JPH02191883A - 非圧縮性の媒体のための容積型機械 - Google Patents

非圧縮性の媒体のための容積型機械

Info

Publication number
JPH02191883A
JPH02191883A JP1240917A JP24091789A JPH02191883A JP H02191883 A JPH02191883 A JP H02191883A JP 1240917 A JP1240917 A JP 1240917A JP 24091789 A JP24091789 A JP 24091789A JP H02191883 A JPH02191883 A JP H02191883A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge chamber
displacement
displacement body
web
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1240917A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2776911B2 (ja
Inventor
Kurt Guettinger
クルト・ギユテインガー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GUTAG INNOV AG
Gutag Innovations AG
Original Assignee
GUTAG INNOV AG
Gutag Innovations AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GUTAG INNOV AG, Gutag Innovations AG filed Critical GUTAG INNOV AG
Publication of JPH02191883A publication Critical patent/JPH02191883A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2776911B2 publication Critical patent/JP2776911B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01CROTARY-PISTON OR OSCILLATING-PISTON MACHINES OR ENGINES
    • F01C1/00Rotary-piston machines or engines
    • F01C1/02Rotary-piston machines or engines of arcuate-engagement type, i.e. with circular translatory movement of co-operating members, each member having the same number of teeth or tooth-equivalents
    • F01C1/04Rotary-piston machines or engines of arcuate-engagement type, i.e. with circular translatory movement of co-operating members, each member having the same number of teeth or tooth-equivalents of internal-axis type
    • F01C1/045Rotary-piston machines or engines of arcuate-engagement type, i.e. with circular translatory movement of co-operating members, each member having the same number of teeth or tooth-equivalents of internal-axis type having a C-shaped piston
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01CROTARY-PISTON OR OSCILLATING-PISTON MACHINES OR ENGINES
    • F01C17/00Arrangements for drive of co-operating members, e.g. for rotary piston and casing
    • F01C17/06Arrangements for drive of co-operating members, e.g. for rotary piston and casing using cranks, universal joints or similar elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C2/00Rotary-piston machines or pumps
    • F04C2/02Rotary-piston machines or pumps of arcuate-engagement type, i.e. with circular translatory movement of co-operating members, each member having the same number of teeth or tooth-equivalents
    • F04C2/04Rotary-piston machines or pumps of arcuate-engagement type, i.e. with circular translatory movement of co-operating members, each member having the same number of teeth or tooth-equivalents of internal axis type
    • F04C2/045Rotary-piston machines or pumps of arcuate-engagement type, i.e. with circular translatory movement of co-operating members, each member having the same number of teeth or tooth-equivalents of internal axis type having a C-shaped piston

