JPH0220323A - フェノール系樹脂発泡柱状体の製造方法 - Google Patents

フェノール系樹脂発泡柱状体の製造方法

Info

Publication number
JPH0220323A
JPH0220323A JP63171462A JP17146288A JPH0220323A JP H0220323 A JPH0220323 A JP H0220323A JP 63171462 A JP63171462 A JP 63171462A JP 17146288 A JP17146288 A JP 17146288A JP H0220323 A JPH0220323 A JP H0220323A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phenolic resin
glass fiber
fiber mat
core shaft
outer mold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63171462A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanobu Iwahashi
正修 岩橋
Masahisa Isobe
磯部 昌久
Ichiro Kanamori
金守 一郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP63171462A priority Critical patent/JPH0220323A/ja
Publication of JPH0220323A publication Critical patent/JPH0220323A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moulding By Coating Moulds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、主として家屋等の建築用柱材として用いる
フェノール系樹脂発泡柱状体の製造方法に関する。
〔従来の技術〕
従来、家屋等の建築物の柱材としては、天然木、コンク
リートおよび金属骨材等の重量物が用いられる。
〔従来技術の問題点〕
しかし、天然木は近年では良質のものが少なく高価であ
り、可燃性であること、腐朽する点で問題がある。また
、コンクリート等重量物は不燃性で腐朽もし難い点です
ぐれているが、重量が重く、柱構築時の施工性も悪い問
題があった。
〔発明が解決しようとする課題〕
この発明は上記問題点に鑑み、安価に製作でき、しかも
軽量であると共に、不燃性で腐朽のおそれもないフェノ
ール系樹脂発泡柱状体の製造方法を提供することを目的
としでなされたものである。
〔課題を解決するに至った技術〕
即ち、この発明のフェノール系樹脂発泡柱状体の製造方
法は、任意断面形状の芯軸の両端に鍔体を備えた内型の
前記芯軸に、発泡剤混入フェノール系樹脂を含浸させて
なるガラス繊維マットを巻回したのち、外型を被せて該
ガラス繊維マントを密封拘束した状態で発泡させること
を特徴とするものである。
〔実施例〕
以下、この発明の実施例を図面を用いて説明すフェノー
ル系樹脂は難燃性が高く、火炎にさらされても有毒ガス
を発生しない。また、腐朽しないので、柱材として適し
ているが、熱硬化性樹脂であるので、成形後の硬化処理
が非常に困難である理由で押出成形は採用できなかった
そこで、この発明は第1図のように任意断面形状(この
場合は四角形)の芯軸1の両端に鍔体2゜2を備え、か
つ、少なくとも一方の鍔体が取外し可能とされた内型3
を用い、発泡剤が混入されているフェノール系樹脂を含
浸させたガラス繊維マット4を上記芯軸1に巻回させ、
その巻回厚を所定厚さとした後、第2図のような四角筒
状の外型5を、巻回した発泡剤混入フェノール系樹脂含
浸ガラス繊維マット4に被せて該マントを密封拘束した
状態で加熱して発泡させる。
なお、外型5は着脱のために開閉可能な構造とされてい
る。
これによって製作されたフェノール系樹脂発泡柱状体6
は内型3から抜き出せば第3図のような柱状形状となっ
て建築物の柱材として充分に使用可能となる。
製造されるフェノール系樹脂発泡柱状体6は第3図の四
角柱形状に限らず、第4図のような円柱形状であっても
よく、その場合は第5図のような芯軸1及び鍔体2,2
が円形の内型3と、円筒状の外型5を用いればよ(、同
様にして形状断面の異なる内型と外型の採用により任意
の柱状体を製作できる。
〔作用〕
この発明によれば、発泡剤混入フェノール系樹脂を含浸
させたガラス繊維マントを内型に巻回し、外型で拘束し
た状態で発泡させるので、簡易に柱状体を成形、製造で
きる。
〔効果〕
以上説明したように、この発明によれば発泡フェノール
系樹脂でありながら簡単に柱状体を製作でき、しかも、
内型と外型の形状選択により様々な形状の製品が得られ
る。
また、ガラス繊維が柱状体内部に均一に分散される結果
、高強度となり、不燃性の高い、耐腐蝕性の高い建築用
柱材として満足する機能を発揮するものが得られるので
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至、第3図はこの発明の製造方法を示し、第1
図は内型およびガラス繊維マットの斜視図、第2図は外
型の斜視図、第3図は製造された製品の斜視図、第4図
は異なる形状製品の斜視図、第5図は第4固装品製造の
ための内型の斜視図、第6図は同じく外型の斜視図であ
る。 V’3(fJ る 5m

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)任意断面形状の芯軸の両端に鍔体を備えた内型の
    前記芯軸に、発泡剤混入フェノール系樹脂を含浸させて
    なるガラス繊維マットを巻回したのち、外型を被せて該
    ガラス繊維マットを密封拘束した状態で発泡させること
    を特徴とするフェノール系樹脂発泡柱状体の製造方法。
JP63171462A 1988-07-08 1988-07-08 フェノール系樹脂発泡柱状体の製造方法 Pending JPH0220323A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63171462A JPH0220323A (ja) 1988-07-08 1988-07-08 フェノール系樹脂発泡柱状体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63171462A JPH0220323A (ja) 1988-07-08 1988-07-08 フェノール系樹脂発泡柱状体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0220323A true JPH0220323A (ja) 1990-01-23

Family

ID=15923557

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63171462A Pending JPH0220323A (ja) 1988-07-08 1988-07-08 フェノール系樹脂発泡柱状体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0220323A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011023530A (ja) * 2009-07-15 2011-02-03 Tokyo Electron Ltd 基板処理装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011023530A (ja) * 2009-07-15 2011-02-03 Tokyo Electron Ltd 基板処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5393536A (en) Coextrusion apparatus
KR20000022359A (ko) 폼을 함유한 복합체의 제조
JPH07247183A (ja) 建築および構造材料、その製造方法ならびに成形体または建築または構造部材、およびその製造方法
CN112589996A (zh) 一种吸收式alc板管线一体化生产方法
JPH0220323A (ja) フェノール系樹脂発泡柱状体の製造方法
US5516592A (en) Manufacture of foamed aluminum alloy composites
US5579620A (en) Wall system
WO2019118965A1 (en) Composition and method to form a composite core material
JPH03251435A (ja) Frp製パイプとその製造方法
CN114164986A (zh) 单元式复合保温外挂墙板
EP0069539A1 (en) Structural components
CN114439186B (zh) 一种表面不燃复合材料板材及其制作方法
CN114164960B (zh) 多层混凝土复合预制外挂墙板的制备方法
JPH07148851A (ja) マイクロ波加熱による発泡フェノールfrp成形品の製造方法
JPH0137259B2 (ja)
CN214531475U (zh) 单元式复合保温外挂墙板
CN215290965U (zh) 围护节能复合外挂墙板
JP2006124971A (ja) Frp成形体からなる手摺部品または手摺及びその製造方法
JP3172725B2 (ja) 複合一体成型軽量材
CA2042702A1 (en) Popcorn construction panel
KR960005313B1 (ko) 조립식 건축구조물용 벽체패널
FI83939B (fi) Framstaellningsfoerfarande foer betongelement, saosom en pelare eller ett liknande ihaoligt element.
JPH01154930A (ja) 外断熱複合パネル及びその使用方法
CN114164987A (zh) 围护节能复合外挂墙板
DE19724416A1 (de) Einbringen von definierten Hohlraumstrukturen in Baustoffe