ストローラ8a及び8bによって感光ドラム1に対する
同期搬送タイミングがとられてから転写位置に搬送され
る。さらに、感光ドラムlに対向して転写ベルト9を配
置する。転写ベルト9は導電性プラスチックシート上に
絶縁性誘電体層が形成されており、4本のローラ10a
、 10b、 lOc及び10dに走行自在に張架する
。この転写ベルト9は、感光ドラム1の走行方向と同一
方向に同一の速度で走行し、帯電装置11によりトナー
極性と反対の極性に帯電される。一方、感光ドラム1と
同期して搬送されてくる記録紙7は、一対のローラ10
b及びlOeを経て転写ベルト9と接触して転写ベルト
上に静電吸着し、転写ベルトに保持されながら転写位置
まで搬送される。転写位置には、転写ベルトの背面側に
導電性の弾性ゴムローラから成る転写ローラ12が配置
され、この転写ローラの弾性力を利用して転写ベルト9
及び記録紙7を感光ドラム1の表面に軽く圧接させる。
記録紙7が感光ドラム表面と接触すると、転写ベルト表
面に帯電している電荷が作る電界により感光ドラム表面
上のトナー粒子が記録紙側に転写される。転写後記録紙
7は転写ベルト表面に静電吸着されたまま搬送され、ロ
ーラ10Cの位置で分離されヒートロール定着装置13
に進入し、記録紙上のトナー像が定着される。定着後、
記録紙7は排紙ローラ14a、 14bを経て排紙スタ
ッカ15にフェイスダウンした状態で排紙される。
一方、記録紙7の裏面側に画像を記録する場合、定着装
置13を通過した後通紙経路変更機構(図示せず)を経
て上方に向けて搬送され、Uターンした後複数対の搬送
ローラにより機械の上方に位置する搬送経路を経て中間
トレイ16に到達する。このとき、画像が記録されてい
るコピー面は上面側に反転されている。次に、プリンタ
本体からの裏面コピー指令により、スイッチバック機構
(図示せず)を経て通紙経路17を搬送し、レジストロ
ーラ3a、 8bにより同期タイミングがとられてから
、転写ベルトに保持された状態で転写位置まで搬送され
る。そして、転写後定着装置13を経て排紙カセツ目5
に排紙される。転写工程を経た感光ドラムlは、除電ラ
ンプ18により全面均一除電され残留電位まで減衰した
後、ブラシクリーニング装置19により残留するトナー
粒子が除去され再び全面均一帯電され次の静電潜像が形
成される。
第2図は本発明による転写装置の詳細な構成を示す線図
である。転写ベルト9は、プラスチック材料中にカーボ
ンのような導電性材料を含浸した導電性ベルト部材の外
周面に透電体層をコートしたエンドレスベルトで構成さ
れ、誘電体層がコートされている面が感光ドラム1と対
向するように配置する。転写ベルト9は帯電装置11に
よりほぼ全面に亘って例えばl100Vの表面電位に帯
電する。
この帯電装置はシールドケース20及び直流高圧電R(
図示せず)に接続されているコロナワイヤを有するコロ
ナ帯電器21と、絶縁性支持部材22を介してシールド
ケース20に取り付けられているメツシュ状のグリッド
電極23とで構成される。そして、グリッド電極23を
バイアス源として機能するツェナダイオード24に接続
する。コロナ帯電器20からトナー極性と反対極性のコ
ロナイオンが放出されると、その一部はメツシュ状グリ
ッド電極23の開口部を通過して転写ベルト9の表面に
到達して転写ベルト表面をトナー極性と反対極性に帯電
させ、また一部のコロナイオンはグリッド電極23に捕
獲されその電荷はツェナーダイオード24を経てアース
に流れ込む。この結果、グリッド電極23は自己バイア
スがかかった状態になり、ツェナーダイオード24の定
電圧特性によりグリッド電圧23はツェナーダイオード
の降伏電圧にバイアスされることになる。従ってツェナ
ーダイオード24はグリッド電極のバイアス源として作
用することになるから、グリッド電極24を転写ベルト
9の表面に近接して配置すれば、転写ベルト9はグリッ
ド電圧にほぼ等しい電位に帯電されることになる。従っ
て、例えば転写ベルト9が帯電装置11の前面を多数回
通過しても、或いは転写位置を通過後に転写ベルトの表
面電位が変動したり又は部分的に表面電位が変化しても
、帯電装置を通過して後は転写ベルト表面がその設定電
位に帯電されることになる。また、グリッド電極のバイ
アス電圧を制御することにより、転写ベルトの表面電位
を適切に制御することができる。所定の表面電位例えば
1100νに帯電された転写ベルトは、1対のローラ1
0b、 10eの位置まで走行し、これらローラにより
記録紙7を静電吸着させる。
すなわち、記録紙7をローラlObとバックアップロー
ラfoeとの間の接点に向けて突入させ、ローラlOb
とlOeとの間に作用する圧着力を利用して記録紙を転
写ベルトに密着させ静電吸着力を有効に作用させる。こ
の場合、バックアップローラ10eが電気的にフローテ
ィングの状態にあると記録紙側での電荷の誘起が十分に
行われにくいため、本例ではバックアップローラ10e
を導電性弾性ゴムローラで構成すると共に抵抗Rを介し
て接地する。このように、バックアップローラ10eを
導電性弾性ゴムローラで構成して接地すれば、記録紙を
転写ベルトに密着させると同時にバックアップローラか
ら記録紙側にすみやかに電荷注入を行うことができるの
