JPH02206537A - 複合強度部材 - Google Patents

複合強度部材

Info

Publication number
JPH02206537A
JPH02206537A JP2845189A JP2845189A JPH02206537A JP H02206537 A JPH02206537 A JP H02206537A JP 2845189 A JP2845189 A JP 2845189A JP 2845189 A JP2845189 A JP 2845189A JP H02206537 A JPH02206537 A JP H02206537A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inner tube
outer tube
tube
length
adhesive sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2845189A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukio Nishiyama
幸夫 西山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2845189A priority Critical patent/JPH02206537A/ja
Publication of JPH02206537A publication Critical patent/JPH02206537A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/02Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles for articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C44/12Incorporating or moulding on preformed parts, e.g. inserts or reinforcements
    • B29C44/18Filling preformed cavities
    • B29C44/188Sealing off parts of the cavities
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2023/00Tubular articles
    • B29L2023/22Tubes or pipes, i.e. rigid
    • B29L2023/225Insulated

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (1)産業上の利用分野 本発明は自動車、電動工具等に使用される、軽量で剛性
の高い複合強度部材に関するものである。
(b)従来の技術 従来、内管と外管とからなる複合強度部材においては、
その製造法として内管と外管との間隙に液状樹脂を充填
する方法がとられていた。
しかしながらこの方法の場合、部分的な未充填部分が生
じたり、熱硬化時の樹脂痩による内管と外管との接着不
良を生じることがあった。
又、この欠点を解消するために、液状樹脂中に発泡剤を
入れたり、又は発泡硬化するタイプへと変更したりして
改良している(特開昭62−181137号公報)。
(e)発明が解決しようとする課題 しかしながら、これらはいずれも内管と外管の長さが晴
間−であることより加熱発泡時の樹脂はみ出しによる外
観汚れから硬化後の研磨等の後修正(後処理)が必要で
あり、又、部分的な補強が出来ない上、複合強度部材の
軽量化を図ることができなかった。
本発明は、内管と外管とからなる複合強度部材を形成す
るにあたり、外管と内管との接着法として、発泡性液状
樹脂を充填するのに代えて、加熱による発泡する熱硬化
性接着シートを貼着しこの熱硬化性接着シートが加熱硬
化時発泡することにより、外管と内管との間隙を確実に
充填してこの内管と外管とを接着一体化させ、これによ
って、内管と外管の接着強度を向上し、しかも上記内管
の長さが上記外管の長さの2/3〜1/10とすること
に上り樹脂はみ出しによる外観不良がなくなる上、特に
最弱部のみを補強するという部分補強が可能で、且つ部
材の軽量化を実現しうする複合強度部材を提供すること
を目的とするものである。
(d)課題を解決するための手段 上記目的を達成するために、本発明における複合強度部
材は、内管と外管とからなる複合部材において、内管の
外周部に加熱すると発泡する熱硬化性接着シートを貼着
し、その加熱硬化時に樹脂が発泡することにより内管と
外管とを接着させ一体化させてなり、且つ上記内管の長
さが上記外管の長さの2/3〜1/10であることを特
徴とするものである。
上記の内管及び外管としては、後述する熱硬化性接着シ
ートの加熱、発泡時において、変質や変形をしないもの
であれば特に限定されるものではなく、金属製のもので
