JPH02200799A - 電解用不溶性電極及びそれを使用したカチオン電着塗装方法 - Google Patents

電解用不溶性電極及びそれを使用したカチオン電着塗装方法

Info

Publication number
JPH02200799A
JPH02200799A JP1884189A JP1884189A JPH02200799A JP H02200799 A JPH02200799 A JP H02200799A JP 1884189 A JP1884189 A JP 1884189A JP 1884189 A JP1884189 A JP 1884189A JP H02200799 A JPH02200799 A JP H02200799A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
diaphragm
layer
base material
corrosion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1884189A
Other languages
English (en)
Inventor
Masataka Noguchi
昌孝 野口
Minoru Nishibe
西部 実
Masayuki Shimojo
下條 雅之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Nippon Paint Co Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Nippon Paint Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd, Nippon Paint Co Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP1884189A priority Critical patent/JPH02200799A/ja
Publication of JPH02200799A publication Critical patent/JPH02200799A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroplating And Plating Baths Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は電解用電極であり、殊に自動車及び家電製品等
のパネル又は部品等を塗装する方法の一種であるカチオ
ン電着塗装技術に使用するカチオン電着塗装用電極とし
て好適な電解用不溶性電極に関する。
[従来の技術] 近年、自動車及び家電産業分野において、電極塗装技術
が急速に普及してきた。この電極塗装技術は被塗物を陰
極とし、対極の陽極との間に直流電流を流して被塗物を
カチオン電着塗装するものである。
第1図はこのカチオン電極塗装技術を例示する模式図で
ある。電着用槽l内にはカチオン電着塗料からなる塗装
浴2が満たされている。ぞして、このカチオン電着塗装
浴2内(ご浸漬するようにして、下端が閉塞された筒状
の隔膜室3が槽1内に設けられている。この隔膜室3は
イオン透過性の材料により形成された膜を有し、隔膜室
3内には隔膜水4が流通する。
槽1内のカチオン電着塗装浴2には被塗物11が浸漬さ
れ、隔膜室3内の隔膜水4には電極10が設置される。
そして、被塗物11を陰極、電極10を陽極として両者
間に直流電流を流すと、力チオン電着塗装浴2内の塗料
成分が被塗物11の表面に析出してカチオン電着塗膜を
生成する。
而して、この隔膜室3内の隔膜水4中に設置される電$
i!、10は、従来、板状又は棒状の300系ステンレ
ス鋼く通常、SUS 316L)又はフェライトにより
つくられている。また、隔膜、水4は低濃度の有機酸を
含む溶液である。
し発明が解決しようとする課題] しかしながら、電極10としてステンレス鋼を使用した
場合は、この陽極ステンレス鋼からの酸素ガスの発生と
同時に、ステンレス鋼中のFe、Ni又はCr等の金属
成分が溶出する。この金属成分の溶出は通常「電極の腐
食」と呼ばれ、電極のが命は短い。また、使用済みの隔
膜水4については、この隔膜水4中に溶出した重金属を
取り除く処理が公害対策、E必要であり、後処理が煩雑
である。
なお、ステンレスの電極を隔膜3により被覆しないで、
所謂裸極として隔膜3内の電極10と共に併用して使用
することら多く、この場合はカチオン電着塗装浴2も溶
出した重金属で汚染され°ζしよう。
また、フェライト製電極はステンレス鋼製電極に比して
耐腐食性の面では優れているものの、脆性を有するとい
う欠点があるため破損し易く、製造コストもステンレス
鋼製電極に比して極めて高い 本発明はかかる問題点に鑑みてなされたものであって、
重合金成分が溶出して電極の腐食が発生ずることが抑制
され、低公害で電着塗料の汚染がなく、また低コストで
あると共に、衝撃等を受(−)ても破損しにくい電解用
不溶性電極を提供することを目的どする。
[課題を解決するための手段] 本発明に係る電解用不溶性電極は、電極面がN i −
N b系金属間化合物層であり、その基材がNbから構
成されていることを特徴とする。
[作用] 本発明においては、Nbからなる基材の表面に、例えば
、Ni層を金属接合し、Ni層の拡散によってN 1−
Nb系金属間化合物層が形成されていて、このNu−N
b系金属間化合物層が隔膜水又は電着塗装浴と接触する
電極の表面を構成している。Nbは隔膜水である低濃度
の有機酸を含有する水溶液中で電解しても強固な不働態
皮膜を形成するためほとんど溶出しない。一方、このN
b基材の表面に形成したN i −Nb系金属間化合物
層は隔膜水との間の通電性が優れていると同時に、Ni
単体に比べて電解中の腐食速度が大幅に小さくなるため
、電極としての寿命が飛躍的に向上する。上述の作用効
果はカチオン電着塗装液に対しても同様である。
[実施例] 次に、本発明について更に具体的に説明する。
なお、以下、カチオン電着塗装用電極に本発明を適用し
た場合について説明する。本願発明者等は、上述し5た
従来の電極の欠点を解消するために、極液である低濃度
の有機酸を含有する水溶液中で電解し、でも溶出し、に
くい陽極金属を開発すべく電解腐食実験を繰り返した結
果、下記第1表に示すように、Nbが極めて腐食しにく
い金属であることを見い出した。
第1表 但し、電解腐食液は低濃度の有機酸を含有する水溶液で
あり、その酸濃度は5007tψ’ clmの基準濃度
のものである。また、通電量は5000クーロンであり
、デスト温度は30乃至50℃である。この第1表には
Nbの外に、一般的に耐食性が優れているとされるTt
及びNi並びに従来の電極祠であるSUS 316Lに
ついてもその腐食減量及び極間電位を示した。
但し7、この腐食減量及び極間電位は、第2図に示す装
置を使用して求めた。即ち、槽12内に極液13を貯留
し、この極液13内に1対の被試験板14を浸漬した。
そして、被試験板14間にクーロンメータ15及び直流
電源16を直列に接続し、30乃至50°Cの液温で電
流密度を1.6A/dm2通電量を5000クーロンと
して電流を流した。
この第1表から明らかなように、Ti及びNiはSUS
 316Lよりも腐食減量が多いが、Nbは上述の条件
下で腐食減量がOII1g/d12であり、極めて腐食
しにくい金属である。
しかしながら、N bは極間電位が高く、電極としての
重要な機能である通電性が悪いという難点がある。一方
、他の電解分野で消耗電極として使用されているNiは
、前述の第1表に示すように、極間電位は極めて低く通
電性が優れているものの、腐食減量が極めて多い。
そこで、本願発明者等は、Nbのもつ耐食性とNiのも
つ通電性とを兼備させるべく、Nbを基材とし、この基
材の表面にNiを熱拡散させてNiとNbとの金属間化
合物をNb基材の表面に形成した試験板を用意し、その
腐食特性及び通電性を前述と同様にして試験した。但し
、ごのNiN’ b系金属間化合物は0.5KIll厚
のNb板の表面に10乃至15μm厚のNiめっきを施
し、次いで950℃で30分間加熱することにより、め
っき層のN1eNb板の表面に拡散させて生成したもの
である。
その結果、第1表に示すように、Ni−Nb系金属間化
合物は5tJS 316Lに比して腐食減量が極めて少
なく、殆ど腐食することなく 5000クーロンの電気
量を流すことができた。また、極間電位もNbに比して
極めて低いものであり、通電性は従来のS[JS 31
6Lの場合と同等である。
そこで、本発明においては、腐食減量がOであるNbを
基材とし、この基材の表面に腐食減量が極めて少ないと
共に、通電性も優れたNi−Nb金属間化合物の層を形
成して電極を構成する。この電極をNi−Nb系金属間
化合物層を電極面として隔膜液中に浸漬し1、この電極
を陽極とし、て通電すると、十分な通電性を有し、てカ
チオン電着塗装がなされると共に、電極の腐食が著しく
軽減されて、その寿命が延長される。また、極液中への
重金属の溶出による汚染も防止される。 なお、Nbか
らなる基材自体を板状又は棒状にして電極形状に成形し
2てもよいし1、Cu、AJI又はF e等の電気良導
体を支持体とし、この支持体上にNb層材を設けて電極
を構成してもよい。
また、ト記試験においては、Nb基基材面へのNiNの
被覆はめっきにより行ったが、これに限らりゞ、電極寸
法及び形状等によって、熱間加工によるクラッド法又は
イオン打ち込み法等を適宜採用すれば良い。
更に、熱拡散法でNi−Nb金属間化合物を得るための
条件は、例えば、加熱温度が900℃〜I200°C1
加熱時間が30分である。
即ち、950″Cに加熱したF e / N b / 
N i /pCの四層ビトッI・を押出加工し、Nb、
Nfi厚さを夫々70メ1.10μとした後、900°
C11000°C11ioo℃、1200°C1130
0℃の6水準で各30分間再加熱し、て、Ni、Nb層
の断面を走査型電子顕微鏡で定性分析した。その結果、
加熱温度が900°C〜1200℃の場合はN 1−N
bが拡散し、金属間化合物層が得られたのに対し、13
00°CではNiがN 13、F e中に完全に分散し
てしまい、Ni−Nbの金属間化合物層が得られなかっ
た。しかし、加熱温度が800℃の場合は殆どNi−N
bの拡散層が得られなかった。また、加熱温度が120
0°Cの場合はNi層にNi−Nb以外にFe−Niの
拡散層が認められる。このため、加熱条件は900″C
〜・1100℃X 30分にすることが好ましい。
更に、本発明はカチオン電着塗装用電極以外に、Crめ
っき等の不溶性電極又は各種電解工業用電極への適用も
可能である。
次に、本発明の実施例に係る電極を製造し、その特性を
試験した結果について説明する。先ず、厚さが22.0
mmの炭素鋼からなる支持体24F−に、厚さが0.5
開のNbからなる基材23を績層し、更に基材23上に
厚さが0 、1 amのNfi層22を積層し、最後に
厚さが1.4間の炭素鋼からなる外被21を積層した。
そして、この積層構造体(全肉厚24.am)を950
°Cに加熱して熱間押出加工し、厚さが2. Oimの
板材を(3−な。この加熱及び熱間加工により、各素材
が金属接合された。
外皮21は厚さが約0 、111mになり、これを塩酸
で酸洗し、て除去し1、Ni層22を露出させた。そし
て、炭素鋼の支持体24に対し、その露出部をエボ火シ
樹脂で防食処理して供試電極とし、た。この4↓:うに
して、供試電極を複数個製造した。
電極の表面を走査型電子顕微鏡で定性分析した結果、第
4図に横軸に波長をとり、縦軸にX線の検出強度をとっ
て検出された特性X線の強度を示すように、Nb及びN
iの特性X線が検出され、Feの特性X線は検出されな
かった。従って、外皮21は塩酸酸洗により完全に除去
されたことがわかる。
そして、前記供試電極(実施例)を種々の酸濃度の隔膜
水中に浸漬し、供試電極を陽極として通電することによ
り腐食テストを行った。但し、通itiは1.0000
クーロン、電流密度は1 、6 A/ dnn2液温度
は30乃至50℃である。この11食試験にお(する本
実施例の各供試電極の腐食減量を隔膜水中の酸濃度と対
応させて下記第2表に示す。また、従来のSUS 31
.6L製電極についても、その腐食減量を併せて第2表
に示す。
この第2表から明らかなように、本実施例においては、
いずれの酸濃度においても、腐食減量が5IJS 31
6Lの場合の1/10乃至1/100になり、腐食が著
しく減少した。
更にこのテストの後極液中の金属イオンを分析した結果
、第3表に示したようにSUS 316を陽極とした場
合は多量のFe、Cr、Niイオンが検出されたのに対
し、本実施例についてはNiイオンのみが5US316
Lのそれの約1710検出されただけであった。このこ
とからも本実施例が耐食性に優れていることが確認され
た。
また、本実施例の分極特性を測定してみた結果、第7図
に示すようにSUS 316Lは電極電位を」−げて行
くと電流密度も急激に増して行くのに対し、本実施例の
N1−Nu)電極では電位が+1..5V近くまで電流
密度は10μA/cdの一定値を保ち、それを越すと電
流密度が増大するという陽極分極特性を示す、これから
も本実施例は電解中の耐腐食性に(れていることが認め
られた。
また、供試電極及びSUS 316L製電極を酸濃度が
標準濃度(500μび/ca)の隔膜水中に浸漬し、種
々の電流密度で通電することにより腐食テストを行った
。但し、通電量は10000クーロンであり、液温度は
30乃至50°Cである。この腐食試験における本実施
例の各供試電極及びSUS 3161、短電極の腐食減
量を、電流密度と対応させて下記第4表に示す。
この第4表から明らかなように、本実施例においては、
いずれの電流密度においても腐食減量がSUS 316
1.の場合の1/10乃至1/100に低減された。
第2表 第3表 第4表 また、この腐食デスl−後に、本実施例の供試電極にお
(・少る極液浸漬部と、非浸漬部とについて、走奢型電
子顕微鏡によりその表面の成分を定性分析しまた。
その結果、非浸漬部の分析活眼を第5図に、また浸漬部
の分析結果を第6図に示すように、非浸漬部と浸漬部と
はいずれもNi及びN t)の分析結果が同一の傾向を
示し、腐食テストf&においても、Niが殆ど消耗して
いないことがわかる。
次に、上述の本実施例の電極を使用して、第1図に示す
装置により鋼板(被塗物)上への塗装テストを実施し5
た結果について説明する。塗料はエボー■シ系カチオン
電着塗料(商品名;パワートップ11−30ブラツク 
製造元−日本ベインド株式会社)であり、塗装電圧は2
50■、通電時間は3分、塗装温度(塗装浴温度)は2
7°C1塗装面積は1、OOcrl+である。なお、比
較のために、従来の5US316 L  電極を使用し
て同一の条件で塗装した。
その結架を下記第5表に示す。
第5表 本実施例のように電極向がNi−Nb系金属間化合物の
場合は、従来の別I83161.製電極を使用した場合
ど同様に均一・な塗装皮膜を得ることができた、 [発明の効果] 本発明によれば、電極面にN 1−Nl)系金属間化合
物を配設置、なから、従来のステンレス鋼製電極に比し
て、電極の寿命を著しく延長させることができる。従っ
て、カチオンtOW塗装設備の保守コストを大幅に低減
さゼ゛ることができる。また、極液中への有害重金属C
r等の溶出が回避されるので、公害対策が不要になると
いう利点もある。
【図面の簡単な説明】
第1図はカチオン電着塗装装置を示す模式図、第2図は
腐食試験装置を示す模式図、第3図は本発明の実施例の
製造に使用する積層体を示す模式図、第4図乃至第6図
は特性X線の分析結果を示すグラフ図、第7図はアノー
ド分極特性を不ナクラフ図である。 1:力升オン電着用槽、2;塗装浴、3;隔膜、4;隔
膜水810;電極、11;被塗物、22Ni層、23 
、Nb基材

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)電極面がNi−Nb系金属間化合物層であり、そ
    の基材がNbから構成されていることを特徴とする電解
    用不溶性電極。
  2. (2)前記基材は電気良導体の支持体上に配設されてお
    り、この支持体は、Cu、Al及びFeからなる群から
    選択された良導体により成形されていることを特徴とす
    る請求項1に記載の電解用不溶性電極。
  3. (3)請求項1の電極を用いたカチオン電着塗装方法。
JP1884189A 1989-01-27 1989-01-27 電解用不溶性電極及びそれを使用したカチオン電着塗装方法 Pending JPH02200799A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1884189A JPH02200799A (ja) 1989-01-27 1989-01-27 電解用不溶性電極及びそれを使用したカチオン電着塗装方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1884189A JPH02200799A (ja) 1989-01-27 1989-01-27 電解用不溶性電極及びそれを使用したカチオン電着塗装方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02200799A true JPH02200799A (ja) 1990-08-09

Family

ID=11982787

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1884189A Pending JPH02200799A (ja) 1989-01-27 1989-01-27 電解用不溶性電極及びそれを使用したカチオン電着塗装方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02200799A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04301062A (ja) * 1990-12-26 1992-10-23 Eltech Syst Corp 改良された酸素発生用陽極

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04301062A (ja) * 1990-12-26 1992-10-23 Eltech Syst Corp 改良された酸素発生用陽極

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20040137299A1 (en) Terminal plate and method for producing same
DE112004001487B4 (de) Verfahren zur Oberflächenbehandlung von oxidiertem Metall
US6251254B1 (en) Electrode for chromium plating
Rokosz et al. Pitting Corrosion Resistance of AISI 316L Stainless Steel in Ringer's Solution after Magnetoelectrochemical Polishing
JP4734664B1 (ja) 電解用電極、オゾン電解生成用陽極、過硫酸電解生成用陽極及びクロム電解酸化用陽極
Gad et al. Performance of electrode materials during food processing by pulsed electric fields
Fuertes et al. Use of SVET to evaluate corrosion resistance of heat tinted stainless steel welds and effect of post‐weld cleaning
Mejía-Caballero et al. Electrochemical evaluation of corrosion on borided and non-borided steels immersed in 1 M HCl Solution
JP2004139951A (ja) 燃料電池用セパレータおよびその製造方法
EP0430893B1 (en) Method for the electrolytic pickling or degreasing of steel plate
CN104755658B (zh) 用于在工业电化学工艺中析氧的电极
KR20170095880A (ko) 금속 도금 피복 스텐레스재의 제조 방법
DE102012209194A1 (de) Legieren einer Edelstahloberfläche
JPH02200799A (ja) 電解用不溶性電極及びそれを使用したカチオン電着塗装方法
Dumitrascu et al. Improving the corrosion behaviour of 6061 aluminum alloy by controlled anodic formed oxide layer
Mahmoud Electroless deposition of nickel and copper on titanium substrates: Characterization and application
JP2002075393A (ja) 燃料電池用セパレータ及びその製造方法
Pavlović et al. On the use of platinized and activated titanium anodes in some electrodeposition processes
JP2005235739A (ja) 燃料電池構成部品及びその製造方法
Sherine et al. Corrosion behaviour of stainless steel 304 electroplated with zinc followed by blue passivation
Kovácsovics et al. Numerical simulation of copper deposition in the hull cell based on butler-volmer kinetics
Durairajan et al. Development of a New Electrodeposition Process for Plating of Zn‐Ni‐X (X= Cd, P) Alloys Permeation Characteristics of Zn‐Ni‐Cd Ternary Alloys
JPH03188299A (ja) 亜鉛合金電気めっき方法及びそれに使用するガス拡散電極装置
US4389459A (en) Conductive coatings for metal substrates
Metikoš‐Huković et al. Determination of Polarization resistance and corrosion rate by using pulse method, polarization curves and AAS