で、記録紙、を転写ベルトに有効に静電吸着させること
ができる。転写ベルト9に静電吸着した記録紙7は、転
写ベルトに保持された状態で搬送され、感光ドラムlと
対向する位置において転写ベルト上の電荷による電界に
より感光ドラム上のトナー像が転写され、そしてローラ
10eの位置で転写ベルトから分離される。分離後、転
写ベルト9はローラladを経てクリーニング位置まで
走行する。本例では、転写ベルト90表面に付着したト
ナーや紙粉をブラシローラ25により除去する。このブ
ラシローラ25はレーヨン材やナイロン材に導電性材料
を含浸させた弾性を有する導電性繊維を外周面に植設し
た構成とする。このブラシローラ25を転写ベルト9と
接触するように配置し、絶縁性軸受により回転自在に軸
支し、駆動モータ(図示せず)に連結して転写ベルトの
走行有向と反対方向に回転させる。さらに、ブラシロー
ラ25には、フランジを介してトナー極性と反対極性の
一300vのバイアス源vbを接続する。さらに、ブラ
シローラ25と対向して金属性の回収ローラ26を接触
配置する。この回収ローラ26は、絶縁性軸受を介して
回転自在に軸支されると共にそのフランジを介して負の
バイアス源Vcを接続する。このバイアス源Vcはブラ
シローラ用のバイアス源vbと同一極性であってvbよ
り大きい一600V程度に設定する。また、回収ローラ
26はブラシローラ25と同方向に回転し、その周速度
vcを、VC>Vl、となるように設定する。この回収
ローラ26にウレタンゴム製又は薄い金属製のスクレー
バ27を当接させ、ブラシローラによって機械的に払い
落され、転写ベルト表面がクリーニングされる。この場
合、ブラシローラ21は一300Vにバイアスされてい
るから、払い落とされたトナー等はブラシローラ25側
に移行する。ブラシローラに付着したトナー等は、回収
ローラ26と対向する位置まで移送され、回収ローラ2
6に印加されるバイアスによって静電的に回収ローラ側
に移行する。そして、スクレーパ29によってかき落と
されハウジング28の底部に堆積する。
第3図はグリッド電極バイアス回路の一例の構成を示す
回路図である。前述したように、デユーブレックス型画
像形成装置においては記録紙がヒートロール定着装置を
通過した後裏面への画像記録を行うため、裏面側へ画像
記録を行う際記録紙の含水率が大幅に低下し、記録紙の
静電容量が低下し、この結果トナー粒子を記録紙側に引
きつけるための電界強度が不十分になってしまう。この
ため、本発明では記録紙の表面(第1の記録面)側に画
像記録を行う場合と裏面(第2の記録面)側に画像記録
を行う場合とで転写ベルトの表面電位を変え、裏面側に
画像記録を行う場合転写ベルトの表面電位を表面側に画
像記録を行う場合よりも一層高くなるように設定する。
すなわち、記録紙の第1記録面側に画像記録を行う場合
には転写ベルトの表面電位をl100Vに設定し、第2
の記録面に画像記録を行う場合には1400Vに設定す
る。
このため、第3図に示すように、グリッド電極23に降
伏電圧が1200Vの第1のツェナーダイオードZ、フ
よび降伏電圧が300vの第2のツェナーダイオードZ
2を直列に接続し、第2のツェナーダイオードz2のカ
ソードを接地する。そして、2個のツェナーダイオード
zlと22との間の接続点をF E TQ。
のドレインに接続し、そのソースを接地する。FETQ
、のゲートを抵抗Rと光結合素子P、のフォトダイオー
ドとの並列枝路に接続し、この並列枝路の他端を接地す
る。光結合素子P、の発光ダイオードのアノードを抵抗
Rを介して基準電位V。Cに接続しカソードを発光ダイ
オード用の駆動素子02に接続する。記録紙の第1記録
面側に画像記録を行う場合光結合素子P、を駆動させF
 E TQ、を導通させる。FETQ、が導通状態にな
るとグリッド電極23に捕獲された電荷は第1のツェナ
ーダイオードZ1およびF E TQ、を経てアースに
流れ込み、グリッド電極23は第1のツェナーダイオー
ドZ1の降伏電圧にすなわち1200νにバイアスされ
、この結果転写ベルト9は常時1100Vの表面電位に
設定されることになる。一方、記録紙の第2記録面に画
像記録を行う場合には、光結合素子をオフ状態に維持す
る。これにより、FET口、は非導通状態となり、グリ
ッド電極23で捕獲された電荷は2個のツェナーダイオ
ードZ1およびZ2を経てアースに流れ込み、この結果
グリッド電極23は15001/にバイアスされ、従っ
て転写ベルト表面は1400Vに帯電されることになる
。このように、記録紙の第2面側に画像記録を行う場合
、第1記録面に画像記録を行う場合よりも転写ベルトの
表面電位が高くなるように設定すれば、記録紙の静電容
量が小さくなっても表面電位の増加に応じて感光ドラム
上のトナー粒子を記録紙側に引きつける電界強度も強く
なり、転写効率も増大することになる。
第4図はバイアス回路の変形例を示す回路図である。本
例ではグリッド電極23に3個のツェナーダイオード2
1〜Z、を直列接続して4種類のバイアス源を構成する
例について説明する。ツェナーダイオードZ2に並列に
第1の切換回路30を接続し、ツェナーダイオードZ、
と並列に第2の切換回路31を接続する。第1の切換回
路30の動作によりツェナーダイオードz2が直列枝路
