JPH02199237A - 車両のスロットル弁開度制御装置 - Google Patents

車両のスロットル弁開度制御装置

Info

Publication number
JPH02199237A
JPH02199237A JP1896689A JP1896689A JPH02199237A JP H02199237 A JPH02199237 A JP H02199237A JP 1896689 A JP1896689 A JP 1896689A JP 1896689 A JP1896689 A JP 1896689A JP H02199237 A JPH02199237 A JP H02199237A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
throttle
ring
accelerator
motor
lever
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1896689A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumio Kageyama
景山 文雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP1896689A priority Critical patent/JPH02199237A/ja
Publication of JPH02199237A publication Critical patent/JPH02199237A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Auxiliary Drives, Propulsion Controls, And Safety Devices (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、自動車エンジンのスロットル弁とアクセルペ
ダル間の連結ワイヤ経路途中に設けたトラクション制御
に用いる、車両のスロットル開度制御装置に関する。
〔従来技術〕
車輌の発進時あるいは走行中における、走行安定性およ
び操縦安定性の確保、および車体加速度の向上を実現す
るシステムであるトラクション制御システムは、アクセ
ルペダルの過剰な踏込による駆動車輪の過大スピンの発
生を検知し、駆動車輪に発生する駆動力を抑制制御して
、前記過大スピンを抑制するシステムである。
トラクション制御システムには、エンジン出力を抑制す
るものと、スピンの発生している車輪にブレーキをかけ
るものとが知られている。前者の具体例としては、例え
ば、特願昭62−281355号にて開示しているよう
に、アクセルペダルとエンジンのスロットル弁を結ぶ連
結系の経路途中に、アクセル側レバーと、スロットル側
レバーと、両者を付勢する付勢部材と、前記スロットル
側レバーを前記付勢部材に抗して、スロットル閉方向に
駆動する手段とを設け、駆動車輪の過大なスピンの発生
を検知した場合には、前記スロットル側レバーを前記付
勢部材に抗してスロットル閉方向に駆動し、エンジン出
力を抑制するようにしたトラクション制御用のスロット
ル弁開度制御装置が知られている。
この、車両のスロットル弁開度制御装置においては、ト
ラクション制御が開始され、アクセル側レバーとスロッ
トル側レバーとを付勢する付勢部材に抗して、スロット
ル側レバーがスロットル閉方向に駆動されると、付勢部
材に生じた弾性力がアクセル側レバーを介してアクセル
ペダルに伝達され、運転者に警告が与えられ、スロット
ル弁開度の抑制と、運転者のアクセルペダル踏込み量の
抑制とにより、過大スピンを抑制することができる。
(発明が解決しようとする課題) しかし、付勢部材に生じた弾性力のアクセルペダルへの
伝達は、一方では、トラクション制御開始時に、衝撃的
なペダル反力を生ぜしめ、運転者に不快感を与えるとい
う問題があった。
(発明の目的) 本発明は、上記の問題に鑑みて構成されたものであり、
アクセルペダルとエンジンのスロットル弁を結ぶ連結系
の経路途中に、アクセル側レバーと、スロットル側レバ
ーと、両者を付勢する付勢部材と、前記スロットル側レ
バーを前記付勢部材に抗して、スロットル閉方向に駆動
する手段とを設けて成る車両のスロットル弁開度制御装
置において、前記付勢部材に抗して、前記スロットル側
レバーのスロットル閉方向への駆動を開始した時に、衝
撃的なアクセルペダル反力が生ずるのを防止できる車両
のスロットル弁開度制御装置を提供することを目的とす
る。
(発明の構成) 本発明の上記目的は、 アクセルペダルとエンジンのスロットルを結ぶ連結系の
経路中に、アクセル側レバーと、スロットル側レバーと
、両者を付勢する付勢部材と、前記スロットル側レバー
を前記付勢部材に抗して、スロットル閉方向に駆動する
手段とを設けて成る車両のスロットル弁開度制御装置に
おいて、前記アクセル側レバーに衝撃吸収手段を設ける
ことにより達成される。
本発明の上記構成によれば、トラクション制御が開始さ
れて、アクセル側レバーとスロットル側レバーとを付勢
する付勢部材に抗して、スロットル側レバーがスロット
ル閉方向に駆動されても、アクセル側レバーに加わる付
勢部材からの弾性力の一部は、衝撃吸収手段によって吸
収されるので、アクセルペダルには衝撃的な反力は発生
せず、運転者に不快感を与えることはない。
(実施例) 以下、添付図に基づき、本発明の詳細な説明する。
第1図はこの発明によるスロットル開度調整装置の実施
例の全体外観側面図、第2図はばね回転部4の断面図、
第3図はばね回転部4の平面図、第4図はばね回転部4
の分解図、第5図は作動説明図、第6図は作動概念の説
明図である。
第1図に示すスロットル弁開度制御装置1は、図示省略
しているが、自動車のアクセルペダルとエンジンのスロ
ットルとの間に設けられ、アクセルペダルとはアクセル
ワイヤ2aを介して、又スロットルとはスロットルワイ
ヤ2tを介して、それぞれ連結されている。
この制御装置lは、トラクション制御装置Aによって制
御される駆動部3と、ばね回転部4とから構成されてい
る。トラクション制御装置Aは、図示しない車輪速セン
サで検知されたパルス情報に基づき、車輪速度、車輪加
速度等を演算し、車輪のスピン状態を判定して、トラク
ション制御のための信号を駆動部3に与え、又、これと
同時に、後述の減衰力可変ダンパー20に、減衰力を発
生させる制御信号を与える電子制御装置から成っている
。駆動部3はモータ5の出力を減速機6を介して電源7
によりばね回転部4に出力する。第2図に示すように、
減速機6の出力軸8にはばね回転部4が取り付けられ、
ナツト9で抜は止めされている。
ばね回転部4は、第2図乃至第4図に示すように、出力
軸8に設けたスプライン10を介してこの軸に固定され
たモータレバー11と、その上に出力軸8に対して回動
自在に嵌挿したアクセルリング12、モータリング13
、スロットルリング14の3つのリング部材から成るリ
ング機構とを備えている。上記3つのリング部材はそれ
ぞれ軸受15を介して出力軸8に取り付けられており、
アクセルリング12とモータリング13との間には第1
コイルばね16が設けられている。第1コイルばね16
の一端はアクセルリング12に、もう一端はモータリン
グ13に固定されている。
又、モータリング13とスロットルリング14の間にも
第2コイルばね17が設けられており、第2コイルばね
17の一端はモータリング13に、もう一端はスロット
ルリング14に固定されている。
モータレバー11は爪11aを有し、モータレバーll
の基部はスプライン10に嵌合されている。アクセルリ
ング12は爪12a、12b。
12c、12d、を有し、爪12bに第1コイルばね1
6の一端が係合している。さらにその裏側にはアクセル
ワイヤ2aを係合するためのガイド12eが取り付けら
れている。12fはアクセルワイヤ2a用の取付穴であ
る。アクセルワイヤ2aには、図示しないアクセルペダ
ルの踏み込みにより、矢印方向に引張力が作用し、アク
セフリング12が、矢印方向、即ちスロットル開方向に
回転する。モータリング13は真中が凹部状に形成され
、爪13a、13b、13cS13d。
13eを有し、爪13bに第1コイルばね16のもう一
端が係合している。爪13dは、第2図から分かるよう
にアクセルリング12の爪12c及びモータレバー11
の爪11aが回転して当接するように形成されている。
又爪13eには第2コイルばね17の一端が係合してい
る。スロットルリング14も真中が凹部状に形成され、
外周に爪14aを又内側下面に爪14bを有する。爪1
4aはモータリング13の爪13aと当接しており、ア
クセルリング12の爪12aとは、爪12aが回転して
当接するように形成されている。爪14bには第2コイ
ルばね17のもう一端が係合している。14cはスロッ
トルワイヤ2tのガイドであり、14dはスロットルワ
イヤ2を用の取付穴である。スロットルワイヤ2tには
、図示しないスロットルの戻しばねから矢印方向の引張
力が作用しており、この引張力により、スロットルリン
グ14は、矢印方向即ちスロットル閉方向に回転するよ
うに付勢されている。
なお、第1コイルばねI6は、アクセルリングの爪12
cとモータリング13dが押合う方向へ力(第4図で2
重矢印で示す)が作用するよう設定されており、またス
ロットルリング14は矢印の方向へスロットルの戻しば
ねにより引張られているので、爪14aと爪13aが第
3図の如くスロットルの戻しばね力相当の力(第4図で
3重矢印で示す)で押し合っている。第2コイルばね1
7は爪14aと爪13aが当接した状態の時に弾性力が
Oとなるように設定されている。爪12aと爪14aは
通常時、即ち、モータレバー11がモータリングの爪1
3dを拘束しない時には当接することはなく、モータレ
バー11がモータリングの爪13dを押して拘束した状
態で、アクセルリング12をスロットルの開く方向へ予
め設定した所定の開度分回転すると当接するようになっ
ている。さらにアクセルリング12をスロットルの開く
方向へ回転すると、アクセルリング12と一体にスロッ
トルリング14が回転する構成となっている。ここで、
本実施例に係るスロットル開度制御装置にあっては、ア
クセルリング12に、減衰力可変ダンパー20が取付け
られている。ダンパー20の一端は、アクセルリング1
2の爪12dに、出力軸8と平行な軸線1回りに回動自
在に取付けられており、ダンパー20の他端はボールジ
ヨイントを介して車体側に回動自在に取付けられている
。ダンパー20は、アクセルリング12が矢印方向(ス
ロットル開方向)に回転する場合、即ち、本実施例にあ
っては、第4図から判るように、ダンパー20が収縮す
る方向に変位する場合には、減衰力が零になるように、
構成されている。又、ダンパー20は、前述のごとく、
トラクション制御信号が駆動部3に与えられた場合にの
み、減衰力を発生するように、制御される。
以上のように構成したこの実施例の作用を次に説明する
第5図はばね回転部4が作動したときの3つのリング部
材の爪それぞれの角度位置を作動の順に示す図である。
(a)は、スロットル全閉で、且つばね回転部が作動し
ていない状態での各爪位置の初期設定位置を示す。この
位置を各リングの回転の原点とし、モータレバー11に
ついては爪11aをもって、アクセルリング12につい
ては爪12aをもって、モータリング13については爪
13aをもって、スロットルリング14については爪1
4aをもって、回転の原点を0で表記している。全閉、
20゜開、全開はスロットルの開閉位置をモータリング
13の爪13dの回転位置に対応させたときの両者の位
置関係を示す。
この状態では、 モータレバー11・・・・・・・・0゜アクセルリング
12・・・・・・O。
モータリング13・・・・・・・・0″スロツトルリン
グ14・・・・0゜ となっている。
(b)はトラクション制御なしの場合にアクセルペダル
をスロットルの全開位置まで踏込んだときの状態を示す
。トラクション制御されていないから、アクセルペダル
の踏込量に応じて、モータレバー11を除いたばね回転
部4全体が、スロットルの全閉位置から全開位置(この
実施例では84°に設定されている)まで回転して、ス
ロットルを全開にする。
この状態では、トラクション制御されていないので、ダ
ンパー20には減衰力は生じていない。
この状態では、 モータレバー11・・・・・・・・0゜アクセルリング
I2・・・・・・84’モータリング13・・・・・・
・・84@スロツトルリング14・・・・84゜ となっている。
(C′)はトラクション制御が開始された場合の過程を
示す図である。トラクション制御装置Aからのトラクシ
ョン制御信号が駆動部3に与えられると、その信号の大
きさによってモータレバーの爪11aが回転される。今
