JPH0219775B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0219775B2
JPH0219775B2 JP59148761A JP14876184A JPH0219775B2 JP H0219775 B2 JPH0219775 B2 JP H0219775B2 JP 59148761 A JP59148761 A JP 59148761A JP 14876184 A JP14876184 A JP 14876184A JP H0219775 B2 JPH0219775 B2 JP H0219775B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tape
mandrel
belt
hot melt
cold air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59148761A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6127238A (ja
Inventor
Toshio Yasuda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HOTA SHIKO KK
Original Assignee
HOTA SHIKO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HOTA SHIKO KK filed Critical HOTA SHIKO KK
Priority to JP14876184A priority Critical patent/JPS6127238A/ja
Publication of JPS6127238A publication Critical patent/JPS6127238A/ja
Publication of JPH0219775B2 publication Critical patent/JPH0219775B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D23/00Producing tubular articles
    • B29D23/001Pipes; Pipe joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C53/00Shaping by bending, folding, twisting, straightening or flattening; Apparatus therefor
    • B29C53/56Winding and joining, e.g. winding spirally
    • B29C53/58Winding and joining, e.g. winding spirally helically
    • B29C53/60Winding and joining, e.g. winding spirally helically using internal forming surfaces, e.g. mandrels
    • B29C53/607Winding and joining, e.g. winding spirally helically using internal forming surfaces, e.g. mandrels having driving means for advancing the wound articles, e.g. belts, rolls

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、マンドレルにベルトを巻回し、該マ
ンドレルとベルト間にテープ状素材を通過させる
ことにより、該テープ状素材を螺旋状に且つその
側縁を重合接着しながら管体を成形する管体製造
装置に関する。
〔従来の技術〕
一対のローラ間に無端状のベルトを掛架すると
共に、該ベルトの中間部をマンドレルに螺旋状に
巻回し、このマンドレルとベルト間にテープ状素
材を通過させて螺旋状に且つその側縁を重合接着
しながら管材を製造する管体製造装置は、例えば
特公昭38−13325号や特公昭31−8584号に開示さ
れているごとく公知である。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記管体製造装置は、マンドレル、ベルト及び
テープ状素材の摩擦により、マンドレルに65℃〜
72℃前後の熱が生ずるため、接着剤として加熱溶
融したホツトメルト用接着剤を使用した場合に、
前記マンドレルの熱がホツトメルト用接着剤の固
化の妨げになり、テープ状素材がベルト間を通過
して管状に成形された後においてもホツトメルト
用接着剤が固化しないため接着部が剥離すること
があり、このため他の技術分野において多用され
ているホツトメルト用を使用することができず、
使用可能な接着剤に大きな制約があるものであつ
た。
それ故本発明の目的は、マンドレルとベルトの
組合せからなる管体製造装置において、ホツトメ
ルト用接着剤を使用可能にすることにある。
〔課題を解決するための手段〕
上記の目的を達成するため本発明は、一対のロ
ーラ1,1′間に無端状のベルト2を掛架すると
共に、該ベルト2の中間部を丸棒状のマンドレル
3に螺旋状に巻回し、このマンドレル3とベルト
2の間にテープ状素材Tを通過させて螺旋状に且
つその側縁を重合しながら管状に成形する管体製
造装置において、加熱溶融したホツトメルト用接
着剤4をテープ状素材Tの側縁に塗着する接着剤
塗着手段Bと、テープ状素材Tの巻回始端部に該
巻回始端部からマンドレル3の先端開放部に向け
て冷風を吹き付ける冷却手段Cとを備えてなる管
体製造装置を提供するものである。
〔作用〕
テープ状素材Tの巻回始端部に冷風を吹き付け
ることによりマンドレル3に直接冷風が当つてマ
ンドレル3の温度上昇が抑制される。また、残り
の冷気はテープ状素材Tを外側から冷すため、ホ
ツトメルト用接着剤4が内側と外側の両面から冷
却される。
冷風の吹付け方向を巻回始端部からマンドレル
3の先端開放部に向けたことにより、テープ状素
材Tがマンドレル3に巻付く前にホツトメルト用
接着剤4が冷却されるということがない。
これらの作用によりマンドレル3とベルト2の
組合せからなる管体製造装置において、ホツトメ
ルト用接着剤4を使用することが可能となる。
〔実施例〕
以下に本発明の実施例を図面を参照しつつ説明
する。
図において、Aはテープ状素材Tを螺旋状に巻
回する巻回手段であり、機台(図示せず)に回転
自在に装着された一対のローラ1,1′、該ロー
ラ1,1′間に掛架された無端状のベルト2、及
び一端を機台に固定すると共に他端を開放状に片
持ちした丸棒状のマンドレル3により構成され
る。該マンドレル3にはベルト2の中間部が螺旋
状に巻回されており、前記一方のローラ1を回転
駆動させることにより、ベルト2がマンドレル3
の外周に巻付きながらエンドレスに周回する。
Bはマンドレル3の基部側に位置してテープ状
素材Tの側縁に加熱溶融したホツトメルト用接着
剤4を塗着する接着剤塗着手段である。該接着剤
塗着手段Bは170℃程度に加熱溶融したポリエチ
レン、ポリスチレン等の樹脂からなるホツトメル
ト用接着剤4を供給ノズル5からテープ状素材T
の側縁に向つて糸状に垂して塗着する。そして側
縁にホツトメルト用接着剤4が塗着されたテープ
状素材Tは、ベルト2とマンドレル3の間に導か
れ、ここで螺旋状に巻回されて順次送り出され
る。
而して、Cはテープ状素材Tの巻回始端部に該
巻回始端部から先端開放部に向けて−3℃〜−5
℃の冷風を吹き付ける冷却手段である。この冷却
手段Cからマンドレル3に向けて冷風を吹き付け
ることによつて、マンドレル3に直接冷風が当つ
てその温度上昇が抑制されると共に、残りの冷気
がテープ状素材Tを外側から冷すため、ホツトメ
ルト用接着剤4の固化が促進され、テープ状素材
Tの側縁が接着されて管体が連続的に成形される
のである。
なお、本発明におけるテープ状素材Tの材質
は、管体の用途により適宜選定されるもので、特
定の材質に限定されるものではない。
〔発明の効果〕
以上の説明から明らかなように、本発明の管体
製造装置によれば、テープ状素材Tの巻回始端部
に冷風を吹き付けることによりマンドレル3に直
接冷風が当つてマンドレル3の温度上昇が抑制さ
れると共に、残りの冷気がテープ状素材Tを外側
から冷すため、ホツトメルト用接着剤4が内外両
側から冷却されて良好な接着効果を発揮する。
また、冷風の吹付け方向を巻回始端部からマン
ドレル3の先端開放部に向けたことにより、テー
プ状素材Tがマンドレル3に巻付く前にホツトメ
ルト用接着剤4が冷風によつて冷されることがな
く、従つて、ホツトメルト用接着剤の温度降下に
よる接着力の低下を防止できる。
これらの各効果の相乗作用により、マンドレル
3とベルト2の組合せからなる管体製造装置にお
いてホツトメルト用接着剤4を使用することが可
能となり、このような管体製造装置の利用範囲を
飛躍的に拡大する効果がある。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の一実施例を示すもので装置全体の
概略斜視図である。 B……接着剤塗着手段、C……冷却手段、T…
…テープ状素材、1,1′……ローラ、2……ベ
ルト、3……マンドレル、4……ホツトメルト用
接着剤。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一対のローラ間に無端状のベルトを掛架する
    と共に、該ベルトの中間部を丸棒状のマンドレル
    に螺旋状に巻回し、このマンドレルとベルトの間
    にテープ状素材を通過させて螺旋状に且つその側
    縁を重合しながら管状に成形する管体製造装置に
    おいて、 加熱溶融したホツトメルト用接着剤をテープ状
    素材の側縁に塗着する接着剤塗着手段と、 テープ状素材の巻回始端部に該巻回始端部から
    マンドレルの先端開放部に向けて冷風を吹き付け
    る冷却手段とを備えてなることを特徴とする管体
    製造装置。
JP14876184A 1984-07-18 1984-07-18 管体製造装置 Granted JPS6127238A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14876184A JPS6127238A (ja) 1984-07-18 1984-07-18 管体製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14876184A JPS6127238A (ja) 1984-07-18 1984-07-18 管体製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6127238A JPS6127238A (ja) 1986-02-06
JPH0219775B2 true JPH0219775B2 (ja) 1990-05-07

