JPH02201743A - 光ディスク装置における焦点制御信号検出方式 - Google Patents

光ディスク装置における焦点制御信号検出方式

Info

Publication number
JPH02201743A
JPH02201743A JP1021308A JP2130889A JPH02201743A JP H02201743 A JPH02201743 A JP H02201743A JP 1021308 A JP1021308 A JP 1021308A JP 2130889 A JP2130889 A JP 2130889A JP H02201743 A JPH02201743 A JP H02201743A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detector
light receiving
light
reflected light
focus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1021308A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Arai
茂 荒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP1021308A priority Critical patent/JPH02201743A/ja
Publication of JPH02201743A publication Critical patent/JPH02201743A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [概要] 光ディスク装置における焦点制御信号の検出方式に関し
、 オフセットを除去することにより、精度の高いフォーカ
シングを行なうことができる光ディスク装置における焦
点制御信号検出方式を提供することを目的とし、 光ディスク装置に用いられる光学ヘッドで行なうフォー
カス制御方式において、光ディスクからの反射光を検出
レンズを介して通過させた後に、その光路を2分し、2
分した光路の焦点の前側に2分割された受光部を有する
第1ディテクタと、後側に2分割された受光部を有する
第2ディテクタと、を配置するとともに、第1ディテク
タの受光部の境界線より反射光の中心が一方の受光部側
へ所定量ずれるように第1ディテクタを配置し、第2デ
ィテクタの受光部の境界線より反射光の中心が他方の受
光部側へ所定量ずれるように第2ディテクタを配置して
、第1ディテクタおよび第2ディテクタの各差出力をフ
ォーカスエラー信号として取り出すように構成した。
[産業上の利用分野] 本発明は、光ディスク装置における焦点制御信号の検出
方式に関する。
一般に、光ディスクには、ID部と呼ばれるλ/4(λ
:レーザ波長)深さのプレピット(凹部)と、λ/8深
さの案内溝(プリグループ)が、予めその基板上に設け
られており、またこの基板上に記録膜が付(ブられてい
る。この光ディスク上に光スポットを集光したときの反
射光は、プレピットおよびプリグループで回折され、光
ディスクへの入射光とは全く異なった分布を持つように
なる。
また、ライト−ワン又と呼ばれる追記型光ディスクの場
合には、記録膜に穴をあけるか、また相変化型の媒体の
場合には反則率変化を起こさせ、データを記録/再生す
るが、このような記録ビットからの回折の影響も受ける
。さらには、ポリカーボネートのようなプラスチック基
板の場合には、基板の複屈折の影響で反射光の強度分布
に変化が起こる。
このように、光スポットは、プレピット上/プリグルー
プ上/記録ビット上の各々の状態で、また基板の複屈折
の状態で、反射光の強度分布が異なるため、従来の検出
方式ではこれらの影響を何らかの形で受けしまい、)A
−カスエラー信号にオフセットが発生し、精度の高いフ
ォーカシングができなかった。
したがって、オフセットを発生させないで、精度の高い
フォーカシングを行なうことができるフォーカス検出方
式の開発が要望されていた。
[従来の技術および発明か解決しようとする課題]従来
のフォーカス検出方法としては、例えば第11図〜第1
6図に示すようなものがある。
まず、第11図のSSD (Spot 5ize De
tection)法を説明する。
第11図において、1はレーザ光源、2はポリメータレ
ンズ、3は偏光ビームスプリッタ、4はλ/4板、5は
検出レンズ、6は対物レンズ、7はアクチュエータ、8
は光ディスク、9は受光部A−Cを有するディテクタで
おる。
このSSD法の検出原理は、第12図に示すように、光
ディスク8に光スポットが照射されるとき、合焦点時に
比較して近すぎた場合、反射光のディテクタ9上のスポ
ットサイズが大となり、遠すぎた場合には、小さくなる
。この反射光のスポットサイズの変化を(A+C)−B
によって検出するものである。
まず、光スポットが案内溝が設けられた部分にあるとき
と、鏡面部(プレピット、プリグループの無いエリア)
にあるときの強度分布の違いを示す。第12図に示す斜
線部は、案内溝に回折光の0次光と±1次光とが干渉し
合う領域を示すもので、スポットとグループの位置関係
に応じて左右の強弱が入れ替わる。したがって第13図
に示すように、光スポットが鏡面部におるときは、反射
光と同じガウス型の分布をしているが、プリグループ内
