JPH02204285A - エレベータの群管理制御方法 - Google Patents

エレベータの群管理制御方法

Info

Publication number
JPH02204285A
JPH02204285A JP1021060A JP2106089A JPH02204285A JP H02204285 A JPH02204285 A JP H02204285A JP 1021060 A JP1021060 A JP 1021060A JP 2106089 A JP2106089 A JP 2106089A JP H02204285 A JPH02204285 A JP H02204285A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
floor
hall call
elevator
specific
specific floor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1021060A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Suzuki
康博 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP1021060A priority Critical patent/JPH02204285A/ja
Publication of JPH02204285A publication Critical patent/JPH02204285A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Elevator Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 C発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明はエレベータの群管理制御方法において、通常の
ホール呼釦の近傍に設置された特定階釦からのホール呼
びに対して応答すべきエレベータが最短時間で特定階釦
の行先階に行ける号機を選択制御するエレベータの群管
理制御方法に関する。
(従来の技術) 近年、高層ビルなどに設置されるエレベータシステムと
しては、複数台設置された各エレベータの運行状況を監
視してその監視情報をもとに全エレベータを総合的に管
理し、ホール呼びに対してはその階にサービスさせるに
最適な号機を予測選択決定して応答させることにより、
短い時間で利用客へのサービスを図るようにした群管理
制御方式が広く利用されるようになってきている。そし
て、マイクロコンピュータによるソフトウェアを利用し
た制御によって高機能化され、ビルの需要に対してフレ
キシブルな制御で対応できるようになってきている。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、従来のエレベータの群管理制御方法では
、ホール呼び発生時には客の行先がわからないため、ホ
ール呼び発生階に対して応答させる(通常は最短時間で
行けるエレベータかご)サービス評価しか行なっておら
ず、目的とする行先階に一番早く行けるエレベータを必
ずしも選択していないのが現状である。
そこで、ホール呼釦に加えて行先釦を全階床に設置して
これらホール呼びおよび行先情報を監視して最適号機を
選択する群管理制御も考えられるが、そのためには複雑
なロジックなどによる回路網が必要になると共に設備費
用が高価になるという問題がある。
本発明は特定階のみに行ける簡単且つ安価な設備を追加
するだけで、特定階へのホール呼びに対するエレベータ
がその呼びに応答してから特定階に到着しサービスが完
了するまでの時間が最短時間となるようにしてサービス
の向上を図るようにしたエレベータの群管理制御方法を
提供することを目的とする。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) 本発明は上記目的を達成するため、複数号機のサービス
階床に対して複数のエレベータを就役させ、各エレベー
タのかご状態およびホール呼び状態を監視してホール呼
びが発生するとそのホール呼びに対して各エレベータに
つき評価演算をし、その結果から応答させるに最適な号
機を選択して割当てる等の制御を行なうエレベータの群
管理制御方法において、通常ホールに設置されているホ
ール呼釦の近傍に特定の階のみ応答可能な特定附加を設
置し、該特定附加から発生する特定階ホール呼びを登録
する手段を監視して特定階のホール呼び状態を判定し、
ホール呼びがあれば各エレベータのかご状態からそのホ
ール呼びのある特定階釦設置階までの到着時間を求め、
次に特定階釦設置階から特定附加の行先階に行くまでの
到着時間を求め、さらに特定階釦設置階での戸開閉時間
および乗降時間を求めてこれら各時間の加算値が最小と
なるエレベータを最適号機として選択して割当制御する
ものである。
(作用) このような構成のエレベータの群管理制御方法にあって
は、通常のホール呼釦に近接して設置された特定附加か
らホール呼びを登録する手段の監視により特定附加によ
るホール呼びが判定されると、各エレベータのかご状態
からそのホール呼びのある特定階釦設置階までの到着時
間、特定階釦設置階から特定附加の行先階に行くまでの
到着時間、さらに特定階釦設置階での戸開閉時間および
乗降時間の加算値が最小となるエレベータが最適号機と