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Rotary Pumps (AREA)
  • Applications Or Details Of Rotary Compressors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 非圧縮性の媒体のための容積型機械であって、不動のケ
ーシング内に配置され円形に延びるスリットの形に形成
された吐出室、及び吐出室に所属して配置され同じく円
形に構成された押しのけ体を有しており、押しのけ体が
ケーシングに対して偏心的に駆動可能なプレート状の回
転体に保持されており、運転中に押しのけ体の各点が吐
出室の周壁によって制限された円運動を行うようになっ
ており、押しのけ体の曲率が押しのけ体を運転に際し連
続的に前進する少なくとも1つのシール線で吐出室の内
側及び外側の周壁に接触させて、これによって吐出室を
内側の作業室と外側の作業室とに仕切るように吐出室の
曲率に対して規定されており、媒体が流入孔から作業室
を通して流出孔へ送られるようになっており、流入孔と
流出孔とが有利には吐出室内を半径方向に延びるウェブ
によって隔てられており、従って押しのけ体がウェブの
区分で中断されており、押しのけ体をケーシングに対し
て案内するためにオルダム継ぎ手が設けられており、押
しのけ体を円形に駆動するために揺動ロッドが駆動可能
なクランク伝動装置に接続されている形式のものに関す
る。
従来技術 円形運動する押しのけ体を用いて流体を吐出する容積型
機械は、すでに1905年以来DE−C−177654
号公報により公知である。
吐出室内に突入するリングピストンは振動可能に配置さ
れていて、流入孔と流出孔とを隔てるウェブに案内され
ている。リングピストンはボスを用いてクランクに支承
され、このクランクによって駆動される。このような容
積型機械は中断することのない−様な吐出を行う。
円形運動ではなくハート形運動を行う押しのけ体を備え
た容積型機械がwo  86105241号公報により
公知である。この場合にはクランク伝動装置を介して、
押しのけベーンが同時に所属の室に対して周期的な相対
運動を生ぜしめられる。半径方向で合致する部材が半径
方向及び接線方向の分力を有する駆動力を生ぜしめ、分
力が押しのけベーンに作用するようになっており、押し
のけベーンが室と常に密接に接触する。この場合、調節
可能な部材が弾性的でキー状に成っていて、若しくは何
らかの方法で力伝達するものの、形状によって接続され
ていない。押しのけベーンを保持する保持体は、リム内
に配置されたベーンの相対する支持箇所に基づき常に傾
倒しないように所定の位置に案内されている。
揺動駆動装置を備えた類似の容積型機械が、例えばDE
−C−2603462号及びUS−A−3560119
号公報により公知である。
さらにオルダム継ぎ手を備えた類似の容積型機械も、例
えばEP−10930B1号公報。
US−A−4437820号公報、及びDE−A−27
35664号公報により公知である。
これらの公報に記載されたすべての装置は圧縮性の媒体
のためのいわゆる容積型機械である。
容積型機械は、側壁から垂直に延びる螺旋状の周壁によ
って制限された吐出室を有しており、吐出室は螺旋の外
側に位置する流入孔から螺旋の内側に位置する流出孔に
通じている。さらに容積型機械は、吐出室内に突入する
同じく螺旋状の押しのけ体を有している。押しのけ体は
吐出室に関連して回転することのない円運動を行えるよ
うに支承されている。押しのけ体の中心は周壁の中心に
対して偏心的にずらされており、押しのけ体が常に吐出
室の内側に位置する周壁にも外側に位置する周壁にも前
進するそれぞれ少なくとも1つのシール線に沿って接触
するようになっている。従って、容積型機械の運転中に
吐出室に沿9て押しのけ体と吐出室の両方の周壁きの間
に三日月状の複数の作業室が形成され、これらの作業室
は流入孔から吐出室を通って流出孔へ移動する。この場
合、螺旋の巻き込み角度に応じて、吐出される作業媒体
の容積が次第に減少し、作業媒体の圧力は相応に増大す
る。
公知の容積型機械において、揺動駆動装置は駆動装置の
回転運動を押しのけ体の並進運動に変換する手段である
。DE−C−2603462号公報に記載の駆動手段は
、釣り合い重りを備え回動不能に駆動軸に取り付けられ
た偏心体を有しており、偏心体に玉軸受けを用いて駆動
プレートが支承されている。駆動プレートは周囲に均一
に分配された球形ヒンジソケットを備えており、球形ヒ
ンジソケットに揺動ロッドの球端部が差し込まれている
。球体は所属のヒンジソケット内でもっばら線接触して
いる。駆動軸の回転運動に際し、回転体が揺動ロッドに
よって円運動させられる。揺動ロッドは駆動機能のほか
に回動を防止している。
LJS−A−3560119号公報においては、揺動ロ
ッドの駆動側のビンが旋回玉軸受けを用いて回転可能及
び旋回可能に偏心位置に支承されている。押しのけ体の
固有の回動を阻止するために、第2及び第3の球区分が
成形環状体、例えば歯車を備えており、成形環状体が押
しのけ体若しくは不動のケーシング部分の対応して形成
された対向部内に係合し、そこに旋回可能に支承されて
いる。揺動軸の軸線方向の確保が不動のケーシング部分
に嵌め込まれた確保プレートを用いて行われる。
公知の容積型機械においては相対的な回動運動を伝達す
るために、高負荷にさらされ従って高価な玉軸受けが使
用される。揺動ロッドの材料摩滅に際し遊びのない運転
を保証するような手段は設けられていない。
オルダム継ぎ手は公知の容積型機械においては押しのけ
体に対して回転を制動するような作用を生ぜしめる。押
しのけ体の半径方向の移動運動は吐出室の壁と螺旋状の
リブとの接触によって制限されている。制限軌道は理論
的には円に、ここでは並進円に相応している。吐出室に
対して回動不能な押しのけ体はオルダム継ぎ手を用いて
案内されていて、平行案内が並進円の直径に相応して平
行案内の直径を大きくできるようJこなっていなければ
ならない。それというのは押しのけ体の半径方向移動運
動は、案内を目的としたオルダム継ぎ手によってではな
く、リプと室壁とのコンビネーションによて制限されね
ばならないからである。このような原理に基づき、オル
ダム継ぎ手の寸法が容易に規定される。
一般に、オルダム継ぎ手は発生する曲げ交番負荷及び摩
擦による損失tこ基づき大きなトルク及び回転数の高い
場合の力の伝達には適さないとという考えが支配してい
る。
公知のオルダム継ぎ手においては、条片が直角のブロッ
クから成っており、このブロックが対応して構成された
溝内に係合している。オルダム継ぎ手の使用に際しては
明らかに、溝内の側方の遊びが規定通りの案内を目的と
して最小であらねばならない。このことは、しかしなが
ら摩耗する摩擦面を必然的に生ぜしめることになる。さ
らに、案内部分は案内部分内に侵入する汚れによって互
いに締め付けられ、これによって継ぎ手の機能が損なわ
れることになる。
発明の開示 本発明の課題は、脈動の著しく小さい回転ピストン式容
積型機械(ポンプ)を改善して、摩擦に基づく材料厚減
量が増大しても遊びが生じないようにすることである。
前記課題を解決するために本発明の構成では、内側の作
業室及び外側の作業室がウェブの範囲の流入孔及び流出
孔で互いに連絡しており、押しのけ体及び吐出室の周囲
の大部分が少なくともほぼ円形を成しており、押しのけ
体が少なくとも360°に互ってシールしており、押し
のけ体及び吐出室の流入孔側の端部及び流出孔側の端部
が最大30°の角度範囲で大部分の周囲の曲率半径より
も著しく小さい曲率半径を有している。
本発明に基づく構成により利点として、容積型S械が自
動的に吸い込みを行い、小さい脈動で作動し、運転中に
自動的に調節され、保守がほぼ不要になる。
特に有利には、揺動ロッドがクランク側の端部で第1の
球区分をクランクのヒンジソケット内に取り付けられて
おり、揺動ロッドの他方の端部のvg2の球区分が不動
のケーシング部分の半球状のヒンジソケット内に支承さ
れており、揺動ロッドが両方の端部間に第3の球区分を
有しており、この第3の球区分が回転体のボスの半球状
のヒンジソケット内に回転可能及び揺動可能に支承され
ており、ばね手段が球区分をヒンジソケット内に完全に
接触させている。このような駆動形式によって摩擦距離
、ひいては摩擦損失が小さくなる。
さらに有利には、オルダム継ぎ手が自由に運動可能な中
間リングを有しており、中間リングが端面に互いに90
’で交差する線上に位置する凸面状に湾曲されたそれぞ
れ2つの条片を有しており、条片が連結しようとする構
成部分の対応して形成された溝内に係合しており、この
場合中間りングが条片と一緒にばね鋼から成る緊締され
た一体の部品である。このような安価な部品は案内作用
のほかjこ押しのけ体を吐出室の底部に押し付ける圧着
力を生ぜしめる。
実施例 第1図及び第2図には本発明を理解するために必要な構
成部分のみが概略的に示しである。
異なる図面において、同じ構成部分には同じ符号が付け
である。
第1図及び第2因に示すように、ポンプは2つのケーシ
ング半部1.2及び、ケーシング内に配置された押しの
け機構から成っており、押しのけ機構は駆動部及び案内
部を備えている。
左側のケーシング半部lには円形の吐出室4が形成され
ている。吐出室は互いに−様な間隔で平行にほぼ360
’の角度範囲に互って延びる周壁を有している。吐出室
は吐出室の全深さに互って延びるウェブ5によって仕切
られているウェブの両側でケーシング半部lの背壁に、
吐出しようとする作業媒体のt;めの流入孔6及び流出
孔7が配置されている。押しのけ部材8は吐出室4の周
壁間に突入している。押しのけ部材の曲率は、押しのけ
体が吐出室の内側及び外側の周壁と運転に際し連続的に
前進するシール線で接触するように規定されている。リ
ングピストンを成す押しのけ体は、回転円板(回転体)
に垂直に保持されたリブである。押しのけ体8はウェブ
5に相対する箇所にスリットを切られ、即ち全深さに互
って中断されている。
運転中に回転体3が押しのけ体8と一緒に軌道運動を行
う。この円形の運動に際しリングピストン(押しのけ体
)が常に吐出室の内側の周壁にも外側の周壁にも接触し
ている。これによって押しのけ体の両側に、作業媒体を
受容する三日月状の作業室27.28が形成され、この
作業室は回転体の駆動中に吐出室内を流入孔6から流出
孔7へ向けて移動させられる。作業室の位置の移動によ
って作業媒体が流入孔6を介して吐出室4内へ吸い込ま
れ、流出孔7を介して押しのけ機械から吐出される。
押しのけ体を軌道運動させるために、第1図に示すよう
に揺動ロッド12を備えた駆動装置が設けられている。
クランク伝動装置13がクランク側にヒンジソケット1
4を備えており、このヒンジソケット内に揺動ロッド1
2の第1の球区分15が回転可能に配置されている。こ
のような駆動形式に本発明は制限されるものではない。
重要なことは揺動ロッドを回転運動させるのではなく、
揺動運動させる構造であり、この場合、運動軸線30は
円錐面上にある。
揺動ロッド12は逆の端部に第2の球区分16を有して
いる。この第2の球区分はクランク伝動装置13の主軸
線3Iと同軸的に左側の不動のケーシング半部1内に回
転可能及び揺動可能に支承されている。
回転体3の平面内に揺動ロッド12が第3の球区分17
を備えており、この球区分の球半径は有利には第2の球
区分の球半径に相応している。第3の球区分は回転体3
のボス内に回転可能かつ揺動可能に支承されている。
両方の球区分16.17の支承箇所が円筒形の支承スリ
ーブであると、例えば遠心力によって生じる半径方向の
力のみがもっばら半円形の線上で支持され、軸線方向の
力は全(伝達されない。
従って、球区分の支承箇所は半球形のヒンジソケット1
8.19として構成されている。半球形の支承箇所は必
要な構成部分を最小限度に少なくし、かつ組み立てを著
しく簡単にする。
このことはもちろん、ヒンジソケットの支持面が同一の
半球内に位置している場合にのみあてはまる。このよう
な条件においては、第1及び第2の球区分を受容するた
