JPH02193128A - 全光学型光制御素子 - Google Patents

全光学型光制御素子

Info

Publication number
JPH02193128A
JPH02193128A JP1014339A JP1433989A JPH02193128A JP H02193128 A JPH02193128 A JP H02193128A JP 1014339 A JP1014339 A JP 1014339A JP 1433989 A JP1433989 A JP 1433989A JP H02193128 A JPH02193128 A JP H02193128A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
light
semiconductor laser
controlled
laser medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1014339A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2978503B2 (ja
Inventor
Takahiro Aoki
青木 恭弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP1014339A priority Critical patent/JP2978503B2/ja
Publication of JPH02193128A publication Critical patent/JPH02193128A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2978503B2 publication Critical patent/JP2978503B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/35Non-linear optics
    • G02F1/3515All-optical modulation, gating, switching, e.g. control of a light beam by another light beam
    • G02F1/3517All-optical modulation, gating, switching, e.g. control of a light beam by another light beam using an interferometer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/21Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  by interference
    • G02F1/212Mach-Zehnder type

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、光情報処理や光通信に用いられる全光学型光
制御素子に関する。
(従来の技術) 光情報処理や光通信では、光に信号を乗せるために光変
調、光演算などの光制御を行なう必要がある。現在実用
に供されているこれらのシステムにおいては、電気信号
によって光制御を行なう素子が用いられている。すなわ
ち、半導体材料や誘電体材料に電気信号を印加し、その
屈折率変化あるいは吸収変化を利用して光制御を行なう
素子が汎用されている。このような光制御素子に関する
詳細は、例えば、光通信ハンドブック(朝食書店、柳井
大義編集、1982年)の273−304ページに記載
されている。
上記の電気信号による光制御素子では、素子自体のCR
時定数や、電気信号と被制御光間の速度不整合等によっ
て応答速度が制限されるので、サブナノ秒以上の応答速
度を得ることは一般に困難である。最近、このような応
答速度の限界を打破するだめに、光信号によって光変調
や光演算を行なう、いわゆる全光学型光制御素子の検討
が活発に進められている(例えば、アイ・イー・イー・
イー、ジャーナル・オブ・ライトウニイブ・テクノロジ
ー誌(IEEE Journal of Lightw
ave Technology)、第LT−6巻(19
88年)、953−970ページ)。この全光学型光制
御素子では、上記の様な制限がないので超高速化が計れ
る可能性がある。
(発明が解決しようとする課題) 全光学型光制御素子としては、従来、ガラス、誘電体材
料の自己位相変調を用いる非線形カップラ素子(アプラ
イド・フィシツクスルター誌(AppliedPhys
ics Letter)、第51巻(1987年)、1
135−1137ページ)、非線形マツハツエンダ干渉
型素子(アイ・イー・イー・イー、ジャーナル・オブ・
クラオンタム・エレクトロニクス誌(IEEE J、 
Quantum Electronics)、第19巻
(1983年)、1718−1723ページ)が提案さ
れ、ピコ秒以上の超高速な光スイッチングを実現できる
ことが基礎実験によって確認されている。しかしながら