Family

ID=15460050

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14876184A Granted JPS6127238A (ja) 1984-07-18 1984-07-18 管体製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6127238A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2622506B1 (fr) * 1987-11-03 1990-04-13 Aerospatiale Procede et machine de fabrication de pieces tubulaires a partir d'au moins une bande de matiere souple, et pieces tubulaires ainsi obtenues
KR100698576B1 (ko) 2006-06-23 2007-03-21 김태붕 통상체 제조장치

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5250226A (en) * 1975-10-20 1977-04-22 Canon Inc Data co-photographing camera

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5250226A (en) * 1975-10-20 1977-04-22 Canon Inc Data co-photographing camera

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6127238A (ja) 1986-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4678133A (en) Automatic cutting and winding apparatus for a web-like material such as a film
JPS61137730A (ja) 伸縮性テープを柔軟なベース材料に接着する方法
JPS6348041B2 (ja)
PT814701E (pt) Processo de fabrico de um enrolamento de aquecimento para um cateter
JPS58174603A (ja) 使い捨ておむつにおける弾性部材の取付装置
JPH0219775B2 (ja)
US3449196A (en) Apparatus for making baglike bodies of thermoplastic synthetic resin films
HU9901721D0 (en) Package, especially package to encircle packets, and method and apparatus for making thereof
JPH0440256B2 (ja)
JP2001504783A (ja) 包装された材料、及び材料を包装し且つ解くための方法及び装置
JPS6023326B2 (ja) 金属パイプ入り光フアイバの製造方法
JPS597511B2 (ja) ゴウセイジユシチユ−ブナイメンヘノ セツチヤクザイトフホウホウ
JPH07106815B2 (ja) ひきさきテープのパッケージ及び同テープの形成方法
JPH072398A (ja) シート状物の巻取り方法
US3799715A (en) Apparatus of making wrapping material for annular goods
JP3174116B2 (ja) 表皮シート付き被覆断熱管状体の製造方法及びその装置
JPH11170394A (ja) 帯状ゴム部材の巻出貼付方法および装置
JPH01301228A (ja) 管状体の成形方法
JPS58188623A (ja) モ−ルデイングの製造方法
JP3329499B2 (ja) 生理用ナプキンの包装体の製造方法及び該製造方法で用いる塗布装置
JPS59204903A (ja) 弾性ストランドの断続的取付け方法およびその装置
JPS60162626A (ja) 貼付加工用シ−ト部材の製造装置
JPH03190726A (ja) タイヤ構成帯状材料の貼付け方法及びその装置
JPH0136596Y2 (ja)
JPS60213651A (ja) 貼付加工用シ−ト部材