めのヒンジソケッ)18.19が互いに鏡面対称的に配
置され、即ち支持面が互いに逆向きになっていなければ
ならない。
球区分をあらゆる運転状態の下でそれぞれのヒンジソケ
ット内に十分に押し嵌めておくために必要な軸線方向の
力は、ばね部材によって生ぜしめられる。
このだめの第1の手段が第3図に示しである。第2の球
区分16’が中央に孔を備え、ルーズに揺動ロッド12
’に差し嵌められ、揺動口ラド上を移動できるようにな
っている。球区分16’、17’の相対する面が平らに
されていてそれぞれ圧縮ばね20′のためのストッパを
形成している。圧縮ばねは組み立てた状態では球区分を
互いに押し離している。球区分+6’の移動に際し揺動
ロッド12’を受容するために、左側のケーシング半部
1のヒンジソケット18′が切欠き21を有している。
第4図に示す手段は滑子22を存しており、この滑子は
左側のケーシング半部l内に軸線方向移動可能に差し込
まれている。滑子の回転体3に向いた端面にヒンジソケ
ット18が形成されている。このヒンジソケット内に球
区分16が差し込まれている。球区分がM統的に規定さ
れた球状の支持面を有しているので、ここでもヒンジソ
ケット底部が切欠き21を有しており、球区分の頭端部
がヒンジソケット底部に接触するようなことは全くない
。軸線方向の力は、ここではケーシング半部lから滑子
22に作用するコイルばね20によって生ぜしめられる
第1図の装置と関連して明らかなように、ばね力は押し
のけ体8のシール面とケーシング半部1の端面とを離す
ことのできる程度に大きくてはならない。シール作用を
維持する逆向きの力はオルダム継ぎ手9.10を介して
押しのけ機構の回転体3に伝達される。
ばね力は、付加的な軸線方向の力が前述の半径方向の力
と協働して球状の支持面内での球区分の支持作用を生ぜ
しめる程度に大きくあらねばならない。球状の接触区域
はいずれの場合にも、関与させられる機械部分の起こり
得る材料摩滅に無関係に維持されねばならない。
以下に述べる例は、起こり得るミスを本発明によりどの
ように補償するかを示している。
揺動運動に際し、球の材料が切除される。これによって
球がヒンジソケット内に食い込む。
球及びヒンジソケットの直径が小さくなる。フンスタン
ドな球状の支持によって結合は、球区分16.17の直
径が小さ゛くなりかつ球区分の球中心間の距離が拡大さ
れるにも拘わらず、軸線を変えることなくかつ遊びなく
維持される。
このようなことは、球のみが若しくはヒンジソケットの
みが摩滅される場合にも言えることである。
軌道運動に際し、押しのけ体8の、不動のケーシング半
部lに向いた端面も摩滅する。従って球区分16と17
との間の距離も短くなる。
このような状態も第3図及び第4図の構成原理によって
容易に克服される。
第2の球区分と第3の球区分との間の距離の変化に際し
、運動軸線30の円錐面上の角度も同じく変化する。こ
のことは球区分16若しくは17と15との間の距離に
ついてもあてはまる。いずれの場合にも、押しのけ体の
偏心量e(第4図)は維持される。他方において第2の
球区分の平面は並進運動円にとって重要であり、基準面
である。従って、第1の球区分15も移動可能に構成さ
れていなければならない。それもこの球区分は一方では
第4図に示すように揺動ロッドの軸線方向に移動可能で
あって、かつ他方では前述の角度変化に基づき図平面に
対して垂直な方向にも移動可能であらねばならない。有
利には第1の球区分15は同じようにヒンジソケット1
4を備えた支承スリーブ内に嵌め込まれている。第3図
及び第4図に概略的に示したヒンジソケット14は滑り
面26を備えており、この滑り面がクランク伝動装置1
3の対向面上をあらゆる方向に移動可能である。この場
合、滑り面26及び対向面は1つの平面内でクランク伝
動装置の軸線31に対して平行に延びている。
前述のように構成された揺動駆動装置の利点は次の通り
である:運転中に生じる半径方向の最大の力が支承ユニ
ット17/19に作用するこのような力は両方の支承ユ
ニット15/14.16/18によって受容される。そ
れぞれの球区分間のレバーアームの選択lこ基づき、支
承ユニット15/14内の支承負荷ができるだけ小さく
保たれる。これによってこの支承ユニットの寸法、特に
球直径が小さく設計でき、その結果摩擦力が小さくなる
。他方において、第2及び第3の球区分のヒンジソケッ
トが別個の構成部材ではなく、必然的に存在する構成部
材、一方では押しのけ体に、他方では不動のケーシング
半部に若しくは滑子に組み込まれている。
このような構成は極めて経済的である。ざらにヒンジソ
ケットが、もっばらパックカットのないソケントである
ので、製作に必要な射出成形若しくはプレス成形工具も
安価である。
揺動ロッド12,12’の駆動装置の実施例が第5因に
示しである。駆動軸33が容積型機械に向いた端部につ
ば34を備えている。このつばは、主軸31の下側に連
行付加部35を成形するように端面を切欠かれている。
この連行付加部は、主軸に対して平行に延びていて滑り
面26と協働する前述の対向面を有している。
これが本来のクランク伝動装置13である。
球区分15を受容するための埋め込まれた支承ヒンジソ
ケット14を備えた支承スリーブ32が軸線方向の延び
方向で連行付加部35よりもいくらか狭くなっている。
これによって支承スリーブが滑り面26に沿って矢印で
示すように軸線方向に移動できる。支承スリーブは同じ
滑り面に沿って軸線方向に対して垂直方向にも移動可能
である。これによって運動軸線30の角度の変化が補償
される。主軸線3Iと運動軸線30の終端点との間の偏
心量Eの大きさは押しのけ体偏心量e及び揺動ロッドの
3つの支承箇所の間の伝達比の関数である。
押しのけ体を回動不能に案内するために、オルダム継ぎ
手が設けである。オルダム継ぎ手は中間リング9を有し
ており、この中間リングは端面に条片10,10’を備
えている。図示の実施例では回転体3に向けられた条片
10が共通の垂直軸線に沿って押しのけ体に対して相対
的に移動させられる。条片10は、条片に対応して回転