して選択されて割当制御されるので、簡単且つ安価な設
備を追加するだけで利用客に対してより一層サービスの
向上を図ることができる。
(実施例) 以下本発明の一実施例を図面を)照して説明する。
第1図は本発明によるエレベータの群管理制御方法を説
明するための構成例を示すもので、ここでは10階床を
8基のエレベータで運行する場合について述べる。第1
図において、IA〜IHはエレベータA号機からH号機
の主制御盤で、これら各主制御盤IA〜IHはワイパー
セレクト回路2とワイヤドオア結合されて各々の号機の
ドア開閉状態、かごの移動方向、かご位置等制御に必要
なかご状態情報が第2図に示すフォーマットに整えられ
て与えられ、またワイパーセレクト回路2から主制御盤
IA〜IHにはホール呼び割当ての登録等の指令が与え
られる。一方、1.0 A〜10Jは1階から10階ま
での各フロアに設置された通常のホール呼釦で、その各
ホール呼信号は通常ホール呼登録回路3Aに登録される
。また110〜IIJは3階から10階までの各ホール
呼釦10C〜IOJに近接して設置された特定階釦で、
その各特定階ホール呼信号は特定階釦用ホしたワイパー
セレクト回路2に接続されている。
なお、ワイパーセレクト回路2と主制御盤IA〜続され
ている。
ワイパーセレクト回路2は群管理制御を司る割付制御:
を算a!(小形計算機)4と12ビット並列に接続され
ており、この計算機4が各かごの情報およびホールの情
報を必要とすると、計算機4は自身の出力レジスタ5よ
り端末機器を指定するサブアドレス信号をワイパーセレ
クト回路2に送り、ワイパーセレクト回路2はこのサブ
アドレス信号をもとにしてこれに該当する端末、つまり
該当かごまたはホールの接続機器を選択して接続するこ
とで、計算機4は自身の入力レジスタ6に当該選択接続
した機器からの出力をワイパーセレクト回路2を介して
読込む。また計算a4の別の出力レジスタ7からは割当
て出力や指令等をワイパーセレクト回路2を介して指定
エレベータ号機の主制御盤に与える。
次に上記のように構成されたエレベータの群管理制御シ
ステムの作用について第4図乃至第6図に示すフローチ
ャートにより説明する。即ち、第4図において、ステッ
プ(以下Sと称す)1で計算機4自身の持つランダムア
クセスメモリ(RAM)を初期化し、S2でリピートス
タートポイント(RSP)に進む。そして、S3ではま
ずJ−0(A号機)にしてシンボルAに進み、S4でA
号機のかご状態テーブル(CCT;第2図参照)を読込
む。伺えばA号機が戸開していれば、CCTのOビット
目は「0」 (すなわち、戸開)が入る。以下同様にし
て各号機(B−H号機)のかご状態テーブルを読込み、
S5で全号機のがご状態の読込みが完了したことを確認
するとシンボルC8に進み、まずS6で詳細を後述する
特定附加のホール呼状態を判定し、サービス号機を判定
する。そして、この86で特定附加のホール呼状態を全
ての特定階釦設置階について判定し、完γするとシンボ
ルCに進み、S7で詳細を後述する通常ホール呼釦のホ
ール呼び状態を全階床について判定し、ホール呼びがあ
ればサービス号機を決定する。全階床のホール呼び状態
の判定が完了すると82のRSPに戻り、以下同様の処
理をサイクリックに繰返す。
ここで、前述したS6での特定附加のホール呼び状態の
判定およびサービス号機の割付につき第5図(a)をも
とに詳細に説明する。
第5図(a)において、シンボルC8を経て5IIAで
ホールインデックスIを0とし、シンボルCOAを経て
512Aで各ホールの特定附加のホール呼びの状態を第
3図に示すフォーマットのHCTの<8>、<g>ビッ
トの値で判定する。
即ち、<3>、<9>ビットが“0,0°であれば、5
13Aでホールリクエストタイマー(特定階釦用)ST
Iを0クリアし、シンボルC2Aへ進む。
<3>、<9>ビットが1,1″又は“1゜0°であれ
ば、ホールリクエストタイマー(特定階釦用)STIを
+1インクリメントし、シンボルC2Aへ進む。
<8>、<9>ビットが0,1”であれば、シンボルC
IAを経て514Aの応答号機選択ルーチン(特定階釦
用)に進む。
応答号機選択ルーチン514Aでは新発生ホール呼びに
対する応答号機を第6図(a)のフローチャートに示す
方法で決定する。
第6図(a)において、シンボルCIAを経て521A
でかごインデックスJを0(即ちA号機)にし、シンボ
ル)13Aを経て522Aに進み、ポールインデックス
1階の特定階釦設置階までの到着時間(THESP (
J))を下式により:を算する。
二二で、TRAN (α厘、βm)は、α1階がら51
階までの走行時間を表わし、TlO2(8m)はβ階で
のドア開閉時間、および開放時間の合計を表わす。
また、gはかごがホールインデックス1階に行くまでに
途中停止する階床数である。
次に823Aに進み、特定階釦設置階(ホールインデッ
クス1階)から特定附加を押した時にかご呼びで停止す
る階まで(例えば2Fを特定階として固定する)の到着
時間を下式により計算する。
但し、途中停止する呼び階がないものとする。
^Tl?ESP(J) −TRAM (1、2)   
  ・・・(2)また、ホールインデックス1階から2
Fに行くまでに途中停止する呼び(ホール呼び又はかご
呼び)があれば、下式となる。
+ΣTRO8(2m) 一一1                      
 ・・・(2)′ここで、α1−ホールインデックス1
階、β■2F 従って、特定附加でホール呼びを作った場合、524A
で特定附加の行先階(先の例では2F)に行くまでの応
