JPH02198350A - Co検出装置 - Google Patents

Co検出装置

Info

Publication number
JPH02198350A
JPH02198350A JP1826189A JP1826189A JPH02198350A JP H02198350 A JPH02198350 A JP H02198350A JP 1826189 A JP1826189 A JP 1826189A JP 1826189 A JP1826189 A JP 1826189A JP H02198350 A JPH02198350 A JP H02198350A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature range
output
low temperature
temperature region
high temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1826189A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0690166B2 (ja
Inventor
Taro Amamoto
天本 太郎
Yasunori Ono
靖典 小野
Takashi Yoshida
隆 吉田
Makoto Sasaki
誠 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Figaro Engineering Inc
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Figaro Engineering Inc
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Figaro Engineering Inc, Mitsubishi Electric Corp filed Critical Figaro Engineering Inc
Priority to JP1826189A priority Critical patent/JPH0690166B2/ja
Publication of JPH02198350A publication Critical patent/JPH02198350A/ja
Publication of JPH0690166B2 publication Critical patent/JPH0690166B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Fluid Adsorption Or Reactions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の利用分野〕 この発明は、金属酸化物半導体ガスセンサを用いたCO
の検出装置に関する。
[従来技術] 特公昭53−43,320号公報は、Sn○3等の金属
酸化物半導体ガスセンサの加熱温度を高温域と低温域と
に交互に変化させ、低温域でのセンサ出力からCOを検
出することを開示している。
この技術を用いるとCOへの選択性は著しく改善される
が、選択性はなお不十分である。COの検出を妨げるも
のは主としてエタノール等の有機溶剤蒸気と水素であり
、これらのものが高濃度で存在すると誤報が生じること
になる。現在のところCC01O0ppを検出目標とし
た場合、4O0ppm程度のエタノールや、looop
pm程度の水素で誤報が生じる。
これ以外の問題として、ガスセンサの経時変化がある。
センサが経時変化すれば検出の信頼性も失われることは
、この技術を用いる場合も、他の手法を用いる場合も変
わらない。
[発明の課題] この発明の基本的課題は、 (1)Coと、エタノールや水素等の他のガスとの識別
性を更に高めること、 (2)センサ特性の経時変化への許容幅を拡大すること
、に有る。
またこの発明の副次的課題は、センサや装置の異常を検
出し得るようにすることに有る。
[発明の構成] この発明の基本的特徴は、低温域と高温域とのガスセン
サ出力の比と、低温域でのガスセンサ出力の2つの因子
を用いて、coを検出する点に有る。第5図に示すよう
に、低温域と高温域との出力比はCOの有無を敏感に反
映し、エタノールや水素等の妨害ガスに対しては小さく
、coには大きい。まI;この比は、COとエタノール
や水素等が共存している場合でも大きな値をとる。従っ
てこの比は、coの検出に関する新たな要素として用い
ることができる。更にこの比を用いた場合、水素やエタ
ノールが共存している場合でも、c。
を検出できる。
低温域と高温域との出力比単独でも、COを検出できる
。しかしこの比を低温域でのセンサ出力と組み合わせれ
ば、検出の信頼性は更に向上する。
水素やエタノール等の妨害ガスは低温域でのセンサ出力
を増加させ、低温域と高温域との出力比をやや減少させ
る。これらの影響は逆方向に生じ、低温域での出力と、
低温域と高温域との出力比との双方を用いれば、検出精
度は更に向上する。またセンサ特性が経時的に変化した
場合でも、低温域と高温域との出力比と低温域での出力
とが共に変化することは希で、これらの2つの因子が共
に同じ方向に変化することは更に希である。これらのこ
とから明らかなように、低温域と高温域との出力と、低
温域での出力との2つの因子を用いれば、CO検出の信
頼性を高めることができる。これらのことは、1つの因
子に変えて2つの因子を用いることによる結果である。
この発明の副次的特徴は、高温域でのセンサ出力の有無
からセンサや装置の異常を検出することである。センサ
や付帯回路に異常がなければ、高温域では加熱された金
属酸化物半導体の空気中に対する出力が生じる。この出
力が生じていない場合、センサもしくは付帯回路に異常
が有る。そこで高温域でのセンサ出力から、装置の異常
を検出できる。
なおこの明細書では、ガスセンサの出力として電気伝導
度を用いたものを示した。しかし出力にはセンサの抵抗
値を用いても良く、あるいは電気伝導度や抵抗の関数を
用いても良い。センサ抵抗を出力とする場合、出力の大
小は明細書の説明と逆転する。
[実施例] 第1図において、2は、SnO,やIn2O,等の金属
酸化物半導体4を、ヒータ6で加熱するようにしたガス
センサである。ここではガスセンサ2として、フィガロ
技研株式会社製の“TGS 203” (“TGS 2
03”は商品名)を用いた。
このガスセンサは金属酸化物半導体4としてSnO□を
用い、活性炭フィルターでNOxやエタノール等の妨害
ガスを除くようにしている。しかし実施例では、活性炭
フィルターを取り外して用いた。活性炭フィルターを用
いれば、エタノールやNOxを除去し、妨害ガスの影響
を更に小さくすることができる。
8は電源、lOは2つの出力V、、V、を持つ電源で、
ここではV r > V !とする。またSIはスイッ
チ、R1は負荷抵抗である。
12は信号処理用のマイクロコンピュータで、14はA
/Dコンバータ、16は算術論理演算ユニット、18は
クロック回路、20は動作プログラムや各種の定数を記
憶させたROMである。22〜28はRAMで、22は
低温域でのセンサ出力σ2を記憶させるためのRAM、
24は低温域での出力σ2と高温域の出力σ1との比を
記憶させるためのRAM、26はこれらに基づいたCO
