JPH02194209A - 潅水制御装置 - Google Patents

潅水制御装置

Info

Publication number
JPH02194209A
JPH02194209A JP1210589A JP1210589A JPH02194209A JP H02194209 A JPH02194209 A JP H02194209A JP 1210589 A JP1210589 A JP 1210589A JP 1210589 A JP1210589 A JP 1210589A JP H02194209 A JPH02194209 A JP H02194209A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main body
water
float
opening
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1210589A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Shimo
下 嘉男
Mitsuo Yamashita
光男 山下
Murao Arata
村雄 荒田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP1210589A priority Critical patent/JPH02194209A/ja
Publication of JPH02194209A publication Critical patent/JPH02194209A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、灌水制御装置に関する。
〔従来の技術〕
第3図は、用水路から水田内への水の供給と停止を人手
によることなく自動で行なって、常に水田内の水量を一
定に保ち得るようにするとともに、水の浪費等を防止す
るようにした、灌水制御装置の1つをあられしている。
この装置は、内部が空間になっていて水田13内に埋め
込まれる本体1を備えている。同本体1には、側方に向
く取水口2と上方に向く開閉口3の2つの口が開口して
いる。本体Iの上側にはフロート4が位置するとともに
、同本体lの内部空間には開閉弁が配置されている。前
記フロート4は、被潅水部たる水田13内の水面18に
浮かび同水位の変動に追従して昇降し得るようになって
いる。このフロート4は球状であるとともに、その中心
には、前記補助弁6を下端に備えた可動軸7が差し込ま
れている。可動軸7は、結合手段8でフロート4に対し
て取付位置を調節し得るようになっている。同フロート
4は外周のガイドピン10.10が本体lの上面から突
出するガイド11,11に案内されることで定位置で垂
直に昇降し得るようになっている。前記開閉弁は主弁5
と補助弁6よりなり、主弁5は水抜き孔9・・・を有し
て補助弁6に単に載り掛かって設けられている。そして
、用水路14内の水位16は高くなっており、同用水路
14の側面から水田13側に通された管の一端部と前記
本体lの取水口2間には、エルボおよび直管でなる他の
管15が接続されている。前記用水路14を流れる用水
は、その水位16と本体1間の高低差によって連通管1
2の一端たる出水口17から流出し、管15を通って取
水口2より本体1内に流れ込む。本体1内の用水の浮力
によりフロート4は上方へ押し上げられ、開閉口3が開
く。この開閉口3からの用水は、水田13へ流入する。
フロート4と補助弁6とが可動軸7に固定されているた
め、フロート4の上昇に伴って補助弁6も上昇する。主
弁5も補助弁6に支持されているので、フロート4の上
昇に連動して上昇する。水田13の水位18が所定の高
さになると、開閉弁3を下方から閉鎖し、水田13への
水の供給は停止する。水田13の水位18の設定は、結
合手段8による可動軸7への固定位置の選択により変更
させることができる。すなわち、フロート4の下面と主
弁5の上面との距離を調節することで、所定の水位に設
定することができる。この状態から水田13の水位18
が下がった場合には、フロート4が下降し、補助弁6も
フロート4に連動して下降する。しかし、主弁5は直ぐ
には下降しない。これは、主弁5下方からの用水の水圧
による。この水圧を低減させるため、前記水抜き孔9が
機能する。補助弁6が下降すると、補助弁6と主弁5間
から水抜き孔9を通して主弁5の上面へ湧出する。
このことにより、主弁5への押し上げ水圧は低減し、主
弁5は、その自重とフロート4の押圧によって下降する
。主弁5の下降によって、再び、開閉口3が開き、用水
は水田13に流入するようになっている。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところで、前記灌水制御装置は、その上面が水田13の
面とほぼ同一レベルになるように埋め込まれるが、水面
18が上昇したときには水田内の泥や水面に浮かぶゴミ
類が開閉口3に流れ込み、これらにより、開閉弁や°フ
ロートが作動不良を招いて、水田13内の水位が一定に
得られなくなる等の支障が生じることがある。
前記事情に鑑みて、この発明の課題とするところは、作
動不良になるのを防止して、装置が設置後に安定に作動
できるようにすることにある。
〔課題を解決するための手段〕
前記課題゛を解決するため、この発明にかかる灌水制御
装置は、内部が空間になっているとともに用水源からの
水を導く管が接続される取水口と前記内部空間の上方に
開口する開閉口の2つの口を有する本体と、同本体の上
方に位置して被灌水部内の水面に浮かび同水位の変動に
退従して昇降し得るようになっているフロートと、前記
本体内に位置していて前記フロートに連動して昇降し前
記開閉口を開閉し得るようになっている開閉弁を備えて
いる灌水制御装置において、前記本体の上部には、同本
体の上方からみて前記開閉口を囲むように異物排除手段
が設けられている。
〔作   用〕
本体の上部に、同本体の上方からみて前記開閉口を囲む
ように異物排除手段が設けられていると、泥等の異物が
開閉口に入らないようになり、開閉弁と開閉口間、なら
びにフロートと本体間等への異物の詰まりがなくなって
向弁の閉止ならびにフロートの昇降動作が確実に得られ
る。
〔実 施 例〕
以下に、この発明を、その実施例をあられす図面を参照
しつつ詳しく説明する。
第1図および第2図は、この発明にかかる灌水制御装置
の一実施例をあられしている。この灌水制御装置は、こ
れらの図にみるように、内部が空間になっていて水田4
3内に埋め込まれる本体31を備えている。同本体31
はプラスチックあるいは金属材料等からなり、この本体
31には、側方に向く取水口32と上方に向く開閉口3
3の2つの口・が開口している。本体31の上側にはフ
ロート34が位置するとともに、同本体31の内部空間
には開閉弁が配置されている。前記フロート34は、被
潅水部たる水田43内の水面48に浮かび同水位の変動
に追従して昇降し得るようになっている。このフロート
34の中心には、前記補助弁36を下端に備えた可動軸
37が差し込まれている。可動軸37は、結合手段38
でフロート34に対して取付位置を調節し得るようにな
っている。同フロート34は、フロート34の2個所に
開けられた通孔34a、34aに本体34から突出する
2本のガイド41.41が挿通されて摺動することで定
位置で垂直に昇降し得るようになっている。前記開閉弁
は主弁35と補助弁36よりなり、主弁35は水抜き孔
39・・・を有して補助弁36に単に載り掛かって設け
られている。そして、前記用水路44を流れる用水は、
その水位46と本体31間の高低差によって連通管42
の一端たる出水口47から流出し、管45を通って取水
口32より本体31内に流れ込む。本体31内の用水の
浮力によりフロート34は上方へ押し上げられ、開閉口
33が開く。この開閉口33からの用水は、水田43へ
流入する。フロート34と補助弁36とが可動軸37に
固定されているため、フロート34の上昇に伴って補助
弁36も上昇する。主弁35も補助弁36に支持されて
いるので、フロート34の上昇に連動して上昇する。水
田43の水位48が所定の高さになると、開閉弁33を
下方から閉鎖し、水田43への水の供給は停止する。水
田43の水位48の設定は、結合手段38による可動軸
37への固定位置の選択により変更させることができる
。すなわち、フロート34の下面と主弁35の上面との
距離を調節することで、所定の水位に設定することがで
きる。この状態から水田43の水位48が下がった場合
には、フロート34が下降し、補助弁36もフロート3
4に連動して下降する。しかし、主弁35は直ぐには下
降しない。これは、主弁35下方からの用水の水圧によ
る。この水圧を低減させるため、前記水抜き孔39が機
能する。補助弁36が下降すると、補助弁36と主弁3
5間から水抜き孔39を通して主弁35の上面へ湧出す
る。このことにより、主弁35の押し上げ水圧は低減し
、主弁35は、その自重とフロート34の押圧によって
下降する。主弁35の下降によって、再び、開閉口33
が開き、用水は水田43に流入するようになっている。
ところで、本体31の上部には、上方からみて開閉口3
3を囲むように同本体31と一体の立上り部51が設け
られている。同立上り部51は水田43の面から立上る
ようになる。同立上り部51の上部からは、上方からみ
て矩形をした網状のフェンス52が突出していて、その
上端部が水田43の水面48よりも突き出すようにされ
る。このフェンス52も補助的な立上り部として異物排
除手段を構成している。なお、前記取水口32の口部3
2aは、前記本体31の上位に同本体31と一体になる
ようにしてやや長めに突出して設けられている。同取水
口32の口部32aと前記連通管42の一端部とを接続
する管45は、金属管、固形樹脂管あるいはフィルム状
の管を用いた1本のものでなっている。前記連通管42
の用水路44例の一端内部にはフィルター53が着脱自
在に設けられている。
前記のように、この発明にかかる灌水制御装置は、本体
の上部に、同本体の上方からみて前記開閉口を囲むよう
に異物排除手段が設けられているので、泥等の異物が開
閉口に入らないようになり、開閉弁と開閉口間、ならび
にフロートと本体間等への異物の詰まりがなくなって開
弁の閉止ならびにフロートの昇降動作が確実に得られる
。これにより、作動不良がなくなり、装置が設置後に安
定に作動できるようになる。
なお、前記異物排除手段が立上り部51のみで構成され
ていてもよい。
〔発明の効果〕
この発明にかかる灌水制御装置は、以上のように構成さ
れているため、作動不良になるのが防止されて、装置設
置後に同装置が安定に作動できるようになる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明にかかる灌水制御装置の一実施例をあ
られす断面図、第2図は同フェンスをあられす斜視図、
第3図は従来の灌水制御装置の1例をあられす断面′図
である。 31・・・本体 32・・・取水口 33・・・開閉口
 34.34”・・・フロート 43・・・水田(被潅
水部)44・・・用水路(用水源)  45・・・管 
46・・・用水路の水位 48・・・水田の水面 51
.52・・・異物排除手段 代理人 弁理士  松 本 武 彦

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 内部が空間になっているとともに用水源からの水を
    導く管が接続される取水口と前記内部空間の上方に開口
    する開閉口の2つの口を有する本体と、同本体の上方に
    位置して被灌水部内の水面に浮かび同水位の変動に追従
    して昇降し得るようになっているフロートと、前記本体
    内に位置していて前記フロートに連動して昇降し前記開
    閉口を開閉し得るようになっている開閉弁を備えている
    灌水制御装置において、前記本体の上部には、同本体の
    上方からみて前記開閉口を囲むように異物排除手段が設
    けられていることを特徴とする灌水制御装置。
JP1210589A 1989-01-21 1989-01-21 潅水制御装置 Pending JPH02194209A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1210589A JPH02194209A (ja) 1989-01-21 1989-01-21 潅水制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1210589A JPH02194209A (ja) 1989-01-21 1989-01-21 潅水制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02194209A true JPH02194209A (ja) 1990-07-31

Family

ID=11796288

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1210589A Pending JPH02194209A (ja) 1989-01-21 1989-01-21 潅水制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02194209A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0871277B1 (en) * 1997-03-27 2004-01-14 Motor Power Company S.r.l. Modular electric motor

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0871277B1 (en) * 1997-03-27 2004-01-14 Motor Power Company S.r.l. Modular electric motor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5421361A (en) Float operated fill valve
JPH02194209A (ja) 潅水制御装置
KR101380688B1 (ko) 플로우팅 밸브
US4368751A (en) Valve
CN100394087C (zh) 止回球阀及使用该阀的排水控制装置
JPH02194208A (ja) 潅水制御装置
JPH02194210A (ja) 潅水制御装置
JPH02194211A (ja) 潅水制御装置
JPH0247415A (ja) 水田潅がい用水の自動潅水方法
JP2673666B2 (ja) 水田の水位制御装置
US3939865A (en) Diverter spout valve mechanism
JPH0261215A (ja) 水田給水制御装置
KR970001091B1 (ko) 자동 분수장치
CN105843266B (zh) 一种水位控制器
KR102470885B1 (ko) 무동력 기계식 논물 자동 수위 조절 시스템
KR200286653Y1 (ko) 자동 제수문
KR100414161B1 (ko) 차압작동식 자동제어용 밸브
JP3937219B2 (ja) 下流水位制御装置
SU1278824A1 (ru) Устройство дл регулировани уровн воды
JPH06272232A (ja) 余水吐用ゲート
JPH09163878A (ja) 農水分水工の使用流量制限装置
JP3009300U (ja) 暗渠排水用水門
JP2562010Y2 (ja) スカム除去装置
JPS6021962Y2 (ja) かんがい用自動給水装置
SU941947A1 (ru) Устройство дл автоматического регулировани уровн воды в нижнем бьефе