JPH02196022A - 酸化物系超電導粉体の製造方法 - Google Patents

酸化物系超電導粉体の製造方法

Info

Publication number
JPH02196022A
JPH02196022A JP1014845A JP1484589A JPH02196022A JP H02196022 A JPH02196022 A JP H02196022A JP 1014845 A JP1014845 A JP 1014845A JP 1484589 A JP1484589 A JP 1484589A JP H02196022 A JPH02196022 A JP H02196022A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide
powder
atomized
superconducting
raw material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1014845A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiaki Kuroba
黒羽 敏明
Yasuo Kosaka
保雄 向阪
Kikuo Okuyama
喜久夫 奥山
Noboru Toge
峠 登
Masahiro Tatsumisuna
昌弘 辰巳砂
Tsutomu Minami
努 南
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP1014845A priority Critical patent/JPH02196022A/ja
Publication of JPH02196022A publication Critical patent/JPH02196022A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/60Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment

Landscapes

  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Superconductor Devices And Manufacturing Methods Thereof (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、高純度で高温超電導相を有するビスマス系及
びタリウム系酸化物系超電導粉体の製造方法に関するも
のである。
〔従来の技術〕
希土類元素、ビスマス、タリウムの内少なく共1種と、
アルカリ土類金属、銅及び酸素からなるYBaxcus
ot−++、La S r、CuxOt−x、B15r
CaCuzOz、T ff1tB a *Ca Cut
Oz等の酸化物系超電導体は、臨界温度(T、)が高く
、その応用が期待されている。
その中でもビスマス系超電導体は、酸化物系超電導体の
中でも臨界温度(TC)が高く、材料に希土類元素を含
まない事から安価であり、又ガラス相を比較的帯やすい
事から加工性にも優れている等の利点を有しており、注
目されている。
前記酸化物系超電導体の合成方法としては、従来から粉
末法、気相成長法等積々の方法が検討されているが、こ
れらの肉粉末法においては、粉体の粉砕・仮焼工程の繰
返しが必要になると共に焼結工程を必要とする。しかし
而して得られる焼結体では理論特性よりかなり低い特性
しか得られていなく、実用化には尚問題を残している。
一方超電導特性に優れた酸化物系超電導体を得る方法と
しては、PVD法、CVD法、エピタキシャル成長法等
が種々検討されており、実験室的には前記焼結体よりも
大きな臨界を流密度(J、)が得られており、理論値に
かなり近い値となっている。
〔発明が解決しようとする課題〕
然しなから、前記PVD法、CVD法、エピタキシャル
成長法等の気相成長法は、かなり大きい臨界電流密度(
JC)を有する超電導体が得られるものの、生産性の点
で劣っているという問題があった。
即ちPVD法は超電導体膜の合成速度が遅く、装置構成
が複雑で高価であるという問題がある。
又エピタキシャル成長法は超電導体膜の合成速度が遅い
のに加えて、実際の用途に適用出来る大きさの膜を得る
事が現状では困難である。
一方CVD法は蒸気圧が高く、且つ分解反応に適した出
発原料を必要とする。而して酸化物超電導体を構成する
元素からなる化合物の内、例えば照機塩は蒸気圧が非常
に低く、所望の蒸気圧を得る為には非常に高温に加熱す
る必要があり、原料の定量的供給が困難である。又有機
塩においても、蒸気圧を高めるには分子量を大きくしな
ければならず、反応後の副生成物が多くなるという問題
があると共に、高価であるという問題も有している。
又有機塩から酸化物を生成する場合、燃焼反応になる場
合が多く反応の制′411性及び危険性の点で問題を有
している。
又粉末法は通常粉体の合成に固相法や共沈法を用いてい
るが、多くの粉砕、仮焼工程を必要とし、所望の粉体を
得る迄に非常に長時間を要するという問題があった。
又借れた超電導特性を有する超電導体を得る為には、そ
の原料粉体として高純度な粉体を使用する必要があるが
、従来の粉末法はバッチ処理である事や気密性の高い雰
囲気で合成する事が難しい為、不純物の混入を抑える事
が非常に困難であった。特にビスマス系の場合、酸化物
の構成元素が4元素以上であって、鉛等を含む場合は5
元素以上という非常に複雑な複合酸化物であって、優れ
た超電導特性を得る為にはその組成の厳密なコントロー
ルが不可欠であるが、従来の粉末法ではこの様な組成の
1ti密なコントロールが困難であって、臨界温度(T
c)がll0K或いは80に付近の高温相もわずかなが
ら得られるものの、更に低い10に付近の相を生じやす
く、この様な粉体を成形加工後熱処理しても充分に大き
な臨界電流密度(JC)を有する超電導成形体は得られ
なかった。
〔課題を解決する為の手段〕
本発明は上記の点に鑑み鋭意検討の結果なされたもので
あり、その目的とするところは、高純度で高温超を導相
を有するビスマス系及びタリウム系酸化物系超電導粉体
を効率良く合成する方法を提供する事である。
即ち本発明は、ビスマス、タリウムの内少なく共1種と
、アルカリ土類金属、銅及び酸素からなるビスマス系又
はタリウム系酸化物系超電導粉体を製造するにあたり、 (A)出発原料としてビスマス、タリウムの内少なく共
1種とアルカリ土類金属及び銅等の硝酸塩を用い、これ
らの原料を所望の組成比となる様に水又は有機溶媒と混
合して均一な混合溶液とする工程、(B)前記混合溶液
を所望の手段により霧化し、この霧状原料液体を加熱炉
に搬送して、酸素分圧が0.2気圧以下の低濃度酸素雰
囲気中で650〜900℃の温度範囲内に加熱して、熱
分解反応により酸化物系粉体とし、この様にして得られ
た粉体を荷電して回収する工程を経て製造する事を特徴
とする酸化物系超電導粉体の製造方法である。
本発明において、酸化物系超電導体を構成する各々の原
料を溶媒に溶かして溶液とする方法としては、例えばB
i、Sr%Ca%Cu等の硝酸塩を水や有機溶剤(アル
コール等)に溶解すれば良く、必要に応じて硝酸等を添
加しても差し支えないO 本発明は、前記これらの溶液を所望の組成比となる様に
水又は有機溶媒と混合して得られた混合溶液を二流体ノ
ズル型或いは超音波式等の霧化器を使用して霧化して霧
状原料液体となし、にの粒子を加熱炉に搬送して、熱分
解反応により酸化物系粉体としようとするものである。
而して前記加熱処理する際の雰囲気ガスとしては酸素ガ
スと窒素、アルゴン、ヘリウム等の不活性ガスとの混合
ガスを用いる事が出来、この際酸素ガスの分圧が0.2
気圧を超えるとIOK付近の低温相を生じやすいので、
雰囲気ガス中の酸素分圧は0.2気圧以下にする必要が
ある。
又加熱温度が650℃未満であると熱分解反応が充分に
進行しなくて、高温相が形成されなく、又加熱温度が9
00 ”Cを超えるとIOK付近の低温相を生じやすい
ので、650〜900°Cの温度範囲内に加熱する必要
がある。
〔作用〕
本発明の方法においては、酸化物系超電導粉体を構成す
る各々の原料を溶媒に溶かして溶液とした後、この溶液
を霧化して得られた霧状原料液体を熱分解して酸化物系
粉体となしており、すべての処理工程が密閉された雰囲
気中で連続的に行なわれる為、途中で不純物が混入する
事が無く、高純度な酸化物系粉体を迅速に合成する事が
出来る。
しかも前記霧状原料液体の熱分解を酸素分圧が0゜2気
圧以下の低濃度酸素雰囲気中で所定の温度範囲内で行な
っているので、はぼ高温相(80に相或いはll0K相
)のみからなる酸化物系超電導粉体が得られる。。
〔実施例〕
次に本発明を実施例により更に具体的に説明する。
実施例1 第1図にその概略を示した装置を用いて(BiP b 
) IS r Ca zc uzOz系(Bi/Pb−
0,810,2)#化物系超電導粉体を製造した。
出発原料溶液lとしては、Bi、Pb、Sr、Ca及び
Cuの硝酸塩即ちB i (NO+) x ・5 Hz
OlPb(NOs)t、S r (NO3) t ’ 
4 Hg01Ca (Now)*’ 4HtO及びCu
 (NCh)z・6H20をモル比で、Bi十Pb:S
r:Ca:Cu=2:1:2:2(但しBi/Pb−0
,810,2)となる様に採取し、純水に混合溶解して
、溶液濃度が(B 1Pb)*5rCazCutOzに
換算して0.04 m o l / lとなる様に調整
した混合水溶液を用いた。この混合水溶液を、二流体ノ
ズル型(ノズル径:0.5μm)の霧化器3により霧化
し、この様にして得られた霧状原料液体をMFC(Ma
ss−F、1ow−Controller)6A、6B
により0!ガス:500sccMとN、ガス: 7 S
LM (P ox=2715)を流す事によって搬送し
、粒子分級器で分級して、前記霧状原料液体の内粒径0
.6〜0.9μmの液滴のみを霧化原料として、10c
