JPH02202976A - 組合せ摺動部材 - Google Patents

組合せ摺動部材

Info

Publication number
JPH02202976A
JPH02202976A JP1023269A JP2326989A JPH02202976A JP H02202976 A JPH02202976 A JP H02202976A JP 1023269 A JP1023269 A JP 1023269A JP 2326989 A JP2326989 A JP 2326989A JP H02202976 A JPH02202976 A JP H02202976A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sliding member
sliding
swash plate
slider
hardness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1023269A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuyuki Matsumura
松村 信之
Tatsuo Fujita
藤田 達生
Toshiaki Komuro
小室 寿朗
Shuji Yokozeki
横関 修史
Fumio Kiyota
清田 文夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Riken Corp
Original Assignee
Riken Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Riken Corp filed Critical Riken Corp
Priority to JP1023269A priority Critical patent/JPH02202976A/ja
Publication of JPH02202976A publication Critical patent/JPH02202976A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B27/00Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B27/08Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B27/10Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis having stationary cylinders
    • F04B27/1036Component parts, details, e.g. sealings, lubrication
    • F04B27/1054Actuating elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05CINDEXING SCHEME RELATING TO MATERIALS, MATERIAL PROPERTIES OR MATERIAL CHARACTERISTICS FOR MACHINES, ENGINES OR PUMPS OTHER THAN NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES
    • F05C2201/00Metals
    • F05C2201/04Heavy metals
    • F05C2201/0469Other heavy metals
    • F05C2201/0475Copper or alloys thereof
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05CINDEXING SCHEME RELATING TO MATERIALS, MATERIAL PROPERTIES OR MATERIAL CHARACTERISTICS FOR MACHINES, ENGINES OR PUMPS OTHER THAN NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES
    • F05C2253/00Other material characteristics; Treatment of material
    • F05C2253/12Coating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Compressors, Vaccum Pumps And Other Relevant Systems (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、相対的に摺動運動をする組合せ摺動部材に関
し、特に車両搭載用空調器のコンプレッサとして用いら
れる可変容量型片斜板式圧縮機において、斜板の自転防
止の目的で使用されるスライダーとスライダーガイド等
のように、組合せて使用する摺動部材に関する。
〔従来の技術及び発明が解決しようとする課題〕上記可
変容l型片斜板式圧縮機におけるスライダーとスライダ
ーガイドのように、相対的に摺動運動を行う摺動部材に