仮に何らかの状態によりモータレバー11に最大角度位
置(この実施例では92″、スロットルの全開角度84
°に対して8°の余裕が設けである)の指令が与えられ
るとする。このときアクセルを踏んでいない状態が(C
′)の状態となり、モータレバーの爪11aがモータリ
ングの爪13dに当接している。この状態では、制御装
置Aから駆動部3にトラクション制御信号が与えられる
と同時に、ダンパー20にも、減衰力を発生させるため
の制御信号が与えられる。
この状態では、 モータレバー11・・・・・・・・92″アクセルリン
グ12・・・・・・0゜ モータリング13・・・・・・・・O。
スロットルリング14・・・・0゜ となっている。
(C)は引き続きトラクション制御中にアクセルを64
°踏込んだ状態、即ち、スロットルの全開に対して20
°手前の位置までアクセルを踏込んだ状態を示す。この
状態で、アクセルリングの爪12aがスロットルリング
の爪14aに当接し、一方モークレバーの爪11aがモ
ータリングの爪13dに当接したままである。このとき
、スロ・ソトルリング14の爪14aは未だ原点にある
からスロットルは全開のままである。そしてアクセルリ
ング12は第1コイルばね16でモータリング13を引
張りながら回転するが、モータリング13はモータレバ
ー11で回転を停止させられているから第1コイルばね
16が伸張することによってアクセルリング12は上記
所定角度位置まで回転する この場合、アクセルリング12は、第1コイルばね16
から、スロットルを閉じる方向、ひいてはダンパー20
を伸長させる方向の弾性力を負荷されるが、該弾性力の
一部は、ダンパー20によって吸収されるので、アクセ
ルリング12が第1コイルばね16を引張り始めた時に
、アクセルリング12、アクセルワイヤ2aを介して、
アクセルペダルに衝撃的なペダル反力が生ずることはな
い。このことは、見方を変えれば、アクセルを64°踏
込んだ状態で、トラクション制御が開始された場合、モ
ータレバーの爪11aが、第1コイルばね16に抗して
、モータリング13、ひいては、スロットルリング14
を、スロットル全閉方向に駆動し始めた時に、アクセル
ペダルに衝撃的な反力が生じないことを意味する。
尚、前記所定角度位置であるスロットルの全開手前20
″の位置は、後で説明するように、このスロットル開度
制御装置のいずれかに故障等が生じたときでも最小限自
動車の発進ができることを保証するための設定角度であ
る。そしてこの設定スロットル開度は、(a)における
スロットルリングの爪14aとアクセルリングの爪12
aとの初期設定角度を64°としたことに起因して生ず
る角度である。従って、この初期設定角度を変化させる
ことによって上記所定角度位置は任意に変化させること
ができる。
この状態では、 モータレバー11・・・・・・・・92″アクセルリン
グ12・・・・・・64@モータリング13・−・・・
・・・O″スロツトルリング14・・・θ。
となっている。
次に(d)ではアクセルをさらに踏込み、スロットル全
開角度まで踏込んだ状態を示す。このときモータリング
13はモータレバーで回転を阻止されているが、アクセ
ルリングはその爪12aでスロットルリングの爪14a
を押して残り20’を回転する。このためスロットルは
20°開の状態となる。従って、このスロットル開度制
御装置に何らかの故障が生じて、例えばモータレバー1
1が最大角度位置で固着して動かなくなっても、ばね回
転部4のリング機構が回転できる限り、アクセルペダル
を最大角度踏込めば最大限20°開のスロットル開度が
得られるから、自動車の発進が確保される。尚この場合
、アクセルリング12の爪12aはモータリング13と
スロットルリング14の間に設けられた第2コイルばね
17の弾性力に抗しつつ、スロットルリング14の爪1
4aを押すことになるので、第2コイルばね17の弾性
力が爪12a、アクセルリング12、アクセルワイヤ2
aを介して、アクセルペダルに伝わり、運転者に警告が
与えられる。しかし、アクセルリング12に作用する、
スロットルを閉じる方向、ひいては、ダンパ20を伸長
させる方向の、第2コイルばね17からの弾性力の一部
は、ダンパ20によ、って吸収されるので、爪12aが
爪14aを押し始めた時に、アクセルペダルに衝撃的な