、これらの従来の素子では、超高速応答を実現できるも
のの自己位相変調効果を誘起する3次の非線形感受率が
小さいために、通常IW程度以上の大きな制御光パワー
を必要とするという欠点があった。
本発明の目的は、上述のような欠点を除去し、超高速応
答が可能で、かつ、所要制御光パワーを従来に比べて大
幅に低減した全光学型光制御素子を提供することにある
(課題を解決するための手段) 本発明の全光学型光制御素子は、被制御光を2分岐する
光分岐部と、分岐された被制御光の片方の光路上に配置
された半導体レーザ媒質と、この半導体レーザ媒質に制
御光を入射させる手段と、前記分岐後の被制御光を合波
するための光合波部とを備えていることを構成上の特徴
とする。
本発明の他の全光学型光制御素子は、被制御光を2分岐
する光分岐部と、分岐された被制御光の片方の光路上に
配置された半導体レーザ媒質と、この半導体レーザ媒質
に制御光を入射させる手段と、前記分岐後の被制御光を
合波するための光合波部と、この光合波部に到達する前
記分岐された被制御光の各々の光パワーがほぼ等しくな
るように調整する光パワー制御手段とを備えていること
を構成上の特徴とする。
(作用) 本発明では、非線形マツハツエンダ干渉型素子において
、光制御に必要な2分岐された被制御光間の位相変化を
、制御光によって誘起される半導体レーザ媒質のキャリ
ア密度変化を利用して生じさせており、従来の素子とは
動作原理が異なる。したがって、まず、位相変化の原理
について説明する。
一般に、半導体レーザ媒質に、その利得帯域内に波長を
有する光を入射させると、入射光は光増幅されるととも
に位相変化を受ける。これは、入射光の光増幅によって
キャリア密度が変化して、半導体レーザ媒質の屈折率が
変化するためである。
いま、半導体レーザ媒質への全入射光強度をIinとす
ると、この入射光に対する増幅利得Gおよび位相変化Δ
Φはそれぞれ次式で与えられる(例えば、IEEE、 
Journal of Quantum Electr
onics誌、第QE−21巻(1985年)、149
8〜1504ページ)。
ただし、rは半導体レーザ活性層の光閉じ込め係数、g
oは入射光重inに対する単位長あたりの利得係数、p
は半導体レーザ光導波路の伝送損失、Lは半導体レーザ
活性層の長さ、αは線幅増大係数、■outは全光出力
強度(” G l1n)、Isは飽和光強度であり、)
IV と表される。ここで、hはブランク定数、■は入射光の
周波数、Iはキャリア寿命、aはキャリア密度と単位長
あたりの利得係数間の比例定数であり、通常の場合4 
X 10−16cm2程度である。
非線形マツハツエンダ干渉型素子を動作させるには、2
分岐された被制御光間に、制御光強度に応じた位相変化
を生ぜしめる必要がある。本発明では、被制御光ととも
に制御光を半導体レーザ媒質に同時に入射させることに
よってこの位相変化を生じさせている。すなわち、まず
、被制御光のみ半導体レーザ媒質に入射させた場合、0
式より、被制御光自身に次の様な位相変化△Φ0が生ず
る。
ΔΦ、=ΔΦ□−Δφ0 となる。
また、この0式より、ΔΦ、の位相変化を生せしめるの
に必要な制御光強度■。outは、一方、制御光を被制
御光とともに入射させた場合の位相変化Δφ1は、 となる。ここで、1souts Icoutは、それぞ
れ半導体レーザ媒質からの被制御光および制御光の出力
光強度である。ただし、被制御光と制御光に対するg。
の値は同じであるとした。
この00式より、制御光によって生ずる位相変化Δφ、
は、 で与えられる。ただし、 である。この0式は、光パワーで表示すると、となる。
本発明の非線形マツハツエンダ干渉型素子で光スイッチ
ングを実現するには、ΔΦp ” IIの位相差を生じ
させれば十分である。−例として、この場合に必要な制
御光パワーを以下に求める。
′初 半導体レーザ媒質として、通常のInGaAsP/In
Pダブルへテロ接合半導体レーザの両端面に低反射コー
ティングを施したものを用いた場合、P8=5mW 、
 go=800cm  、 L=30011m 、 a
=5、p=10cm  5r=0.25程度である。し
たがって、”5out = 5mWに設定すると、■式
より、ΔΦp =ITとなるPcoutは、 (Pcout)Δφ、=H=1.1mWと見積もられる
一方、この半導体レーザ媒質中での増幅利得Gは、■式
より、 G=10 である。したがって、この例では、わずかに約1101
1Wの制御光を半導体レーザに入射させることによって
、光スイッチングを実現できることが予測される。すな
わち、本発明の全光学型光制御素子は、1mW以下の制
御光パワーで動作させることができる。
ここで、上記のキャリア密度変化の応答速度は、半導体
レーザ媒質のバンド内緩和時間によって制限されるが、
その緩和時間はピコ秒以下であると考えられる。したが
って、本発明の全光学型光制御素子は、ピコ秒以上の超
高速な動作が可能である。
また、本発明の他の全光学型光制御素子では、光合波部
に到達する、分岐された被制御光の各々の光パワーがほ
ぼ等しくなるように調整する光パワー制御手段を備えて
いる。したがって、この発明では、消光比が大きな光ス
イッチングを実現できるという利点が生ずる。この理由
について、以下に述べる。
非線形マツハツエンダ干渉型素子において、光合波部に
到達する被制御光の各々の光パワーをそれぞれPl、P
2とすると、光合波部からの2出力(P□のスルー出力
端(p2のクロス出力端)をAとし、P2のスルー出力
端(PLのスルー出力端)をBとしたとき)の光パワー
PAおよびPBは、 と表される。ただし、消光比が最も良くなる様に、光合
波部のクロス比およびスルー比をそれぞれPi/(PI
 + P2)、P2/(PI + P2)と仮定した。
また、光合波部での被制御光間の初期位相は、制御光を
入射させないときにPAが最小、かつ、pBが最大にな
るように設定すると仮定した。
第3図は、P1≠P2の場合とP1=P2の場合につい
て、2出力間の光スイツチング特性を比較して示した図
である。この図より、P1=P2とすることにより、出
力Bの消光比を大きくできることがわかる。
ここで、出力Bの消光比ERは、 で与えられる。したがって、この式より、例えば、Pl
とP2の光パワー比を0.4<P1/P2<0.6にす
れば、消光比を10dB以上にできることがわかる。
(実施例) 次に、図面を参照して、本発明の全光学型光制御素子に
ついて詳細に説明する。
第1図は、本発明の第1の実施例の構成図である。この
図において、半導体レーザ媒質11は、通常のInGa
AsP/InP埋め込み構造半導体レーザ素子の端面に
反射率0.1%以下の低反射コーティングを施したもの
である。この素子の活性層の厚さは0.2pm、幅はl
pm、長さは約400pmである。そして、その諸パラ
メータは、光閉じ込め係数r:0.25、伝送損失13
=20cm ’、線幅増大係数a=6、キャリア寿命t
=2ns、キャリア密度と利得係数間の比例定数a=4
.6X10−16cm2、飽和出力光パワーP3=2m
Wである。また、単位長あたりの利得係数g。は、例え
ば注入電流が120mAの時go =760cm−” 
(波長1.5211mでTE波の場合)である。
さらに、被制御光源2および制御光源3は、発振波長が
それぞれ1.52pm、1.53pmのInGaAsP
/InP分布帰還型半導体レーザ、反射鏡41.44は
、それぞれ反射率が70%、50%の誘電体多層膜ミラ
ー、反射鏡42、43は反射率99%以上の金蒸着ミラ
ー、光バンドパスフィルタ51.52は、透過中心波長
1.5211m、透過半値幅4nmの干渉膜フィルター
レンズ61.62は、先球セルフォックレンズを用いて
いる。このレンズ61による半導体レーザ媒質11への
結合損失は、約4dBである。
さて、第1図において、InGaAsP/InP分布帰
還型半導体レーザ2から出射された被制御光は、半透鏡
41によって3対7(光路A側に3、光路B側に7)に
分岐され、それぞれ光路Aおよび光路B上を矢印の方向
に伝搬した後に、反射鏡44によって合波される。
一方、InGaAsP/InP分布帰還型半導体レーザ
3より出射された制御光は、反射鏡41によって7対3
(光路A側に7、光路B側に3)に分岐されるが、光路
A側の制御光は半導体レーザ媒質11を通過後に干渉膜
フィルター51によって取り除かれる。また、光路B側
の制御光も干渉膜フィルタ52によって取り除かれる。
ここで、被制御光、制御光は、TE波として半導体レー
ザ媒質11に入射させている。
この実施例では、まず、光路Aおよび光路Bから反射鏡
44に到達する被制御光パワーがほぼ等しくなるように
、半導体レーザ媒質11の増幅利得を約7.7dBに設
定した。また、半導体レーザ媒質11の注入電流を、こ
の増幅利得が得られる近傍で微少に変化させ、出力■の
被制御光出力が最大(出力■の被制御光出力が最小)に
なるように初期設定した。
上記の状態で、制御光パワーを徐々に増加させ、出力■
の被制御光出力が最小になる制御光パワー(出力■の被
制御光出力が最大になる制御光パワー)を実験的に評価
した。この結果、例えば、被制御光パワーが”5out
= 4mWの場合、上記の光スイッチングに必要な制御
光パワーは Pcout” 1.4mW(半導体レーザ媒質への制御
入射光パワーは、約0.3mW)であった。この値は、
前述の0式より見積もった、ΔΦp ” nを得るため
に必要なPcoutの値1.28mWとほぼ一致する。
次に、本発明の超高速応答特性を調べるために、制御光
源であるInGaAsP/InP分布帰還型半導体レー
ザ3を短パルス電流(繰り返し周波数+2GHz、パル
ス幅:60ps)で駆動し、パルス幅約15psの短光
パルス列を発生させた。そして、これを制御光とじて光
変調の模擬実験を行なった。この結果、出力■からは制
御光とほぼ同じ波形の短光パルス列、方、出力■からは
その相反出力が得られ、この発明の超高速応答特性が確
認された。
第2図は、本発明による第2の実施例の構成図である。
第1の実施例と異なる点は、光パワー制御手段として光
路B側にもレンズ63.64を介して半導体レーザ媒質
12を挿入したことである。ここで、半導体レーザ媒質
12は、半導体レーザ媒質11とほぼ同じパラメータの
素子を用いている。また、その他の構成は、第1図の場
合と同様であるので、同一の要素には同一の番号を付し
て示す。ただし、この実施例では、反射鏡41は、反射
率が50%の誘電体多層膜ミラーを用いている。
この実施例では、被制御光に関しては、光路Aと光路B
で対称になっている。したがって、この場合には、半導
体レーザ媒質11と半導体レーザ媒質12に同一の電流
を注入すれば、反射鏡44に到達する被制御光パワーを
増幅利得にかかわらず常にほぼ等しくできるという特長
がある。また、半導体レーザ媒質12への注入電流を調
整することにより、消光比が最も大きくなるように最適
に設定できる。
これに対して、第1の実施例では、消光比を大きく保つ
には、増幅利得の取り得る範囲が限定される。
本実施例においても、制御入射光パワーが1mW以下で
光スイッチングを実現できた。そして、その制御光パワ
ーは、前述の0式より見積もられる値とほぼ一致した。
上記においては、本発明による全光学型光制御素子につ
いて実施例を用いて説明したが、本発明はこの実施例に
限られることなくいくつかの変形が考えられる。
まず、本実施例では、半導体レーザ媒質として、InG
aAsP/InP系材料を用いたがGaAlAs/Ga
As系などの他の材料でもよい。また、被制御光源、制
御光源は、他の構造、材料の半導体レーザ、あるいはカ
ラーセンターレーザ、固体レーザ等の他種レーザを用い
ても良いし、その波長は限定されない。さらに、光合波
および光分波の手段としては、例えば偏光ビームスプリ
ッタや光フアイバカップラなどを使用することもでき、
その所要性能を有する限りいかなる構造、種類であって
もよいことは言うまでもない。
また、本実施例では、光パワー制御手段として、半導体
レーザ媒質を用いる例を示したが、光減衰器を用いても
この機能を実現できる。そして、その挿入位置も限定さ
れない。
さらに、本発明は、GaAs、InP等の半導体基板上
に光分岐部、光導波路、半導体レーザ媒質および光合波
部を集積化して実施することも可能である。
さらにまた、本発明は、実施例に示した光スイッチング
の他に、光AND素子等の光論理演算にも使うことがで
き、用途は限定されない。
(発明の効果) 以上述べたように、本発明の全光学型光制御素子では、
非線形マツハツエンダ干渉型素子の2分岐後の被制御光
間位相変化を、半導体レーザ媒質のキャリア密度変化を
利用して生じさせている。この結果、超高速応答が可能
で、かつ所要制御光パワーが従来に比べて大幅に低減さ
れた全光学型光制御素子が得られるという利点がある。
また、本発明の他の全光学型光制御素子は、光合波部に
到達する被制御光パワーを調整するだめの光パワー制御
手段を備えているので、消光比を大きくできるという利
点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明による第1の実施例の構成図、第2図
は、本発明による第2の実施例の構成図、第3図は、マ
ツハツエンダ干渉型素子の光スイツチング特性を説明す
るための図である。 11、12 :半導体レーザ媒質 2:被制御光源 3:制御光源 41、42.43.44 :反射鏡 51、52 :光バンドパスフィルタ 61、62.63.64 :レンズ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)被制御光を2分岐する光分岐部と、分岐された被
    制御光の片方の光路上に配置された半導体レーザ媒質と
    、この半導体レーザ媒質に制御光を入射させる手段と、
    前記分岐後の被制御光を合波するための光合波部とを備
    えていることを特徴とする全光学型光制御素子。
  2. (2)被制御光を2分岐する光分岐部と、分岐された被
    制御光の片方の光路上に配置された半導体レーザ媒質と
    、この半導体レーザ媒質に制御光を入射させる手段と、
    前記分岐後の被制御光を合波するための光合波部と、こ
    の光合波部に到達する前記分岐された被制御光の各々の
    光パワーがほぼ等しくなるように調整する光パワー制御
    手段とを備えていることを特徴とする全光学型制御素子
JP1014339A 1989-01-23 1989-01-23 全光学型光制御素子 Expired - Fee Related JP2978503B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1014339A JP2978503B2 (ja) 1989-01-23 1989-01-23 全光学型光制御素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1014339A JP2978503B2 (ja) 1989-01-23 1989-01-23 全光学型光制御素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02193128A true JPH02193128A (ja) 1990-07-30
JP2978503B2 JP2978503B2 (ja) 1999-11-15

Family

ID=11858309

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1014339A Expired - Fee Related JP2978503B2 (ja) 1989-01-23 1989-01-23 全光学型光制御素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2978503B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0833188A3 (de) * 1996-09-25 1998-12-02 Siemens Aktiengesellschaft Optische Schwellwertschaltung

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63500693A (ja) * 1985-06-19 1988-03-10 ブリティシュ・テレコミュニケ−ションズ・パブリック・リミテッド・カンパニ 光送信装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63500693A (ja) * 1985-06-19 1988-03-10 ブリティシュ・テレコミュニケ−ションズ・パブリック・リミテッド・カンパニ 光送信装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0833188A3 (de) * 1996-09-25 1998-12-02 Siemens Aktiengesellschaft Optische Schwellwertschaltung

Also Published As

Publication number Publication date
JP2978503B2 (ja) 1999-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0632313B1 (en) All-optical device
JP2973943B2 (ja) モード同期半導体レーザ及びその駆動方法
US6310995B1 (en) Resonantly coupled waveguides using a taper
JP2629624B2 (ja) 全光スイッチ
US8970948B2 (en) Method and system for operating semiconductor optical amplifiers
Menon et al. All-optical wavelength conversion using a regrowth-free monolithically integrated Sagnac interferometer
KR100471378B1 (ko) 포화흡수체를 이용한 논리 소자
JP2764845B2 (ja) 光パルス発生装置
Soto et al. All-optical NOR gates with two and three input logic signals based on cross-polarization modulation in a semiconductor optical amplifier
EP1128203A1 (en) Optical switching apparatus
Loka et al. Ultrafast all-optical switching with an Asymmetric Fabry-Perot device using low-temperature-grown GaAs: material and device issues
Nakatsuhara et al. GaInAsP-InP distributed feedback waveguides for all-optical switching
JPH02193128A (ja) 全光学型光制御素子
JP3227701B2 (ja) モード同期半導体レーザ
US6212209B1 (en) Switchable laser using a faraday rotator
JP3276097B2 (ja) 光リミッタ回路
JP2654531B2 (ja) 光制御光スイッチ
US20230268713A1 (en) Optical Signal Transmitter
JP2806426B2 (ja) 光スイッチ
JP2850955B2 (ja) 光スイッチ
JPH0357285A (ja) 半導体発光装置
Kim et al. Improvement of the dynamic input power range in a 10 Gb s− 1 all-optical Mach–Zehnder interferometric wavelength converter module with monolithically integrated SOA preamplifiers and tapered-edge multimode interference couplers
JP2757914B2 (ja) 光スイッチ
JPH09244074A (ja) 光リミッタ回路
JP2001215541A (ja) 光スイッチ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees