JPH02200392A - レーザ加工用ノズルおよびレーザ加工方法 - Google Patents

レーザ加工用ノズルおよびレーザ加工方法

Info

Publication number
JPH02200392A
JPH02200392A JP1020598A JP2059889A JPH02200392A JP H02200392 A JPH02200392 A JP H02200392A JP 1020598 A JP1020598 A JP 1020598A JP 2059889 A JP2059889 A JP 2059889A JP H02200392 A JPH02200392 A JP H02200392A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
workpiece
laser processing
nozzle
cutting
laser beam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1020598A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasutaka Kamiya
康孝 神谷
Takahiro Kumazawa
熊沢 隆弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP1020598A priority Critical patent/JPH02200392A/ja
Publication of JPH02200392A publication Critical patent/JPH02200392A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laser Beam Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は、レーザ加工装置のレーザ加工用ノズルの改良
に関し、詳しくは剛性の低い被加工物の切断加工に好適
なレーザ加工用ノズルおよびレーザ加工方法に関する。
「従来の技術」 従来のレーザ加工用ノズルおよびレーザ加工方法につい
て図面を参照して説明する。
第6図に従来のレーザ加工用ノズルを使用したレーザ加
工装置の構成を示す。
このレーザ加工装置は、図示時のレーザ発振器により発
振されたレーザ光1が加工ヘッド6内に固定された集光
レンズ2により集光されて被加工物5の切断加工部5a
に照射されるとともに、アシストガス3が加工へラド6
の下端部に取付けられたレーザ加工用ノズル4から切断
加工部5aに向けて噴射され、加工へラド6と被加工物
5とを相対的に移動させて被加工物を所望の形状に切断
加工するものである。
レーザ加工用ノズル4はその内部にレーザ光1およびア
シストガス3の通路が被加工物側に向かって細くテーバ
状に形成され、外周部も同じく被加工物側に向かって細
くなるようなテーパ状に形成され、被加工物面に対向す
る先端面4aは平面状に形成され、その外径は比較的小
さく形成されている。
アシストガス3には窒素ガス等が使用され、被加工物5
の切断時に発生する溶融・蒸発状態の被加工物5bを吹
き飛ばして除去する鋤きをしている。レーザ光による切
断加工は除去加工であるから、加工速度を高速化するた
めには、アシストガスを高圧化して被加工物の除去能力
を高めることが効果的である。
「発明が解決しようとする課題」 レーザ加−1においては通常第7図に示すような、先端
が円錐状に形成された複数の棒状の支持台7a上に被加
工物5が載置される。ところが、被加工物5が剛性の低
い、樹脂材料や薄板状である場合には、アシストガス3
の噴射圧力および被加工物らの自重によって被加工物ら
が下方にたわみ、望ましくはレーザ光1の焦点位置1a
にあるべき切断加工部5aが下方にずれるなめに、切断
加工部5aにおけるレーザ光1のビームのスポット径が
大きくなり、切断特性が低下する。このような被加工物
5の変形による切断特性の低下を防ぐために、従来はア
シストガス3の噴射圧力P1を、l kg/am’以下
と低くせざるを得なかった。
また、第8図に示すような、アシストガス3の噴射圧力
に耐えうる充分な剛性をもつ板材を用いて被加工物5の
切断加工形状に合わせてその切断加工形状5aの近傍の
みを逃がした支持体7を用意し、該支持体7−Eに被加
工物5を載置して切断加工を行う方法があったが、支持
体7は被加工物5の切断加工形状ごとに用意しなければ
ならず、また被加工物5の切断加工形状が変わる度に段
取替えを行わねばならないので、効率的でなかった。
そして、第6図に示すように、レーザ加工用ノズル4の
先端部4aが平面状に形成されていたため、被加工物に
近接させて切断加工を行う場合、液加1!?1Nの歪み
によって、レーザ加工用ノズルと被加工物とが接触し、
不具合が発生ずるおそれがあった。
本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであり、
その課題は、アシストガスを高圧化して切断加工速度を
高めるとともに、歪みを有する被加工物にその先端面が
接触しないようなレーザ加工用ノズル、およびレーザ加
工方法を提供することである。
[課題を解決するための手段および作用」上記課題を解
決するための本発明によるレーザ加工用ノズルは、被加
工物にレーザ光を照射しつつアシストガスを噴射して切
断加Iを行うレーザ加工装置のレーザ加工用ノズルにお
いて、前記被加工物に対向する先端面の面積を所定の寸
法に拡大させ、かつ前記先端面を中心が凸となるテーパ
状または凸曲面状に形成させたことを特徴とする。
また、本発明によるレーザ加工方法は前記レーザ加工用
ノズルにより、前記先端面と被加工物との間で負圧を生
ぜしめつつ切断加工を行うことを特徴とする。
本発明の上記構成によれば、レーザ加工用ノズルの先端
面と被加工物との距離が短い場合、アシストガスは被加
工物に向かって11進する流れとは別に、前記先端面と
被加工物面との間隙をノズル穴から外周に向けて高速で
放射状に進行する流れが発生する。この流れは高速であ
るために、先端面と被加工物面との間にベルヌーイの定
理による圧力低下の現象が起こり、また前記先端面の面
積が拡大されているため、前記両面間の平均圧力は容易
に負圧すなわち大気圧以下となる。そして、前記先端面
のノズル穴付近の正圧と、前記両面間の負圧と、被加工
物の自重とがつり合うような東件を設定することによっ
て先端面と被加工物面との距離は切断加工部近傍に支持
体がなくてもほぼ一定に保つことができ、アシストガス
を高圧化しても切断特性は安定し、切断加工速度の高速
化が可能になる。
また、レーザ加工用ノズルの先端面の外周部における被
加工物面との距離が、前記先端面の中心部である切断加
工部における被加工物面との距離よりも大となり、被加
工物が歪みを有する場合に、レーザ加工用ノズルの先端
部と、被加工物とが接触することが防止される。
[実施例」 本発明の実施例について図面を参照して説明する。
第1図に本発明のレーザ加工用ノズルを使用したレーザ
加工装置の構成を示す。
このレーザ加工装置は第6図に示した従来のレーザ加工
装置に対し、レーザ加工用ノズルのみを本発明のものに
交換した構成によってなり、図示時のレーザ発振器によ
り発振されたレーザ光1が加工ヘッド6内に固定された
集光レンズ2により集光されて被加工物5の切断加工部
5aに照射されるとともに、アシストガス3が加工ヘッ
ド6の下端部に取付けられたレーザ加工用ノズル8から
切断加工部5aに向けて照射され、加工ヘッド6と被加
工物5とを相対的に移動させて被加工物5を所望の形状
に切断加工するものである。
レーザ加工用ノズル8はその内部にレーザ光1およびア
シストガス3の通路が被加工物側に向かって細くなるよ
うなテーバ状に形成されているが、外周部はノズル先端
面8aに到るまで直径寸法が一定に形成されて円柱状と
なっている。第2図に示ずように、ノズル8の先端面8
aは、中心部に直径dのノズル穴8bが形成され、外径
は従来例に対し著しく拡大されて直径りに形成され、こ
れに伴い先端部8aの面積も著しく拡大されている。
また先端部8aはその中心部が凸となりθの角度によっ
てなるテーバ状に形成されている。
「作動」 上記構成の作動につき図面を参照して説明する。
第1図に示すレーザ加工装置によりレーザ加工を行う場
合、被加工物に向けて噴射されたアシストガス3は、そ
のまま直進して溶融層を除去する主流3aと、先端部8
aと被加工物5とにはさまれた空間を中心部から外周に
向けて放射状に流れる分流3bとに別れる。このとき、
第3図に示すように、ノズル穴8b付近にはアシストガ
ス3の圧力P1にほぼ等しく、かつ大気圧P0より高い
正圧が発生する。また先端面8aの中心部と被加工物5
との間隔りがごく短い場合に、分流3bの流速が高速と
なることにより、先端面8aと被加工物5とにはさまれ
た空間には、ベルヌーイの定理による圧力低下の現象が
起こり、流速に対応した負圧が発生する。この負圧はノ
ズル穴8bを除いた先端面8aに対して作用し、被加工
物5の先端面8aに対向した部分における平均圧力Pは
大気圧P0よりも低くなる。このため、被加工物5の下
面に作用する大気圧により、被加工物5をE方に押し上
げようとする力P2が容易に発生する。従って、押し上
げる力P、と、被加工物の重量とがつり合うような条件
を設定することにより、先端部8aと被加工物5との間
隔りを、切断加工部5aの近傍に第8図に示すような支
持体7を使用することなく、はぼ一定に保つことができ
る。
また、間隔りは、例えば0.3−一以fといったごく小
さい値であることが多いが、第2図、第4図に示すよう
に本実施例では先端面8aが、中心部が凸となりθの角
度によってなる若干のテーバ状に形成されているため、
第4図において破線で示す、先端面がフラット形状であ
る場合のように歪みを有する被加工物5と接触すること
のないようになっている。
なお、実験によれば、第2図における先端部8aの外径
りを10〜20mmの範囲とし、アシストガスの圧力を
3〜4 kg/am”とした場合に有効な負圧が得られ
、特にD=16+ui、ノズル穴8bの内径d=1.0
−−、θ=10°、アシストガスの圧力P + = 3
 、8 kg/cm”の条件下で、1加工elとして&
厚1,0−のポリカーボネートを切断加工したところ、
間隔h=0.1〜0.2輪−となり、切断部全周に頁っ
て良好なレーザ切断が実現できた。
「他の実施例」 本発明は上記実施例の細部にまで限定されるものではな
く、例えば第5図に示すように、レーザ加工用ノズル8
の先端面8aは中心が凸となる凸曲面状に形成されてい
るのであってもよい。
「発明の効果」 本発明は以上説明したように構成されているので、次の
ような効果を奏する。
本発明によるレーザ加工用ノズルは、その先端面の面積
を所定の寸法に拡大させたことにより、被加工物との間
でアシストガスの分流により容易に発生する負圧を有効
に作用させ、該負圧を利用して、被加工物が下方にずれ
ることを防止できる。
また、本発明によるレーザ加工用ノズルはその先端面の
中心が凸となるテーバ状または凸曲面状に形成されてい
るので、被加工物の歪みにより前記レーザ加工用ノズル
と被加工物とが接触するという不具合が避けられる。
また、本発明によるレーザ加工方法では、前記負圧によ
り、剛性の低い被加工物の下方へのずれを防止している
ので、従来必要とされた支持体が不要になる。
そして、本発明によるレーザ加工方法では、アシストガ
スが高圧化できるため、切断加工時に切断加工部におい
て発生する溶融・蒸発状態の被加工物に対する除去能力
が高められ、レーザ加工が高速化できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例であるレーザ加工用ノズルを使
用したレーザ加工装置およびレーザ加工方法を示す断面
図、第2図は前記レーザ加工用ノズルを示す断面図、第
3図は前記レーザ加工用ノズルの先端部におけるアシス
トガスの圧力分布を示す説明図およびグラフ、第4図は
前記レーザ加工用ノズルと歪みを有する被加工物とを示
す断面図 第5UgIは本発明の他の実施例であるレー
ザ加工用ノズルを示す断面図、第6図は従来のレーザ加
工用ノズルを使用したレーザ加工装置およびレーザ加工
方法を示す断面図、第7図は従来のレーザ加1〕装置に
よる剛性の低い被加工物の加工について示す断面図、第
8図は従来のレーザ加工装置番ごおいて支持体を用いて
行う加工方法について示す断面図である。 722.レーザ光、  315.アシストガス、被加工
物、 800.レーザ加工用ノズル。 先端部。 51.。 8 a、。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)被加工物にレーザ光を照射しつつアシストガスを
    噴射して切断加工を行うレーザ加工装置のレーザ加工用
    ノズルにおいて、 前記被加工物に対向する先端面の面積を所定の寸法に拡
    大させ、かつ前記先端面を中心が凸となるテーパ状また
    は凸曲面状に形成させたことを特徴とするレーザ加工用
    ノズル。
  2. (2)請求項(1)記載のレーザ加工用ノズルにより、
    前記先端面と被加工物との間で負圧を生ぜしめつつ切断
    加工を行うことを特徴とするレーザ加工方法。
JP1020598A 1989-01-30 1989-01-30 レーザ加工用ノズルおよびレーザ加工方法 Pending JPH02200392A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1020598A JPH02200392A (ja) 1989-01-30 1989-01-30 レーザ加工用ノズルおよびレーザ加工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1020598A JPH02200392A (ja) 1989-01-30 1989-01-30 レーザ加工用ノズルおよびレーザ加工方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02200392A true JPH02200392A (ja) 1990-08-08

Family

ID=12031709

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1020598A Pending JPH02200392A (ja) 1989-01-30 1989-01-30 レーザ加工用ノズルおよびレーザ加工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02200392A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013052400A (ja) * 2011-09-01 2013-03-21 Honda Motor Co Ltd レーザ加工方法
WO2013069155A1 (ja) * 2011-11-11 2013-05-16 日本車輌製造株式会社 レーザ加工装置の加工ヘッド

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6020383B2 (ja) * 1975-05-02 1985-05-21 宇部興産株式会社 ε−カプロラクタムの製造法
JPS61212495A (ja) * 1985-03-15 1986-09-20 Sony Corp 陰極線管の色選択電極の製造方法
JPS6356389A (ja) * 1986-08-25 1988-03-10 Amada Co Ltd レ−ザ加工機の加工ヘツド

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6020383B2 (ja) * 1975-05-02 1985-05-21 宇部興産株式会社 ε−カプロラクタムの製造法
JPS61212495A (ja) * 1985-03-15 1986-09-20 Sony Corp 陰極線管の色選択電極の製造方法
JPS6356389A (ja) * 1986-08-25 1988-03-10 Amada Co Ltd レ−ザ加工機の加工ヘツド

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013052400A (ja) * 2011-09-01 2013-03-21 Honda Motor Co Ltd レーザ加工方法
WO2013069155A1 (ja) * 2011-11-11 2013-05-16 日本車輌製造株式会社 レーザ加工装置の加工ヘッド

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4871897A (en) Nozzle for laser processing
US6175096B1 (en) Method of processing a material by means of a laser beam
US10821555B2 (en) Method and device for the laser-based working of two-dimensional, crystalline substrates, in particular semiconductor substrates
US6664504B2 (en) Method and plant for laser cutting with dual-flow and double-focus cutting head
EP2716398B1 (en) Laser processing apparatus comprising an optical system
US20090272149A1 (en) Laser scoring with curved trajectory
US20060213883A1 (en) Method for severing brittle materials by lasers with asymmetric radiation density distribution
EP2716397A1 (en) Laser working head, laser working device, optical system for laser working device, laser working method, and laser focusing method
CN108971775B (zh) 一种用于金属的激光打孔方法及设备
WO1992011971A1 (en) Method and device for laser welding of galvanized steel sheets
US10245677B2 (en) Laser decoating of coated metal sheets
US20190151996A1 (en) Multiple laser processing for biosensor test strips
JPH02200392A (ja) レーザ加工用ノズルおよびレーザ加工方法
JP2003251480A (ja) レーザクラッド装置およびレーザ照射装置
JP2019037997A (ja) レーザクラッディング装置
JP3635199B2 (ja) 熱間圧延鋼片の突合せ溶接用レーザ溶接ノズル
JP2798223B2 (ja) レーザ切断方法
JPS6027486A (ja) レ−ザ溶接装置
JP2002273591A (ja) レーザ加工ノズル機構
US20200086422A1 (en) Axially adjustable light spot system and method thereof
JPH1190670A (ja) ピアス加工時の材料表面付着溶融物除去方法
JP3623274B2 (ja) レーザー加工装置の加工ヘッド
JPS6160757B2 (ja)
JPH07155978A (ja) レーザ加工機のノズル
JPH0159076B2 (ja)