の検出結果を記憶させるためのRAM、28はセンサや
装置の異常検出に関する結果を記憶させるためのRAM
である。また30はタイマである。
32はマイクロコンピュータ12の出力で動作するドラ
イバで、発光ダイオード34や、ブザー36、燃焼機器
の燃料遮断弁38等を制御する。
例えば装置の異常の場合発光ダイオード34やブザー3
6を断続的に動作させ、COが発生した場合これらのも
のを連続的に動作させると共に、燃料遮断弁38を閉じ
て不完全燃焼を防止する。
装置の動作を説明する。実施例では、ガスセンサ2を1
周期150秒で動作させ、60秒間高温域(約350℃
)に、90秒間低温域(約80°C)に保持し、高温域
の終了直前の電気伝導度をσ。
としてサンプリングし、低温域の終了直前の電気伝導度
をσ、としてサンプリングした。また図中のガス濃度は
全てppm単位で示す。
第4図に、ガスセンサ2の低温域での電気伝導度σ2を
示す。COへの選択性は不十分で、例えばCC01O0
ppを検出目標とする場合、400−5O0ppmのエ
タノールやloooppm強の水素で誤報が生じる。C
Oの検出はエタノールや水素の共存でも影響を受け、こ
れらのガスが共存するとCOの検出濃度が低下する。ま
たN。
Xの存在は、coの検出濃度を増加させる。妨害ガスと
してはこれ以外に各種のアルコール類やエーテル類等が
有るが、その作用はエタノールの場合と類似している。
第5図に、低温域の電気伝導度σ2と高温域の電気伝導
度σ1との比を示す。水素の場合この比はlの付近に保
たれ、エタノールの存在により比の値は増加するが4に
は達しない。COが単独で発生した場合比の値は高く、
1100ppでは15程度である。COとエタノールや
水素が共存する場合でも比は大きく、これらのガスが1
1000pp存在しても比の値は4以上となる。またC
OとNOX (ここではNONOx20ppが共存して
いる場合でも、CO濃度が2O0ppm程度に達すると
比の値は8〜9に達する。これらのことから、低温域と
高温域との出力比を用いることにより、coの有無を識
別できることが分かる。
例えば出力比が4以上でCOが発生したものとすると、
11000ppのエタノールに対してでも誤報は生じず
、11000ppのエタノールや水素が共存している場
合でも1100pp強のc。
が有れば検出できる。
第3図に、低温域と高温域との出力比σz/ 4F l
と、低温域での出力σ2とを用いた検出条件の設定例を
示す。図ではσ2が0.14mシーメンス(CO20p
pm相当)と、(12/6fが3とを漸近線とする双曲
線を用い、この双曲線の外側か内側かでCOの有無を判
別した。これは多変量解析の例であるが、具体的手法は
任意である。また多変量解析を用いず、単純にσ2/σ
1とσ2がいずれも閾値以上の場合に、COが存在する
としても良い。このような解析を行うことの利点は、独
立した2つの因子によりCOを検出することに有る。
例えば第3図の結果では、第5図の結果から30ppm
のCOによる誤報を除いて、検出濃度を1100pp付
近に集中させ、また第4図の結果からloooppm程
度のエタノールや水素による誤報を除いている。2つの
因子を用いる利点はこれだけではない。σ2/σ1とσ
2の2つの因子が、同時に同じ方向に経時変化すること
は希である。
そこで2つの因子を用いれば、1つの因子のみを用いる
場合よりも、センサ2の経時変化の影響を小さくできる
第2図により、装置の動作を説明する。前回の検出周期
(150秒周期、60秒間高温域、90秒間低温域)が
終了すると、タイマ30をリセットして再スタートし、
スインチS1を用いて電圧V、をヒータ6に加え、セン
サ2を高温域へと移行させる。高温域の終了直前の電気
伝導度σ1をサンプリングし、この値を用いてセンサや
装置の異常チエツクサブルーチン処理を行う。
このサブルーチンでは、σ、を定数Jと比較し、σ、が
統けてJ以下で異常とする。即ちσ1≦Jで変数nを減
算し、σ1〉Jでnを加算する。nの上限は例えば3と
し、nがOで異常とする。異常の判別には繰り返し処理
を行わず、1回の分析でもσ1≦Jであれば異常として
も良い。このサブルーチンの原理は、センサ2が正常で
、付帯回路にも異常がない場合、高温域では必ずσ1が
0でない値をとることにある。これに対して低温域では
、COが無い場合で、極端な低湿状態では、σ2はほと
んど0となることがある。
時刻TがT、に達すると、スイッチSlを切り替え低温
域に移行させる。低温域の終了直前(時刻T、−Δ)の
出力σ、をサンプリングし、σ、とσ、/σ1とからc
oの有無を判別する。σ2に付いてはσ2/xの対数を
、σ2/σ1に付いてはσ、/σ13’を用い、これら
の積を定数Cと比較して、COを検出する。なおX+3
’の意味は、第3図に例示した。
ここでは特定の条件に付いて実施例を説明したが、これ
に限るものでないことは当然である。また実施例で示し
た多変量解析に変え、単純にσ。
/σ1の比とσ、に付いて閾値を設け、双方が共に閾値
を越える場合にCOが発生したものとしても良い。
[発明の効果] この発明では、低温域と高温域とのガスセンサの出力比
と、低温域での出力の2つの因子を用いることにより、
水素やエタノール等による誤報を除去し、かつセンサの
経時変化の影響を抑制して、coの検出精度を向上させ
る。
またこの発明では、高温域でのセンサ出力からセンサや
装置の異常をチエツクし、装置の信頼性を高める。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例の回路図、第2図はその動作アルゴリズ
ムを示すフローチャート、第3図〜第5図は実施例に用
いたガスセンサの特性図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 金属酸化物半導体ガスセンサの加熱温度を高温域と
    低温域とに交互に変化させ、低温域でのガスセンサ出力
    からCOを検出するようにした装置において、 低温域と高温域とのガスセンサ出力の比を求めるための
    手段を設けると共に、 この手段の出力と、低温域でのガスセンサの出力との双
    方からCOの有無を判別するための手段とを設けたこと
    を特徴とする、CO検出装置。 2 高温域でのガスセンサ出力が存在しないことから検
    出装置の異常を検出するための手段を設けたことを特徴
    とする、請求項1に記載のCO検出装置。
JP1826189A 1989-01-27 1989-01-27 Co検出装置 Expired - Lifetime JPH0690166B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1826189A JPH0690166B2 (ja) 1989-01-27 1989-01-27 Co検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1826189A JPH0690166B2 (ja) 1989-01-27 1989-01-27 Co検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02198350A true JPH02198350A (ja) 1990-08-06
JPH0690166B2 JPH0690166B2 (ja) 1994-11-14

