JPH02193038A - 液体熱衝撃試験装置 - Google Patents

液体熱衝撃試験装置

Info

Publication number
JPH02193038A
JPH02193038A JP1210889A JP1210889A JPH02193038A JP H02193038 A JPH02193038 A JP H02193038A JP 1210889 A JP1210889 A JP 1210889A JP 1210889 A JP1210889 A JP 1210889A JP H02193038 A JPH02193038 A JP H02193038A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
tank
lid
belt
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1210889A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshimi Oketani
桶谷 喜巳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP1210889A priority Critical patent/JPH02193038A/ja
Publication of JPH02193038A publication Critical patent/JPH02193038A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing Resistance To Weather, Investigating Materials By Mechanical Methods (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、電子部品や電気部品等の試験品に高温・低
温の各状態を繰り返し与えることで試験品の熱に対する
品質性能を確認するようにした液体熱衝撃試験装置に関
する。
〔従来の技術〕
電子部品や電気部品等は、一般的な検査のほかに熱的な
影響に対する耐久性を確認するため熱衝撃試験を行なっ
ており、そのための有効な検査手段として、温度差を大
きくとることのできるフッ素系不活性液を高温・低温の
各熱衝撃媒体として使用しこれらを交互に浸漬させる方
式が採られている。この種の溶液は蒸散が速くしかも価
格的にみても非常に高くつくものであることから、でき
るだけ装置外に漏れ出ないようにする必要がある〔発明
が解決しようとする課題〕 たとえば、その対策案として、実開昭62−14894
3号において記載されたものがある。このものは、試料
かごを吊り下げて移動させる機構に蓋を備え付けておき
、開蓋が高温・低温両槽に通じる試験室と出し入れ室と
を仕切り得るようにしたものであるが、各種の上面開口
は試験時には開放されているため、内部の液体は試験室
内に蒸散して出し入れ室にまで達するようになり、その
結果、これら蒸散したものが試料の出し入れの際にケー
シングの外部に漏れ出ることがある。
前記事情に鑑みて、この発明の課題とするところは、高
価な熱媒体の蒸散を最小限に食い止めて運転コストの低
減を図ることができるようにするとともに、より簡単な
構造によってこれが達成されるようにすることにある。
〔課題を解決するための手段〕
前記課題を解決するため、この発明にかかる液体熱衝撃
試験装置は、装置のケーシングに、それぞれ上部開口を
有する高温槽と低温槽とを収容し、試験品を前記上部開
口を通して高温槽および低温槽に浸漬させてのちケーシ
ング外部に取り出せるように上下および水平方向に往復
して移動し得る搬送機構部を備えている液体熱衝撃試験
装置において、前記搬送機構部の水平方向の移動に連動
して水平方向に移動する開閉ベルトを設けるとともに、
前記開閉ベルトには、前記試験品の下方に位置するよう
になる通口を設けて、前記試験品が前記両槽の前記上部
開口のうち一方の上部開口位置にあるとき前記通口が合
致して他方の上部開口は前記開閉ベルトの面で閉じ、か
つ、前記搬送機構部に、試験品の上方となる上下可能な
部分に蓋を設け、前記試験品が前記合致する上部開口お
よび通口を通して前記両槽の一方の槽内に浸漬される際
に前記開閉ベルトの通口を前記蓋により閉止し得るよう
に構成してなる。
〔作   用〕
開閉ベルトの面で他の槽の開口を閉ざしつつ浸漬の行な
われる槽の開口を一時的に開放して同開放後の浸漬時に
は蓋で槽の開口を塞ぐようにするので、槽内の液体が槽
外に蒸散するのを開閉ベルトおよび蓋が有効に阻止し得
るとともに、前記開閉ベルトおよび蓋が搬送機構部の移
動に連動するので、これら開閉ベルトおよび蓋を独自の
機構として構成しなくて済み、開閉動作も確実に得られ
るようになる。
〔実 施 例〕
以下に、この発明を、その実施例を示す図面を参照しつ
つ詳しく説明する。
第1図および第2図は、この発明にかかる液体熱衝撃試
験装置の一実施例を示している。この装置1は、これら
の図にみるように、ケーシング2を備え、前記ケーシン
グ2は縦方向に伸びる上部ケーシング2Aと下部ケーシ
ング2Bよりなっている。前記上部ケーシング2Aには
上壁12が形成されて下部ケーシング2Bと独立してい
るが、連通していてもよい。下部ケーシング2Bは、そ
の内部に空間が横方向に3つに分割されるようにして一
体に形成されており、3つの空間A、B。
Cのうち一端に位置する空間Aには高温槽3が、また、
他端に位置する空間には低温槽4がそれぞれ底部3A、
4Aと外周壁部3B、4B空間を置くようにして設けら
れている。中間位置の空間Bは運搬具20を出し入れす
る収容室5になっていて、前記収容室5に通じる側壁5
Aに設けられた扉(図示せず)を開閉することで電子部
品や電気部品等、試験品となるものを出し入れし得るよ
うになっている。前記両端の空間A、Cは隣合うように
設けらて空間Bを一端に配置することもある、前記各槽
3,4内には前記したフッ素系不活性液6.7が入れら
れているとともに、高温槽3には液体6を約130℃に
加熱する加熱用パイプ8が、また低温槽4には液体7を
一65℃に冷却する冷却用バイブ9がそれぞれ臨み、両
槽3,4内には、上部ケーシング2Aに設置されたモー
タ10.10により回転駆動されるファン11.11が
それぞれ均一攪拌のために臨んでいる。下部ケーシング
2Bの上壁12には、高温槽3と低温槽4および収容室
5の上部開口にそれぞれ対応するように開口13.14
.15が設けられている。
この実施例では上部ケーシング2Aは、下部ケーシング
2Bと同様に密閉状の空間を形成するものとされている
。前記ケーシング2内には、収容室5を基点として高温
槽3内および低温槽4内の間を交互に往復し元の収容室
5内に戻されるように運搬具20が設けられるようにな
っている。この運搬具20は、収容室5に臨むように開
けられた出し入れ口(図示せず)を通して試験品ととも
に出し入れされる。同出し入れ口は扉で密閉状に閉止さ
れるようになっている。試験品を入れた運搬具20を前
記のように持ち運ぶ手段は搬送機構部21である。同機
構部21は、その殆どがケーシング2外に設けられてい
て、運搬具20を水平ならびに上下方向に移動させ得る
ようにするためのものである。水平に移動させるための
機構部分は、ケーシング2の後方に設置された架台22
と、ケーシング2の横方向に向けて伸びるように水平に
配置された2本のガイド軸23.23と、これらガイド
軸23.23に沿ってスライドして水平に往復するよう
になっているシフター24を備え、シフター24は、両
ガイド軸23.23間の水平駆動ベルト25がモータで
駆動されることで移動するようになっている。シフター
24の上側には2本のガイド軸27.27が縦軸状に設
けられ、これらにスライドする水平バー28が両ガイド
軸27.27間の駆動軸29と伝達筒30を介して上下
駆動力に変えられるようになっている。水平バー28は
下部ケーシング2Bの上方にまで伸びており、その先端
部には2本のシャフト31゜31とそれより下方に少し
長いシャフト33が垂下されている。これらのシャフト
31.31.33は、上部ケーシング2Aに形成された
長孔32を通して上部ケーシング2A内に上下動し得る
ように挿通されていて、吊りシャフト33が前記架台2
2から伸びるステー34によって案内されることで、こ
れらのシャフト31.31.33が上下に案内されるよ
うになっている。
ところで、前記上部ケーシング2Aの内部空間には、上
壁12上に4点配置となるように軸受35・・・が設置
されている。これら軸受35・・・には、前記横方向に
直交する方向に軸心を向けるように2本の回転軸36.
36が支持されている。これら回転軸36.36にはそ
れぞれドラム37.37が取付けられているとともに、
カップリング38を介して前記架台22に支持され、そ
れぞれ受動プーリー39が設けられている。これらプー
リー39.39は、水平駆動ベルト25を駆動する軸の
端部に設けられた駆動プーリー40.40により回転駆
動されるようになっている。前記ドラム37.37には
、開閉ベルト41の各端部が巻き回されているとともに
、開閉ベルト41の両端間部分は、アイドルプーリー4
2.42を介して前記上壁12の上面に沿って動くよう
になっている。前記上面に沿わせるため、上壁12の上
面には、第3図および第4図にもみるように、開口13
.14.15の両側方に位置するようガイド45・・・
が取付けられている。このガイド45・・・は、それぞ
れL字形をしたピースであって、その切欠部分と上壁1
2間には前記横方向に伸びるようなガイド溝46.46
が形成されているとともに、ボルト47・・・で位置調
節自在になっている。ベルト41には、前記開口13.
14.15と同一の花形状をした通口43が1個所のみ
に開けられている。そして、前記シャフト31.31.
33には、蓋44が水平に取付けられて上下し得るよう
になっている。
第1図ないし第3図は、運搬具20が収容室5の上方に
位置する中間停止状態をあられしているが、同状態にな
る前、開閉ベルト41が収容室5の開口15に合致して
シャフト33の下端部が同開口15を通して出し入れ用
空間5内にある。このとき、扉が開けられて出し入れ口
を通して試験品を入れた運搬具20がシャフト33に係
止され、その間、蓋44は開口15を閉じている。扉が
閉められて下部ケーシング2B内が完全に密閉された後
、上下用のモータ(図示せず)が駆動されることで、第
1図ないし第3図の中間停止状態になる。この状態から
、水平駆動用の可逆モータ(図示せず)が一方向に駆動
されると、水平駆動ベルト25はP方向に駆動される。
これにより、高湯槽3側のドラム37は開閉ベルト41
を巻き回し、他方のドラム37は巻き戻すように作用し
て、開閉ベルト41も同じP方向に従動させるようにな
る。その結果、開閉ベルト41の通口43は、高温槽3
の開口13上方に合致するようになって、同開口13は
完全に開かれる。その状態から上下用のモータが駆動さ
れると、水平バー28およびシャツ)31.33が下降
して運搬具20が高温液体6内に浸漬される。この間、
低温槽4の開口14は開閉ベルト41の面で完全に閉止
されている。前記浸漬とともに、第4図にみるように、
蓋44も下降してベルト41の通口43を閉止するよう
になる。したがって、試験時に液体が上部ケーシング2
A内の空間に蒸散するおそれはない。高温槽3への浸漬
が終わると、運搬具20は持ち上げられるとともに蓋4
4も上昇して通口43を開放する。つぎに、水平用のモ
ータが前記と逆方向に駆動されることで、ベルト25は
Q方向に駆動される。これにより、ドラム37.37は
前記とは逆方向に回転して開閉ベルト41もQ方向に移
動するようになる。その結果、通口43は、収容室5の
上方を通り過ぎて低温槽4の開口14に合致するように
なる。この状態から、上下用のモータが駆動されると、
前記高温槽3におけると同様、低温浸漬が行なわれる。
この際も、浸漬の行なわれない高温槽3の開口13は開
閉ベルト41の面で閉止されているので、液体6が上部
ケーシング2A内に蒸散するおそれはなく、低温槽6に
おいても、蓋44が通口43を閉止して試験時に液体が
上部ケーシング2A内の空間に蒸散しないようになる。
低温槽4への浸漬が終わると、運搬具20は持ち上げら
れるとともに蓋44も上昇して通口43を開放する。上
方にきた運搬具20は、水平用モータにより元のP方向
に移動されて高温槽3に浸漬され、この繰り返しにより
試験が終了する。そして、運搬具20が前記中間停止状
態になったならば、運搬具20は下降されて収容室5内
に戻される。このとき、通口43は蓋44で閉止され、
上部ケーシング2A内に存在することのある蒸散気体が
収容室5を通して外部に漏れ出るのが阻止される。
なお、上記実施例においては、収容室5を運搬具20の
出し入れ用としているが、上部ケーシング2Aに開閉扉
を設け、運搬具20を収容室5へ下降させずに前記ケー
シング2Aの前記開閉扉の対面する位置にとどめ、前記
開閉扉の開閉により開閉ベルト41の水平方向の移動に
伴って開閉ベルト41の通口43より両槽3.4の液体
を収容室5に滴下させて後、収容室5内の液体を回収す
るようにしてもよい。
前記のように、この発明にかかる液体熱衝撃試験装置は
、開閉ベルトの面で他の槽の開口を閉ざしつつ浸漬の行
なわれる槽の開口を一時的に開放して同開放後の浸漬時
には蓋で槽の開口を塞ぐようにするので、槽内の液体が
槽外に蒸散するのを開閉ベルトおよび蓋が有効に阻止し
得るとともに、前記開閉ベルトおよび蓋が搬送機構部に
連動するようになっているので、これら開閉ベルトおよ
び蓋を独自の機構として構成しなくて済み、開閉動作も
確実に得られるようになる。
〔発明の効果〕
この発明にかかる液体熱衝撃試験装置は、以上のように
構成しているため、高価な熱媒体の蒸散を最小限に食い
止めて運転コストの低減を図ることができるようになる
とともに、低温槽においても開閉ベルトで低温槽の開口
が閉塞されるので、大気中の水蒸気の侵入を防止し、低
温槽内の液体中に水が発生したり冷却用パイプ表面に霜
が発生したりすることがな(、より簡単な構造によって
これが達成されるようになった。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明にかかる液体熱衝撃試験装置の一実施
例を示す縦断正面図、第2図は第1図の■−■線断面図
、第3図は中間停止状態をあられす斜視図、第4図は高
温槽への浸漬状態をあられす斜視図である。 2・・・ケーシング 3・・・高温槽 4・・・低温槽
 67・・・液体 20・・・運搬具 21・・・搬送
機構部41・・・開閉ベルト 43・・・通口 44・
・・蓋代理人 弁理士  松 本 武 彦

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 装置のケーシングに、それぞれ上部開口を有する高
    温槽と低温槽とを収容し、試験品を前記上部開口を通し
    て高温槽および低温槽に浸漬させてのちケーシング外部
    に取り出せるように上下および水平方向に往復して移動
    し得る搬送機構部を備えている液体熱衝撃試験装置にお
    いて、前記搬送機構部の水平方向の移動に連動して水平
    方向に移動する開閉ベルトを設けるとともに、前記開閉
    ベルトには、前記試験品の下方に位置するようになる通
    口を設けて、前記試験品が前記両槽の前記上部開口のう
    ち一方の上部開口位置にあるとき前記通口が合致して他
    方の上部開口は前記開閉ベルトの面で閉じ、かつ、前記
    搬送機構部に、試験品の上方となる上下可能な部分に蓋
    を設け、前記試験品が前記合致する上部開口および通口
    を通して前記両槽の一方の槽内に浸漬される際に前記開
    閉ベルトの通口を前記蓋により閉止し得るように構成し
    てなることを特徴とする液体熱衝撃試験装置
JP1210889A 1989-01-21 1989-01-21 液体熱衝撃試験装置 Pending JPH02193038A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1210889A JPH02193038A (ja) 1989-01-21 1989-01-21 液体熱衝撃試験装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1210889A JPH02193038A (ja) 1989-01-21 1989-01-21 液体熱衝撃試験装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02193038A true JPH02193038A (ja) 1990-07-30

Family

ID=11796372

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1210889A Pending JPH02193038A (ja) 1989-01-21 1989-01-21 液体熱衝撃試験装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02193038A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011169691A (ja) * 2010-02-17 2011-09-01 Espec Corp 環境試験装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011169691A (ja) * 2010-02-17 2011-09-01 Espec Corp 環境試験装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5788448A (en) Processing apparatus
US7503976B2 (en) Component impregnation
JP2566429B2 (ja) 組織標本処理装置
EP0884764A2 (en) Cleaning and drying apparatus for objects to be processed
KR100256081B1 (ko) 액제 도포 장치
TWI636169B (zh) 染色單元
KR101118824B1 (ko) 종형 열처리 장치 및 종형 열처리 방법
US5499642A (en) Washing apparatus
JP2020175358A (ja) 自動ノズル洗浄−検査管理システム
JPH02193038A (ja) 液体熱衝撃試験装置
JPH0371062B2 (ja)
JP7184601B2 (ja) 温度サイクル試験装置及びその方法
KR100236272B1 (ko) 클린룸용 보관고
CN107923921B (zh) 自动分析装置
KR101832723B1 (ko) 진공 게이트 밸브
JP3783401B2 (ja) インキュベータ
KR100841942B1 (ko) 기판 처리장치의 슬라이딩 도어
KR101477261B1 (ko) 상부 이동형 강화유리 제조 장치
WO2020148965A1 (ja) 低温保管システム
US4458704A (en) Apparatus for processing semiconductor wafers
CN219303629U (zh) 一种用于对晶圆进行热处理的设备
CN214313147U (zh) 用于半导体制程的晶圆清洁设备
JPH10332565A (ja) 液槽式熱衝撃試験装置
JP2003092330A (ja) 熱処理装置および熱処理方法
JPH033182B2 (ja)