おいては、その使用特性として、耐摩耗性及び耐焼付は
性に優れているとともに、使用時の摩擦係数が小さいこ
と、さらに使用温度において安定であること等が要求さ
れている。
なかでも、焼付けという現象は、摺動する2面がはげし
い凝着、あるいは摩擦熱による離着を生じ、急激にl]
i!擦力が増加するか、摺動面が付着して滑らなくなる
ことであり、急激に摺動性を失わせるものである。焼付
は現象は致命的なダメージになる事が多く、摺動部材の
選択に際して、十分注意しなければならないのは周知の
事実である。
一般に摺動部材においては、同種金属の組合せではすぐ
に焼き付いてしまうことから異種金属を組合わせて使用
することが多く、従来、鋼、鋳鉄、アルミニウム合金も
しくは焼結合金などの各種材料を組合せたものが色々と
使用されている(例えば、特公昭5B−35256号)
。さらにそれら摺動部材の摩擦面に表面処理を施し、摺
動特性の向上を目指した研究も幅広く行われている。
さて、最近では車両の小型化、エンジンの高速回転化に
伴い、前述の車両積載空調用として用いられる圧縮機に
於いても、圧縮機自体が小型軽量で高回転のものが要求
されるようになってきた。
さらにアイドリング時の冷凍能力を増すために、プーリ
比をかえてより高回転化させようとする要求も強い。ま
た圧縮機内のオイルポンプが取り外され、これに加えて
その高性能化を図るために潤滑オイルが減少させられた
ことなどによって、圧縮機内の摺動部では焼付けや摩耗
が起きやすくなっている。このような部品の例として、
前述の可変容量型片斜板式圧縮機のスライダーとスライ
ダーガイド等がある。
ところで、可変容量型の片斜板式圧縮機は、通常の片斜
板式圧縮機において斜板の傾斜角を負荷に応じて可変と
したもので、それに伴いシリンダー内を前後動するピス
トンのストロークを変化させることができる。そのため
、冷房負荷の変化の大きい条件下で使用する空調機等の
圧縮機に広く利用されている。
この可変容量型の片斜板式圧縮機の一例を、第1図を参
照して説明する。
圧縮機は、ケーシングlと、ケーシング1に回転自在に
取付けられ、その中を延在するシャフト2と、シャフト
2に一定の傾斜角で回転自在に取付けられたドライブハ
ブ3とを有する。ドライブハブ3の中央円筒部は斜板4
の中央開口部に回転自在に嵌合しており、かつドライブ
ハブ3と斜板4との対向面にはスラストベアリング5が
設けられている。斜板4の一端の自在継手6には、自在
継手用ボール7に結合したステム8が接続しており、ス
テム8はピストン9に連結している。ピストン9は、後
述するようにシリンダー10内を斜板4の回転に応じて
前後動するようになっている。
またシリンダー10には吸入口16ど排出口用弁17と
が設けられている。また斜板4の他端には、ビン11に
よりスライダー12が回転自在に固定されており、スラ
イダー12は、ケーシング1内に固定されたスライダー
ガイド13のガイド溝に沿って摺動自在である。
またシャフト2にはスラストフランジ14が固定されて
おり、スラスト7ランジ14とドライブハブ3とは、リ
ンク15を介して揺動自在に連袖している。このような
構造により、ドライブハブ3の傾斜角は可変であり、そ
れに応じて斜板4は負荷に応じて傾斜角を変化させるこ
とができる。
このような構造の片斜板式圧縮機において、シャフト2
が回転すると、スラストフランジ14が回転し、それに
応じてリンク15により連結したドライブハブ3も回転
する。ドライブハブ3はシャフト2に対して傾斜してい
るので、シャフト2の回りを回転する際に同時に前後方
向に揺動運動を行う。斜板4はドライブハブ3と同軸的
に回転自在に取付けられているので、これも同様に前後
方向に揺動運動を行う。しかし、斜板4の一端(図では
上端)はスライダー12を介してスライダーガイド13
に摺動自在に係合しているので、ドライブハブ3が回転
しても斜板4は回転せず、前後方向の揺動運動のみ行う
。従って、この斜板4の自在継手部6にステム8を介し
て連結したピストン9には、斜板4の回転運動が往復運
動として伝達される。
このようにして、シャフト2の回転によりピストン9の
往復運動が連続的に行われ、ピストン9の動きに応じて
、シリンダーlOの吸入口16から吸入された気体は、
シリンダー10内で圧縮され、排出口用弁17より圧縮
気体として排出される。
斜板4の回転を防止するスライダーガイド13は第2図
に示すような構造を有する。スライダーガイド13は、
長平方向(斜板4の揺動方向)に延在するガイド溝18
を有し、ガイド溝18には斜板4のスライダー12が摺
動自在に係合している。
ところで、従来の片斜板式圧縮機においては、スライダ
ー12には過共晶アルミニウム合金や、27M法により
製作されたアルミニウム合金母材中にアルミナ(^12
03)等のセラミック粒子を分散させたアルミニウム複
合材等が用いられ、またスライダーガイド15にはFe
12やSCM420等の浸炭品等の鉄系材料が用いられ
ている。
前述した通り、スライダー12はスライダーガイド13
のガイド溝18内を摺動するが、それと同時に斜板40
回転運動も防止するよう作用しているので、ガイド溝1
8の壁面中斜板40回転方、向の壁面は、特にスライダ
ー12により強く押圧されることになる。このため、そ
の壁面における摺動により大きな発熱が起こり、これは
圧縮機の運転速度が高まるにつれてますます増大する傾
向にある。
このため、従来のスライダー材質及びスライダーガイド
材質の組合せでは、耐摩耗性が十分でないとともに焼付
けを起こしやすいという問題があった。また、前記アル
ミニウム合金は前記鉄系材料に比べ熱膨張係数が大きい
ので、スライダー及びスライダーガイドの間のクリアラ
ンスは摺動部の温度が上昇すると減少していく。このこ
とも、摺動部に焼付けを起こしやすい原因となっていた
従って、本発明の目的は、耐焼付は性に優れた組合わせ
て使用する摺動部材を提供することであり、特に従来の
片斜板式圧縮機のスライダー及びスライダーガイド等に
おいて見られるような焼付けの問題が大幅に克服され、
耐久性に優れた組合せ摺動部材を提供することである。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的に鑑み鋭意研究の結果、本発明者は、組合せ摺
動部材において、摺動部の相対面積が大きな摺動部材を
耐焼付は性及び硬度の高い材質により形成するとともに
、摺動部の相対面積が小さな摺動部材の表面に硬質皮膜
層を設けることにより、両種動部材間の焼付けの問題が
大幅に克愚されることを発見し、本発明に想到した。
すなわち、本発明の組合せ摺動部材は、摺動部の相対面
積が大きい第一摺動部材と、摺動部の相対面積が小さい
第二摺動部材とからなるもので、前記第一摺動部材は、
必須成分として10重量%以上のSiを含有し、硬度H
RBが75以上のアルミニウム合金からなり、前記第二
摺動部材は、少なくともその摩擦面に膜厚2〜10μm
1硬度HMV 700以上のCrを主体とする皮膜を有
することを特徴とする 特に摺動部が相対的に小さい第二摺動部材の硬質皮膜を
PVD法により形成することにより、耐焼付は性を一層
向上させることができる。
本発明を以下詳細に説明する。
本発明の組合せ摺動部材において、相、対的に大きな摺
動部を有する第一摺動部材は、必須の成分としてSlを
10重1%以上含有し、H,Bが75以上のアルミニウ
ム合金からなる。
Si量が10重量%未満では晶出する共晶Siが少なく
、硬度をH,o 75以上とするのは難しい。また、S
i量が多くなり、基地中に粗粒の初晶Siが存在し始め
ると、摩擦荷重をこの初晶Siが受け、金属同志の直接
接触を防ぐため、耐焼付は性が著しく向上する。しかし
Si量が多すぎると、材料は脆性的となり強度上好まし
くないため、Si量は10〜18重量%が好ましく、特
に好ましくは12〜18重量%である。またこのアルミ
ニウム合金は、相手材への溶着を起こりにくくするため
に、H,875以上の硬度を有することが必要である。
なお、硬度を11 、875以上とするためには、AI
!−3i 合金に時効硬化性を付与するCuとMgを、
それぞれCu:0.1〜8.0重量%、Mg:0.2〜
3.0重畳%の割合で含有させて、溶体化処理、時効処
理を施すのが好ましい。
次に、相対的に小さな摺動部を有する第二摺動部材につ
いて説明する。
第二摺動部材の材質は、アルミニウム合金、鉄系材料の
いずれでもよい。しかし、特に片斜板式圧縮機のスライ
ダーとスライダーガイドの組合せに使用する場合におい
て、スライダー(第二摺動部材に対応)をアルミニウム
合金としたとき、スライダーガイド(第一摺動部材)材
もアルミニウム合金とすると、両者の熱膨張係数が同程
度であるので、両者のクリアランスを小さく設定するこ
とができ、振動や騒音防止の観点からは好ましい。
なお、スライダー材を鉄系材料とした場合、スライダー
ガイド材の方が熱膨張係数が大きいので、圧縮機の運転
時には、スライダーとスライダーガイドとのクリアラン
スは初期設定より広がることになり、従来のように焼付
けの問題はない。
さらに第二摺動部材は、少なくとも第一摺動部材との摩
擦面において、Crを主体とする皮膜層を有する。この
皮膜層の他の成分として、N、C。
C’N等を含有させることができる。皮膜中のCrの含
有量は、−数的に80重量%以上である。皮膜層の厚さ
は2〜IOμmである。2μmより薄いと、仕上げ加工
により消滅するおそれがあるとともに、長期間の摩耗に
耐えられない。また10μmを超える膜厚は必要でなく
、厚膜化による効果の向上もほとんどない。
またこの皮膜の硬度は111.lvで700以上である
硬度が700未満の場合は耐焼付は性が十分でない。
な右余り硬度)111Vが高いと皮膜が脆くなり、第二
摺動部材の母材から剥離しやくなる。特に好ましい硬度
の範囲はHXVで1000〜2000である。
このような皮膜は物理蒸着法(PVD)により形成する
のが好ましい。これにより高密度の皮膜を高い密着力で
形成することができる。
〔作 用〕
第一摺動部材に、Siが10重量%以上の高硬度アルミ
ニウム合金を用いることにより、合金中に存在する初晶
S1が摩擦荷重を受け、金属同志の直接接触を防止する
ことができるので、耐焼付は性を向上させることができ
る。さらに、第二摺動部材に密着性がよく高硬度のCr
系皮膜を設けているので、第−摺動部材上を摺動した際
の耐焼付は性が一層向上している。
〔実施例〕
本発明を以下の具体的実施例により、さらに詳細に説明
する。
実施例1〜3、比較例1〜11 東−慴動部材と第二摺動部材との摩擦及び耐焼付は性を
測定するために、第3図に示す試験装置により試験を行
った。
試験装置は、第3図に概要を示すもので、ステータホル
ダ31に、直径80mmの円盤32(第一摺動部材に対
応)が取り外し可能に取付られており、その中央には裏
側から注油孔33を通して潤滑油が注油されるようにな
っている。ここでステータホルダ31には、油圧装置(
図示せず)によって図中右方向へ向けて所定圧力で面圧
(P)がかかるようにしである。円盤32に対向するロ
ータ34上に取り付けられた試験片保持具35には、回
転軸と同心状の円周上に等間隔に3個の取り付は孔が刻
設されており、それぞれにテストピース(第二摺動部材
に対応)36が取りつけられる。テストピース3Gの5
mmX5mmの先端面が円盤32の摺動面に接触し、駆
動装置(図示せず)によって所定速度で回転する。試験
はステータ側の注油孔33から一定温度の潤滑油を摺動
面に供給しながら行う。ロータ34を回転させるとテス
トピース36と円盤32との間の摩擦によって、ステー
タホルダ31にトルクが生ずる。
そのトルクをスピンドル(図示せず)を介してロードセ
ル(図示せず)により検知し、面圧の変化によるトルク
の変化を動歪計(図示せず)で読み取る。
試験用のアルミニウム合金及び鉄系材料として、それぞ
れ下記の第1表及び第2表に示す各3種類のものを用意
した。
アルミニウム合金へ〜C アルミニウム合金Aは、P/M法により得られたA l
l−5i系合金粉末に、平均粒径3μmの粉砕アルミナ
を5.0重量%添加し、冷間静水圧プレスで圧縮成形し
てビレットとした後、熱間押出し成形したものであり、
アルミニウム合金B、Cは、ホットトップ式連続鋳造法
によりビレットとした後、熱間押出し成形したものであ
る。
また鉄系材料P−Rは、第2表に示す材種(JIs)の
ものであり、Rは所定の焼入処理(830℃×30分間
→油焼入れ→焼もどし170℃x1時間→空冷)を施し
たものである。
第3図の試験装置におけるステータの円盤及びロータの
テストピース(5mmX5mmX15mm)に、第1表
及び第2表に示すアルミニウム合金及び鉄系材料を、第
3表に示す組合せで用いた。なお、第二摺動部材の母材
は5KD61材からなり、Cr系皮膜として、PvD法
により形成したCr−N系皮膜(N含有量12%、厚さ
5 u m %硬度++、、1700)を有するものを
用いた。
焼付は面圧試験 第3表に示すステータ円盤とロータのテストピースとの
各組合せについて、第3図の装置により焼付は面圧試験
を行った。な$焼付は面圧試験において、摩擦力が急激
に立ち上がった時の面圧をもって、焼付は面圧とした。
試験条件は次に示す通りであった。
摺動速度: lQm/sec 潤滑油 :パラフィン系冷凍機油 給油1  : 250cc/min 油温  :50℃ テストピース: 5mm x 5mm X15TIl1
11テストピース及び円盤の表面粗さ: ともにIS〜2S 面圧  ’ 20kg/cm”から開始し、3分ごとに
lQJ/cm2ずつ昇圧 焼付は発生時の面圧を第4図に示す。
第4図から明らかなように、実施例1〜3においては、
焼付は面圧は380 kg/am”以上と高く特に相手
材である円盤がアルミニウム複合材(^)及びアルミニ
ウム合金(B)  の場合N 450 kg/Cm”の
試験最終面圧までスカッフが発生しなかった。このこと
から、Cr−N系皮膜を施した第二摺動部材は、本発明
の要件を満たす第一摺動部材に対して、優れた耐焼付は
性を示すことがわかる。
これに対して比較例1〜11では、焼付は面圧は40〜
210kg/cm” と低い。特に、比較例6.8は現
行の組合せのレベルであるが、円盤に鉄系材料を用いた
場合(比較例5〜11)、いずれも現行組合せのレベル
とほとんど異ならない。これはテストピースがCr−N
系皮膜を有する場合(比較例7.9.11)でもほとん
ど変らなかった。一方、円盤にアルミニウム複合材を用
いた場合(比較例1)では幾分焼付は面圧が向上してい
るが5、それでも実施例のものと比較すると著しく低か
った。
次に、実施例1〜3、比較例1〜11の各組合せについ
て、面圧と動摩擦係数との関係を調べた。
なお動摩擦係数は摩擦力を荷重で割って求めた。
結果を第5図及び第6図に示す。
第5図及び第6図から、実施例1〜3は、動摩擦係数も
小さいことがわかる。
〔発明の効果〕
以上の説明から明らかなように、本発明の組合せ摺動部
材においては、10重量%以上のSiを含有するアルミ
ニウム合金からなる第一摺動部材、及びCrを主体とす
る皮膜(例えば、Cr−N系蒸着皮膜)を有する第二摺
動部材が、優れた摺動特性を有しており、耐焼付は性が
大幅に向上している。このため、組合せて使用する摺動
部材(双方の耐焼付は性が要求される〉に対して非常に
有効であり、例えば、可変容量型片斜板式圧縮機のスラ
イダー及びスライダーガイド等に好適に使用することが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の組合せ摺動部材としてスライダー及
びスライダーガイドを育する片斜板式圧縮機を概略的に
示す縦断面図であり、 第2図は、第1図の片斜板式圧縮機に用いるスライダー
及びスライダーガイドを示す斜視図であり、 第3図は、焼付は試験に用いる試験装置の要部を示す部
分断面図であり、 第4図は、焼付は試験において焼付けが発生した時の面
圧を示すグラフであり、 第5図及び第6図は、焼付は試験においで面圧と動摩擦
係数との関係を示すグラフである。 2・・・シャフト 3・・・ドライブハブ 4・ ・斜板 6・・・自在継手 8・・・ステム 9・・・ピストン lO・・・シリンダー 12・・・スライダー 13・・・スライダーガイド 14・ ・スラストフランジ 16・ ・吸入口 17・ ・排出口用弁 18・  ・ガイド溝 31・・・ステータホルダ 円盤 ・ロータ ・テス トピース 出 願 人 株 式 %式%)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)摺動部の相対面積が大きい第一摺動部材と、摺動
    部の相対面積が小さい第二摺動部材とからなる組合せ摺
    動部材において、前記第一摺動部材は、必須成分として
    10重量%以上のSiを含有し、硬度HRBが75以上
    のアルミニウム合金からなり、前記第二摺動部材は、少
    なくともその摩擦面に膜厚2〜10μm、硬度H_M_
    V700以上のCrを主体とする皮膜を有することを特
    徴とする組合せ摺動部材。
  2. (2)請求項1に記載の組合せ摺動部材において、前記
    第二摺動部材の皮膜がPVD法により形成したものであ
    ることを特徴とする組合せ摺動部材。
JP1023269A 1989-02-01 1989-02-01 組合せ摺動部材 Pending JPH02202976A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1023269A JPH02202976A (ja) 1989-02-01 1989-02-01 組合せ摺動部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1023269A JPH02202976A (ja) 1989-02-01 1989-02-01 組合せ摺動部材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02202976A true JPH02202976A (ja) 1990-08-13

Family

ID=12105884

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1023269A Pending JPH02202976A (ja) 1989-02-01 1989-02-01 組合せ摺動部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02202976A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010163045A (ja) * 2009-01-15 2010-07-29 Nissan Motor Co Ltd 車両のスライドレール構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010163045A (ja) * 2009-01-15 2010-07-29 Nissan Motor Co Ltd 車両のスライドレール構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0776986B1 (en) Swash plate of swash-plate compressor and combination of swash plate with shoes
US5382144A (en) Oldham ring of scroll type compressor
KR20030038344A (ko) 슬라이딩재 및 슬라이딩 장치
CN101294558A (zh) 压缩机斜盘及其生产方法
US4244679A (en) Swash-plate-type compressor for air-conditioning vehicles
JPS6358287B2 (ja)
CN110735070A (zh) 铝合金材质、耐磨件及制备方法和涡旋压缩机
US5024591A (en) Vane compressor having reduced weight as well as excellent anti-seizure and wear resistance
KR100482020B1 (ko) 사판 압축기용 슈 및 이것이 설치된 사판 압축기
US4435482A (en) Sliding member and process for producing the same
JPH0151675B2 (ja)
JP2002332959A (ja) 球冠状シューおよびそれが配設された斜板式圧縮機
JP2003184743A (ja) 斜板式圧縮機用シューおよびそれが配設された斜板式圧縮機
JPH02202976A (ja) 組合せ摺動部材
JPS6016513B2 (ja) 斜板式コンプレツサ
US5630355A (en) Reciprocating type compressor with improved cylinder block
JP2634617B2 (ja) 斜板式圧縮機用シユー
JP2003183685A (ja) 摺動部材
JP2593709B2 (ja) 回転式圧縮機用ベーン
JPH0783163A (ja) 往復動型圧縮機
JPS63201388A (ja) ベ−ン型圧縮機
JPS6232356B2 (ja)
JP2626812B2 (ja) 片斜板式圧縮機
JP2520378B2 (ja) 斜板式圧縮機
JPH01130074A (ja) 斜板式圧縮機