にあるときは回折の影響で強度分布がかわり、鏡面部で
(A十〇) −B=0の合焦点でおるとき、グループ内
では(A十C)−日−Ooとなり、オフセットOGが発
生することになる。
次に、光スポットがプレピット部にあるときは、回折光
は、プリグループにあるときのように半径方向のみに発
生するだけでなく、円周方向にも発生するため、第14
図のような強度分布になる。
したがって、(A十〇)−13=o、i、のオフセット
が発生し、0.11≠OGでプリグループ上にあるとき
とは異なるオフセットを発生することになる。
データは通常、プリグループ上あるいはその間(Ing
roovelonland )に、穴または濃淡のビッ
トとして記録されるが、光スポットがこの記録ビット上
にあるときも、0pitと類似のオフセット0Bitが
発生する。
次に、非点収差法によるフォーカス検出法を説明する。
第15図において、1はレーザ光源、2はポリメータレ
ンズ、10はビームスプリッタ、6は対物レンズ、7は
アクチュエータ、8は光ディスク、11はλ/2板、1
2は凸レンズ、13は円柱レンズ、14は受光部A−D
を有するディテクタである。
非点収差法は、第16図に示すように合焦点時にディテ
クタ14上での反射光の形状が円形で、遠/近にフォー
カスがずれたときに楕円形状になる。フォーカスエラー
信号は(A十D)−(B+C〉として検出される。ここ
で第16図(b)の斜線部に示すように、光ディスク8
に複屈折があると、斜線部の強度が減少するような強度
分布の変化が発生する。すなわち、(A+D>−(B+
C)−〇B□、≠Oのオフセット0BIFが発生するこ
とになる。
以上のように、従来のフォーカス検出法にあっては、オ
フセットOG 5opit 、oBit N 0BIF
が発生するため、精度の高いフォーカシングを行なうこ
とができないという問題点があった。
本発明は、このような従来の問題点に鑑みてなされたも
のであって、オフセットを除去することにより、精度の
高いフォーカシングを行なうことができる光ディスク装
置における焦点制御信号検出方式を提供することを目的
としている。
[課題を解決するための手段] 第1図は本発明の原理説明図でおる。
第1図において、21は光ディスクからの反射光を検出
する検出レンズ、23は2分した光路の焦点の前側に設
けられ、2分割した受光部A、 Bを有し、受光部A、
Bの境界線25より反射光の中心26が一方の受光部B
側へ所定量ずれるように配置した第1ディテクタ、24
は2分した光路の焦点の後側に設けられ、2分割された
受光部a。
bを有し、受光部a、bの境界線25より反射光の中心
26が他方の受光部a側へ所定量ずれるように配置した
第2ディテクタである。
[作用] 本発明においては、検出レンズの焦点の前側に2分割さ
れた受光部A、Bを有する第1ディテクタ2・3を、ま
た、焦点の後側に2分割された受光部a、bを有する第
2ディテクタ24をそれぞれ配置し、さらに、受光部A
、Bの境界線より反射光の中心が所定量だけ受光部B側
へずれるように第1ディテクタ23を、受光部a、bの
境界線より反射光の中心が所定量だけ受光部a側へずれ
るように第2ディテクタ24を配置したため、第1ディ
テクタ23の差出力を(A−B)とし、第2ディテクタ
24の差出力を(a−b〉としたとき、最終的なフォー
カスエラー信号は、(A+a)=(B十b)として得ら
れる。
この場合、前述したオフセット06.01it10Bi
t 、0BIFは反射光ビームの強度分布の変化により
発生するが、このような強度分布の変化が必っても、オ
フセットを除去することができる。
その結果、精度の高いフォーカシングを行なうことがで
きる。
[実施例コ 以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第2図〜第4図は本発明の一実施例を示す図である。
第2図において、21は光ディスクからの反射光を検出
する検出レンズ、22は検出レンズ21で検出した反射
光を2分するハーフミラ−123は検出レンズ21の焦
点の前側に配置された第1ディテクタ、24は検出レン
ズ21の焦点の後側に配置された第2ディテクタである
第1ディテクタ23は、2分割された受光部A。
Bを、また@2ディテクタ24は2分割された受光部a
、bを、それぞれ有している(第3図、参照)。
そして、第1ディテクタ23および第2ディテクタ24
は、各受光部A、B、a、bの境界線25より反射光の
中心26が予め所定量ずらして配置されている。
すなわち、第1ディテクタ23では反射光の中心26は
受光部B側に、第2ディテクタ24では反射光の中心2
6は受光部a側に、それぞれ位置している。
したがって、光ディスクが合焦点の状態から、近または
遠にずれたときの反射光のサイズの変化は、第3図に示
すようになる。すなわち、第1ディテクタ23上では光
ディスクが近→遠に移動するとき、反射光のサイズでは
大→小に変化し、第2ディテクタ24までは光ディスク
が近→遠に移動するとき、反射光のサイズは小→大に変
化する。
ここで、第4図に示すように第1.第2ディテクタ23
.24の差出力(A−B)、  (a−b>は各々にフ
ォーカスエラー信号を発生するか、合焦点時の光量のア
ンバランス分だけオフセットを持ち、かつ遠側、近側で
の感度(勾配)が異なっている。
そして、最終的なフォーカスエラー信号は(A+a>−
(B+b)として得られ、第1.第2ディテクタ23.