あると合成樹脂製のものであるとを問わない。
上記熱硬化性接着シートは上記内管の外周部に貼着され
、しかも加熱すると発泡するものであり、その加熱硬化
時に樹脂が発泡して上述の内管と外管とを接着、一体化
させるためのものである。
即ち、この熱硬化性接着シートは初期粘着性を有すると
内管への貼付がより容易で作業性が向上するので好まし
い、そしてこの熱硬化性接着シートはその樹脂中に発泡
剤が含有され加熱すると発泡し、内管と外管とを接着、
一体化させる。
ここで熱硬化性接着シートに使用される樹脂は接着性、
強度、耐熱性の点から熱硬化タイプのものが好適であり
、例えばエポキシ系、7エ/−ル系、ポリエステル系の
樹脂が使用される。
またこの熱硬化性接着シートには、その基材として各種
の有機・無機繊維や金属繊維からなろ不織布又は織布が
熱硬化性接着シートの樹脂層の中央部付近に使用され、
これによって、この接着シートの強度を向上させてもよ
いのである。このように基材が存在すると未硬化時での
シート強度が向上し内管への貼付作業性が一層向上する
のである。
そして、本発明の複合強度部材においては、上記内管の
&さが上記外管の長さの2/3〜1/10としたもので
あり、内管の長さが外管の長さの2/3を超えると軽量
化が不充分となったり、加熱、発泡の際に樹脂のはみだ
しの恐れが生じるのであり、一方、内管の長さが外管の
長さの1/10未満となると剛性が不充分となり、強度
部材としての機能を充分に発揮できなくなるので好まし
くない。
ところで、内管の外周部に加熱すると発泡する熱硬化性
接着シートを貼着し、これを外管内に挿入し、加熱、発
泡して本発明の複合強度部材を形成するにあたり、該内
管を外管の所望位置に位置決めし、この内管の両端部に
スペーサーを介在させて当該内管を固定すると共に発泡
時における樹脂のはみだしを防止するのが望ましい。
本発明の複合強度部材においては、内管の長さが外管の
長さの1/2〜115であることにより、極めて優れた
剛性を保持しつつ非常に軽量となるので望ましい。
本発明の複合強度部材においては、使用される熱硬化性
接着シートがチクソ性を有し、加熱硬化時、熱硬化性樹
脂の垂れ下がりがないものが好ましい。
このように、加熱発泡時の樹脂の垂れを防止するには各
種のタレ止め剤が配合される。このタレ止め剤としては
、例えば各種の短繊維、アエロジル、有機ベントナイト
等が挙げられる。
このタレ止め剤の配合割合としては用いるタレ止め剤や
熱硬化性樹脂組成物の種類や成分更にその組成によって
異なるが、一般に、熱硬化性接着シートの樹脂分(固形
分)toomt部に対し2〜20重11WSとするのが
好ましく、2重量部未満ではタレ止め剤が不充分で充分
なタレ止め効果が得られない恐れがあり、一方、20重
量部を超えると樹脂の連続性や塗工等のシート形成等が
困難になるという恐れがあるので好ましくない。
本発明の複合強度部材は、その横断面形状が、限定され
るものではなく、円形、楕円形、矩形又はH字状等のも
のが挙げられる。
(e)作用 本発明の複合補強部材は、上記構成を有し、外管と内管
との接着法として、発泡性液状fl(脂を充填するのに
代えて、加熱による発泡する熱硬化性接着シートを貼着
しこの熱硬化性接着シートが加熱硬化時発泡することに
より、外管と内管との間隙を確実に充填してこの内管と
外管とを接着一体化させることができるのであり、この
ため内管と外管の接着強度が向上し、しかも上記内管の
長さが上記外管の長さの2/3〜1/10とすることに
より樹脂はみ出しによる外観不良がなくなる上、特に最
弱部のみを補強するという部分補強が可能で、且つ部材
のllt化を実現しうする作用を有するのである。
(f)実施例 以下、本発明を実施例に基づき詳細に説明するが、本発
明はこれに限定されるものではない。
実施例1・2 先ず、第1図に示すように、第1表に示す各程良さの鋼
製の内管(1)の外周部に後述する熱硬化性接着シート
(厚み1.5mm)(2)を貼着した。
かくして得た各程良さの内管(1)を、第1表に示す鋼
製の外管(3)に挿入し、該内管(1)が、第2図に示
すように、外管(3)の中央に位置するようにセットし
、次いで、これを温度150℃で30分間加熱硬化した
ところ、第3図に示すように、熱硬化性接着シート(2
)が発泡硬化し、外管(3)と接着、一体化した本発明
の複合補強部材(10)を得た。
尚、(4)はスペーサーであり、該スペーサー(4)は
内W(1)の両端部に介在されて当該内管(1)を固定
すると共に発泡時における樹脂のはみだしを防止するの
である。
シート エビツー) $828(油化シェル社製の液化エポキシ
樹脂)60重1部、エビツー)#1002(油化シェル
社製の固形エポキシ樹111)40重量部及び液状イン
プレンゴム15重f1部を混合釜にて溶解混合し得られ
た組成物100重量部に、更にイミグゾール系硬化剤(
キュアゾールC+ + Z )を0゜6重量部、フシア
ンノアミド5重量部、タルク110重ii部及びチクソ
性賦与剤である有機ベントナイト10重量部、発泡剤ネ
オセルボンP#1000(ヒドラジド系)3重量部を通
常のミキシングロールにて混練し、得られた樹脂塊を熱
プレスにて0.8論μ厚のシート状に成形した。
次いでガラスクロス(目付fi 220 [1/ll2
)の両面に上記のシート状成形物をラミネートし、製品
厚1.8−の熱硬化性接着シートを得た。
加熱硬化後の接着シートの発泡倍率は2.5倍であった
参考例1 第1表に示す鋼製の外管のみからなるものを試料とした
参考例2 !@1表に示す鋼製の内管のみからなるものを試料とし
た。
比較例 !¥11表に示す、#49Iで、且つ同一長さの内管と
外管を用い、該内管の外周部に上記実施例と同様の熱硬
化性接着シートを貼着し、これを外管に挿入し、上記実
施例と同様に加熱、発泡により形成したものを試料とし
た。
上記の各実施例及び各参考例更に比較例について、その
特性を曲げ強度により評価した(スパン距離= 100
0 am)。
その各々の結果を第1表に示す。
(以下余白) 第1表に示す結果より、実施例1(内管の長さが外管の
長さの1/2)のものと実施例2(内管の長さが外管の
長さの174)のものは、比較例(内管の長さと外管の
長さが同一)とほぼ等しい最大曲げ強度を有し、しかも
重量が、比較例に比べて、27〜40%も軽いことが認
められる。
又、実施例1・2のものは、参考例1・2のものに比べ
て、最大曲げ強度が大幅に向上し、強度部材として良好
であることが認められる。
更に、実施例1・2のものは、樹脂のタレ現象もなく外
観が良好で、後処理<m正)の必要もないことが認めら
れた。
(g)発明の効果 本発明は、上述のとおり構成されているので、以下に述
べる効果を奏する。
請求項1の複合補強部材においては、加熱による発泡す
る熱硬化性接着シートを貼着しこの熱硬化性接着シート
が加熱硬化時発泡することにより、外管と内管との間隙
を確実に充填してこの内管と外管とを接着一体化させる
ことができるのであり、このため内管と外管の接着強度
が向上し、しかも上記内管の長さが上記外管の長さの2
/3〜1/10とすることにより樹脂はみ出しによる外
観不良がなく、仕上がりが奇麗である上、特に剛性が大
であり、加えて、所要により最弱部のみを補強するとい
う部分補強も可能で、且つ部材の軽量化を実現しうする
効果を有するのである。
請求項2の複合強度部材においては、内管の長さが外管
の長さの1/2〜115であることにより、極めて優れ
た剛性を保持しつつ非常に軽量となる効果を有するので
ある。
請求項3の複合強度部材においては、使用される熱硬化
性接着シートがチクソ性を有し、加熱硬化時、熱硬化性
樹脂の垂れ下がりがなく、−層外管と内管との接着性が
良好となり、優れた剛性を発揮する効果を有するのであ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は加熱、発泡前の内管の構造を示す斜視図、第2
図はこれを挿入して位置決めをした状そを示す斜視図、
第3図はこれを加熱、発泡した本発明の実施例を示す縦
断面図である。 (1)・・・内管、(2)・・・熱硬化性接着シート、
(3)・・・外管、(4)・・・スペーサー、(10)
・・・複合強度部材。 1・・・内管 2・・・熱硬化性接着シート 3・・・外管 4・・・スペーサー 10・・・複合強度部材 第1 第2図 第3図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)内管と外管とからなる複合部材において、内管の
    外周部に加熱すると発泡する熱硬化性接着シートを貼着
    し、その加熱硬化時に樹脂が発泡することにより内管と
    外管を接着、一体化させてなり、且つ上記内管の長さが
    上記外管の長さの2/3〜1/10であることを特徴と
    する複合強度部材。
  2. (2)請求項1記載の複合強度部材において、内管の長
    さが外管の長さの1/2〜1/5である複合強度部材。
  3. (3)請求項1又は2記載の複合強度部材において、使
    用される熱硬化性接着シートがチクソ性を有し、加熱硬
    化時、熱硬化性樹脂の垂れ下がりがないものである複合
    強度部材。
JP2845189A 1989-02-06 1989-02-06 複合強度部材 Pending JPH02206537A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2845189A JPH02206537A (ja) 1989-02-06 1989-02-06 複合強度部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2845189A JPH02206537A (ja) 1989-02-06 1989-02-06 複合強度部材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02206537A true JPH02206537A (ja) 1990-08-16

Family

ID=12249031

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2845189A Pending JPH02206537A (ja) 1989-02-06 1989-02-06 複合強度部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02206537A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2762894A1 (fr) * 1997-07-21 1998-11-06 Henkel Corp Procede de renforcement d'elements de structure
WO1999039882A1 (en) * 1998-02-04 1999-08-12 Henkel Corporation Three dimensional composite joint reinforcement for an automotive vehicle
EP0938420A1 (en) * 1996-11-15 1999-09-01 Henkel Kommanditgesellschaft auf Aktien Composite laminate automotive structures
US6096403A (en) * 1997-07-21 2000-08-01 Henkel Corporation Reinforced structural members
US6165588A (en) * 1998-09-02 2000-12-26 Henkel Corporation Reinforcement of hollow sections using extrusions and a polymer binding layer
US6237304B1 (en) 1997-07-18 2001-05-29 Henkel Corporation Laminate structural bulkhead
US6406078B1 (en) 1994-05-19 2002-06-18 Henkel Corporation Composite laminate automotive structures
US6451231B1 (en) 1997-08-21 2002-09-17 Henkel Corporation Method of forming a high performance structural foam for stiffening parts
JP2009001005A (ja) * 2007-05-24 2009-01-08 Kobe Steel Ltd 金属樹脂複合体及びその製造方法
JP2011521039A (ja) * 2008-05-13 2011-07-21 ヘンケル・アクチェンゲゼルシャフト・ウント・コムパニー・コマンディットゲゼルシャフト・アウフ・アクチェン 熱硬化性接着剤を使用する管の連結方法
US8334055B2 (en) 2004-02-02 2012-12-18 Zephyros, Inc Composite materials

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6406078B1 (en) 1994-05-19 2002-06-18 Henkel Corporation Composite laminate automotive structures
US6455126B1 (en) 1995-05-23 2002-09-24 Henkel Corporation Reinforcement of hollow sections using extrusions and a polymer binding layer
EP0938420A1 (en) * 1996-11-15 1999-09-01 Henkel Kommanditgesellschaft auf Aktien Composite laminate automotive structures
EP0938420A4 (en) * 1996-11-15 2001-05-23 Henkel Kgaa VEHICLE STRUCTURE MADE OF COMPOSITE LAYER
US6237304B1 (en) 1997-07-18 2001-05-29 Henkel Corporation Laminate structural bulkhead
EP0893332A1 (en) * 1997-07-21 1999-01-27 Henkel Corporation Method for reinforcing structural members
NL1009643C2 (nl) * 1997-07-21 1999-04-13 Henkel Corp Werkwijze voor het wapenen van constructie-elementen.