反力が生ずることはない。
この状態では、 モータレバー11・・・・・・・・92″アクセルリン
グ12・・・・・・84#モータリング13・・・・・
・・・O@スロットルリング14・・・・20゜ となっている。
(e)はモータレバー11がスロットル弁の20°開位
置にあるときの状態を示す。アクセルペダルをスロット
ル全開角度まで踏込むとすると、アクセルリング12の
回転につれてモータリング13及びスロットルリング1
4も20°開の位置まで回転しスロットルは20°開の
位置に保たれるが、そこでモータレバー11の爪11a
に爪13(Iが当接して回転が阻止される。アクセルリ
ング12はさらに64@回転して、爪12aが64″前
進位置にあるモータリングの爪13aと当接しているス
ロットルリングの爪14aの位置まで来る。
従って、この場合はアクセルを踏込むと直ぐにスロット
ルは20@開となり、その後のアクセルリング12の回
転は第1コイルばね16の伸びにより吸収されている。
尚この場合も、アクセルリング12は、第1コイルばね
16から、スロットルを閉じる方向、ひいては、ダンパ
ー20を伸長させる方向の弾性力を負荷されるが、該弾
性力の一部は、ダンパー20によって吸収されるので、
アクセルリング12が、第1コイルばね[6を引張り始
めた時に、アクセルペダルに、衝撃的なペダル反力が生
ずることはない。このことも又、前記と同様、見方を変
えれば、アクセルを全開まで踏込んだ状態で、トラクシ
ョン制御が開始された場合、モータレバーの爪11aが
、第1コイルばね16に抗して、モータリング13、ひ
いては、スロットルリング14を、スロットル20’開
方向に、駆動し始めた時に、スロットルペダルに衝撃的
なペダル反力が生じないことを意味する。 この状態で
は、 モータレバーit・・・・・・・・72@アクセルリン
グ12・・・・・・84゜モータリング13・・・・・
・・・20″スロツトルリング14・・・・20゜ となっている。
なお、モータレバー11の回転がスロットル開度20°
以上(モータレバーの原点からの回転が72°以下)の
ときは、モータレバー11が停止した位置のスロットル
開度角度までアクセル踏込むと直ちにスロットルは前記
スロットル開度まで開き、その後アクセルリング12は
第1コイルばね16を伸張しながら残り角度回転するが
、前進位置にあるスロットルリングの爪14a、モータ
リングの爪13aより手前でアクセルリング12自体は
停止する。
この場合も、前述と同様、第1コイルばね16に生ずる
弾性力の一部はダンパー20によって吸収されるので、
アクセルリング12が第1コイルばね16を引張り始め
た時に、アクセルペダルに衝撃的な反力が生ずることは
ない。
第6図は、第5図で説明した作動の概念を理解し易くす
るために示した概念図であり、(a)、(b)、(C)
、(d)はそれぞれ第5図の(al、(bl、(C)、
(dlに対応している。また、第5図ではモータレバー
11、アクセルリング12、モータリング13、スロッ
トルリング14等はばね回転部4の円周方向に回転する
が、第6図では前記円周方向の移動量を長さ方向の移動
量に置き代えて示しである。なお、この発明は図から分
かるように、ばね回転部4の第1コイルばね16はスロ
ットルばねよりも弾性力が大きく、通常の操作では第1
コイルばね16は伸張せず、スロットルばねの方だけが
伸張するように設定されている。
(発明の効果) 本発明により、アクセルペダルとエンジンのスロットル
を結ぶ連結系の経路途中に、アクセル側レバーと、スロ
ットル側レバーと、両者を付勢する付勢部材と、前記ス
ロットル側レバーを前記付勢部材に抗して、スロットル
閉方向に駆動する手段とを設けて成る車両のスロットル
弁開度制御装置において、前記付勢部材に抗して、前記
スロットル側レバーのスロットル閉方向への駆動を開始
した時に、衝撃的なアクセルペダル反力が生ずるのを防
止できる車両のスロットル弁開度制御装置が提供される
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明によるスロットル開度調整装置の実施
例の全体外観側面図、第2図はばね回転部4の断面図、
第3図はばね回転部4の平面図、第4図はばね回転部4
の分解図、第5図は作動説明図、第6図は作動概念の説
明図である。 A・・・トラクション制御装置、 ■・・・スロットル開度制御装置、 3・・・駆動部、 4・・・ばね回転部、 8・・・出力軸、 11・・・モータレバー、 12・・ψアクセルリング、 13・・・モータリング、 14・・・スロットルリング、 16・・・第1コイルばね、 17・・・第2コイルばね、 20・・・減衰力可変ダンパ。 第2図 第4図 第5図 第6図 (b)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  アクセルペダルとエンジンのスロットル弁を結ぶ連結
    系の途中に、アクセル側レバーと、スロットル側レバー
    と、両者を付勢する付勢部材と、前記スロットル側レバ
    ーを、前記付勢部材に抗して、スロットル閉方向に駆動
    する手段とを設けて成る車両のスロットル弁開度制御装
    置において、前記アクセル側レバーに衝撃吸収手段を設
    けて成ることを特徴とする、車両のスロットル弁開度制
    御装置。
JP1896689A 1989-01-27 1989-01-27 車両のスロットル弁開度制御装置 Pending JPH02199237A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1896689A JPH02199237A (ja) 1989-01-27 1989-01-27 車両のスロットル弁開度制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1896689A JPH02199237A (ja) 1989-01-27 1989-01-27 車両のスロットル弁開度制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02199237A true JPH02199237A (ja) 1990-08-07

Family

ID=11986397

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1896689A Pending JPH02199237A (ja) 1989-01-27 1989-01-27 車両のスロットル弁開度制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02199237A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0227123A (ja) スロットル制御装置
JPH086611B2 (ja) 車載エンジン制御装置
JP2784867B2 (ja) 制御弁制御装置
JPH07144623A (ja) パーキングブレーキ制御装置
JP4218817B2 (ja) 自動二輪車の定車速保持装置
JPH01121523A (ja) スロツトル開度調整装置
JPH02199237A (ja) 車両のスロットル弁開度制御装置
WO2016140262A1 (ja) 反力出力装置
JP2000177438A (ja) 自動車運転補助装置
JPS61272423A (ja) スロットルバルブの駆動装置
JPH0240031A (ja) 自動車用エンジンのスロットル制御装置
JPS6175024A (ja) 車両用スロツトル制御装置
JPH01195932A (ja) アクチユエータ付スロツトル機構
JPH0261335A (ja) 内燃機関の吸気スロットルバルブ用制御装置
JPH01237331A (ja) スロツトル制御装置
JPH01227826A (ja) スロットル弁制御装置
JPH04179836A (ja) 電子制御スロットル装置
JP2003118431A (ja) 車両走行制御装置
JPH01247721A (ja) 機関のスロットル弁制御装置
JP2765608B2 (ja) 絞り弁制御装置
JP2575741Y2 (ja) 自律走行用スロットル装置
JPH04194329A (ja) 内燃機関スロットル弁制御装置
KR20060004270A (ko) 자동 브레이크 시스템
JPH01142226A (ja) スロツトル開度制御装置
JPH02275030A (ja) 機関のスロットル弁制御装置