答完了時間[DESTTIME(J)]は下式で求めら
れる。
f)ESTTIME(J) −TREsP(J)+ A
、TI?ESP(ハ ・・・(3)以上の処理を各号機
について処理する毎に525AでインデックスJを+1
にインクリメントし、S 26Aで全号機について完了
したことが確認されると327Aで応答完了時間(DE
STTIME (J))の最小号機をサービス号機とし
て選択し、528Aにてホールにサービス表示出力(割
付出力)し、シンボルC2Aに戻る。
次に通常のホール呼びのホール状態および割付号機の決
定方法について第5図(b)をもとに詳細に説明する。
第5図(b)において、シンボルC8を経て811Bで
、ホールインデックスl−01こし、シンボルCOBを
経て512Bで各ホールのホール呼び状態を第3図のフ
ォーマットのHCTの<10>、<11>ビットの値で
判定する。
即ち、<10>、<11>ビットが0,0″であれば、
513BでホールリクエストタイマーTIを0クリアし
、シンボルC2Bへ進む。
<10>、<11>ビットが“1.1”又は“1,0゛
であれば、ホールリクエストタイマーTIを+1インク
リメントし、シンボルC2Bへ進む。
<10)、<11>ビットが0,1”であれば、314
Bの応答号機選択ルーチンにに進む。
この応答号機選択ルーチン814Bでは新発生ホール呼
びに対する応答号機を第6図(b)のフローチャートで
示す方法で決定する。
第6図(b)において、シンボルCIBを経て321B
でかごインチ・ツクスJを0(即ちA号機)にし、シン
ボルH3Bを経て522BでホールインデックスIより
先の既割付ホール呼び(nl。
・・・・・・、nk)を選び出す。
次に523Bで上記n1.・・・・・・、nkの各々に
つき到若予測時間THESP (ni)(i−1,=k
)を次式(4)により求める。
TJ?ESP())−Σ TRAM  (α〜、βm)
ここで、TRAN (α■、βI)は、α1階からβ厘
階までの走行時間を表わし、TlO5(8g)はβ階で
のドア開閉時間、および開放時間の合計を表わす。
また、gはかごがn1階に行くまでに途中停止する階床
数(ni階含む)である。
例えばA号機のかごが8階を上昇中に10Dの未割付呼
びが発生し、その時A号機が7階ダウン7Dの既割当て
呼びをもっている場合、A号機の7Dの既割当て呼びの
到着時間は次式となる。
TRESP(バーTRAN(8,10) + TlO2
(10) + TRAN(10,7)  ・・・(5)
次に(4)式で求めた到着時間を第76図に示す重み関
数で変換し、評価値を求める。
S (J ) −f (TRESP(J))     
 ・・・(6)以上の処理を各号機について処理する毎
に525BでインデックスJを+1にインクリメントし
、326Bで全号機について完了したことが確認される
と527Bで評価値最小号機をサービス号機として選択
し、528Bにてホールにサービス表示出力(割付出力
)し、シンボルC2Bに戻る。
このように本発明では、通常ホールに設置されているホ
ール呼釦の近傍に設置された特定の階のみ応答可能な特
定附加から発生する特定階ホール呼びを登録する手段を
監視して特定階のホール呼び状態を判定し、ホール呼び
があれば各エレベータのかご状態からそのホール呼びの
ある特定階釦設置階までの到着時間を求め、次に特定階
釦設置階から特定附加の行先階に行くまでの到着時間を
求め、さらに特定階釦設置階での戸開閉時間および乗降
時間を求めてこれら各時間の加算値が最小となるエレベ
ータを最適号機として選択して割当制御するようにした
ので、簡単且つ安価な設備を追加するだけで、特定附加
を利用した利用客に対して特定附加によるホール呼び発
生から特定階に応答完了するまでの時間を最短時間にし
てサービスすることが可能となる。
また、特定附加のホール呼び状態を全階床につき判定し
、完了すると通常ホール呼釦のホール呼び状態を判定し
、ホール呼びがあれば各エレベータのかご状態からその
ホール呼びに対して各エレベータの評価演算を実行し、
その結果から応答させるに最適な号機を選択して割当て
る等の群管理制御を従来と同様に行ない得るので、通常
のホール呼び発生階に対するサービスも併せて行なうこ
とができる。
なお、本発明は上記し、且つ図面に示す実施例に限定さ
れるものではなく、その要旨を変更しない範囲内で種々
変更して実施できるものである。
[発明の効果コ 以上述べたように本発明によれば、通常のホール呼釦に
近接して設置された特定附加からのホール呼びを登録す
る手段を監視して特定附加によるホール呼びが判定され
ると、各エレベータのかご状態からそのホール呼びのあ
る特定階釦設置階までの到着時間、特定階釦設置階から
特定附加の行先階に行くまでの到着時間、さらに特定階
釦設置階での戸開閉時間および乗降時間の加算値が最小
となるエレベータを最適号機として選択されて割当制御
することにより、簡単且つ安価な設備を追加するだけで
利用客に対してより一層のサービスの向上を図ることが
できるエレベータの群管理制御方法を提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示すブロック構成図、第2
図および第3図は同実施例で利用される各種テーブルを
示す図、第4図乃至第6図は同実施例の作用を説明する
ためのフローチャート、第7図は群管理における各号機
の評価演算に使用する重み付は関数の一例を示す図であ
る。 1A〜IH・・・主制御盤、2・・・ワイパーセレクト
回路、3A・・・通常ホール呼登録回路、3B・・・特