から挿脱され、第2の切換回路31の動作によりツェナ
ーダイオードZ3の直列枝路への挿脱が行われる。尚、
これら第1および第2の切換回路30および31は、第
3図の切換回路と同一構成であるため、その説明は省略
する。このように構成すれば、例えばツェナーダイオー
ドZ、〜Z、の降伏電圧をそれぞれ100OV 、 2
00Vオヨび400vとすれば、100OV 、 12
00V 、 1400Vおよび1600Vの4種類のバ
イアス源を構成することができる。このようにグリッド
電圧を4通りに切り換えることができるので、使用する
記録紙の別の特性、例えば厚さや固有抵抗値に応じてグ
リッド電圧を適切に切り換えることができる。すなわち
、厚さの薄い記録紙、中間の厚さの記録紙、厚い記録紙
および静電容量の大きい高密度記録紙の4種類の記録紙
を用いる場合、中間の厚さの記録紙を基準にして薄い記
録紙に画像記録を行う場合低いグリッド電圧で転写を行
い、厚い記録紙や高密度記録紙に画像記録を行う場合に
はより高いグリッド電圧で転写を行うことができる。こ
の結果、記録紙の厚さや静電容量に応じて転写ベルトの
表面電位を最適値に設定できるので、転写ベルトに常時
高電圧が作用するのを防止でき、転写ベルトの寿命を一
層延長することができる。尚、記録紙は環境条件によっ
てその含水率が大幅に変化するため、湿度検出センサを
設け、この湿度センサからの出力に応じてグリッド電圧
を段階的に切り換えるように構成することも可能である
。特に、環境条件が大幅に変動する地域で使用する場合
に有益である。尚、グリッド電圧の切換設定は自動的に
行うこともでき、或いは操作者が複写動作を行う際使用
する記録紙に応じて、又はサービスマンが保守作業を行
う際にも行うことができる。
(発明の効果) 以上説明したように本発明によれば、コロナ帯電器と転
写ベルトとの間にメツシュ状のグリッド電極を配置し、
このグリッド電極のバイアス電圧を使用する記録紙の特
性に応じて切り換える構成としているから、記録紙の含
水率や厚さが変わっても転写ベルトの表面電極値を適切
に切換えることができ、鮮明な高画像濃度の画像を記録
紙上に再現できる。
また、使用する記録紙の特性に応じて転写ベルトの表面
電位が切換えられるので、通常の画像複写を行う場合表
面電位を比較的低く設定し、特殊な記録紙を用いる場合
や裏面コピーを行う場合だけ表面電位を高くするだけで
すみ、転写ベルトの寿命を一層延長することができる。
さらに、記録紙の画面に画像記録を行うデユーブレック
ス型の画像形成装置に適用した場合、記録紙の第2面側
に画像記録を行う場合転写ベルトの表面電位が自動的に
より高く設定されるので、記録紙の第1記録面および第
2記録面共に良好な画像濃度の画像を再現することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による画像形成装置の一例の構成を示す
線図、 第2図は本発明による転写装置の一例の構成を示す線図
、 第3図はバイアス回路の構成を示す回路図、第4図はバ
イアス回路の変形例の構成を示す回路図である。 1・・・感光ドラム    9・・・転写ベルト11・
・・帯電装置     12・・・転写ローラ21・・
・コロナ帯電器   23・・・グリッド電極24、 
zt−z3・・・ツェナーダイオード30、31・・・
切換回路 第3図 特許出願人  ニラポン・ケンチック・カイシャ・リミ
テッド

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、導電性ベルト部材上に誘電体層が形成されている転
    写ベルトと、転写ベルトを走行させるための駆動装置と
    、転写ベルトを画像形成部材に当接させるための転写ロ
    ーラと、転写ベルトと対向配置され、転写ベルトをトナ
    ー極性と反対の極性に帯電するコロナ帯電器と、コロナ
    帯電器と転写ベルトとの間に配置したグリッド電極と、
    グリッド電極に接続され、グリッド電極を各別の電位に
    バイアスする複数のバイアス源と、グリッド電極とバイ
    アス源との間の接続を切り換える切換回路とを具え、使
    用する記録紙の特性に応じてグリッド電位を選択的に切
    り換えるように構成したことを特徴とする転写装置。 2、前記バイアス源を、直列接続した複数個の定電圧ダ
    イオードで構成したことを特徴とする請求項1に記載の
    転写装置。 3、前記切換回路が、光結合素子と駆動素子とで構成さ
    れていることを特徴とする請求項1又は2に記載の転写
    装置。 4、記録紙の第1記録面に画像記録を行った後、記録面
    の向きを変えて第2記録面にも画像記録を行うことがで
    きるデュープレックス型の画像形成装置において、画像
    形成部材と、この画像形成部材と対向配置され、導電性
    ベルト部材上に誘電体層が形成されている転写ベルトと
    、転写ベルトを画像形成部材の周速度と同一の速度で走
    行させる駆動装置と、転写ベルトを画像形成装置に当接
    させるための転写ローラと、転写ベルトと対向配置され
    、転写ベルトをトナー極性と反対の極性に帯電させるた
    めのコロナ帯電器と、コロナ帯電器と転写ベルトとの間
    に配置したグリッド電極と、グリッド電極に接続され、
    グリッド電極を所定の電位にバイアスする第1及び第2
    のバイアス源と、これらバイアス源とグリッド電極との
    間の接続を選択的に切り換える切換回路とを具え、記録
    紙の第1記録面に画像を記録する場合第1のバイアス源
    をグリッド電極に接続し、第2記録面に画像を記録する
    場合には第1のバイアス源より大きい第2のバイアス源
    をグリッド電極に接続するように構成したことを特徴と
    する画像形成装置。
JP386589A 1989-01-12 1989-01-12 転写装置及び画像形成装置 Pending JPH02208677A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP386589A JPH02208677A (ja) 1989-01-12 1989-01-12 転写装置及び画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP386589A JPH02208677A (ja) 1989-01-12 1989-01-12 転写装置及び画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02208677A true JPH02208677A (ja) 1990-08-20

Family

ID=11569089

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP386589A Pending JPH02208677A (ja) 1989-01-12 1989-01-12 転写装置及び画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02208677A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009192914A (ja) * 2008-02-15 2009-08-27 Ricoh Co Ltd 転写装置及びこれを用いた静電記録装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009192914A (ja) * 2008-02-15 2009-08-27 Ricoh Co Ltd 転写装置及びこれを用いた静電記録装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4469435A (en) Combination charging/cleaning arrangement for copier
US5515146A (en) Apparatus and method for cleaning a belt of an image forming apparatus
US4401383A (en) Transfer device for use in retention type electrophotographic copying machine
EP0147985B1 (en) Corona device
EP0274895B1 (en) Corona charging device
US4699499A (en) Image forming apparatus
US5410393A (en) Image forming apparatus
US4912516A (en) Belt transferring device
EP0181725B1 (en) Corona charging device
US4958194A (en) Transferring device and an image forming apparatus
US5140376A (en) Transfer and conveying apparatus
CN100487601C (zh) 转印部件清洁方法及图像形成装置
US7382996B2 (en) Method for operating a cleaning station
US5043579A (en) Uniform charging device
JPH02208677A (ja) 転写装置及び画像形成装置
US4248951A (en) Method of image formation with a screen element and charging means
JPS6197677A (ja) 静電写真装置
US5455660A (en) Electrical method and apparatus to control corona effluents
JP4118992B2 (ja) 静電潜像の現像機構
US4558221A (en) Self limiting mini-corotron
JPH10111591A (ja) 画像形成装置
JP3310069B2 (ja) 画像形成装置
US4275956A (en) Developing apparatus
JPS63167383A (ja) コロナ帯電装置
KR920007721B1 (ko) 전자 사진 프로세스의 전사분리장치