JPH02208391A - 電導性液晶 - Google Patents

電導性液晶

Info

Publication number
JPH02208391A
JPH02208391A JP1270538A JP27053889A JPH02208391A JP H02208391 A JPH02208391 A JP H02208391A JP 1270538 A JP1270538 A JP 1270538A JP 27053889 A JP27053889 A JP 27053889A JP H02208391 A JPH02208391 A JP H02208391A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mesogen
material according
liquid crystal
dopant
conductivity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1270538A
Other languages
English (en)
Inventor
Neville Boden
ネヴィル・ボーデン
Richard J Bushby
リチャード・ジェームズ・ブッシュビー
Jonathan Clements
ジョナサン・クレメンツ
Peter F Knowles
ピーター・フランク・ノウルズ
Malini V Jesudason
マリーニ・ビジャヤラクシュミ・ジェスダソン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Research Development Corp UK
Original Assignee
National Research Development Corp UK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Research Development Corp UK filed Critical National Research Development Corp UK
Publication of JPH02208391A publication Critical patent/JPH02208391A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/32Non-steroidal liquid crystal compounds containing condensed ring systems, i.e. fused, bridged or spiro ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/08Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings
    • C09K19/10Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings
    • C09K19/12Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings at least two benzene rings directly linked, e.g. biphenyls
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/52Liquid crystal materials characterised by components which are not liquid crystals, e.g. additives with special physical aspect: solvents, solid particles
    • C09K19/58Dopants or charge transfer agents
    • C09K19/582Electrically active dopants, e.g. charge transfer agents
    • C09K19/584Electrically active dopants, e.g. charge transfer agents having a condensed ring system; macrocyclic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/08Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings
    • C09K19/10Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings
    • C09K19/12Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings at least two benzene rings directly linked, e.g. biphenyls
    • C09K2019/121Compounds containing phenylene-1,4-diyl (-Ph-)
    • C09K2019/124Ph-Ph-Ph-Ph
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/32Non-steroidal liquid crystal compounds containing condensed ring systems, i.e. fused, bridged or spiro ring systems
    • C09K2019/328Non-steroidal liquid crystal compounds containing condensed ring systems, i.e. fused, bridged or spiro ring systems containing a triphenylene ring system

