JPH02194929A - 分岐部を有する管路の内張り方法 - Google Patents
分岐部を有する管路の内張り方法Info
- Publication number
- JPH02194929A JPH02194929A JP1463689A JP1463689A JPH02194929A JP H02194929 A JPH02194929 A JP H02194929A JP 1463689 A JP1463689 A JP 1463689A JP 1463689 A JP1463689 A JP 1463689A JP H02194929 A JPH02194929 A JP H02194929A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid
- resin liquid
- lining material
- type resin
- specific gravity
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 19
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims abstract description 74
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 55
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 55
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 44
- 230000005484 gravity Effects 0.000 claims abstract description 22
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims abstract description 11
- 239000000835 fiber Substances 0.000 abstract description 11
- 239000002245 particle Substances 0.000 abstract description 4
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 abstract description 3
- 238000001723 curing Methods 0.000 description 31
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 229920002457 flexible plastic Polymers 0.000 description 2
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 2
- 239000010865 sewage Substances 0.000 description 2
- 239000002759 woven fabric Substances 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 239000004927 clay Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000002788 crimping Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 238000013007 heat curing Methods 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 210000003734 kidney Anatomy 0.000 description 1
- 210000004185 liver Anatomy 0.000 description 1
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 1
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 1
- 239000004753 textile Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
本発明はガス導管、水導管、下水導管等の主として地中
に埋設された管路であって、特に分岐部を有する管路に
対し、これらの管路の補修又は補強の目的で内張すする
ための方法に関するものである。
に埋設された管路であって、特に分岐部を有する管路に
対し、これらの管路の補修又は補強の目的で内張すする
ための方法に関するものである。
一般に前述のような管路における末端に近い管路におい
ては、その管路から分岐管が分岐していることが多い。
ては、その管路から分岐管が分岐していることが多い。
例えばガス導管における低圧管は、車中の道路に埋設さ
れており、その低圧管から分岐管を軽て近辺の家屋に都
市ガスを供給するのであり、短い間隔で多数の分岐管が
分岐している。
れており、その低圧管から分岐管を軽て近辺の家屋に都
市ガスを供給するのであり、短い間隔で多数の分岐管が
分岐している。
また水導管や下水導管においても事情は全く同様である
。
。
而してこのような管路の内面に内張り材を張付けて内張
すした場合には、その内張り材が前記分岐管の分岐部を
閉塞することとなる。従って内張つ後の工程において、
その分岐部の内張り材に何等かの方法で穿孔し、分岐管
を本管に通ぜしぬる必要がある。そしてこの分岐部の内
張り材の穿孔方法は、既に各種の方法が提案されており
、知られている。
すした場合には、その内張り材が前記分岐管の分岐部を
閉塞することとなる。従って内張つ後の工程において、
その分岐部の内張り材に何等かの方法で穿孔し、分岐管
を本管に通ぜしぬる必要がある。そしてこの分岐部の内
張り材の穿孔方法は、既に各種の方法が提案されており
、知られている。
ところでこれらの管路に対して内張り材を張付ける際に
は、反応硬化型樹脂液が接着剤として使用される。そし
て内張り材の構造としては、筒状の繊維層における内張
り状態において内面となる面に柔軟なプラスチック等の
気密層を形成したものが使用され、この内張り材におけ
る前記繊維層に反応硬化型樹脂液を含浸せしめ、その内
張り材を流体圧力で管路の内面に圧着し、前記反応硬化
型樹脂液を加熱硬化させて内張り材を管路内面に接着す
るのである。
は、反応硬化型樹脂液が接着剤として使用される。そし
て内張り材の構造としては、筒状の繊維層における内張
り状態において内面となる面に柔軟なプラスチック等の
気密層を形成したものが使用され、この内張り材におけ
る前記繊維層に反応硬化型樹脂液を含浸せしめ、その内
張り材を流体圧力で管路の内面に圧着し、前記反応硬化
型樹脂液を加熱硬化させて内張り材を管路内面に接着す
るのである。
ところが管路に分岐部があると、第3図に示すように、
管路1の内面に内張り材2を圧着して加熱硬化する際に
、反応硬化型樹脂液3が熱によって粘度が低下して流動
性を増し、内張り材2の繊維層から絞り出されて分岐管
4内に流入し、そこで硬化して極めて厚い硬化樹脂塊5
を形成するのである。従ってこの分岐部の内張り材2に
穿孔しようとする際には、単に内張り材2のみに孔を開
けるに止まらず、厚く剛直な硬化樹脂塊5を貫通して穿
孔しなければならないのであって、極めて困難である。
管路1の内面に内張り材2を圧着して加熱硬化する際に
、反応硬化型樹脂液3が熱によって粘度が低下して流動
性を増し、内張り材2の繊維層から絞り出されて分岐管
4内に流入し、そこで硬化して極めて厚い硬化樹脂塊5
を形成するのである。従ってこの分岐部の内張り材2に
穿孔しようとする際には、単に内張り材2のみに孔を開
けるに止まらず、厚く剛直な硬化樹脂塊5を貫通して穿
孔しなければならないのであって、極めて困難である。
従来の技術
そこで反応硬化型樹脂液3が分岐管4に流入して硬化樹
脂塊5を形成するのを防止する方法として、例えば特開
昭62−16127号公報に記載された方法が知られて
いる。
脂塊5を形成するのを防止する方法として、例えば特開
昭62−16127号公報に記載された方法が知られて
いる。
この方法は、管#11の分岐部を管路1の内側から栓で
閉塞して、反応硬化型樹脂液3が分岐管4に流入するの
を防止し、硬化樹脂塊5が形成されるのを防止するもの
である。
閉塞して、反応硬化型樹脂液3が分岐管4に流入するの
を防止し、硬化樹脂塊5が形成されるのを防止するもの
である。
発明が解決しようとする問題点
しかしながらこの方法においては、管路に多数形成され
た分岐部の全てに栓を取付けなければならないのであっ
て、そのための作業に多大の手間と時間とを要する。特
に肝腎の内張り作業に先立って全ての分岐部を閉塞しな
ければならないのであって、内張り工事全体の作業効率
が大巾に低下するものであった。
た分岐部の全てに栓を取付けなければならないのであっ
て、そのための作業に多大の手間と時間とを要する。特
に肝腎の内張り作業に先立って全ての分岐部を閉塞しな
ければならないのであって、内張り工事全体の作業効率
が大巾に低下するものであった。
また内側から直接目視することのできない管路内におい
て、正確に分岐部の位置に栓を取付けなければならない
のであって、高度の熟練を要し、極めて困難である。温
かでも栓の取付は位置かずれると、最早反応硬化型樹脂
液の流入を防止することができない。
て、正確に分岐部の位置に栓を取付けなければならない
のであって、高度の熟練を要し、極めて困難である。温
かでも栓の取付は位置かずれると、最早反応硬化型樹脂
液の流入を防止することができない。
本発明はかかる事情に鑑みなされたものであって、個々
の分岐部を栓等で閉塞することなく、当該分岐管内に反
応硬化型樹脂液が流入して硬化樹脂塊を形成するのを防
止することを目的とするものである。
の分岐部を栓等で閉塞することなく、当該分岐管内に反
応硬化型樹脂液が流入して硬化樹脂塊を形成するのを防
止することを目的とするものである。
問題点を解決する手段
而して本発明は、分岐部を有する管路の内面に反応硬化
型樹脂液を介して筒状の内張り材を圧着し、当該内張り
材内に流体圧力を作用させつつ、前記管路の分岐管内に
前記反応硬化型樹脂液よりも比重の大きい液を注入し、
前記内張り材を加熱して反応硬化型樹脂液を加熱硬化せ
しめると共に、前記大比重液内に浮遊した反応硬化型樹
脂液を大比重液の液面付近から除去することを特徴とす
るものである。
型樹脂液を介して筒状の内張り材を圧着し、当該内張り
材内に流体圧力を作用させつつ、前記管路の分岐管内に
前記反応硬化型樹脂液よりも比重の大きい液を注入し、
前記内張り材を加熱して反応硬化型樹脂液を加熱硬化せ
しめると共に、前記大比重液内に浮遊した反応硬化型樹
脂液を大比重液の液面付近から除去することを特徴とす
るものである。
実施例
以下本発明の実施例を図面に従って説明する。
第1図は本発明の方法を実施する状態を示すものであっ
て、1は管路であり、4は当該管路1から分岐する分岐
管である。而してこの管路1の内面には、内張り材2が
反応硬化型樹脂液3を介して圧着されている。
て、1は管路であり、4は当該管路1から分岐する分岐
管である。而してこの管路1の内面には、内張り材2が
反応硬化型樹脂液3を介して圧着されている。
内張り材2は、第2図に示すように、外側に筒状の織布
等の繊維層Gを有し、その内側に柔軟なプラスチック等
よりなる気密層7が形成されている。なおこの繊維層6
は、繊布に限らず、不織布や、織布と不織布とを適宜組
合わせたものを使用することらできる。そしてこの繊維
層6に反応硬化型樹脂液3が含浸され、当該反応硬化型
樹脂液3を介して、内張り材2が管Fpf11の内面に
圧着している。
等の繊維層Gを有し、その内側に柔軟なプラスチック等
よりなる気密層7が形成されている。なおこの繊維層6
は、繊布に限らず、不織布や、織布と不織布とを適宜組
合わせたものを使用することらできる。そしてこの繊維
層6に反応硬化型樹脂液3が含浸され、当該反応硬化型
樹脂液3を介して、内張り材2が管Fpf11の内面に
圧着している。
内張り材2を管路1の内面に圧着する方法としては、繊
維層6の内面に気密層7を形成した内張り材2における
41維層6に反応硬化型樹脂液3を含浸させ、当該内張
り材2を管路1内に引込み、内張り材2内に流体圧力を
作用させて!!ませることにより、管FJ?11内面に
圧着せしめてもよいが、繊維層6の外面に気密層7を形
成してなる内張り材2内に反応硬化型樹脂液3を注入し
て、繊維層6に当該反応硬化型樹脂液3を含浸せしめ、
その内張り材2を流体圧力で内外面を反転させながら管
路1内に挿通すると共に、反転した内張り材2部分を前
記流体圧力で管路1内面に圧着せしめるのが好ましい。
維層6の内面に気密層7を形成した内張り材2における
41維層6に反応硬化型樹脂液3を含浸させ、当該内張
り材2を管路1内に引込み、内張り材2内に流体圧力を
作用させて!!ませることにより、管FJ?11内面に
圧着せしめてもよいが、繊維層6の外面に気密層7を形
成してなる内張り材2内に反応硬化型樹脂液3を注入し
て、繊維層6に当該反応硬化型樹脂液3を含浸せしめ、
その内張り材2を流体圧力で内外面を反転させながら管
路1内に挿通すると共に、反転した内張り材2部分を前
記流体圧力で管路1内面に圧着せしめるのが好ましい。
然る後、内張り材2内に流体圧力を作用させて内張り材
2の管路1に対する圧着状態を維持しつつ、前記分岐g
4内にその端末から前記反応硬化型樹脂液3よりも比重
の大きい液8を注入する。
2の管路1に対する圧着状態を維持しつつ、前記分岐g
4内にその端末から前記反応硬化型樹脂液3よりも比重
の大きい液8を注入する。
当該大比重液8は、見掛は比重が前記反応硬化型樹脂液
3よりも大きければよく、例えば水に粘土等を懸濁させ
たスラリー等を使用することが可能である。
3よりも大きければよく、例えば水に粘土等を懸濁させ
たスラリー等を使用することが可能である。
而してこの状態で内張り材2内に加熱流体を送入して反
応硬化型樹脂液3を加熱硬化せしめる。
応硬化型樹脂液3を加熱硬化せしめる。
反応硬化型樹脂液3が加熱されることにより、時的に粘
度が低下して流動性が増し、管路1と内張り材2との間
に挟持された反応硬化型樹脂液3が一部絞り出されて、
分岐部から分岐管4に流入する。
度が低下して流動性が増し、管路1と内張り材2との間
に挟持された反応硬化型樹脂液3が一部絞り出されて、
分岐部から分岐管4に流入する。
しかしながら分岐管4内には大比重液8が溝たされてお
り、反応硬化型樹脂i3は大比重液8よりも比重が小さ
いので、分岐管4に流入した反応硬化型樹脂液3は、分
岐部の内張り材2の表面から分離して、小粒3′となっ
て大比重液8内に浮遊し、浮上がる。そしてその小粒3
′は分岐管4内の大比重液8の液面付近に集まるので、
分岐管4の端末から吸引管9を差込んで、当該液面付近
の反応硬化型樹脂液3を大比重液8と共に吸引して除去
する。
り、反応硬化型樹脂i3は大比重液8よりも比重が小さ
いので、分岐管4に流入した反応硬化型樹脂液3は、分
岐部の内張り材2の表面から分離して、小粒3′となっ
て大比重液8内に浮遊し、浮上がる。そしてその小粒3
′は分岐管4内の大比重液8の液面付近に集まるので、
分岐管4の端末から吸引管9を差込んで、当該液面付近
の反応硬化型樹脂液3を大比重液8と共に吸引して除去
する。
管路1と内張り材2との間に介在した反応硬化型樹脂液
3が充分に加熱硬化したならば、分岐管4に反応硬化型
樹脂液3が流入することはなくなり、反応硬化型樹脂液
3の小粒3′が大比重液8に浮遊することもなくなる。
3が充分に加熱硬化したならば、分岐管4に反応硬化型
樹脂液3が流入することはなくなり、反応硬化型樹脂液
3の小粒3′が大比重液8に浮遊することもなくなる。
然る後吸引管9で分岐管4内の大比重液8を排出し、適
宜の方法で分岐部の内張り材2に穿孔し、分岐管4を管
路1に通ぜしめることができる。
宜の方法で分岐部の内張り材2に穿孔し、分岐管4を管
路1に通ぜしめることができる。
発明の効果
本発明によれば、反応硬化型樹脂液3の加熱硬化時に当
該反応硬化型樹脂液3が分岐管4に流入しても、当該反
応硬化型樹脂液3は小粒3′となって大比重液8に浮遊
し、分岐部に滞留して厚く剛直な硬化樹脂塊5を形成す
ることがない。また浮遊した反応硬化型樹脂液3は大比
重液8の液面付近から容易に除去することができ、分岐
管4の内面に付着することもない。
該反応硬化型樹脂液3が分岐管4に流入しても、当該反
応硬化型樹脂液3は小粒3′となって大比重液8に浮遊
し、分岐部に滞留して厚く剛直な硬化樹脂塊5を形成す
ることがない。また浮遊した反応硬化型樹脂液3は大比
重液8の液面付近から容易に除去することができ、分岐
管4の内面に付着することもない。
従って分岐部に硬化樹脂塊5が形成されることがないの
で、既に公知の適宜の方法で分岐部の内張り材2を容易
に且つ短時間で穿孔することができ、内張つ作業全体を
短時間で行うことができるのである。
で、既に公知の適宜の方法で分岐部の内張り材2を容易
に且つ短時間で穿孔することができ、内張つ作業全体を
短時間で行うことができるのである。
また内張り工程に先立って分岐部毎に栓を取付けて閉塞
するなどの面倒な作業を必要とせず、内張り材を挿通し
てg路内面に圧着した後、分岐管毎に単純に大比重液を
注入するだけで硬化樹脂塊の形成を防止することができ
るので、作業が極めて簡単であり、熟練も要しない。
するなどの面倒な作業を必要とせず、内張り材を挿通し
てg路内面に圧着した後、分岐管毎に単純に大比重液を
注入するだけで硬化樹脂塊の形成を防止することができ
るので、作業が極めて簡単であり、熟練も要しない。
第1図は本発明の方法で管路に内張すする状態を示す中
央縦断面図であり、第2図はその一部の拡大図である。 第3図は従来の方法で内張すする状態を示す中央縦断面
図である。 1・・・・・・管路 2・旧・・内張り材
3・・・・・・反応硬化型樹脂液 4・・・・・・分岐
管8・・・・・・大比重液
央縦断面図であり、第2図はその一部の拡大図である。 第3図は従来の方法で内張すする状態を示す中央縦断面
図である。 1・・・・・・管路 2・旧・・内張り材
3・・・・・・反応硬化型樹脂液 4・・・・・・分岐
管8・・・・・・大比重液
Claims (1)
- 1分岐部を有する管路(1)の内面に反応硬化型樹脂液
(3)を介して筒状の内張り材(2)を圧着し、当該内
張り材(2)内に流体圧力を作用させつつ、前記管路(
1)の分岐管(4)内に前記反応硬化型樹脂液(3)よ
りも比重の大きい液(8)を注入し、前記内張り材(2
)を加熱して反応硬化型樹脂液(3)を加熱硬化せしめ
ると共に、前記大比重液(8)内に浮遊した反応硬化型
樹脂液(3)を大比重液(8)の液面付近から除去する
ことを特徴とする、分岐部を有する管路の内張り方法
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1463689A JPH02194929A (ja) | 1989-01-23 | 1989-01-23 | 分岐部を有する管路の内張り方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1463689A JPH02194929A (ja) | 1989-01-23 | 1989-01-23 | 分岐部を有する管路の内張り方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02194929A true JPH02194929A (ja) | 1990-08-01 |
Family
ID=11866685
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1463689A Pending JPH02194929A (ja) | 1989-01-23 | 1989-01-23 | 分岐部を有する管路の内張り方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH02194929A (ja) |
-
1989
- 1989-01-23 JP JP1463689A patent/JPH02194929A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4401696A (en) | Lining of pipelines and passageways | |
US4980116A (en) | Lining of pipelines and passageways | |
FI100426B (fi) | Vuorausputki ja putkijohdon tai putkikanavan vuorausmenetelmä | |
US3217077A (en) | Method of producing lined concrete pipe | |
GB2082285A (en) | Lining Passageways | |
EP0865356B1 (en) | Improvements relating to the lining of pipelines and passageways | |
JPH02194929A (ja) | 分岐部を有する管路の内張り方法 | |
JPH11170368A (ja) | マンホールライニング工法 | |
EP0770811B1 (en) | Method for lining a pipe | |
JP2005131979A (ja) | 管路施設ライニング工法及びつば付き管状部材 | |
JPH0617072B2 (ja) | 管路の内張り方法 | |
JP4014306B2 (ja) | 管内面ライニング方法 | |
KR20030009711A (ko) | 하수도 갱생 공법에 사용되는 라이너 | |
JPH0469541B2 (ja) | ||
JPH03189126A (ja) | ライニング工法 | |
JP2652655B2 (ja) | 既設管の内面ライニング方法 | |
KR200255487Y1 (ko) | 하수도 갱생 공법에 사용되는 라이너 | |
JPS61103587A (ja) | 埋設パイプの内面用ライニング方法 | |
JPS6394820A (ja) | パイプライニング方法 | |
JP2002323175A (ja) | プラスチックパイプの製造方法及び管ライニング工法 | |
JPH1072941A (ja) | 接着剤注入装置への接着剤の充填方法及び接着剤注入装置用ストレーナー | |
JP2008162033A (ja) | 枝管のライニング材、及び枝管のライニング処理方法 | |
JPH0198790A (ja) | 多機能配管 | |
JPH07171894A (ja) | 管路形成方法 | |
JPH0672068B2 (ja) | 管路のモルタルライニング工法におけるモルタル硬化方法 |