体3に形成された垂直に延びる溝11内に係合している
。条片lOに対して直角に配置された(図示の実施例で
は水平であって、従って第1図の断面口には示されてい
ない)条片10’は、右側の不動のケーシング半部2に
向けられていて、このケーシング半部に対して相対的に
共通の水平な軸線に沿って移動可能である。この場合、
条片10′は条片に対応してケーシング半部2の端面に
水平に加工成形されj;1llll l’内を滑動する
原理を示す第6図では、連結しようとする構成部分のボ
スが単純なリングとして示しであるこの場合、第1図に
示すポンプに倣って符号2が不動のケーシング半部を表
し、符号3と8がリング状の押しのけ体を含む回転体を
表している。
互いに滑り合う構成部分の本来の幾何学寸法は第7図に
示しである。条片の凹面状の摩擦面は、もちろん凹面状
の溝壁24の湾曲と合致してしていなければならない。
摩擦面及び溝壁にとって半径Rの円形が選ばれている。
第7図の右側半部は嵌め合わされた継ぎ手を示しており
、溝壁が与えられた摩擦面全体を支持している。第7図
の左側半部は嵌め合わされる前の継ぎ手を示している。
製作誤差に基づき若しくは球及び支承ソケットの意図的
に選ばれl:異なる半径に基づき、条片は完全には嵌め
込まれない。
従って、条片は少なくない区分に互って溝の上側の縁部
に支持される。明らかなように締め付けは部分的な材料
摩滅に基づき生じない。結局、継ぎ手は完全に遊びがな
(、条片と溝との相互の位置に左右されない。
111I底部25は後方へずらされており、溝内に条片
の完全に嵌め込まれた状態でも溝底部と条片との接触が
避けられる。切欠かれた溝底部は、いずれlこしても条
片を含む中間リングの変形に際して支持区域が条片の頭
部内に、すなわち溝底部内に存在するようなことを避け
るものである。そうでない場合には、溝縁部の壁と条片
との間に側方の遊びが生じる。
一方において、生じる力が第7図で垂直に、すなわち継
ぎ手の軸線方向に作用する圧着力Fsである。この力は
たいていばね力に相応していて、従って最小のばね行程
に基づきほぼコンスタントである。他方において、水平
方向の力FLが垂直に延びる条片に作用し、この水平方
向の力の大きさ及び方向は変わりやすい。両方の力はリ
ング状の押しのけ体8と吐出室4の壁との間の摩擦の大
きさ及び位置に関連している。
溝の支持機能を有する壁24に作用する垂直力は、両方
の力FsとFtとの合成力である。このことから明らか
なように、負荷は支持区域に沿って−様ではない。力F
tが力Fsよりも大きいと、負荷は上側のセグメント区
分で下側のセグメント区分よりも大きい。逆の力関係に
おいては、反力の平均ベクトルが次第に下方へ向かう。
平均ベクトルが溝底部内へ移動してしまうことは避けら
れねばならない。溝底部内への平均ベクトルの移動を避
ける手段を後方へずらされた溝底部が成している。
さらに第7図から明らかなように、中間リングと条片と
は一体構造を成している。このような一体構造のものは
深絞りされた部品であってよく、これによって製作費用
が著しく安価になる。
実際の部品は耐食性のばね鋼から成っている。第8図に
示しであるように、中間リングはあらゆる運転状態で溝
内での遊びのない接触を保証するように緊定されている
。これによって、中間リングは押しのけ体8の端面と吐
出室4との間のシール作用を維持するために必要な軸線
方向力を回転体3に生ぜしめている。
揺動駆動装置及びオルダム継ぎ手業内を用いてあらゆる
条件が満たされ、これによって押しのけ体が運転中に軸
線方向及び半径方向の材料摩滅にもかかわらず常にシー
ルされているように、押しのけ体及び吐出室の曲線幾何
学形状の選択が行なわれる。特に、所望される脈動の小
さい運転が少なくとも流出孔側で内側及び外側の作業室
を互いに連通させることによって可能になる。有利には
作業室が流入孔側でも流動学的に互いに接続されている
。この場合各作業室では流入孔が流出孔から少なくとも
1つのシール線によって仕切られていなければならない
各作業室は瞬間に2つのシール線を有していなければな
らず、シール線はシールを360’に互って保証してお
きたい場合には流入孔及び流出孔に接している。さらに
、押しのけ体及び吐出室の曲面はそれぞれの接触箇所で
共通の接線をゆうしており、同じ運動方向に基づき接線
が内側及び外側の接触箇所の接線が互いに平行に延びて
いなければならない。内側の接線と外側の接線との間の
間隔はピストン横断面の一方の寸法に相応している。他
方の寸法は吐出室内に突入している押しのけ体の深さに
よって規定されており、吐出室の全周に互って一定であ
る。
このことから明らかなように、完全に−様な、すなわち
脈動のない吐出のために接線間隔は360″に互って一
定であらねばならない。このような条件は、しかしなが
ら流入孔6と流出孔7とのウェブ5を設け、これによっ
て押しのけ体をウェブの範囲で中断しなければならない
ので満たされない。回転体の並進運動に基づき押しのけ
体の端部に生ぜしめられる空間も考慮されねばならない
。押しのけ体の端部は円運動に際し端面でウェブに接し
てはならない。
従って、あらゆる条件は押しのけ体の端部間の間隔の最
大寸法(以下隙間りと呼ぶ)を規定するために生ぜしめ
られている。規定された寸法が第9図に示しである。
ハツチングされた押しのけ体8は上側の位置にあり、す
なわち端部は吐出室の外側の周壁に接しており、外側の
三日月状の作業室28は2つのシール線で閉じられてい
る。押しのけ体の下側の部分と吐出室の内側の周壁との
接触(ジイル線)は示してない。押しのけ体8は第2図
に示す位置(この位置では内側の作業室27が閉じられ
ている)に対して180°円運動させられている。
破線で描き点模様の付けられた押しのけ体は左側のスト
ッパにあり、すなわち右側の端部がウェブ5に対して最
小距離Sに接近している。
最小距離Sの選択に際しては、押しのけ体が摩滅しても
けっしてウェブ5に当接しないように考慮される。押し
のけ体8の内側半径が符号RV!で表しである。押しの
け体は大部分の周囲に互って内側半径RVIで構成され
ている。符号Bが吐出室の幅を表しており、この幅は並
進内の直径、すなわち2倍の偏心量eと押しのけ体の厚
さとから成っている。符号PH1が吐出室の内側半径を
表している。符号RVIe及びRu1eは押しのけ体及
び吐出室の流入孔側及び流出側の端部の内側半径を表し
ている。この内側半径はすでに述べたように小さく規定
されている。
今や明らかなように、間隔の最大寸法、すなわち間隔り
は、ウェブ5の厚さc+2倍の最小距離s+2倍の偏心
量eの合計によって規定されている。
前述の間隔りの寸法に基づき、実際の押しのけ機構の寸
法を規定するために次の条件が満たされねばならない: 周壁は直線区分を有していてはならない。それというの
は直線区分は媒体を急激に押し出すことになるからであ
る。さらに、周壁は変曲点を有しておらず、すなわち隣
接する湾曲区分の中心は合成の曲線内に位置していなけ
ればならない。さらに接触線は連続的に移動するのでは
なく、一部区分を跳び移らなければならない。
押しのけ体及び吐出室の理想形としては円形がある。従
って、必要な間隔幅を考慮して押しのけ体及び吐出室は
周囲の大部分に互って基準の円形で形成されている。3
60°に亙る基準的なシールを保証するために、押しの
け体及び吐出室の流入側及び流出側の端部の曲率半径は
最大30’の角度範囲a内で前述の大部分の周囲よりも
著しく小さく選ばれている。従って、周壁は少なくとも
360” −2X30’ −300°に互って基準の円
形を成して延びている。
第1O図から明らかなように、符号Rは押しのけ体及び
吐出室の周壁の基準半径を表している。大部分の周壁は
この基準半径である。符号Reは押しのけ体及び吐出室
の端部の曲率半径を表しており、この曲率半径は角度範
囲σに亙って支配している。接線の間隔が符号Tで表し
である。
図面から明らかなように、隙間りが1/2Rである。曲
率半径ReはRよりも著しく小さく1/4 Rである。
このことから次の式が得られる: s、in  a=1/4R:3/4R=1/3σ−19
,47’ 接線の間隔の、基準円形からのそれに基づく差異δTが
次の式で得られる: δT=R−3/4Rcos  a−1/4R−0,04
3 このことから吐出量の変分が%で求められ:δM−10
0XδT/2R−2,14%従って、脈動は選ばれた例
では著しく小さく、角度範囲σの増大と共に大きくなる
隙間りは別の理由から重要である。空間は流入孔6及び
流出孔7の配置にとって十分な大きさの横断面で形成さ
れねばならない。第9図の左半部から明らかなように、
吐出室の内側及び外側の周壁が中断されている。この中
断部分が押しのけ体8の回転方向に応じて半径方向の流
入孔6若しくは流出孔7を形成している。流入孔及び流
出孔のこのような配置によって所望のシールが360”
に亙って損なわれることはないが、使用可能な空間が流
入孔及び流出孔のために制限される。第9図の左側半部
では媒体の流入が半径方向で上側及び下側から行われる
このような実施例では押しのけ体が最小間隔S内にある
場合でも内側及び外側の作業室27゜28に対する供給
若しくは排出の問題は生じない。
別の実施例が第9図の右半部に示してあり、この場合下
側には流入孔は設けられていない。
押しのけ体の破線で示す位置では、両方の作業室27.
28が最小間隔Sを介してのみ連通される。もちろん最
小間隔は内側の作業室27の衝撃のない充填を保証する
ためには小さすぎる。解決手段が第11図及び第12図
に示すように吐出室の底部を流入孔若しくは流出孔の範
囲で切欠くことによって施される。押しのけ体8の厚さ
よりもわずかに広く規定された切欠き29は通路中央に
配置されている。この切欠きにより、押しのけ体の図示
の終端位置で作業媒体が外側の作業室28から押しのけ
体の下側を通って内側の作業室27内へ容易に達する。
切欠き29の幅は第2図及び第9図に示す押しのけ体位
置で軽く覆われているように選ばれている図示の実施例
では流入孔及び流出孔が不動のケーシング部分に配置さ
れているが、流入孔及び流出孔は押しのけ機構に配置さ
れていてもよい。この場合には回転体の端面の流入孔及
び流出孔の範囲に適当な切欠きが設けられねばならない
。この切欠きは押しのけ体の厚さよりも大きな帳を有し
ていて、外側の作業室と内側の作業室とを互いに連通し
ている。切欠きは押しのけ体の下側に配置されており、
すなわち押しのけ体は切欠きの箇所では回転体の端面に
接触していない。このような構成により、作業媒体を不
動のケーシング部分の流入孔から吸い込み、押しのけ体
の流出孔から機械内部へ吐出することが可能になる。そ
こでは例えば、関与させられる駆動部材及び案内部材が
潤滑及び若しくは冷却される。この場合には、駆動軸と
ケーシングとの間のパツキンが不必要にる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示すものであって、第1図はポ
ンプの縦断面図、第2図は第1図の線A−Aに沿った横
断面図、第3図は揺動ロッドのfsl実施例の縦断面図
、第4図は揺動ロッドの第2実施例の縦断面図、第5図
は揺動ロッド駆動装置の斜視図、第6図は組み立てよう
とするオルダム継ぎ手の斜視図、第7図はオルダム継ぎ
手の摩擦部分の幾何学形状を示す(3)、第8図は無負
荷状体のオルダム継ぎ手の部分平面図、第9図は押しの
け体の流入孔及び流出孔区分の幾何学形状を示す図、第
1O図は寸法関係を示す図、第11図はポンプの流入孔
部分の別の実施例の断面図、及び第12図は第11図の
線x−Xに沿った断面図ある。 ■及び2・ケーシング半部、3・回転体、4・吐出室、
5・ウェブ、6・流入孔、7・流出孔、8・押しのけ体
、9・中間リング、IO及び107条片、11及び11
’  ・溝、12及び12− ・揺動ロッド、13・ク
ランク伝動装置14・ヒンジソケット、15.16.1
B’■7及び17′・球区分、18.18′及び19・
ヒンジソケット、20・ばね手段、21・切欠き、22
・滑子、23・摩擦面、24・支持壁、25・溝底部、
26・滑り面、27及び28・rP業室、29・切欠き
、30・運動軸線、31・主軸線、32・支承スリーブ
、33・駆動軸、34・つば、35・連行付加部地5閃 手 続 補 正 書 (方式) 非圧縮性の媒体のための容積型機械 5゜ 補正命令の日付 平成 年 12月 26日(発送日)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、非圧縮性の媒体のための容積型機械であって、不動
    のケーシング(1、2)内に配置され円形に延びるスリ
    ットの形に形成された吐出室(4)、及び吐出室に所属
    して配置され同じく円形に構成された押しのけ体(8)
    を有しており、押しのけ体がケーシングに対して偏心的
    に駆動可能なプレート状の回転体(3)に保持されてお
    り、運転中に押しのけ体の各点が吐出室の周壁によって
    制限された円運動を行うようになっており、押しのけ体
    の曲率が押しのけ体を運転に際し連続的に前進する少な
    くとも1つのシール線で吐出室の内側及び外側の周壁に
    接触させて、これによって吐出室を内側の作業室(27
    )と外側の作業室(28)とに仕切るように吐出室の曲
    率に対して規定されており、媒体が流入孔(6)から作
    業室を通して流出孔(7)へ送られるようになっており
    、流入孔と流出孔とが有利には吐出室(4)内を半径方
    向に延びるウェブ(5)によって隔てられており、従っ
    て押しのけ体(8)がウェブの区分で中断されており、
    押しのけ体をケーシングに対して案内するためにオルダ
    ム継ぎ手(9、10)が設けられており、押しのけ体を
    円形に駆動するために揺動ロッド(12、12′)が駆
    動可能なクランク伝動装置(13)に接続されている形
    式のものにおいて、内側の作業室(27)及び外側の作
    業室(28)がウェブ(5)の範囲の流入孔(6)及び
    流出孔(7)で互いに連絡しており、押しのけ体(8)
    及び吐出室(4)の周囲の大部分が少なくともほぼ円形
    を成しており、押しのけ体(8)が少なくとも360°
    に亙ってシールしており、押しのけ体及び吐出室の流入
    孔側の端部及び流出孔側の端部が最大30°の角度範囲
    (α)で大部分の周囲の曲率半径よりも著しく小さい曲
    率半径を有していることを特徴とする、非圧縮性の媒体
    のための容積型機械。 2、流入孔(6)及び流出孔(7)がウェブ(5)に接
    して配置されていて、半径方向で吐出室(4)内に開口
    しており、吐出室(4)の底部が流入孔(6)及び流出
    孔(7)の範囲の通路中央に切欠き(29)を備えてい
    る請求項1記載の容積型機械。 3、流入孔(6)及び流出孔(7)がウェブ(5)に接
    して配置されていて、半径方向で吐出室(4)内に開口
    しており、回転体(3)の端面が流入孔(6)若しくは
    流出孔(7)の範囲で押しのけ体(8)の下側に切欠き
    を備えている請求項1記載の容積型機械。 4、揺動ロッド(12、12′)がクランク側の端部で
    第1の球区分(15)をクランクのヒンジソケット(1
    4)内に取り付けられており、揺動ロッドの他方の端部
    の第2の球区分(16、16′)が不動のケーシング部
    分(1)の半球状のヒンジソケット(18、18′)内
    に支承されており、揺動ロッドが両方の端部間に第3の
    球区分(17、17′)を有しており、この第3の球区
    分が回転体(3)のボスの半球状のヒンジソケット(1
    9)内に回転可能及び揺動可能に支承されており、ばね
    手段(20、20′)が球区分をヒンジソケット内に完
    全に接触させている請求項1記載の容積型機械。 5、第2の球区分(16′)が揺動ロッド(12′)に
    ルーズに差し嵌められており、コイルばね(20′)が
    第2の球区分と第3の球区分との間に配置されている請
    求項4記載の容積型機械。 6、第3の球区分を受容するヒンジソケットが滑子(2
    2)内に設けられており、滑子がばね負荷されて不動の
    ケーシング部分(1)内を移動可能である請求項4記載
    の容積型機械。 7、第1の球区分(15)を受容するヒンジソケット(
    14)が1つの平面内をクランク伝動装置の軸線に平行
    に移動可能である請求項4記載の容積型機械。 8、オルダム継ぎ手が自由に運動可能な中間リング(9
    )を有しており、中間リングが端面に互いに90°で交
    差する線上に位置するそれぞれ2つの条片(10、10
    ′)を有しており、条片が連結しようとする構成部分の
    対応する溝(11、11′)内に係合しており、条片(
    10、10′)が摩擦面(23)を凸面状に湾曲せしめ
    られており、条片を受容するための溝(11、11′)
    の支持作用を有する壁(24)が相応に凹面状に形成さ
    れており、溝底部(25)が条片(10、10′)と接
    触しないように後方へずらされている請求項1記載の容
    積型機械。 9、条片の摩擦面及び溝の支持面が横断面で円形を成し
    ている請求項8記載の容積型機械。 10、中間リングが条片と一緒にばね鋼から成る緊締さ
    れた一体の部品である請求項8記載の容積型機械。
JP1240917A 1988-09-20 1989-09-19 非圧縮性の媒体のための容積型機械 Expired - Fee Related JP2776911B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH3493/88-4 1988-09-20
CH349388 1988-09-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02191883A true JPH02191883A (ja) 1990-07-27
JP2776911B2 JP2776911B2 (ja) 1998-07-16

Family

ID=4257184

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1240917A Expired - Fee Related JP2776911B2 (ja) 1988-09-20 1989-09-19 非圧縮性の媒体のための容積型機械

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5011386A (ja)
EP (1) EP0362133B1 (ja)
JP (1) JP2776911B2 (ja)
DE (1) DE58900498D1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05126057A (ja) * 1991-10-31 1993-05-21 Asahi Seimitsu Kogyo Kk 流体ポンプ
JP2002106477A (ja) * 2000-10-02 2002-04-10 Tokico Ltd 給油ポンプ

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2063888C (en) * 1991-04-26 2001-08-07 Hubert Richardson Jr. Orbiting rotary compressor
KR100850845B1 (ko) * 2004-04-23 2008-08-06 다이킨 고교 가부시키가이샤 회전식 유체기계
JP3778203B2 (ja) * 2004-05-11 2006-05-24 ダイキン工業株式会社 回転式圧縮機
JP3724495B1 (ja) * 2004-07-09 2005-12-07 ダイキン工業株式会社 回転式流体機械
US8137754B2 (en) * 2004-08-06 2012-03-20 Lubrizol Advanced Materials, Inc. Hydroxyl-terminated thiocarbonate containing compounds, polymers, and copolymers, and polyurethanes and urethane acrylics made therefrom
KR100590496B1 (ko) * 2004-12-14 2006-06-19 엘지전자 주식회사 선회베인 압축기의 용량 가변장치
KR100590494B1 (ko) * 2004-12-14 2006-06-19 엘지전자 주식회사 선회베인 압축기의 압축장치
JP5035570B2 (ja) * 2009-11-25 2012-09-26 株式会社リッチストーン スクロール流体機械
WO2015076851A1 (en) * 2013-11-25 2015-05-28 Halliburton Energy Services, Inc. Nutating fluid-mechanical energy converter
US9657519B2 (en) 2014-01-30 2017-05-23 Halliburton Energy Services, Inc. Nutating fluid-mechanical energy converter to power wellbore drilling
TWI726764B (zh) 2020-07-07 2021-05-01 楊進煌 迴轉式流體傳送裝置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS578385A (en) * 1980-06-16 1982-01-16 Tokuji Kariya Ring swinging-type liquid ejection pump
JPS59128991A (ja) * 1983-01-10 1984-07-25 Nippon Soken Inc リング型ポンプ
JPS6087385U (ja) * 1983-11-22 1985-06-15 三菱重工業株式会社 リング揺動型流体機械
JPS6090584U (ja) * 1983-11-29 1985-06-21 三菱重工業株式会社 リング揺動型流体機械

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US460711A (en) * 1891-10-06 Sliding gate
US3125032A (en) * 1964-03-17 Rotary pump
DE177654C (ja) *
FR467050A (fr) * 1914-01-06 1914-06-02 Claude Nicolas Bonnet Perfectionnements aux pompes à piston annulaire
US3195470A (en) * 1962-01-24 1965-07-20 Fluid Dynamics Corp Rotary pump
FR1481188A (fr) * 1966-04-05 1967-05-19 Commissariat Energie Atomique Machine étanche de transfert
GB1255799A (en) * 1967-12-18 1971-12-01 Krauss Maffei Ag Rotary positive fluid displacement apparatus
US3782865A (en) * 1971-03-05 1974-01-01 A Braun Sealing sleeve
CH586348A5 (ja) * 1975-02-07 1977-03-31 Aginfor Ag
US4121438A (en) * 1976-09-13 1978-10-24 Arthur D. Little, Inc. Coupling member for orbiting machinery
DE2966200D1 (en) * 1978-10-30 1983-10-27 Sanden Corp Scroll-type fluid compressor units
CA1222986A (en) * 1980-09-30 1987-06-16 Kiyoshi Terauchi Scroll type fluid compressor unit
US4606711A (en) * 1983-01-10 1986-08-19 Nippon Soken, Inc. Fluid pump with eccentrically driven C-shaped pumping member
EP0214164B1 (de) * 1985-02-27 1990-05-23 Gutag Innovations Ag Verdrängermaschine, insbesondere -pumpe

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS578385A (en) * 1980-06-16 1982-01-16 Tokuji Kariya Ring swinging-type liquid ejection pump
JPS59128991A (ja) * 1983-01-10 1984-07-25 Nippon Soken Inc リング型ポンプ
JPS6087385U (ja) * 1983-11-22 1985-06-15 三菱重工業株式会社 リング揺動型流体機械
JPS6090584U (ja) * 1983-11-29 1985-06-21 三菱重工業株式会社 リング揺動型流体機械

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05126057A (ja) * 1991-10-31 1993-05-21 Asahi Seimitsu Kogyo Kk 流体ポンプ
JP2676174B2 (ja) * 1991-10-31 1997-11-12 旭精密工業株式会社 流体ポンプ
JP2002106477A (ja) * 2000-10-02 2002-04-10 Tokico Ltd 給油ポンプ

Also Published As

Publication number Publication date
DE58900498D1 (de) 1992-01-09
US5011386A (en) 1991-04-30
JP2776911B2 (ja) 1998-07-16
EP0362133B1 (de) 1991-11-27
EP0362133A1 (de) 1990-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02191883A (ja) 非圧縮性の媒体のための容積型機械
HU210369B (en) Machine with rotating blades
EP0129345A2 (en) Rotary fluid pump
US5033945A (en) Eccentric shaft with counterweight
JPS5922070B2 (ja) チヨウセツカノウノ コウテイオユウスル アキシヤルピストンキカイ
JPS59113201A (ja) 可変容積型流体機械
US4296936A (en) Seal mechanism for the rotor periphery of a rotary piston engine
JPS6238881A (ja) 回転するピストンを備えたピストンポンプ
JP2018529041A (ja) 流体機械、熱交換装置及び流体機械の運転方法
US5024114A (en) Wobble drive for a translationally moving structural part
US5180336A (en) Oldham coupling
US5165878A (en) Scroll type compressor with slide guide for preventing rotation of the moveable scroll
EP0725887B1 (en) Swashplate machine
JPH02209625A (ja) オルダム継手
US5141423A (en) Axial flow fluid compressor with oil supply passage through rotor
JP2912818B2 (ja) スクロール型圧縮機
JPH03233178A (ja) スクロール圧縮機
GB2031520A (en) Rotary positive-displacement pump
JPS622062A (ja) 摩擦式無段変速機
US11060519B1 (en) Rotary fluid transmission device
JP2970133B2 (ja) 斜板式圧縮機における冷媒ガス案内機構
US4627801A (en) Rotary gear machine with commutator and shaft in flange housing
JPS6325345Y2 (ja)
KR101874804B1 (ko) 운동방향 전환장치
KR100415982B1 (ko) 에어공구의 슬립형 회전장치

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees