JPH02192876A - ヒーター装置および部材の接合方法 - Google Patents

ヒーター装置および部材の接合方法

Info

Publication number
JPH02192876A
JPH02192876A JP1307784A JP30778489A JPH02192876A JP H02192876 A JPH02192876 A JP H02192876A JP 1307784 A JP1307784 A JP 1307784A JP 30778489 A JP30778489 A JP 30778489A JP H02192876 A JPH02192876 A JP H02192876A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heater
substrate
thermal energy
layer
conductive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1307784A
Other languages
English (en)
Inventor
Homer E Henschen
ホーマー・エルンスト・ヘンシェン
Michael J Mckee
ミッチェル・ジョン・マッキー
Joseph M Pawlikowski
ジョセフ・ミッチェル・ポーリコウスキー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TE Connectivity Corp
Original Assignee
AMP Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AMP Inc filed Critical AMP Inc
Publication of JPH02192876A publication Critical patent/JPH02192876A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for soldered or welded connections
    • H01R43/0242Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for soldered or welded connections comprising means for controlling the temperature, e.g. making use of the curie point
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K3/00Tools, devices, or special appurtenances for soldering, e.g. brazing, or unsoldering, not specially adapted for particular methods
    • B23K3/04Heating appliances
    • B23K3/047Heating appliances electric
    • B23K3/0475Heating appliances electric using induction effects, e.g. Kelvin or skin effects
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/10Heating elements characterised by the composition or nature of the materials or by the arrangement of the conductor
    • H05B3/12Heating elements characterised by the composition or nature of the materials or by the arrangement of the conductor characterised by the composition or nature of the conductive material
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0201Thermal arrangements, e.g. for cooling, heating or preventing overheating
    • H05K1/0212Printed circuits or mounted components having integral heating means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/812Applying energy for connecting
    • H01L2224/81234Applying energy for connecting using means for applying energy being within the device, e.g. integrated heater
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/832Applying energy for connecting
    • H01L2224/83234Applying energy for connecting using means for applying energy being within the device, e.g. integrated heater
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/095Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00 with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials provided in the groups H01L2924/013 - H01L2924/0715
    • H01L2924/097Glass-ceramics, e.g. devitrified glass
    • H01L2924/09701Low temperature co-fired ceramic [LTCC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/02Soldered or welded connections
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0237High frequency adaptations
    • H05K1/0242Structural details of individual signal conductors, e.g. related to the skin effect
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/16Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor
    • H05K1/167Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor incorporating printed resistors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/08Magnetic details
    • H05K2201/083Magnetic materials
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10227Other objects, e.g. metallic pieces
    • H05K2201/1034Edge terminals, i.e. separate pieces of metal attached to the edge of the PCB
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10742Details of leads
    • H05K2201/10886Other details
    • H05K2201/10924Leads formed from a punched metal foil
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/11Treatments characterised by their effect, e.g. heating, cooling, roughening
    • H05K2203/1115Resistance heating, e.g. by current through the PCB conductors or through a metallic mask
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • H05K3/3421Leaded components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3494Heating methods for reflowing of solder
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/36Assembling printed circuits with other printed circuits
    • H05K3/361Assembling flexible printed circuits with other printed circuits
    • H05K3/363Assembling flexible printed circuits with other printed circuits by soldering
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/4007Surface contacts, e.g. bumps
    • H05K3/4015Surface contacts, e.g. bumps using auxiliary conductive elements, e.g. pieces of metal foil, metallic spheres
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4611Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Resistance Heating (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分質) 本発明は回路基板上のコンタクトパッドと外部リードと
を電気的に接続または切り離すためのヒーター装置と部
材の接合方法に関する。
(従来の技術) 従来、回路基板のコンタクトパッドへのゲーブルリード
のはんだ付けは、種々の方法、装置で行われている。
これら従来技術のうち人手による複数個所のはんだ付け
は、個々に繰り返し行われるため作業性が悪くコスト的
にも不利である。
また、隣接はんだ付は接合部間隔が狭い場合には、人手
によるはんだ付は作業では、隣接接合部問にはんだブリ
ッジが生じ易い。
この問題を解決するための多くの試みが、これまで提案
されている。例えば、アメリカ特許3.306,894
(Ellis)、 3.7t9,981(Steiz)
、3,750,252(Landman)および4,4
84,704(Grassauer et at)等の
公報には、その例が開示されている。
これらを含む従来の複数個所の同時はんだ付は接合技術
では、全ての接合位置にわたる大面積部上に必要な熱エ
ネルギーを供給するなめに、はんだ付は工具が接合位置
に設置される。
このはんだ付は工具は、駆動されると、コントロール温
度に落ち着く前にその温度を越えるまで加熱する。設定
コントロール温度としては、理想的な熱エネルギー転拶
が不可能であること登考慮して、通常、理想的はんだ付
は温度より若干高い温度が選択される。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、かかる従来技術は多くの欠点をもつ。
第1の欠点は過熱による部品の損傷である。
例えば発熱工具の過熱によって、はんだ付は接合される
領域内の部品を損傷することがある。また、接合位置の
プラスチック材料、絶縁材料および接着剤を損傷するこ
ともある。
もう一つの従来の複数コンタクトの同時はんだ付は技術
の問題は、接合位置間のはんだブリッジの発生である。
接合位置間の空間に与えられる圧力と熱エネルギーによ
り、接合位置間を、はんだが走り(流れ)、はんだブリ
ッジを形成させ易い。
この問題は、前掲crassauer et al特許
(4,484,704)明細書の中で述べられている。
この装置では、はんだはプラスチック材料から成る2層
間に挟まれている。一つの層は、開口窓を有し、溶けた
はんだがこの開口窓を通って接合位置に流れるように配
列されている。また、はんだブリッジの発生を阻止する
ためにバリアが開口窓間に設けられている。
この技術は適切に使われるならばブリッジの生成を最小
化するために有効ではあるが、開口窓を接合位置でそれ
ぞれのコンタクトパッドに、合致さぜる(開口窓は、下
に向は操作者から遠ざけるようにしなければならない)
ことが困難であるなめ、適切な使用は難しい。
また、各開口窓に、はんだを位置付けるために、装置を
加熱する前に、プラスチックパッケージ層内で、はんだ
のずれをなくすことにも注意を払わなければならない。
印刷回路基板のめっきスルーホール内収容のため、ター
ミナルから延びているソルダーテールをもつコネクタは
良く知られている。最近は、自動コンタクト位置合わせ
の容易化や回路基板製作の経済性の面から、基板表面上
のそれぞれのめつきコンタクトパッドへの位置付は用の
ソルダーテールをもつターミナルを設けた表面実装コネ
クタが開発されている。
ターミナルは、通常、コネクタハウジング内に固定され
、テールは基板のそりに対してパッドに厘応できるよう
に充分な長さをもつ。各ソルダーテールは、種々公知の
技術によって、人手でそれぞれのコンタクトパッドに個
別にはんだ付けされる。かかる繰り返しはんだ付は処理
は能率面およびコスト面で問題がある。
印刷回路基板上のそれぞれのコンタクトパッドへの表面
実装コネクタの複数ソルダーテールを同時接合する従来
技術の他の問題は、はんだ付は処理中の部品の位置合わ
せである。複数ソルダーテールを印刷回路基板上のそれ
ぞれの複数コンタクトパッドに位置合わせをするだけで
なく、ソルダーテールとコンタクトパッドを、複数のは
んだ供給ユニットの各部とも同時に位置合わせする必要
があるので、これら位置合わせ処理は困難になるという
問題がある。
そこで、本発明の目的は、回路基板のコンタクトパッド
とケーブルのリードまたは表面実装コネクタのソルダー
テールとを、各接合位置に位置付けられる別個のコンポ
ーネントを用いることなく接合させる装置と方法を提供
することにある。
本発明の他の目的は、ヒーター駆動後直ちに溶融材料(
例えば、はんだ)を溶かすための熱エネルギーが得られ
、種々接合位置で、はんだを溶かすのに必要な熱エネル
ギーを供給する装置と方法を供給することにある。
本発明の更に他の目的は、簡単で操作が容易で、はんだ
行処理後迅速に冷却される小重量のヒーター装置を提供
することにある。
(課題を解決するための手段) 前述の課題を解決するため、本発明によるヒーター装置
は、 接合部で導電溶融材料を溶融するため少なくとも1つの
接合部に充分な熱エネルギーを供給するヒーター装置に
おいて、 電気的絶縁性且つ熱伝導性構造材料から成り、前記接合
部が配設された支持体と、 前記支持体に固定され、前記充分な熱エネルギーを発生
ずるヒーターと、 を備え、前記ヒーターにより発生された熱エネルギーを
、前記支持体を介して前記接合部に伝達する。
また、本発明の部材の接合方法は、 接合部の導電性溶融材料にヒーターから発生した熱エネ
ルギーを供給して溶融することにより前記接合部にある
部材相互間を接合する部材の接合方法において、 電気的絶縁性且つ熱伝導性材料から成る支持部材上に前
記接合部を配設し、前記ヒーターからの熱エネルギーを
前記支持部材を介して前記接合部に伝達して前記導電性
溶融材料を溶融する。
(作用) 本発明では、ヒーターからの熱エネルギーを、電気的絶
縁性且つ熱伝導構造材料から成る支持体を介して接合部
に伝達し、接合位置にある導電溶融材料を溶かして部材
間を同時に接合部たは切り離す。
(実施例) 次に本発明について図面を参照しながら詳細に説明する
本発明の実施例では、アメリカ特許4,256,945
(Carter et al)、4,623,401(
Oerbyshire et al)4、659.91
2 (Derbyshire)、 4.695.713
(Krua+e)4.701,587 (Carter
 et al)、4717814(にrume)および
4745264(Carter)公報中に開示されティ
る比較的新しい自動自己調整ヒーター技術を利用してい
る。
上記特許明HI書においては、ヒーター(以下、自己調
整ヒーターと称する)として、低電気抵抗、無視できる
磁気透磁率および高い熱伝導率をもつ銅、銅合金等の基
板材料を用いている。
基板の一表面の全部または一部上には熱伝導性の磁性材
料薄膜層が形成されている。この層材料としては、通常
、鉄、ニッケル、ニッケル鉄合金等、基板材料と比較し
て非常に高い電気抵抗と磁気透磁率をもつ材料が用いら
れる。層厚は、駆動電流の周波数と層の透磁率、抵抗値
によって定まる1表皮深さ(skin depth)と
略等しい。
ヒーターを流れる一定振幅の高周波駆動電流は、表皮効
果現象によって、最初は磁性材料の厚さに相当する1表
皮深さに集中する。しかし、ヒーターに沿う成る点の温
度が磁性材料のキューり温度に達すると、その点の磁性
材料の磁気透磁率は急激に減少し、表皮深さが著しく増
加する。その結果、電流密度分布が低抵抗の非磁性基板
中に広がるため、総合的には、より低い抵抗値となり、
より少ない熱が放散されることになる。
ヒーターの長さ方向の異なる場所にヒートシンクや負荷
が接触配置されている場合には、その場所の温度は負荷
がない場所のように速やかには合金キューリ温度に上昇
しないため、熱エネルギーは、上記負荷の位置に移る。
一定振幅電流は、負荷位置の高抵抗合金層中に集中され
たままであり、上記負荷位置では、電流が低抵抗基板中
に分配される非負荷位置中に放散されるよりも、かなり
大きい熱抵抗エネルギーが発生される。
上記自動調整ヒーター技術は、はんだ付は技術に関連し
て本願出願人により本願と同日に出願された他の出願明
細書「ヒーター装置およびコンタクト接合方法」と「ヒ
ーター装置および接合方法」に開示されている。
前者の出願明細書では、自己調整ヒーターにおいては、
−休止されて複数の導電性且つ熱伝導性接合部材が回路
基板コンタクトパッド間のそれぞれの接合位置に配設さ
れている。接合部材は、はんだ付は処理後、ヒーターア
センブリから切り離され、各接合位置の永久部分として
残る。
後者の出願明細書では、自己調整ヒーターは、一体成形
された表面実装コネクタをもち、ターミナルは、回路基
板上の各パッドに接触させるためのソルダーテールをも
つように形成されている。
はんだ付は処理後、ターミナルはヒーターから切り離さ
れる。
上述2つの出願明細書中のヒーターは、回路基板から接
合をはんだ外しくunsolder)または取り除くた
めの熟エネルギーを供給するのには適切ではない。
第1図と第2図において、回路基板10は、上表面11
と基板12により完全に覆われた下表面を有する。
基板12は、高導電率(つまり、低抵抗)で無視できる
程度の磁気透磁率(つまり、1または1に近い透磁率)
をもつ銅、銅合金、燐青例、ベリリウム銅、真鍮または
他の材料から成る。
基板材料は、また良熱伝導体でなければならない、基板
12が回路基板の全下表面を被覆する本実施例では、基
板の長さと幅は対応する基板の寸法により定まる。基板
厚は回路基板構造の要求により定めることができるが、
ヒーター機能面からは、基板厚は0.01mm程度で良
く、公知の技術を用いて形成できる。
複数のコンタクトパッドまたはトレース13は、回路基
板10の上表面上に従来の方法で配設される。トレース
13は、表面実装コネクタ15のソルダーテール14の
2列の対応位置に位置付けられ、互いに間隔をおいた2
つの縦方向列に配列されている。もう1つのトレース1
3aのセットは、回路基板の上表面11の他部に設けら
れ、例えばケーブルのワイヤまたはリードに接続される
ように列状に配列される。パッドとトレースは、従来知
られているように基板上の他の部品と接続される。
自己調整ヒーターを形成するために、磁性材料である熱
伝導体表面層20は回路基板10の上表面11のコンタ
クトパッド13の2列に合わせて対向する基板12の露
出部に形成または固定されている。
通常、ロールクラッド(roll cladding)
処理により、磁性材層を基板上に置いた後、高圧、高温
下において2つの材料どうしを境界層で拡散させるが、
他の処理、例えば、めっきやスパッタ形成法を用いるこ
ともできる。このクラッド材料の基板は、その後1回路
基板1oの下表面と公知の方法で接着される。
同様な表面層20aは、基板12の同じ表面に固定され
ており、第2の自己mVヒーターを位置付けるなめコン
タクトパッド13aの列と合わせて形成されている。2
つの自己調整ヒーターは、随時、個々に、または同時に
駆動される0表面層20の以下の説明は、表面層20a
についても同様である。
表面層20の代表的材料は、ニッケル、鉄、または例え
ば合金42 (42%ニッケル、58%鉄)、合金42
−6(42%ニッケル、6%クロム、52%鉄)のよう
なニッケルー鉄合金であるが、表面層20としては、こ
こで述べる特性をもつどのような金属、合金をも用いる
ことができる。特別な材料を使用ずれば、表面)r!j
 20の磁気透磁率は、銅の透磁率1に対して、50か
ら1000以上にもなる。また、電気抵抗は、銅の1.
72マイクロオーム/■に対して、20から90マイク
ロオーム/a11になる0表面層20の厚さは、通常、
1表皮深さである。
一定振幅の交流を流して駆動しなとき、基板12と表面
層20は、自己調整ヒーターとして機能する。すなわち
、表面層材料のキューリ温度以下の温度では、ヒーター
を流れる一定振幅電流の63%以上の電流がヒーター表
面から1表皮深さの中に集中する。表皮深さは、材料抵
抗の平方根に比例し、表面層20材料の磁気透磁率とヒ
ーターを流れる交流電流の周波数との積の平方根に逆比
例する。
表面層のキューリー温度と等しいか高い温度では、その
材料の磁気透磁率は略基板材料の透磁率(つまり、銅の
透磁率1)に降下するので、表皮深さは急激に増加する
。したがって、非常に多くの電流が高抵抗表面層20よ
りも低抵抗基板12中に流れるようになり、より少ない
熱が放散されることになる。
ヒーター本体の選択位置が熱エネルギー吸収負荷(つま
り、ヒートシンク)と接触しているときには、ヒーター
本体のこれら位置の温度は、非負荷位置でのようには速
やかに上昇しない、したがって、非負荷位置くそこでの
温度は、表面層材料のキューリー温度と等しい)よりも
負荷位置(そこでの温度は、表面@20のキューリー温
度以下)で、表面層20中にはるかに多くの電流を集中
させることが可能となる。キューリー温度は、材料によ
り50°C〜1000°Cを得ることができ、表面層2
0として用いられる代表的材料は、用いられるはんだ、
または溶融材料によって200°C〜500°Cのキュ
ーリー温度をもつ。
代表的なはんだは、溶融点183℃で、すず63%、鉛
37%のすず鉛合金である。
表面層20のヒーターを駆動するためには、導電バスパ
ー21と電気的絶縁材の重畳絶縁層22から成る工具ア
センブリが用いられる。バスパー層21は、通常、銅か
ら成り、表面層20の大きさと略同じ大きさである。絶
縁層22は、通常対応する表面層よりも若干長い長さと
幅のカプトン(KaptOn1層である。絶縁R22の
厚さは基板のそれと同一程度である。ヒーターの駆動が
必要なときには、工具アセンブリはヒーターの表面層2
0に接した絶縁層22の露出面でヒーターと平坦状に設
置される。
ヒーターと工具アセンブリは、ヒーターが駆動されてい
る間、クランプや他の適当な手段により互いに保持され
るようになっている。
第1図に示すように、一定振幅交流電源(定電流源)2
3は、ヒーター(基板12で)と、工具アセンブリ(バ
スパー21で)とに接続される。
電源23としては、いかなる一定振幅交流電源をも用い
ることができ、例えば、アメリカ特許4.626,72
7(C1appier et al)明細書に開示され
ている電源が用いられ、一定振幅の、通常、無線周波数
帯の交流信号を供給する。この駆動信号の代表的周波数
は13.56Ml−1zである。駆動信号の一定振幅と
しては、所望の加熱レベルを与えるような値が選択され
る。
インピーダンス整合回路は、ヒーター工具部のインピー
ダンスを電源インピーダンスに整合させるためのもので
ある。
電源23との接続部の縦方向反対位置のヒーター本体の
一端には、基板12とバスパー21を相互接続する短絡
回路接続部24(第2図)が設けられている0例えば、
短絡回路24としては、工具アセンブリがヒーター近辺
に置かれたとき、基板とバスパーを電気接続するため工
具上に設けられている銅ストリップで良い。
したがって、基板12とバスパー21内を流れる電流は
常に反対方向である。その結果、基板12とバスパー2
1の間に絶縁層22を介した電界が生じるので、ヒータ
ーを流れる電流は基板の低抵抗の外側表面よりも高抵抗
表面R20中に集中して流れる。バスパー21を流れる
電流は、同様に、表面層20に面する表面に集中して流
れる。
電流振幅は一定に維持されているから、最適加熱のため
には、低抵抗基板12よりもヒーターの高抵抗層20に
電流を集中させることが望ましい。
つまり、電流工が一定に維持されているときは、(R流
路がより大きな抵抗をもてば、より大きな抵抗加熱が得
られる。ヒーターとバスパーの中を流れる反対方向の電
流によって生じる電界は、ヒーター内の電流を、バスパ
ーに面するヒーターアセンブリの高抵抗表面領域に集中
させる。
表面層20内の抵抗加熱により発生される熱エネルギー
は、基板12と回路基板10のt#3造林料とを介して
回路基板の上表面でコンタクトパッド13に伝達される
自己tlffilff−は、はんだ付は位置のみで抵抗
加熱を行なわせる。より具体的には、ヒーターを流れる
電流は縦方向(つまり、第2図の面に垂直方向)に流れ
、コンタクトバッド13に比較的近い領域と比較的離れ
ている領域を流れる。コンタクトパッド近傍領域内で生
成された熱エネルギーは、回路基板10の構造林料によ
りそれぞれの接合位置に伝達され、この近傍領域での温
度の急速な上昇を防止している。
一方、コンタクトパッド13から比較的離れている領域
内の温度は、表面層材料のキューリー温度に達するまで
急速に上昇するから、当該領域における実効表皮深さは
急激に増大する。したがって、より多くの電流が低抵抗
基板材料部を流れるようになり、より小さな熱エネルギ
ーしかそこでは生じない。
コンタクトバッド近傍領域では、それぞれの接合位置に
回路基板構造材料を介して伝達される大量の熱エネルギ
ーが引き続き発生されるが、以上のメカニズムと同様に
して過熱は阻止される。つまり、−旦、接合位置での温
度が、あるレベルに達すると、ヒーターから当該位置へ
の熱伝導は中止され、接合位置のヒートシンク効果は収
り除かれる。
高抵抗表面層20中を流れる電流により発生される熱エ
ネルギーは接合部近傍のヒーター位置における温度を、
表面層材料のキューリー温度に到達するまで急速に上昇
させる。すると、ヒーターの全長に沿った実効表皮深さ
が増大し、より多くの定振幅電流が低抵抗基板12を流
れるようになり、抵抗過熱により生成される熱エネルギ
ーは非常に小さくなる。
ヒーターアセンブリへの電流供給を中止後、アセンブリ
は冷却を開始し、接合位置のはんだ9または他の溶融材
料は固くなってくる。ヒーターは比較的小重量であるか
ら、長時間その熱を維持せず冷却は急速に進行する。
電流帰路であるバスパー21、絶縁層22、電源23お
よび短絡回路24を含む工具アセンブリは、電流供給が
中止された後、いつでもヒーターから収り除くことがで
きる。
基板12と表面層部20aから成る自己11整ヒーター
は、基板12と表面層部20から成るヒーター用の同じ
か若しくは異なる工具コンポーネントとともに動作させ
ることができる。どちらの動作も基板12とヒータ一部
20から成るヒーターと同じ動作をする。
自己調整ヒーターアセンブリの基板12は、回路基板の
全底面を被覆する必要はない0例えば、基板は、接合位
置に対向し、位置合わせされた回路基板の対応下側領域
のみに配設しても良い、基板17がコンタクトパッド1
3に合致されて配設された一つの実施例が第3図に示さ
れている。
表面層20は、基板17の全露出表面上に配設される。
第3図に示されている実施例の他の点は、第1図と第2
図に示されている実施例と同じであり、同様に動作する
。基板17とその表面層20は、コンタクトパッド13
a(第1図)や回路基板上のいかなる他の接合位置に合
わせて形成することができる。その結果、1つのヒータ
ーにより、基板上のすべての接合位置で同時にはんだ付
は処理できるようになる。
同様に、基板の下面全体を構成する基板12(第1図と
第2図)が用いられているときには、表面層20は同時
加熱されるべきすべてのコンタクト位置に合わせて形成
することができる。
回路基板10は、回路基板として用いられる従来の材料
で構成できる。その材料は、必要な構造支持機能が得ら
れる非導電材でなければならず、ヒーターから熱エネル
ギーを接合位置まで伝達できなければならない。適切な
材料の例としては、セラミック、ガラス、ガラス繊維や
各種フェノール材料がある。
本発明によれば、自己調整ヒーターは多層回路基板中に
埋め込むこともできるし、基板上の1つ以上の接合位置
で、はんだ、または他の溶融材を溶かすための熱エネル
ギーを発生するため選択的に駆動することもできる。
第4図、第5図および第6図において、多層回路基板ア
センブリ30は、上側基板層31、中間基板層32およ
び下側基板層33から成る積層構造である。隣接層は、
接着剤、超音波接合、ねし等の従来の方法で互いに固定
されており、各層材料としては、第1図の回路基板10
に使われる上述構造材料と同じ材料が用いられる。
特に第4図と第5図において、複数のコンタクトパッド
とトレース34が、上側基板層31の上表面に縦方向列
状に間隔をおいて設けられる。中間基板層32の上表面
には、上側基板層上のコンタクトバッド列対応の領域内
にくぼみが設けられている。
第1図の基板12および表面層20と熱的、電気的およ
び磁気特性が同一特性をもつ基板41と表面層42を有
する自己調整ヒーター40が、該くぼみ内に配設、固定
されている。ヒーター40の長さと幅は該くぼみと同じ
であり、コンタクトパッド34の列領域により決定され
る。中間基板層32の下面には、また導電材(例えば、
銅)のリターンバス43が配設されるくぼみが設けられ
ている。
リターンバス43およびその保持くぼみは、ヒーター4
0およびその保持くぼみと位置合わせ(対応付け)され
る。
ヒーター40は、中間基板層32の介在tf4造休を体
して表面層42がリターンバス43と平行隣接するよう
に設けられている。ヒーター40の反対表面(つまり、
基板41の上表面)は、中間基板層32の上表面と同じ
高さであり、上at++基板層31の下面に接している
基板41は、通常、0.01mmの厚さである。
表面層42の厚さは、ヒーターの駆動信号の周波数にお
ける表面層材の略〕表皮深さである。
リターンバス43は、そのくぼみ内に配設されリターン
バスの下表面が中間基1層32の下表面と同じ高さであ
り、下側基板33の上表面と接している。
コンタクトパッド(トレース)34の列の一端には上側
基板層31の上表面に固定されている2つのターミナル
35と36が設けられている。
ターミナル35と36は、一定振幅交流駆動電流の電源
23の両端に接続されている。ターミナル35と36は
、ヒーターの一端において、深さ方向に延びる従来の導
電手段によってヒーター40とリターンバス43にそれ
ぞれ接続される。
例えばターミナル35は、上側基板層31を貫通して、
中間基板層32の上表面に配設されているコンタクトト
レース44または同様な導電ストリップと接触し、ヒー
ター基板41の一端と直接に導電接触する導電ポストま
たはピン37の上部を構成している。
ターミナル36は、上側基板層31と中間基板層32を
貫通して、中間基板層32の下表面に配設されているコ
ンタクトトレース45または同様な導電ストリップと接
触し、リターンバス43の同一端と直接に導電接触する
導電ポストまたはピン38の上部を構成している。
ヒーター40とリターンバス43の反対端は、電気的に
互いに接続されている。この接続は、例えば、中間基板
層32を通るピンまたはポスト46を中間基板層32の
それぞれの表面でヒーター40とリターンバス43から
延びるそれぞれのトレース47.48等と接触させるこ
とで行われる。
電源23がターミナル3.5.36を介して接続される
と、ヒーター40とリターンバス43を通る電流は、常
時、反対方向となる。その結果、電界がヒーターとリタ
ーンバスを横切って生じ、この電界はリターンバス43
と面する表面(つまり、表面層42で被覆された表面ク
ラッド)にヒーター電流を集中させる。熱エネルギーは
、第1図と第2図で述べたようにして発生され、上部基
板層31の介在部材を介して基板41からコンタクトパ
ッド34の接合部に伝達される。
下側基板33の下面の接合部にあるコンタクトパッド6
0に、はんだを溶かずための熟エネルギーを供給するこ
とも可能である。
第4図と第6図において、第2の自己調整ヒーター50
は、コンタクトパッド60により囲まれた領域と位置合
わせされ、中間基ui層32の底面中に適切に設けられ
たくぼみ中に配設される。
ヒーター50は、コンタクトパッド60と離れて(下t
m基板層32を介して)面した磁性表面層をもつ基板5
1を有する。リターンバス53は、ヒーター50と深さ
方向位置合わぜされている中間基板N32の上表面内の
適当なくぼみ中に配設されている。
上側基板層31の上表面に設けられたターミナル54と
55は、駆動電流源23の両端に接続されている。ター
ミナル54はヒーター50の一端と導体ポストまたはビ
ン56により電気的に接続されている。このポストまた
はビン56は、中間基板層32の底面で回路トレース5
7等と接触するように、基板M31と32を貫通して深
さ方向に延びている。
トレース57は、基板51と直接に電気的接続されてい
る。同様なポストまたはビン58は、ターミナル55か
ら上部基板層31を通して中間基板層32の上表面で回
路トレース5つと接触するように延びている。
トレース59は、上記ヒーター50の一端と対応するリ
ターンバス53の一端と電気的に接続されている。ヒー
ター50とリターンバス53の両端は、例えば接続スト
リップ61によって互いに接続されている。ヒーター5
0は、ヒーター40と同様に機能する。
第7図に示す実施例では、基板71と磁性表面層72か
ら成るヒーター70は、回路基板75中に埋め込才れて
いる。基板の上表面上に設けられたコンタクトバッド1
3には、表面実装コネクタ15のそれぞれのンルダーテ
ール14がはんだ9によりはんだ付けされるように収り
付けられる。
リターンバス73は、回路基板75中に埋め込ませる代
わりに、基板の下側に固定または実質的に平坦状接触し
ながら移動可能とすることもできる。
ヒーターの磁性表面層72は、回路基板75を介してリ
ターンバス73と近接して並行対向配設されている。埋
め込みヒーター70は、第4図〜第6図に示されている
埋め込みヒーターについての説明と同様に、外部リター
ンバス73とともに機能する。
回路基板上の露出ターミナル(図示されていない)は、
駆動源の一方をヒーター70に接続させ、他方をリター
ンバス75に接続させる。ヒーター70とリターンバス
73間の接続部(図示せず)は、全体を基板中に埋め込
ませることもできるし、ヒーターとリターンバスの短絡
用の外部のワイヤー等が接続されている基板表面で露出
ターミナルを含むこともできる。
第8図は、フレキシブルエツチド(flexiblee
tched)ケーブル84内の導体が、回路基板86上
のそれぞれの=lンタクトパツド83に、はんだ付けさ
れるか、若しくは融合される実施例を示す。
埋め込みヒーター80は、所定間隔のコンタクトバッド
83と位置合わぜされた磁性表面層82と基板81を有
する0表面層82は回路基板86の絶縁材料によってコ
ンタクトバッド83と分離されて対向している。
はんだ付けを行うために、ケーブル84の導体は、それ
ぞれのコンタクトバッド83上に配設され、外部リター
ンバス85はケーブル上に配設される。したがって、コ
ンタクトバッドとケーブル導体を含む接合部がヒーター
80とリターンバス85間に配設されることになる。
一定振幅交流電流駆動源(図示せず)は、上述した如く
、それぞれヒーターとリターンバスの対応する端部間に
接続される。同様にして、短絡回路(図示せず)はヒー
ターとリターンバスの反対側両端部間に接続される。上
述のように処理は進行して、接合位置において、はんだ
や他の溶融材料を溶かすのに必要なエネルギーが併給さ
れることになる。
第9図に示す実施例は、個々のリードまたは導体94が
、第8図のフレキシブルエツチドクープル84ではない
点を除いて第8図と同じである。
リード94には、全長さ方向に絶縁スリーブ95が設け
られている。
スリーブは、接合位置において、必要な電気接触させる
ために、リードの一端が剥かれている。
リード94は複数導体ケーブルの一部とすることができ
るし、1本のリードであっても良い。
ヒーターが回路基板に埋め込まれている上述の実施例に
おいて、ヒーター本体は、基板構造の製造中に、基板表
面に予め形成されているくぼみに挿入することができる
。また、基板とヒーターの磁性表面層は、デポジション
や他の類似技術で形成することができる。
さらに、以上の実施例では、ヒーターとリターンバス間
の電気的絶縁材料として基板構造材料を利用しているが
、かかる絶縁を与える他の方法も利用できる0例えば、
ヒーターは、上表面にコンタクトが形成された基板層の
下部に埋め込み、薄い絶縁紙等をリターンバスの間に設
けても良い。
ヒーターは誘導によっても駆動できる。
はんだ付は等の際、接合位置のコンタクトは、ヒーター
が設置されている構造によっては、必ずしも回路基板の
露出表面に配設される必要はない。
共通ヒーターは、はんだ付け/はんだ外しが必要なすべ
てのコンタクト部を加熱するために用いられる。また、
個々のヒーターは、接合位置の異なるグループにおいて
、はんだ付け、または、はんだ外しを行うために選択的
に駆動することができる。
第4図〜第6図に示されている3つの基板層は一例であ
り、異なる深さに埋め込まれ、または露出表面に固定さ
れる基板層の数は任意である。
前述の如く、接合位置は上述タイプの自動調整ヒーター
によってはんだ付は温度まで最も効率的に加熱される。
しかしながら、ヒーターは非調整電気抵抗ヒーターでも
良いが、その場合は、基板構造材料と他のコンポーネン
トの過熱による損傷には注意を払わなければならない。
上述はんだ付は処理を実行するに際して、はんだや他の
溶融材料は、通常、接合されるべき1つまたは2つのコ
ンタクト上に形成される。はんだは、本発明の殆どの応
用に好適な溶融性導電材料であるが、他の溶融材料を用
いることもできる。
例えば、導電接着剤やペーストは利用可能であるし、熱
硬化性プラスチック中の金属粉末のサスペンションとし
て製造される。使用されている金属粉末は、通常、金、
銀、銅、アルミニウム等であり、一方、接着プラスチッ
クは、通常、エポキシ系樹脂である。
(発明の効果) 以上説明したように本発明では、ヒーターで発生された
熱エネルギーを電気的絶縁性且つ熱伝導性の支持体を介
して接合部に伝達し、接合位置である回路基板上の回路
パッドの導電溶融材料を溶かして、位置合わせ容易に電
気的接合および分離を高効率、迅速且つ簡単に行うこと
ができる。
23・・・一定振幅交流電流源。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す斜視図、第2図は第1
図の線2−2に沿った正面断面図、第3図は第1図の変
形実施例の第2図と同様な正面断面図、第4図は本発明
の他の実施例の分解斜視図、第5図は第4図の線5−5
に沿った正面断面図、第6図は第4図の線6−6に沿っ
た正面断面図、第7図は本発明の他の実施例の正面断面
図、第8図は本発明の更に他の実施例の正面断面図、第
9図は本発明の他の実施例の正面断面図である。 10・・・回路基板、11・・・上表面、12・・・基
板、13・・・コンタクトパッドまたはトレース、14
・・・ソルダーテール、20・・・熱伝導表面層、21
・・・バスバー層、22・・・絶縁層、Z!75 Z77S’

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)接合部で導電溶融材料を溶融するため少なくとも
    1つの接合部に充分な熱エネルギーを供給するヒーター
    装置において、 電気的絶縁性且つ熱伝導性構造材料から成り、前記接合
    部が配設された支持体と、 前記支持体に固定され、前記充分な熱エネルギーを発生
    するヒーターと、 を備え、前記ヒーターにより発生された熱エネルギーを
    、前記支持体を介して前記接合部に伝達することを特徴
    とするヒーター装置。
  2. (2)接合部の導電性溶融材料に、ヒーターから発生し
    た熱エネルギーを供給して溶融することにより前記接合
    部にある部材相互間を接合する部材の接合方法において
    、 電気的絶縁性且つ熱伝導性材料から成る支持部材上に前
    記接合部を配設し、前記ヒーターからの熱エネルギーを
    前記支持部材を介して前記接合部に伝達して前記導電性
    溶融材料を溶融することを特徴とする部材の接合方法。
JP1307784A 1988-11-29 1989-11-29 ヒーター装置および部材の接合方法 Pending JPH02192876A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/277,095 US5010233A (en) 1988-11-29 1988-11-29 Self regulating temperature heater as an integral part of a printed circuit board
US277,095 1988-11-29

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02192876A true JPH02192876A (ja) 1990-07-30

Family

ID=23059385

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1307784A Pending JPH02192876A (ja) 1988-11-29 1989-11-29 ヒーター装置および部材の接合方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5010233A (ja)
EP (1) EP0371645A1 (ja)
JP (1) JPH02192876A (ja)
CA (1) CA1294375C (ja)

Families Citing this family (68)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5107095A (en) * 1982-12-01 1992-04-21 Metcal, Inc. Clam shell heater employing high permeability material
US5147223A (en) * 1990-09-21 1992-09-15 Amp Incorporated Electrical connector containing components and method of making same
FR2668876B1 (fr) * 1990-11-07 1992-12-24 Alcatel Espace Circuit electronique controle en temperature.
DE69119381T2 (de) * 1990-12-21 1996-11-14 Whitaker Corp Verfahren für die Befestigung eines Verbinders an einem Stromkreiselement sowie Lötanschlussrahmen dazu
US5329085A (en) * 1992-08-05 1994-07-12 Metcal, Inc. Temperature self regulating heaters and soldering irons
FR2697717B1 (fr) * 1992-10-29 1994-12-16 Thomson Csf Dispositif de réchauffage de cartes électroniques.
US5539186A (en) * 1992-12-09 1996-07-23 International Business Machines Corporation Temperature controlled multi-layer module
JP3224930B2 (ja) * 1993-12-28 2001-11-05 株式会社東芝 半導体装置の再生方法
US5568892A (en) * 1994-06-16 1996-10-29 Lucent Technologies Inc. Alignment and bonding techniques
DE19540140B4 (de) * 1995-10-27 2006-08-24 Coherent Lübeck GmbH Substrat, Modul und Verfahren zum Befestigen von Komponenten des Moduls auf dem Substrat
US5951893A (en) * 1995-12-05 1999-09-14 Motorola, Inc. Integrated circuit pad structure with high temperature heating element and method therefor
US5742021A (en) * 1996-08-12 1998-04-21 International Business Machines Corporation High thermal conductivity substrate and the method of brazing a cap thereto
US5938956A (en) * 1996-09-10 1999-08-17 Micron Technology, Inc. Circuit and method for heating an adhesive to package or rework a semiconductor die
US6426484B1 (en) 1996-09-10 2002-07-30 Micron Technology, Inc. Circuit and method for heating an adhesive to package or rework a semiconductor die
US6114674A (en) * 1996-10-04 2000-09-05 Mcdonnell Douglas Corporation Multilayer circuit board with electrically resistive heating element
FI965301A (fi) * 1996-12-31 1998-07-01 Nokia Telecommunications Oy Menetelmä ja järjestely komponentin lämmittämiseksi
US5896259A (en) * 1997-08-05 1999-04-20 Raytheon Company Preheating device for electronic circuits
GB2330289A (en) 1997-10-13 1999-04-14 Ericsson Omc Limited Heated printed circuit board
US6285005B1 (en) * 1998-04-09 2001-09-04 Lucent Technologies Inc. Device for housing communication and electronic equipment using positive temperature coefficient material
US6121576A (en) * 1998-09-02 2000-09-19 Micron Technology, Inc. Method and process of contact to a heat softened solder ball array
US6031729A (en) * 1999-01-08 2000-02-29 Trw Inc. Integral heater for reworking MCMS and other semiconductor components
US6396706B1 (en) * 1999-07-30 2002-05-28 Credence Systems Corporation Self-heating circuit board
GB2345453B (en) * 1999-09-14 2000-12-27 Lee John Robinson Laminated reflow soldering
US6246581B1 (en) * 1999-10-12 2001-06-12 International Business Machines Corporation Heated PCB interconnect for cooled IC chip modules
US6423939B1 (en) * 2000-10-02 2002-07-23 Agilent Technologies, Inc. Micro soldering method and apparatus
KR100380107B1 (ko) * 2001-04-30 2003-04-11 삼성전자주식회사 발열체를 갖는 회로 기판과 기밀 밀봉부를 갖는 멀티 칩패키지
US6672174B2 (en) * 2001-07-23 2004-01-06 Fidelica Microsystems, Inc. Fingerprint image capture device with a passive sensor array
US6841739B2 (en) * 2002-07-31 2005-01-11 Motorola, Inc. Flexible circuit board having electrical resistance heater trace
US6911624B2 (en) * 2002-08-23 2005-06-28 Micron Technology, Inc. Component installation, removal, and replacement apparatus and method
US20040112935A1 (en) * 2002-12-16 2004-06-17 Visteon Global Technologies, Inc. Integrated flex substrate metallurgical bonding
US20040232535A1 (en) * 2003-05-22 2004-11-25 Terry Tarn Microelectromechanical device packages with integral heaters
US20050093134A1 (en) 2003-10-30 2005-05-05 Terry Tarn Device packages with low stress assembly process
US7408250B2 (en) * 2005-04-05 2008-08-05 Texas Instruments Incorporated Micromirror array device with compliant adhesive
US7508063B2 (en) * 2005-04-05 2009-03-24 Texas Instruments Incorporated Low cost hermetically sealed package
US7714255B2 (en) * 2005-09-29 2010-05-11 Augustine Biomedical And Design, Llc Bus bar attachments for flexible heating elements
US7851729B2 (en) * 2005-09-29 2010-12-14 Augustine Temperature Management LLC Electric warming blanket having optimized temperature zones
US20080131709A1 (en) * 2006-09-28 2008-06-05 Aculon Inc. Composite structure with organophosphonate adherent layer and method of preparing
US8062343B2 (en) * 2006-10-13 2011-11-22 Augustine Temperature Management LLC Heating blanket
US8624164B2 (en) * 2007-01-18 2014-01-07 Augustine Temperature Management LLC Shut-off timer for a heating blanket
FR2912029B1 (fr) * 2007-01-31 2010-10-22 Hispano Suiza Sa Carte electronique incorporant une resistance chauffante.
US8283602B2 (en) 2007-03-19 2012-10-09 Augustine Temperature Management LLC Heating blanket
US20150366367A1 (en) 2007-03-19 2015-12-24 Augustine Temperature Management LLC Electric heating pad with electrosurgical grounding
US10201935B2 (en) 2007-03-19 2019-02-12 Augustine Temperature Management LLC Electric heating pad
US20090099630A1 (en) * 2007-10-12 2009-04-16 Augustine Biomedical And Design Llc Tuckable electric warming blanket for patient warming
KR20090081472A (ko) * 2008-01-24 2009-07-29 삼성전자주식회사 실장 기판 및 이를 이용한 반도체 패키지의 제조 방법
US20100161016A1 (en) * 2008-12-19 2010-06-24 Augustine Biomedical And Design, Llc Apparatus and method for effectively warming a patient
US9125301B2 (en) 2011-10-18 2015-09-01 Integrated Microwave Corporation Integral heater assembly and method for carrier or host board of electronic package assembly
US8462462B1 (en) 2011-10-20 2013-06-11 Western Digital (Fremont), Llc Localized heating for flip chip bonding
FR2981795B1 (fr) 2011-10-25 2015-01-02 Commissariat Energie Atomique Hybridation flip-chip de composants microelectroniques par chauffage local des elements de connexion
US9012811B2 (en) * 2012-01-13 2015-04-21 Viasystems Technologies Corp. L.L.C. Printed circuit board with embedded heater
US8981259B2 (en) * 2012-07-24 2015-03-17 Mildef Crete Inc. Heating apparatus for heating electronic components on a printed circuit board in low temperature environment
GB201309211D0 (en) * 2013-05-22 2013-07-03 Ibm System and method for manuacturing a product using a soldering process
DE102013114006A1 (de) 2013-12-13 2015-06-18 Endress + Hauser Conducta Gesellschaft für Mess- und Regeltechnik mbH + Co. KG Leiterplatte
WO2015157684A1 (en) 2014-04-10 2015-10-15 Augustine Biomedical And Design, Llc Underbody warming systems with core temperature monitoring
DE102014213535A1 (de) * 2014-07-11 2016-01-14 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zum Herstellen einer elektronischen Baugruppe und elektronische Baugruppe, wobei in dem Substrat der Baugruppe eine Heizeinrichtung vorgesehen ist
CN107072315B (zh) 2014-10-15 2021-07-02 奥驰亚客户服务有限责任公司 电子烟装置及其组件
EP3217906B1 (en) 2014-11-13 2022-03-02 Augustine Temperature Management, LLC Heated underbody warming systems with electrosurgical grounding
US20170179066A1 (en) * 2015-12-18 2017-06-22 Russell S. Aoki Bulk solder removal on processor packaging
GB201601370D0 (en) 2016-01-26 2016-03-09 Haydale Graphene Ind Plc Heater
US9772664B1 (en) * 2016-03-25 2017-09-26 Adlink Technology Inc. Memory heater and heating aid arrangement
US10285283B2 (en) 2016-06-03 2019-05-07 International Business Machines Corporation Heating of printed circuit board core during laminate cure
US20210400800A1 (en) * 2018-10-30 2021-12-23 Kyocera Corporation Board-like structure and heater system
US11224098B2 (en) * 2018-11-01 2022-01-11 General Electric Company Systems and methods for passive heating of temperature-sensitive electronic components
US11545408B2 (en) * 2019-01-16 2023-01-03 Intel Corporation Reflowable grid array to support grid heating
US10765580B1 (en) 2019-03-27 2020-09-08 Augustine Biomedical And Design, Llc Patient securement system for the surgical trendelenburg position
US11638344B1 (en) 2020-03-25 2023-04-25 Rockwell Collins, Inc. Embedded electronic heater controller
TWI787777B (zh) * 2021-04-01 2022-12-21 歆熾電氣技術股份有限公司 基板及電路基板
US11844733B1 (en) 2022-06-23 2023-12-19 Augustine Biomedical And Design, Llc Patient securement system for the surgical Trendelenburg position

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3289046A (en) * 1964-05-19 1966-11-29 Gen Electric Component chip mounted on substrate with heater pads therebetween
US3396894A (en) * 1965-05-11 1968-08-13 Raychem Corp Solder device
US3470611A (en) * 1967-04-11 1969-10-07 Corning Glass Works Semiconductor device assembly method
US3717742A (en) * 1970-06-26 1973-02-20 Circa Tran Inc Method and apparatus for forming printed circuit boards with infrared radiation
US3713575A (en) * 1971-06-29 1973-01-30 Western Electric Co Bonding apparatus having means for continuous monitoring of the bond
US3719981A (en) * 1971-11-24 1973-03-13 Rca Corp Method of joining solder balls to solder bumps
US3750252A (en) * 1972-05-01 1973-08-07 Du Pont Solder terminal strip
US4256945A (en) * 1979-08-31 1981-03-17 Iris Associates Alternating current electrically resistive heating element having intrinsic temperature control
US4701587A (en) * 1979-08-31 1987-10-20 Metcal, Inc. Shielded heating element having intrinsic temperature control
US4354629A (en) * 1980-06-09 1982-10-19 Raychem Corporation Solder delivery system
US4695713A (en) * 1982-09-30 1987-09-22 Metcal, Inc. Autoregulating, electrically shielded heater
FR2536160A1 (fr) * 1982-11-17 1984-05-18 Piezo Ceram Electronique Four continu de brasure de composants electroniques
US4914267A (en) * 1982-12-01 1990-04-03 Metcal, Inc. Connector containing fusible material and having intrinsic temperature control
WO1984002098A1 (en) * 1982-12-01 1984-06-07 Metcal Inc Connector containing fusible material and having intrinsic temperature control
US4717814A (en) * 1983-06-27 1988-01-05 Metcal, Inc. Slotted autoregulating heater
US4623401A (en) * 1984-03-06 1986-11-18 Metcal, Inc. Heat treatment with an autoregulating heater
US4745264A (en) * 1984-03-06 1988-05-17 Metcal, Inc. High efficiency autoregulating heater
US4659912A (en) * 1984-06-21 1987-04-21 Metcal, Inc. Thin, flexible, autoregulating strap heater
US4626767A (en) * 1984-12-21 1986-12-02 Metcal, Inc. Constant current r.f. generator
US4795870A (en) * 1985-06-18 1989-01-03 Metcal, Inc. Conductive member having integrated self-regulating heaters
US4788404A (en) * 1985-06-20 1988-11-29 Metcal, Inc. Self-soldering flexible circuit connector
US4814587A (en) * 1986-06-10 1989-03-21 Metcal, Inc. High power self-regulating heater
US4769525A (en) * 1986-09-02 1988-09-06 Hughes Aircraft Company Circuit package attachment apparatus and method
US4789767A (en) * 1987-06-08 1988-12-06 Metcal, Inc. Autoregulating multi contact induction heater

Also Published As

Publication number Publication date
US5010233A (en) 1991-04-23
CA1294375C (en) 1992-01-14
EP0371645A1 (en) 1990-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02192876A (ja) ヒーター装置および部材の接合方法
US5336118A (en) Method of making a pin grid array and terminal for use therein
JP2789117B2 (ja) 接合装置および接合方法
US4894015A (en) Flexible circuit interconnector and method of assembly thereof
US4788404A (en) Self-soldering flexible circuit connector
US5175409A (en) Self-soldering flexible circuit connector
KR100384796B1 (ko) 도체를 접착시키기 위한 장치 및 방법
KR0155358B1 (ko) 열전도성 부가물을 가진 자동온도제어 히터
US3576969A (en) Solder reflow device
US5357074A (en) Electrical interconnection device
TW475345B (en) Method for mounting electronic components, and an electronic circuit device manufactured by such method
JP5240982B2 (ja) 熱コンジット
KR0150444B1 (ko) 표면장착 코넥터의 복수개 터미널을 회로기판상의 접촉패드들에 결합시키는 장치
US5357084A (en) Device for electrically interconnecting contact arrays
US5469329A (en) Printed circuit board with bi-metallic heat spreader
US5288959A (en) Device for electrically interconnecting opposed contact arrays
JP6851610B2 (ja) ヒータチップ及び接合装置及び接合方法
KR20040067048A (ko) 교류자기장에 의한 유도가열체를 이용한 플립칩본딩방법과 그 장치
US5045666A (en) Self-soldering flexible circuit connector
JPH04212277A (ja) プリント配線板への端子の接続法
JP3879485B2 (ja) プリント基板の接続方法
JP2840873B2 (ja) 高周波加熱装置
JPH08288647A (ja) プリント配線板の製造方法及びプリント配線板
TWI810571B (zh) 適用於加熱安裝的基板、適用於加熱安裝的電路基板及適用於加熱安裝的治具
US5421752A (en) Method of making a pin grid array and terminal for use therein