FR2762894A1 (fr) * 1997-07-21 1998-11-06 Henkel Corp Procede de renforcement d'elements de structure
US6096403A (en) * 1997-07-21 2000-08-01 Henkel Corporation Reinforced structural members
US6233826B1 (en) 1997-07-21 2001-05-22 Henkel Corp Method for reinforcing structural members
US6451231B1 (en) 1997-08-21 2002-09-17 Henkel Corporation Method of forming a high performance structural foam for stiffening parts
US6068424A (en) * 1998-02-04 2000-05-30 Henkel Corporation Three dimensional composite joint reinforcement for an automotive vehicle
WO1999039882A1 (en) * 1998-02-04 1999-08-12 Henkel Corporation Three dimensional composite joint reinforcement for an automotive vehicle
US6165588A (en) * 1998-09-02 2000-12-26 Henkel Corporation Reinforcement of hollow sections using extrusions and a polymer binding layer
US8334055B2 (en) 2004-02-02 2012-12-18 Zephyros, Inc Composite materials
US9186864B2 (en) 2004-02-02 2015-11-17 Zephyros, Inc. Composite materials
US10035326B2 (en) 2004-02-02 2018-07-31 Zephyros, Inc. Composite materials
US10688752B2 (en) 2004-02-02 2020-06-23 Zephyros, Inc. Composite materials
US11046042B2 (en) 2004-02-02 2021-06-29 Zephyros, Inc. Composite materials
US11618239B2 (en) 2004-02-02 2023-04-04 Zephyros, Inc. Composite materials
JP2009001005A (ja) * 2007-05-24 2009-01-08 Kobe Steel Ltd 金属樹脂複合体及びその製造方法
US8765219B2 (en) 2007-05-24 2014-07-01 Kobe Steel, Ltd. Method of making a metal-resin composite
JP2011521039A (ja) * 2008-05-13 2011-07-21 ヘンケル・アクチェンゲゼルシャフト・ウント・コムパニー・コマンディットゲゼルシャフト・アウフ・アクチェン 熱硬化性接着剤を使用する管の連結方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10647083B2 (en) Panel structure
US6855652B2 (en) Structurally reinforced panels
CA1321130C (en) Honeycomb reinforcing sheet for the reinforcement of panels and method of reinforcing panels
JP2005508403A5 (ja)
US5151327A (en) Adhesive sheet for reinforcing thin rigid plates
US4444818A (en) Reinforcing adhesive sheets
CN103153604B (zh) 结构复合层压板
JPH02206537A (ja) 複合強度部材
EP0061132A2 (en) Reinforcing member and its use for reinforcing a panel of an automobile
CN1290203A (zh) 自动车辆连接部的三维复合增强元件
JPS60222238A (ja) 補強用接着性シ−ト
JP2001526122A (ja) パーツ補強用高性能構造フォーム
JPS58500691A (ja) セ−リングボ−ドまたはサ−フボ−ドの製造方法
US20120237732A1 (en) cavity filling
JP3500357B2 (ja) シーリングプロファイルと接着ストリップとを備えたシーリング部材
JPS6129259B2 (ja)
JPH0759895A (ja) スキー用補強材
JP5398111B2 (ja) 積層体およびこれを用いた自動車用ボンネット
JPS6332611B2 (ja)
JPS5849239A (ja) サンドイツチ構造振動板およびその製造方法
JPH0563291B2 (ja)
JPS6383185A (ja) 補強用接着性シ−ト
JPS61154838A (ja) 制振防音材
JPS6121142B2 (ja)
JPS58112534U (ja) 金属板補強・制振用シ−ト