JPH02202938A - 防水混和物 - Google Patents

防水混和物

Info

Publication number
JPH02202938A
JPH02202938A JP1020801A JP2080189A JPH02202938A JP H02202938 A JPH02202938 A JP H02202938A JP 1020801 A JP1020801 A JP 1020801A JP 2080189 A JP2080189 A JP 2080189A JP H02202938 A JPH02202938 A JP H02202938A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mixture
waterproof
polypropylene
pts
waterproofing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1020801A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaki Hasegawa
長谷川 正毅
Hideo Sunatsuka
砂塚 英夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP1020801A priority Critical patent/JPH02202938A/ja
Publication of JPH02202938A publication Critical patent/JPH02202938A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A30/00Adapting or protecting infrastructure or their operation
    • Y02A30/14Extreme weather resilient electric power supply systems, e.g. strengthening power lines or underground power cables

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Preventing Corrosion Or Incrustation Of Metals (AREA)
  • Insulated Conductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、金属パイプ、金属線、ケーブル、金属構築物
等、特に海中に布設されるこれらの露出部分に塗布され
て腐蝕等を防止する防水混和物に関するものである。
〈従来の技術〉 従来の海底ケーブルにあっては、例えば第2図に示した
構造として、防水化(防食化)を図っている。
つまり、導体1上に被覆された絶縁体2の外周に、先ず
、シールド用の金属ワイヤ3を巻き付け、これをアスフ
ァルト4で固め、次にこの上に、ポリプロピレンヤーン
やシェード等の紐5を巻き付け、これもやはりアスファ
ルト4で固めてあり、これらのアスファルト層によって
、防水、防食層を形成している。
〈発明が解決しようとする課題〉 ところが、アスファルト4を用いた防水、防食層にあっ
ては、次のような欠点があった。
■アスファルト4の含有硫黄分によって、周囲の金属材
等が腐蝕される。
■アスファルト4の特性上、耐寒性が悪く、15℃で衝
撃を与えると割れる等の問題があった。
■アスファルト4はその材料色が黒であるため、着色が
困難であった。
■アスファルト4はその加工温度(約150〜180″
C)が高く、紐にボリブロビレンヤーン(融点−約16
0”C)を用いた場合、この紐の収縮が起こり、問題が
あった。
本発明は、このような従来の欠点に鑑みてなされたもの
である。
く課題を解決するための手段及びその作用〉か\る本発
明の特徴とする点は、液状ポリブテン100重量部と、
アタクティクボリブロビレン20〜60重量部と、ポリ
オレフィンワックス10〜100重量部とからなり、好
ましくは、その滴点を100°C〜130°Cとし、か
つその針入度を10〜30とした防水混和物にある。
そして、この防水混和物の用途としては、例えば第1図
に示したように海底用ケーブルの防水、防食層として使
用できる。
この第1図のケーブルにおいて、11は導体、12は絶
縁体、13はシールド用の金属ワイヤ、15はポリプロ
ピレンヤーン等の紐であり、本発明の防水混和物16.
16は、金属ワイヤ13および紐(ヤーン)15の固定
材として使用され、防水、防食層を形成している。
本発明防水混和物で用いる上記3成分は、いずれも無色
(白色)のポリオレフィン系材料であるため、混和物の
着色は着色剤の添加により自在に行うことができる。ま
たポリオレフィン系材料の特性上、良好な電気絶縁性、
および優れた耐寒性(約−15℃)が得られる。
本発明において、上記液状ポリブテンは、製造時の流動
性を向上させ、かつまた塗布する対象との粘着性、密着