24でのオフセットはキャンセルされ、遠側、近側で対
称でリニアリティのあるフォーカスエラー信号を得るこ
とができる。
次に、前述したオフセットO、O・ 、0.iG   
 plt t 、0BIFの除去効果を次の単純化した2例により
説明する。
前記のオフセットは、いずれも反射光ビームの強度分布
の変化により発生するものである。まず、点対称な強度
分布の変化の場合について説明する。
第5図に示すように、反射ビームの中央部に暗部がある
とする。そして、この暗部による受光部B、aの光量変
化をΔとする。
暗部のないときのフォーカスエラー信号FES1は次式
■となる。
FES1=(A+a)−(B十b〉 ・・・■暗部があ
るときのフォーカスエラー信号FES2は次式■となる
FES2 = (A+ (a−Δ))−((B−Δ)+
b)−(A+a) −(B十b) =FES1            ・・・■したがっ
て、暗部があるときも、暗部がないときと同じフォーカ
スエラー信号を得ることができる。
次に、片寄った強度分布の変化の場合について説明する
第6図に示すように、反射光の外縁部付近に暗部があっ
たとする。第1ディテクタ23上で左上にある暗部は、
第2ディテクタ24上では、点対称な位置である右下部
に暗部が現われる。暗部による受光部A、bの光量変化
をΔとすると、暗部がないときのフォーカスエラー信号
FESIは次式■となる。
FES1=(A+a)−(B+b)  −−−■暗部が
あるときのフォーカスエラー信号FES2は次式■とな
る。
FES2=((A−Δ)+a)−(B+ (b −Δ)
)= (A+a> −(B+b) −FES1              ・ ・ ・■
したがって、暗部があるときも、暗部がないときと同じ
フォーカスエラー信号を得ることかできる。
このように、どのような強度分布の変化があった場合に
もオフセットを除去することができ、精度の高いフォー
カシングを行なうことができる。
次に、第7図および第8図は本発明の第2実施例を示す
図である。
本実施例は、マイクロプリズムと4分割ディテクタを組
み合わせたものである。
第7図において、31は偏光ビームスプリッタ、32は
λ/4板、33は検出レンズ、34はマイクロプリズム
、35はディテクタである。
ディテクタ35は、第8図に示すように、4分割された
受光部A、B、a、bを有する。このディテクタ31も
反射光の中心が受光部B側および受光部a側へそれぞれ
ずれるように配置されている。したがって、フォーカス
エラー信号FESは、(A+a) −(B+b)で示さ
れ、前記実施例と同様な効果を得ることができる。
次に、第9図および第10図は本発明の第3実施例を示
す図である。
この実施例は、平板ガラスを光軸に対して斜めに配置し
、光路を2分した例である。
第9図において、31は偏光ビームスプリッタ、32は
λ/4板、33は検出レンズ、36は検出レンズ33の
光軸に対して斜めに配置された平板ガラス、35は4分
割された受光部A、B、a。
bを有するディテクタである。
このディテクタ35も第10図に示すように反射光の中
心が受光部a側および受光部a側へそれぞれずれるよう
に配置されている。
したがって、この実施例においても前記実施例と同様な
効果を得ることができる。
[発明の効果] 以上説明してきたように、本発明によれば、光スポット
が、光ディスクのプレピット、プリグループ、記録ビッ
トなどの上に照射されているときの反射光の強度分布の
変化または基板の複屈折による反射光強度分布の変化に
伴うフォーカスオフセットを除去することができるので
、精度の高いフォーカシングを行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図(A>、(B)は本発明の原理説明図、第2図は
本発明の第1実施例を示す図、第3図(A>、(B)は
第1ディテクタおよび第2ディテクタ上の光スポツトサ
イズの変化を示す図、 第4図はフォーカスエラー信号を示すグラフ、第5図(
A>、(B)は第1ディテクタおよび第2ディテクタ上
の点対称な強度分布の変化を示す各図、 第6図(A)、(B)は第1ディテクタおよび第2ディ
テクタ上の片寄った強度分布の変化を示す各図、 第7図は本発明の第2実施例を示す図、第8図は4分割
ディテクタを示す図、 第9図は本発明の第3実施例を示す図、第10図は4分
割ディテクタを示す図、第11図は従来例を示す図、 第12図は光スポツトサイズの変化を示す図、第13図
は光スポットの分布を示す図、第14図は他の光スポッ
トの分布を示す図、第15図は他の従来例を示す図、 第16図は光スポツトサイズの変化を示す図である。 32・・・λ/4板、 33・・・検出レンズ、 34・・・マイクロプリズム、 35・・・4分割ディテクタ、 36・・・平板ガラス。 図中、 21・・・検出レンズ、 22・・・ハーフミラ−1 23・・・第1ディテクタ、 24・・・第2ディテクタ、 25・・・境界線、 26・・・反射光の中心、 31・・・偏光ビームスプリッタ、 g、ゆ 吸水f9°」と小す旧 第11図 合遭諏、 α α 7斗〜、#afR ↑ 乙“) ’7”I L−7’ イで3の多さヒ釆ブタ′」 とi丁−[第15図 九スヂソl−サイズの裳にと弔す圏 第16図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 光ディスク装置に用いられる光学ヘッドで行なうフォー
    カス制御方式において、光ディスクからの反射光を検出
    レンズ(21)を介して通過させた後に、その光路を2
    分し、2分した光路の焦点の前側に2分割された受光部
    (A)、(B)を有する第1ディテクタ(23)と、後
    側に2分割された受光部(a)、(b)を有する第2デ
    ィテクタ(24)と、を配置するとともに、第1ディテ
    クタ(23)の受光部(A)、(B)の境界線(25)
    より反射光の中心(26)が一方の受光部(B)側へ所
    定量ずれるように第1ディテクタ(23)を配置し、第
    2ディテクタ(24)の受光部(a)、(b)の境界線
    (25)より反射光の中心(26)が他方の受光部(a
    )側へ所定量ずれるように第2ディテクタ(24)を配
    置して、第1ディテクタ(23)および第2ディテクタ
    (24)の各差出力をフォーカスエラー信号として取り
    出すようにしたことを特徴とする光ディスク装置におけ
    る焦点制御信号検出方式。
JP1021308A 1989-01-31 1989-01-31 光ディスク装置における焦点制御信号検出方式 Pending JPH02201743A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1021308A JPH02201743A (ja) 1989-01-31 1989-01-31 光ディスク装置における焦点制御信号検出方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1021308A JPH02201743A (ja) 1989-01-31 1989-01-31 光ディスク装置における焦点制御信号検出方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02201743A true JPH02201743A (ja) 1990-08-09

Family

ID=12051521

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1021308A Pending JPH02201743A (ja) 1989-01-31 1989-01-31 光ディスク装置における焦点制御信号検出方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02201743A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5243583A (en) Optical pickup device with dual grating element
JP3918006B2 (ja) サーボ機能を有するホログラフィックrom再生機
EP1124227A2 (en) Optical pickup, tilt detection apparatus, tilt detection method and optical disk apparatus
JP2006244535A (ja) 光ヘッド装置および光ディスク装置
JP3549260B2 (ja) 情報記録再生装置
US20020009023A1 (en) Optical disc apparatus
JPH02201743A (ja) 光ディスク装置における焦点制御信号検出方式
KR100600297B1 (ko) 트랙 피치가 상이한 광디스크용 광픽업 장치
US20080239905A1 (en) Focusing-error detecting device and holographic data-recording/reproducing apparatus having the device
KR100403588B1 (ko) 랜드/그루브 판별방법 및 광기록재생기기
KR100568376B1 (ko) 포커스에러 보정 기능을 갖는 광픽업장치 및 포커스에러 보정방법
US8045427B2 (en) Apparatus for optical pick-up
KR0144510B1 (ko) 다중 포커싱이 가능한 광 픽업장치
US6577565B1 (en) Optical pickup for performing recording or reading operation on recording medium having prepits
US5532477A (en) Optical pickup apparatus having lens group for determining paths of an incident beam and a reflected & beam
JP2660523B2 (ja) 光記録再生装置
US20060193221A1 (en) Optical head unit and optical disc apparatus
KR970012401A (ko) 고밀도 기록재생을 위한 광픽업
JPH05313100A (ja) ビーム集光方法および光学式情報読取装置
JP3455398B2 (ja) 光ディスク用センサシステム
JP3222280B2 (ja) 光ピックアップ装置
KR100764202B1 (ko) 부빔의 ac성분을 제거하는 회절격자를 포함하는 광 픽업구조
JPH04276335A (ja) 光情報記録再生装置
JPS61156536A (ja) 光学ヘツド
JPS605431A (ja) 情報記録媒体の傾き検出方式