定附加ホール呼登録回路、4・・・割付制御計算機、5
゜7・・・出力レジスタ、6・・・入力レジスタ、IO
A〜10J・・・ホール呼釦、11C〜11J・・・牛
、定附加。 出願人代理人  弁理士 鈴江武彦 CCT 第 図 第4図 CT 第 区 (a) 第 図 (b) 第 図 (b) 第6図 (a) 第 図 第 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 複数のサービス階床に対して複数号機のエレベータを就
    役させ、各エレベータのかご状態およびホール呼び状態
    を監視してホール呼びが発生するとそのホール呼びに対
    して各エレベータにつき評価演算をし、その結果から応
    答させるに最適な号機を選択して割当てる等の制御を行
    なうエレベータの群管理制御方法において、通常ホール
    に設置されているホール呼釦の近傍に特定の階のみ応答
    可能な特定階釦を設置し、該特定階釦から発生する特定
    階ホール呼びを登録する手段を監視して特定階のホール
    呼び状態を判定し、ホール呼びがあれば各エレベータの
    かご状態からそのホール呼びのある特定階釦設置階まで
    の到着時間を求め、次に特定階釦設置階から特定階釦の
    行先階に行くまでの到着時間を求め、さらに特定階釦設
    置階での戸開閉時間および乗降時間を求めてこれら各時
    間の加算値が最小となるエレベータを最適号機として選
    択して割当制御するようにしたことを特徴とするエレベ
    ータの群管理制御方法。
JP1021060A 1989-01-31 1989-01-31 エレベータの群管理制御方法 Pending JPH02204285A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1021060A JPH02204285A (ja) 1989-01-31 1989-01-31 エレベータの群管理制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1021060A JPH02204285A (ja) 1989-01-31 1989-01-31 エレベータの群管理制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02204285A true JPH02204285A (ja) 1990-08-14

Family

ID=12044358

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1021060A Pending JPH02204285A (ja) 1989-01-31 1989-01-31 エレベータの群管理制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02204285A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020019611A (ja) * 2018-07-31 2020-02-06 株式会社日立製作所 マルチカーエレベーター及びマルチカーエレベーター制御方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020019611A (ja) * 2018-07-31 2020-02-06 株式会社日立製作所 マルチカーエレベーター及びマルチカーエレベーター制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100979419B1 (ko) 탑승자 안내 시스템 및 디스플레이 장치
KR101039082B1 (ko) 콜 관련 엘리베이터 카 식별 엘리베이터 시스템 및 엘리베이터 시스템 작동 방법
JP5464979B2 (ja) エレベータの群管理システム
WO2007034691A1 (ja) エレベータの群管理制御装置
JP3073650B2 (ja) ダブルデッキエレベーターの制御装置
JPH04153169A (ja) エレベータの群管理装置
JPS59167463A (ja) エレベ−タの群管理装置
JPH02204285A (ja) エレベータの群管理制御方法
JPS62121186A (ja) エレベ−タの群管理制御方法
JPS61136883A (ja) エレベ−タの群管理装置
JP2564953B2 (ja) エレベータの制御装置
JPS63247279A (ja) 群管理制御エレベ−タ装置
JPH0442317B2 (ja)
JPH11193189A (ja) ダブルデッキエレベーターの群管理制御装置
JP4569197B2 (ja) エレベータの群管理装置
JP3428522B2 (ja) ダブルデッキエレベーターの運行制御装置
JP2673986B2 (ja) エレベータの群管理制御方法
JPS6259032B2 (ja)
JPS59186875A (ja) エレベ−タの群管理制御方法
JPH0656361A (ja) エレベーターの群管理装置
JPS5832154B2 (ja) エレベ−タノグンカンリソウチ
JPH01308373A (ja) エレベータの群管理制御装置
JPS61140479A (ja) エレベ−タの群管理制御装置
JPS61124482A (ja) エレベ−タの制御装置
JPS606277B2 (ja) エレベ−タの群管理装置