性、充填性等を増すためのものである。
また、上記アタクティクポリプロピレンは、非品性のポ
リプロピレンであって1、通常の結晶性ポリプロピレン
(融点=160°C)に比べて、低温で軟化し、加工性
が良く、ポリプロピレンヤーン等の紐との親和性も強い
。そして、また本発明混和物中にあっては、樹脂成分と
して機能し、混和物に適度の弾性、強度等を付与する役
割を有する。
このアタクティクボリブロビレンの添加量を20〜60
重量部としたのは、20重量部未満では適度の弾性、強
度が得られず、60重量部を越えると針入度が10以下
と硬くなり、塗布後、塗膜に亀裂が生じるからである。
また、上記ポリオレフィンワックスとしては、ポリエチ
レンワックス、パラフィンワックス、あるいはこれらを
酸化変性させたもの等が挙げられ、特にポリエチレンワ
ックスの使用が好ましい。このポリエチレンワックスの
場合、結晶性で常温では固体であり、100°C以下で
固化し、混和物塗布後の形状を維持させ、かつ常温での
強度を向上させる働きを有する。
このポリオレフィンワックスの添加量を10〜100重
量部としたのは、10重量部未満では十分な成形後の形
状維持機能および常温での強度が得られず、100ff
i量部を越えると耐寒性が著しく低下するからである。
以上のような範囲で3成分が混和されると、適正な性状
の混和物が得られるわけであるが、より好ましくは、こ
れらの配合に当たって、その滴点が100℃〜130°
Cの範囲になるように混和するとよい。なぜなら、滴点
が100″C未満では屋外放置時、日中の高温下におい
て、軟化し、ベト付きが激しく、時によっては、保管中
に流動したり、あるいは塗布後急冷しなければ、形状を
維持できなくなるからであり、また130°Cを越える
とポリプロピレンヤーンに塗布する際、この紐が収縮し
たりするからである。
さらに、また上記のように配合された混和物は適度の弾
性が得られるよう、その針入度が10〜30となるよう
にするとよい。なぜなら、針入度が10未満では塗膜に
亀裂が生じるからであり、また針入度が30を越えると
常温でもベト付き、取り扱い、作業性が著しく悪いから
である。
なお、本発明の混和物においては、通常の混和物と同様
、その他の種々の添加剤(例えば、紫外線防止剤、酸化
防止剤、充填剤、顔料等)を必要により添加することが
できる。また、使用するケーブルの構造も、第1図のも
のに何ら限定されるものではない、勿論、ケーブル以外
の物品(例えば、上述した金属パイプ、金属線、金属構
築物等)にも塗布して使用できる。
〈実施例〉 第1表に示した配合による種々の防水混和物を作り(実
施例■〜■)、これを用いて、上述した第1図の如きケ
ーブルを製造し、その特性について、■べた。
なお、比較のため、本発明の条件を満たさない混和物を
も作り(比較例■〜■)、上記と同様のケーブルを製造
し、その特性について、調べた。
それらの結果を第1表に併記する。
上記第1表から、本発明に係る混和物(実施例■〜■)
の場合、良好な塗布加工性、優れた防水・防食性、耐寒
性が得られ、かつ材料色が無色(白色)であることから
、着色自在であることが判る。
これに対して、液状ポリブテンのみの比較例■では、流
動性が大き過ぎて、だれ落ちが生じた。
アタクチックポリプロピレンのみの比較例■では、ポリ
プロピレンヤーン上に塗布すると、収縮が起きて、亀裂
が生じた。ポリエチレンワックスのみの比較例■では、
硬過ぎて亀裂が生じた。液状ポリブテンとアククチツク
ポリプロピレンの配合からなる比較例■では、ベト付き
が激しく、接するものに張り付き剥がれた。液状ポリブ
テンとポリエチレンワックスの配合からなる比較例■で
は、同じ(ベト付きが激しく、接するものに張り付き剥
がれた。アスファルトのみの比較例■では、耐寒性が悪
く、また材料色が黒で着色も不可能であった。
〈発明の効果〉 以上の説明から明らかなように本発明に係る防水混和物
によれば、次のような優れた特長があり、より信頼性の
高い防水、防食材料として、特に水中、海水中等で、際
立った威力を発揮することができる。
0本混和物には、ハロゲン、硫黄等の金属材を腐蝕させ
る元素等が含有されていないため、防食材としても極め
て有効である。
■本部和物の主成分である3物賞はいずれもポリオレフ
ィン系材料であるため、極めて良好な電気絶縁特性およ
び耐寒性を有する。
■ケーブル用の混和物として用いた場合、ジュートやポ
リプロピレンヤーン等の紐との密着性がよく、極めて良
好な防水性が得られる。
0本混和物の塗布加工温度は比較的低く、ポリプロピレ
ンヤーン等の紐に塗布しても、収縮変形等は起こらない
0本混和物の材料色は無色(白色)であるため、着色が
自在に行なえる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る防水混和物を適用したケーブルの
一例を示した断面図、第2図は従来の防水混和物を使用
したケーブルを示した断面図である。 図中、 11・・ 12・・ 13・・ 15・・ 16・・ ・導体、 ・絶縁体、 ・金属ワイヤ、 ・紐、 ・防水混和物

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)液状ポリブテン100重量部と、アタクティクポ
    リプロピレン20〜60重量部と、ポリオレフィンワッ
    クス10〜100重量部とからなる防水混和物。
  2. (2)前記混和物の滴点が100℃〜130℃である請
    求項1記載の防水混和物。
  3. (3)前記防水混和物の針入度が10〜30である請求
    項1又は2記載の防水混和物。
JP1020801A 1989-02-01 1989-02-01 防水混和物 Pending JPH02202938A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1020801A JPH02202938A (ja) 1989-02-01 1989-02-01 防水混和物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1020801A JPH02202938A (ja) 1989-02-01 1989-02-01 防水混和物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02202938A true JPH02202938A (ja) 1990-08-13

Family

ID=12037160

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1020801A Pending JPH02202938A (ja) 1989-02-01 1989-02-01 防水混和物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02202938A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015203156A (ja) * 2014-04-10 2015-11-16 株式会社ブリヂストン ゴム物品補強コード用金属フィラメントおよびゴム物品補強コード
JP2015203157A (ja) * 2014-04-10 2015-11-16 株式会社ブリヂストン ゴム物品補強コード用金属フィラメントおよびゴム物品補強コード

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015203156A (ja) * 2014-04-10 2015-11-16 株式会社ブリヂストン ゴム物品補強コード用金属フィラメントおよびゴム物品補強コード
JP2015203157A (ja) * 2014-04-10 2015-11-16 株式会社ブリヂストン ゴム物品補強コード用金属フィラメントおよびゴム物品補強コード

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1203037A (en) Water-repellant anhydride copolymer coating for insulated electrical wiring
JP2000348542A (ja) 防鼠性電線ケーブル
EP1100093A3 (en) Flame-resistant resin composition and electric wire having a layer thereof
JPH02202938A (ja) 防水混和物
KR100483658B1 (ko) 전자 케이블용 부식방지 코팅 및 테이프
DE2801542A1 (de) Elektrisches kabel
CN208093170U (zh) 一种铝合金联锁式铠装阻水电缆
JP3974000B2 (ja) 防食電線
TWI805270B (zh) 基於奈米石墨烯之精蠟帶及其製備方法
US2379978A (en) Rubber covered copper article
JPS5946707A (ja) 防火組成物および電線・ケ−ブル
AU708642B2 (en) Insulating and anticorrosive composition for electrical devices
JPS6025774Y2 (ja) 架空配電用絶縁電線
JP2730119B2 (ja) 絶縁塗料
NO761573L (ja)
JP3201085B2 (ja) 注入型耐火ケーブル接続体
JPS6212269B2 (ja)
JPH0234734Y2 (ja)
US19778A (en) Improvement in compositions for coating telegraph-wires
JPH04189854A (ja) 絶縁組成物
JPS63256682A (ja) 水密ケ−ブル用遮水充填剤
JPS59197484A (ja) 防湿用混和物
JPS63187503A (ja) 架橋ゴム・プラスチツク絶縁ケ−ブル
JPH0266806A (ja) 屋外用絶縁電線
JPH0266808A (ja) 屋外用絶縁電線