c/minの速度で熱分解炉7に供給した。
熱分解炉7の温度は熱電対8により測定し、炉(D温度
b< 670℃に保持される樺にコントロールした。前
記粒径制御された霧化原料はこの熱分解炉7内で加熱さ
れ、酸化されて水蒸気を含む酸化物系微粒子となる。
前記酸化物系微粒子はヒーター10Bにより125℃に
保温された静電補集器12内に搬送され、直流高圧電a
2xAにより電極11Bに電位を与え、補集板13をグ
ランド14によりアースする事により、当該補集板13
上に補集される。尚搬送ガスとしての08及びN!ガス
は、冷媒16により冷却されたコールドトラップ15に
より水分を除去された後、フィルター50及びMFC6
Cを経由して排気ポンプ17により排気される。
この様にして得られた微粉体のX線回折パターンを観察
した結果、殆どが80に相の結晶からなり、一部がll
0K相の結晶からなる微粉体(平均粒径:0.7μm)
が合成されている事が分かった。この微粉体を08ガス
:ISLMとN、ガスニアSLM (Pot−0,12
5)を流した雰囲気中で、725℃X7Shr熱処理し
たところ、80に相の結晶がすべてll0K相になった
。この樺にして得られた粉体を銀パイプに充填して圧延
加工によりテープ状の線条体とした。このテープの臨界
電流密度(Jζ)を測定したところ2X10’A/cm
”の値が得られた。
比較例1 実施例1と同様な出発原料溶液を用い2.M F Cに
より0.ガス=2SLMとN、ガス:4SLM(Pot
−1/3)を流す事によって霧状原料液体を搬送した以
外は、実施例1と同様な方法により酸化物系微粉体を合
成したところ、80に相の結晶は全体の95%であり、
残りはIOK付近の低温相の結晶であった。
比較例2 実施例1と同様な出発原料溶液を用い、熱分解炉7の温
度を600℃に保持した以外は、実施例1と同様な方法
により酸化物系微粉体を合成したところ、80に相の結
晶はほとんど得られな(,10に付近の低温相の結晶の
みであった。
比較例3 実施例1と同様な出発原料溶液を用い、熱分解炉7の温
度を920℃に保持した以外は、実施例1と同様な方法
により酸化物系微粉体を合成したところ、80に相の結
晶は全体の50%のみであって残りはIOK付近の低温
相の結晶であった。
実施例2 出発原料溶液1としては、Bi、Sr、、Ca及びCu
の硝酸塩即ちB i (NO3)x・5HtO1S r
 (NOs)t・4H!O%Ca (NOs)x・4H
,O及びCu (Now) 16HxOをモル比で、B
i:Sr:Ca:Cu=1:1:1:2となる様に採取
し、純水に混合溶解して、溶液濃度がB15rcacu
、ozに換算して0.03 m o l / 1となる
様に調整した混合水溶液を用いた。この混合水溶液を、
超音波式(超音波周波数:2.5MH2)の霧化器3に
より霧化し、この様にして得られた霧状原料液体をMF
C(Ma s s−F l ow−Controlle
r)6A、6Bにより0冨ガス:ISLMとNtガス=
 9SLM (Pox−0゜1)を流す事によって搬送
し、粒子分級器で分級して、前記霧状原料液体の内粒径
0.7〜1.0μmの液滴のみを霧化原料として、15
cc/rninの速度で熱分解炉7に供給した。
熱分解炉7の温度は熱電対8により測定し、炉の温度が
880℃に保持される様にコントロールした。前記粒径
制御された霧化原料はこの熱分解炉7内で加熱され、酸
化されて水蒸気を含む酸化物系微粒子となる。
前記酸化物系微粒子はまず低温に保たれた水分捕集器に
導入されて脱水処理された後、静電補集器12内に搬送
され(ヒーター10Bによる保温は行なわなかった)、
補集板13上に補集される。
尚本実施例では搬送ガスとしてのOt及びNよガスは、
コールドトラップ15を経由する事なく、直接排気ポン
プ17により排気した。
この様にして得られた微粉体のX線回折パターンを観察
した結果、殆どが80に相の結晶からなり、一部がll
0K相の結晶からなる微粉体(平均粒径:0.9μm)
が合成されている事が分かった。この微粉体を0.ガス
:ISLMとN、ガス:4SLM (Pox=a2)を
流した雰囲気中で、750℃X50hr熱処理したとこ
ろ、80に相の結晶がすべて110に相になった。この
様にして得られた粉体を銀バイブに充填して圧延加工に
よりテープ状の線条体とした。このテープの9一界電流
密度(J、)を測定したところ8X103A/cm”の
値が得られた。
比較例4 実施例2と同様な出発原料溶液を用い、MFCにより0
.ガス:2SLMとN8ガス:5SLM(P o z−
’2’/ 7 )を流す事によって霧状原料液体を搬送
した以外は、実施例2と同様な方法により酸化物系微粉
体を合成したところ、80に相の結晶は全体の70%の
みであって残りはlOK付近の低温相の結晶であった。
実施例3 第1図にその概略を示した装置を用いてT7!。
5rCatCutO□系酸化物系超電導粉体を製造した
出発原料溶液lとしては、Tl、Sr、Ca及びCuの
硝酸塩即ちTl (NO3) ・3HtO1Sr (N
O3)z ・4HxO1Ca (N Os) * ・4
 HzO及びCu (NO3)t” 6HzOをモル比
で、TIl、:Sr:Ca:Cu=2:1:2:2とな
る様に採取し、純水に混合溶解して、溶液濃度がTi!
zsrcagcutOzに換算して0.1 m o l
 / j!となる様に調整した混合水溶液を用いた。・
この混合水溶液を、二流体ノズル型(ノズル径=0.5
μm)の霧化器3により霧化し、この様にして得られた
霧状原料液体をMFC(Ma s s−F 1 ow−
Controller)6A、6Bにより0!ガス:5
00SCCMとNtガス=4.5SLM(Pot=1/
10)を流す事によって搬送し、粒子分級器で分級して
、前記霧状原料液体の内粒径0゜7〜0.9μmの液滴
のみを霧化原料として、12cc/minの速度で熱分
解炉7に供給した。
熱分解炉7の温度は熱電対8により測定し、炉の温度が
7501:に保持される様にコントロールした。前記粒
径制御された霧化原料はこの熱分解炉7内で加熱され、
酸化されて水蒸気を含む酸化物系微粒子となる。
前記酸化物系微粒子はヒーター10Bにより135℃に
保温された静電補集器12内に搬送され、直流高圧電源
11Aにより電極11Bに電位を与え、補集板13をグ
ランド14によりアースする事により、当該補集板13
上に補集される。尚搬送ガスとしての08及びN2ガス
は、冷媒1.6により冷却されたコールドトラップ15
により水分を除去された後、フィルター50及びMFC
6Cを経由して排気ポンプ17により排気される。
この様にして得られた微粉体のX線回折パターンを観察
した結果、殆どが120に相の結晶からなる微粉体(平
均粒径:0.7μm)が合成されている事が分かった。
この様にして得られた粉体を銀パイプに充填して圧延加
工によりテープ状の線条体とした。このテープの臨界電
流密度(JC)を測定したところ3 X 10 ’A/
 c m”の値が得られた。
比較例5 実施例3と同様な出発原料溶液を用い、MFCにより0
8ガス:2SLMとN8ガス:4SLM(pot−1/
3)を流す事によって霧状原料液体を搬送した以外は、
実施例3と同様な方法により酸化物系微粉体を合成した
ところ、120に相の結晶は全体の5%のみであって、
残りは異相であった。
〔発明の効果〕
本発明の方法によれば、高純度でほとんど80に或いは
ll0Kの高温超電導相のみからなる酸化物系超電導粉
体を効率良く製造する事が出来、゛工業上顕著な効果を
奏するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施に使用する装置の一例を示す説明
図である。 1−出発原料溶液、2・−循環ポンプ、3−霧化器、4
 A−・08ガス、4tl−N、ガス、5A、5B。 5C−・フィルター、6A、6B、6G・−・MFC(
Mass−Flow−Controller)、7−熱
分解炉、8・・−熱電対、9−反応管、IOA、10B
・−ヒーター、11 A−直流高圧電源、11B −電
極、12・−静電補集器、13・−補集板、14−・・
グランド、15・−・コールドトラップ、16・−冷媒
、17・−・排気ポンプ。 特許出願人 古河電気工業株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ビスマス、タリウムの内少なく共1種と、アルカリ土類
    金属、銅及び酸素からなる酸化物系超電導粉体を製造す
    るにあたり、 (A)出発原料としてビスマス、タリウムの内少なく共
    1種とアルカリ土類金属及び銅等の硝酸塩を用い、これ
    らの原料を所望の組成比となる様に水又は有機溶媒と混
    合して均一な混合溶液とする工程、(B)前記混合溶液
    を所望の手段により霧化し、この霧状原料液体を加熱炉
    に搬送して、酸素分圧が0.2気圧以下の低濃度酸素雰
    囲気中で650〜900℃の温度範囲内に加熱して、熱
    分解反応により酸化物系粉体とし、この様にして得られ
    た粉体を荷電して回収する工程を経て製造する事を特徴
    とする酸化物系超電導粉体の製造方法。
JP1014845A 1989-01-24 1989-01-24 酸化物系超電導粉体の製造方法 Pending JPH02196022A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1014845A JPH02196022A (ja) 1989-01-24 1989-01-24 酸化物系超電導粉体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1014845A JPH02196022A (ja) 1989-01-24 1989-01-24 酸化物系超電導粉体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02196022A true JPH02196022A (ja) 1990-08-02

Family

ID=11872375

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1014845A Pending JPH02196022A (ja) 1989-01-24 1989-01-24 酸化物系超電導粉体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02196022A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5395821A (en) * 1992-10-30 1995-03-07 Martin Marietta Energy Systems, Inc. Method of producing Pb-stabilized superconductor precursors and method of producing superconductor articles therefrom
US6825131B2 (en) * 2002-01-16 2004-11-30 Murata Manufacturing Co., Ltd. Method for forming dielectric thin film and dielectric thin film formed thereby

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5395821A (en) * 1992-10-30 1995-03-07 Martin Marietta Energy Systems, Inc. Method of producing Pb-stabilized superconductor precursors and method of producing superconductor articles therefrom
US6825131B2 (en) * 2002-01-16 2004-11-30 Murata Manufacturing Co., Ltd. Method for forming dielectric thin film and dielectric thin film formed thereby

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4950642A (en) Method for fabricating superconducting oxide thin films by activated reactive evaporation
Sin et al. Synthesis and sintering of large batches of barium zirconate nanopowders
Lux et al. Aerosol generation of lanthanum aluminate
Chadda et al. Synthesis of YBa2Cu3O7− γ and YBa2Cu4O8 by aerosol decomposition
JPH02196022A (ja) 酸化物系超電導粉体の製造方法
JP2004161505A (ja) 酸化物超電導厚膜用組成物及び厚膜テープ状酸化物超電導体
JP2856859B2 (ja) 有機金属化学気相蒸着法による酸化物超電導体の製造方法
JPH02196023A (ja) 酸化物系超電導体の製造方法
JPH07118012A (ja) 酸化物超電導体およびその製造方法
Mao et al. The combination of the polymeric solution-sol-gel process and combustion synthesis to manufacture BiPbSrCaCuO powder
JPH08699B2 (ja) 噴霧乾燥法による酸化物微粒子の合成法
JP2920001B2 (ja) 希土類系酸化物超電導体の製造方法
JP4011130B2 (ja) 酸化物超電導線材の製造方法
JPH0687611A (ja) 酸化物系超電導体、その製造方法及び線材
JPH0331482A (ja) アルカリ土類金属およびアルカリ土類金属酸化物の一方又は両方を含有する物質の製造方法
JPH01320223A (ja) 酸化物系超電導体の合成方法
JPH02212308A (ja) 超電導性を有するセラミック酸化物の製造法
JPH02271922A (ja) 超伝導材料の製造方法
JPH02137709A (ja) 酸化物超電導体粉末の製造方法
JPH01224208A (ja) 酸化物超電導体前駆物質の合成方法
JPH0340908A (ja) 超伝導体の製造法
JP2822328B2 (ja) 超伝導体の製造方法
JPH038702A (ja) 酸化物高温超電導体薄膜の製造方法
JPH0774454B2 (ja) 酸化物微粒子堆積膜の製法
Lakis et al. The Evaporative Decomposition of Solutions Method (Eds) for the Production of Ultrafine Y1Ba2Cu3O7 from Nitrate and Mixed Anion Precursor Solutions