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Liquid Crystal Substances (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は半導体液晶である新規物質、およびこれら新規
物質を含むエレクトロニクデバイスに関する。
(従来の技術) 通常のサーモトロピック液晶は絶縁体である。
導電性液晶は半導体の特性と液晶の特性を結びつける潜
在的に価値あるものとして認識されている。
この種の材料を製造する試みの成功には限界があった。
金属原子を含むメソゲン(mesogen)はご(低い
等方性導電性を示し、メソゲン分子の電荷移動錯体は液
晶相においては固相より低い導電性を示す。ドvyス(
Drenth)ら(ReJ TravChim−L’a
ys−Bas、 106 、 (1987) 534 
)はヘキサアルコキシフェニレンメソゲンをメソゲンの
モル当たり0.7モルのヨウ素でド−プすることにより
導電率は高まるが、ドブされた生成物は等方性イオン電
導性を示すと報告している。
(発明の開示) 本発明者らは、トゝレンスらがメソゲンのラジカル塩か
らなる材料を形成するために用いたものより著しく少量
のト9−パントY導入することによって、異方性導電性
を示しうる半導体液晶を製造しうろことを見出した。従
って一観点によれば不発明はメソゲンのラジカル塩から
なる半導体液晶を提供する。
本発明の新規な液晶がそれから製造されるメソゲンはラ
ジカル塩、すなわちラジカルアニオンまたはラジカルカ
チオンを形成しうるサーモトロビ、クメソゲンである。
好ましくはラジカル塩は安定である。この種の塩類を形
成しうるメソゲンは好ましくはそれらの分子構造の一部
として芳香族部分を含む。この場合、ラジカル上の電荷
が芳香環(1または2以上)全体に非局在化するからで
ある。メソゲンは柱状メソ相(columnar me
sophase)スメクチック相を形成するものである
が、またはネマチックメソ相を形成するものであっても
よい。
好ましい一部のメソゲンはディスク様(ディスコチック
、discot ic)メソゲン、たとえはチャンドラ
セラカー(S、 Chandrasekchar)がP
h1lTrans、 R,Soc、 London、 
A 309.93−103(1983)に報告したもの
であり、これらは下記の構造をもつ。
FC) R 上記式において(a)はベンゼンのへキサ−n−アルカ
ノエートであり;(b)のトリフェニレンのヘキサn−
アルカノエートおよびヘキサ−n−アルコキシトリフェ
ニレンであり; (C)はトリフェニレンのヘキサ−n
−アルキルおよびアルコキシベンゾエートであり;(d
)はシフイガロール−ヘキサ−nオクタノエートであり
;(e)はトルキセンのヘキサ−n−アルカノエートで
あり(オキサトルキセンのヘキサ−n−アルカノエート
も有用である);(f)は2,2り6,6′−テトラ−
アリ−ルビビラン4−イリデンであり;(g)はウロポ
ルフィリン■オクタ−n−)9デシルエステルであり、
(1〕)はビス(p−n−デシルベンゾイル)メタナ)
 銅(II)である。
上記文献に報告された他のティスコティックメソゲンの
例には下記のものが含まれる。
ディスコチック液晶相を示すこれらの化合物いずれの同
族体および類似体も本発明方法に有用となりうる。
これらのディスク様メソゲンは柱状またはネマチックメ
ソ相を形成する。この種のメソゲンのラジカル塩は適宜
配向した場合に一方の次元においてのみ、すなわち優位
性の強い一方の次元においてのみ導電し、この種の配向
した材料は本発明の好ましい観点をなす。
ラジカル塩を形成することができ、かつ異方性導電性を
示しうる半導体結晶をそれから製造しうる他の一群のメ
ソゲンは、それらの分子構造の一部としてポリ芳香族単
位、たとえば下記構造のポリベンゼン単位を含むロッド
様分子である。
式中、Xはいずれかの適切な末端鎖、たとえばアルキル
基またはアルコキシ基を表わし、nは少なくとも1の値
を有する整数である。少なくとも2個の芳香環が適切な
基、たとえば−N三N−;N=NO−;−CH=CH−
;−C三C−;または−CO2−CH=N−基を介して
結合したロッド様メソゲンも適している。これらのロッ
ド様メソゲンはスメクチックまたはネマチック相を形成
する。
ラジカル塩を形成しうる他の一群の化合物は、上記メソ
ゲン単位のいずれかが主鎖中に含まれるか、または1も
しくは2以上のペンダント側鎖状で結合している液晶J
IJマーである。
この種のメソゲンのラジカル塩は適宜配向された場合に
明らかに優位な一方または三方の次元においてのみ導電
し、この種の配向した材料は本発明の他の好ましい観点
をなす。
メソゲンのラジカル塩はメソゲンを酸化剤または還元剤
でドープすることにより形成しうる。ドーパントの性質
およびその使用量はメソ相の構造または安定性を有意の
程度に変化させないように選ぶべきである。好ましくは
トゝ−バンドはメソゲンのモル当たり0.5モル%以下
の量で用いられ、より好ましくはメソゲンのモル当たり
025モル係以下、きわめて好ましくは0.1モル係以
下である。一般にメソゲンの導電率はトゞ−パントの使
用量に正比例するであろう。電荷が非局在化している場
合、その材料はメソゲンおよびそのラジカル塩の混合物
として存在するのではなく、正味電子が過剰または不足
したメソゲンとして存在することは認識されるであろう
。それにもかかわらず、便宜上この記載はこれらの状態
にあるラジカル塩の形成について述べる。
多種多様なと9−パントを使用しうる。有用なト9−ノ
セントの例には電子受容体、たとえばヨウ素、三塩化ア
ルミニウム、三臭化アルミニウムおよび五フッ化アンチ
モン、ならびに電子供与体、たとえば硫化ジメチルおよ
び金属リチウムが含まれる。
個々のメソゲンのラジカル塩を形成するために用いられ
るドーパントは、少なくとも使用される量においてメソ
ゲンと混和しうるものであることが好ましい。好ましい
個々の添加量は各ドーパントに対するメソゲンの性質に
応じて変化する。
ラジカル塩の生成は好ましくはトゝ−パントおよびメソ
ゲンの混合物を酸素の不在下で、それらが等方性相を形
成する温度に加熱することにより行われる。温度は通常
はメソゲンが等方性相を形成する温度以上であるか、ま
たはこれにご(近接したものであろう。ドーパントの存
在によってこの転移温度がある程度降下するからである
。この種の方法は新規であり、本発明の他の観点を形成
すると考えられる。
メソゲンのラジカル塩の形成はESR,スペクトル分析
により確認できる。結晶、液晶および等方性の各相はそ
れぞれ特徴的なESRスペクトルを示す。これらの相が
形成されたことは、メソゲンの一般的な相挙動を妨害し
ないド一・セントであることを示す。
ト9−プされたメソゲンの導電率はト8−ブされないメ
ソゲンのものより少なくとも3、好ましくは5オーダー
大きい。
ト9−プされたメソゲンがメン相において配向されると
、異方性導電性が示される。導電性の異方性の程度はメ
ン相における分子の配向の程度に比例する。本発明の好
ましい液晶は一方またはニガの次元において他の少なく
とも一方の次元における導電率より少なくとも1.1倍
、好ましくは10倍大きな導電率を有する。
この導電率の異方性は、ド−プされ、配向された材料が
冷却して結晶化した場合保持されうる。
異方性導電率を示す本発明の結晶相メソゲンは本発明の
好ましい観点をなす。
本発明の新規な液晶材料の導電性、およびそれらを薄い
フィルムとして加工しやすいことにより、それらは各種
のエレクトロニク、サーモエレクトロニクおよびオプト
エレクトロニクデバイスに有用である。直接的もしくは
レーザーによる加熱、または局在磁界もしくは電界の付
与により達成しつる、材料のオーダーの変化を、導電率
の変化により検知することができ、従ってこれらの材料
は温度センサーおよび情報記憶デバイスに有用である。
これらの材料の特異な光学的特性により、これらは非線
形光学用および他の電気光学用として有用である。これ
ら新規材料を採用したエレクトロニクデバイスおよび電
子光学的デバイスは本発明の他の観点をなす。
本発明を以下の実施例により説明する。
実施例 ディスコチックメソゲン2.3.6.7.10.11−
ヘキサヘキシルオキシトリフェニレン(HAT6)R AT6 を、ベラトロールのクロルアニル酸化的三量体化、臭化
水素による脱メチル化、および生成したヘキサツーノー
ルのアルキル化により合成した。真空下にHAT6およ
びkllc13の混合物を673Kに加熱することによ
りトゝ−ピングを行った。パーキン−エルマーDSC2
によりインジウムを検量基準として用いて転移温度を測
定した。ドープされていないHAT 6のサーモグラム
(第1図)は結晶相から柱状晶への転移に対応する64
6K、および柱状相から等方性相への転移に対応する3
76Kに2個の吸熱ピークを示す。1モル%のA11C
133でド−プすると、転移温度は降下しく340にお
よび370K)、吸熱ピークは幅広くなる。
交流導電率測定はヒユーレット・パラカード4192a
型インピーダンス分析装置、および白金黒で被覆した5
×5朋白金電極を備えた試料セルを用いて、5mmの分
離において行われた。HAT6の導電率はArcノ、で
ドープした場合、10103 m−1以下から約10 
’ 〜10 ” 8m−’まで、少なくとも6オーダー
は変化する。6相すべてにおいて、導電率は5H,)〜
25AH,)において一定であり、次いで周波数の上昇
と共にほぼ直線的に増大することが認められた。温度に
伴う導電率の変化を第2図に示す。
ESR測定は真空下に内径3mmの石英管内に15mm
の深さまで充填した状態で収容された試料につぎ、ブル
ーカーER200メーバント″ESRスペクトロメータ
ーを用いて行われた。1.25 X10’Tの変調振幅
をすべての測定につき採用した。ドープされていないH
AT6についてばESR信号は6相丁べてにおいて無視
しうる強度の単一線であるのに対し、ドープされたHA
T(Sについては線の強度は少なくとも5〜6オーダー
増大する。信号の強度は測定温度範囲(296〜403
K)全体にわたって一定に維持された。結晶相において
は信号はローレンツ形を有し、温度の上昇に伴って線幅
はわずかであるが定常的に減少する(第6a図)。結晶
相から柱状相への転移に際してはE S R,信号に2
つの明瞭な変化がある。すなわち(1)線幅がファクタ
ー釣上5だけ急激に減少し;■線幅が非対称的になり、
この非対称性は温度上昇に伴って増大する(第3b)。
磁界の存在下で(磁界の強さ1.6 T )等方性相か
ら冷却することにより柱状相を配向させると、有意の程
度の異方性(約1 (3−28m−1)が生じる。
この導電率の異方性は冷却して結晶相となした場合保存
された。温度に伴う導電率の変化を第4図に示す。σ工
は磁界に垂直に測定された導電率であり、σ は磁界に
平行に測定されたものである。
σ° は非配列試料の導電率である。
HAT6メソゲンを三臭化アルミニウム、ヨウ素および
五フッ化アンチモンでビープすることKよってもメソゲ
ンのラジカル塩が生成し、これらは適切に配列した場合
、異方性導電性を示した。
同様にメソゲン2.3.6.7.10,11−ヘキサヘ
キシルチオトリフェニレン(HTT6 )オヨヒ2,3
,6゜7.10.11−ヘキサ(バラウンデシルオキシ
ベンゾイルオキシ)トリフェニレン(HBT 11 )
’r三塩化アルミニウム、三臭化アルミニウム、ヨウ素
または五フッ化アンチモンでト8−ゾすると、メソゲン
のラジカル塩が生成した。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例の材料2.3.6.7.10.11−ヘ
キサヘキシルオキシトリフェニレン(HAT6)につい
てのサーモグラムであり、曲線(a)はド−プされてい
ない場合、(b)はAltC1j3でドープした場合を
表わす。 第2図はト9−プされたi(A T 6の温度に伴う導
電率の変化を示づ−。 第6aおよび3b図ば)・ゝ−プされたHAT6に関す
るESR測定結果を示す。 第4図はド−プされたHA’l16の温度に伴う導電率
の変化を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、メソゲンのラジカル塩からなる半導体液晶材料。 2、メソゲン分子が芳香族部分からなることを特徴とす
    る、請求項1に記載の材料。 3、メソゲンがディスク様メソゲンであることを特徴と
    する、請求項1または2に記載の材料。 4、メソゲンがトリフェニレンのヘキサ−n−アルカノ
    エートまたはヘキサ−n−アルコキシトリフェニレンで
    あることを特徴とする、請求項1ないし3のいずれかに
    記載の材料。 5、メソゲンが2,3,6,7,10,11,−ヘキサ
    ヘキシルオキシトリフェニレンであることを特徴とする
    、請求項4に記載の材料。 6、メソゲンが2,3,6,7,10,11,−ヘキサ
    ヘキシルチオトリフェニレンであることを特徴とする、
    請求項4に記載の材料。 7、メソゲンが2,3,6,7,10,11−ヘキサ(
    パラウンデシルオキシベンゾイルオキシ)トリフェニレ
    ンであることを特徴とする、請求項4に記載の材料。 8、メソゲン分子が次式のポリ芳香族部分 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、Xは末端鎖残基を表わし、nは少なくとも1の
    値の整数である)からなることを特徴とする、請求項2
    に記載の材料。 9、Xがアルキル基またはアルコキシ基を表わすことを
    特徴とする、請求項8に記載の材料。 10、メソゲン分子がロッド様分子を形成すべく結合し
    た少なくとも2個の芳香環からなることを特徴とする、
    請求項2に記載の材料。 11、材料が、メソゲンのラジカル塩を主鎖中または1
    もしくは2以上のペンダント側鎖中に含む液晶ポリマー
    であることを特徴とする、請求項1ないし9のいずれか
    に記載の材料。 12、メソゲンがラジカルカチオンからなることを特徴
    とする、請求項1ないし11のいずれかに記載の材料。 16、酸化剤または還元剤であるドーパントを含む、請
    求項1ないし12のいずれかに記載の材料。 14、ドーパントが三塩化アルミニウム、三臭化アリミ
    ニウム、ヨウ素および五フッ化アンチモンよりなる群か
    ら選ばれることを特徴とする、請求項16に記載の材料
    。 15、メソゲンのモル当たり0.5モル以下のドーパン
    トを含む、請求項13または14に記載の材料。 16、メソゲンのモル当たり0.25モル以下のドーパ
    ントを含む、請求項15に記載の材料。 17、少なくとも一方の次元における液晶材料の導電率
    が他の一方の次元におけるその導電率より少なくとも1
    .1倍大きい、請求項1ないし16のいずれかに記載の
    材料。 18、少なくとも一方の次元における液晶材料の導電率
    が他の一方の次元におけるその導電率より少なくとも1
    0倍大きいことを特徴とする、請求項16に記載の材料
    。 19、材料がその結晶相にあることを特徴とする、請求
    項17または18に記載の材料。 20、ラジカル塩を形成しうるメソゲンをドーパントと
    混合することよりなる、半導体液晶材料の製法。 21、ドーパントが酸化剤または還元剤であることを特
    徴とする、請求項20に記載の方法。 22、混合物を等方性相が形成される温度に加熱するこ
    とを特徴とする、請求項20または21に記載の方法。 23、請求項20ないし22のいずれかに記載の方法に
    より製造された請求項1ないし19のいずれかに記載の
    材料少なくとも1種を含むエレクトロニクデバイス。
JP1270538A 1988-10-10 1989-10-11 電導性液晶 Pending JPH02208391A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB8823721.9 1988-10-10
GB888823721A GB8823721D0 (en) 1988-10-10 1988-10-10 Electronically conducting liquid crystals

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02208391A true JPH02208391A (ja) 1990-08-17

Family

ID=10644958

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1270538A Pending JPH02208391A (ja) 1988-10-10 1989-10-11 電導性液晶

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5370820A (ja)
EP (1) EP0364185B1 (ja)
JP (1) JPH02208391A (ja)
DE (1) DE68911465T2 (ja)
GB (2) GB8823721D0 (ja)
HK (2) HK103192A (ja)
SG (2) SG106692G (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0827284A (ja) * 1994-05-13 1996-01-30 Fuji Photo Film Co Ltd 薄膜の製造方法、光学的異方性シートおよび液晶表示装置
JP2008116937A (ja) * 2006-10-31 2008-05-22 Korea Advanced Inst Of Sci Technol 単一方向に配向された液晶分子の薄膜製造方法ならびに液晶素子及び電子素子
WO2010058833A1 (ja) * 2008-11-21 2010-05-27 国立大学法人広島大学 新規な複素環式化合物及びその利用
JP2013512970A (ja) * 2009-12-03 2013-04-18 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 高周波技術のためのデバイス、液晶媒体および化合物
WO2015137033A1 (ja) * 2014-03-11 2015-09-17 デクセリアルズ株式会社 異方性導電フィルム、並びに、接続方法及び接合体

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9405793D0 (en) * 1994-03-23 1994-05-11 Cammidge Andrew N Functionalised discotic liquid crystals mesogens through structural modification of triphenylenes
DE4429597A1 (de) * 1994-08-20 1996-02-22 Basf Ag Verwendung von in der kolumnar helicalen Phase vorliegenden niedermolekularen oder polymeren organischen Verbindungen mit flüssigkristallinen Eigenschaften
GB9509729D0 (en) * 1995-05-13 1995-07-05 Univ Leeds Electronic devices based on discotic liquid crystals
US5766510A (en) * 1995-08-25 1998-06-16 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Liquid crystalline compound and use thereof
GB9604525D0 (en) * 1996-03-02 1996-05-01 Univ Leeds Sensing device
US6224787B1 (en) * 1997-03-10 2001-05-01 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Liquid crystalline charge transport material
EP1450420A1 (en) * 2003-02-24 2004-08-25 Sony International (Europe) GmbH Discotic liquid crystal based electronic device using interdigit structure electrode
JP4883381B2 (ja) * 2004-03-29 2012-02-22 大日本印刷株式会社 液晶性有機半導体材料およびそれを用いた有機半導体構造物
US8178355B2 (en) * 2008-09-15 2012-05-15 Platypus Technologies, Llc. Detection of vapor phase compounds by changes in physical properties of a liquid crystal
US8257639B2 (en) * 2009-09-22 2012-09-04 Kent State University Method of making stimuli responsive liquid crystal-polymer composite fibers

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3068730D1 (en) * 1979-12-07 1984-08-30 Thomson Csf Mixture of disc-like liquid crystals, electrooptical device using such a mixture and method for the orientation of the molecules in the mixture
EP0106175B1 (en) * 1982-09-30 1988-12-07 Showa Denko Kabushiki Kaisha Electrically conductive liquid crystalline substance and polymer
DE3334056A1 (de) * 1983-09-21 1985-04-18 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Fluessig-kristalline phasen bildende polymere
DE3583013D1 (de) * 1984-12-19 1991-07-04 Mitsubishi Chem Ind Squarilium-verbindungen und fluessigkristallzusammensetzungen, die diese enthalten.
DE3625154A1 (de) * 1986-07-25 1988-01-28 Horst Dr Rer Nat Kutsch Verfahren zur herstellung eines organischen halbleiters
US5008040A (en) * 1988-02-09 1991-04-16 Director-General Of Agency Of Industrial Science And Technology Process for preparation of polyacetylene film

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0827284A (ja) * 1994-05-13 1996-01-30 Fuji Photo Film Co Ltd 薄膜の製造方法、光学的異方性シートおよび液晶表示装置
JP2008116937A (ja) * 2006-10-31 2008-05-22 Korea Advanced Inst Of Sci Technol 単一方向に配向された液晶分子の薄膜製造方法ならびに液晶素子及び電子素子
WO2010058833A1 (ja) * 2008-11-21 2010-05-27 国立大学法人広島大学 新規な複素環式化合物及びその利用
US8313671B2 (en) 2008-11-21 2012-11-20 Hiroshima University Heterocyclic compound and use thereof
JP2013512970A (ja) * 2009-12-03 2013-04-18 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 高周波技術のためのデバイス、液晶媒体および化合物
US9193905B2 (en) 2009-12-03 2015-11-24 Merck Patent Gmbh Devices for high-frequency technology, liquid-crystalline media and compounds
WO2015137033A1 (ja) * 2014-03-11 2015-09-17 デクセリアルズ株式会社 異方性導電フィルム、並びに、接続方法及び接合体
JP2015170581A (ja) * 2014-03-11 2015-09-28 デクセリアルズ株式会社 異方性導電フィルム、並びに、接続方法及び接合体
TWI628675B (zh) * 2014-03-11 2018-07-01 日商迪睿合股份有限公司 各向異性導電薄膜及其製造方法、其連接方法及其接合體
US10202524B2 (en) 2014-03-11 2019-02-12 Dexerials Corporation Anisotropic conductive film, connection method, and joined body

Also Published As

Publication number Publication date
DE68911465T2 (de) 1994-04-14
HK78095A (en) 1995-05-26
SG106692G (en) 1993-01-29
DE68911465D1 (de) 1994-01-27
GB8922721D0 (en) 1989-11-22
EP0364185B1 (en) 1993-12-15
SG24695G (en) 1995-08-18
US5370820A (en) 1994-12-06
GB8823721D0 (en) 1988-11-16
GB2223493A (en) 1990-04-11
GB2223493B (en) 1992-04-15
HK103192A (en) 1992-12-24
EP0364185A3 (en) 1991-11-06
EP0364185A2 (en) 1990-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Chen et al. Effect of core twisting on self‐assembly and optical properties of perylene bisimide dyes in solution and columnar liquid crystalline phases
JPH02208391A (ja) 電導性液晶
Xia et al. Direct visualization of chiral amplification of chiral aggregation induced emission molecules in nematic liquid crystals
Schröder et al. Different nematic phases and a switchable SmCP phase formed by homologues of a new class of asymmetric bent-core mesogens
Boden et al. One-dimensional electronic conductivity in discotic liquid crystals
Cristiano et al. Luminescent columnar liquid crystals based on tristriazolotriazine
Rodrigues et al. 1, 2, 3/1, 2, 4-Triazole containing liquid crystalline materials: An up-to-date review of their synthetic design and mesomorphic behavior
Funatsu et al. Ferroelectric liquid-crystalline semiconductors based on a phenylterthiophene skeleton: effect of the introduction of oligosiloxane moieties and photovoltaic effect
Zhang et al. Synthesis and properties of siloxane modified perylene bisimide discotic liquid crystals
Funahashi et al. A liquid-crystalline perylene tetracarboxylic bisimide derivative bearing a triethylene oxide chain and complexation of the derivative with Li cations
Zhao et al. Design of Janus triphenylene mesogens: Facile synthesis, mesomorphism, photoluminescence, and semiconductivity
Ge et al. Phase structures, transition behaviors, and surface alignment in polymers containing rigid-rodlike backbones with flexible side chains. 1. Monotropic phase behavior in a main-chain/side-chain liquid crystalline polyester
Kong et al. Multi-arm ionic liquid crystals formed by pyridine-mesophase and copper phthalocyanine
Sharma et al. Improvement in electro-optical and dielectric characteristics of ZnO nanoparticles dispersed in a nematic liquid crystal mixture
Bala et al. Room‐Temperature Columnar Nematic and Soft Crystalline Columnar Assemblies of a New Series of Perylene‐Centred Disc Tetramers
Pradhan et al. Effect of Atomic‐Scale Differences on the Self‐Assembly of Thiophene‐based Polycatenars in Liquid Crystalline and Organogel States
da Silva et al. Luminescent liquid crystals based on 2, 1, 3-benzoxadiazole: conducive heterocycle or poor cousin of benzothiadiazole?
Uttam et al. Magnified charge carrier conduction, permittivity, and mesomorphic properties of columnar structure of a room temperature discotic liquid crystalline material due to the dispersion of low concentration ferroelectric nanoparticles
Dabrowski et al. Fluorinated smectics–New liquid crystalline medium for smart windows and memory displays
Chico et al. Isocyano-triphenylene complexes of gold, copper, silver, and platinum. Coordination features and mesomorphic behavior
Bubnov et al. Thermal analysis of binary liquid crystalline mixtures: system of bent core and calamitic molecules
Hirose et al. Trialkylsilylethynyl-substituted triphenylenes and hexabenzocoronenes: highly soluble liquid crystalline materials and their hole transport abilities
Saha et al. Unsymmetrical achiral four ring hockey stick shaped mesogens based on 1, 3, 4-oxadiazole: Photophysical, mesogenic and DFT studies
Ilincă et al. Effect of disubstitution pattern of the terminal alkyl chains on the mesophase of liquid crystals based on lanthanide (III) complexes: A study of the thermal, emission and dielectric behavior
Cîrcu Ionic liquid crystals based on pyridinium salts