Family

ID=11966736

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1826189A Expired - Lifetime JPH0690166B2 (ja) 1989-01-27 1989-01-27 Co検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0690166B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11304746A (ja) * 1998-04-24 1999-11-05 Matsushita Seiko Co Ltd ガス検出装置
JPWO2012165182A1 (ja) * 2011-05-27 2015-02-23 株式会社Nttドコモ 生体ガス検知装置及び生体ガス検知方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11304746A (ja) * 1998-04-24 1999-11-05 Matsushita Seiko Co Ltd ガス検出装置
JPWO2012165182A1 (ja) * 2011-05-27 2015-02-23 株式会社Nttドコモ 生体ガス検知装置及び生体ガス検知方法
US9410912B2 (en) 2011-05-27 2016-08-09 Ntt Docomo, Inc. Biological gas detection apparatus and biological gas detection method

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0690166B2 (ja) 1994-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4238758A (en) Semiconductor gas sensor
JP3276288B2 (ja) リチウム電池からのリーク検出方法とその装置
US4958513A (en) Gas detecting device
JP3299623B2 (ja) 臭い圧測定方法、臭い圧基準化方法、臭い検知装置、及び火災検知装置
JPH02198350A (ja) Co検出装置
KR101940037B1 (ko) 가스 검출기 및 그의 재기초화 방법
US11486846B2 (en) Method and device for analyzing a gas
Wu et al. Microwave digestion of plant and grain reference materials in nitric acid or a mixture of nitric acid or a mixture of nitric acid and hydrogen peroxide for the determination of multi-elements by inductively coupled plasma mass spectrometry
JPH01311261A (ja) ガス検出装置
JPS6170448A (ja) ガス検知素子
JPH0321859A (ja) 酸素センサー
JPS6225988B2 (ja)
Shin et al. Spectrophotometric determination of the acid dissociation constants for cacodylic acid and p-nitrophenol at elevated temperatures
JPH1054816A (ja) 酸化ガリウムセンサーを用いてのメタンの検出法及びメタン濃度の測定法
JPH0290051A (ja) ガス検出装置
JP2791476B2 (ja) ガス検出装置
JP4094795B2 (ja) ガス検出器の感度劣化を診断する方法、及び感度劣化診断機能を備えたガス検出器
JPH049574Y2 (ja)
EP0981742A1 (en) Method and sensor system for determining a concentration of a chemical species
JPS5877647A (ja) ガス感応酸化物半導体センサの安定化方法
JPH10325818A (ja) Tmbガス検知器
JP3961915B2 (ja) ニオイ測定方法
Sujarwata et al. Thin Film-Based Sensor for Motor Vehicle Exhaust Gas, Nh3, and Co Detection
JPH05256747A (ja) パーフルオロカーボン入電気装置の異常診断装置および診断方法
JPH01199142A (ja) ガス検出装置