JPH02191537A - アミド―アミンから誘導された改良アミド分散添加剤 - Google Patents

アミド―アミンから誘導された改良アミド分散添加剤

Info

Publication number
JPH02191537A
JPH02191537A JP1288969A JP28896989A JPH02191537A JP H02191537 A JPH02191537 A JP H02191537A JP 1288969 A JP1288969 A JP 1288969A JP 28896989 A JP28896989 A JP 28896989A JP H02191537 A JPH02191537 A JP H02191537A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
amine
amide
weight
oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1288969A
Other languages
English (en)
Inventor
Antonio Gutierrez
アントニオ・グティエレス
Robert D Lundberg
ロバート・ディーン・ルンドバーグ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ExxonMobil Chemical Patents Inc
Original Assignee
Exxon Chemical Patents Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Exxon Chemical Patents Inc filed Critical Exxon Chemical Patents Inc
Publication of JPH02191537A publication Critical patent/JPH02191537A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/10Liquid carbonaceous fuels containing additives
    • C10L1/14Organic compounds
    • C10L1/22Organic compounds containing nitrogen
    • C10L1/221Organic compounds containing nitrogen compounds of uncertain formula; reaction products where mixtures of compounds are obtained
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/30Introducing nitrogen atoms or nitrogen-containing groups
    • C08F8/32Introducing nitrogen atoms or nitrogen-containing groups by reaction with amines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/10Liquid carbonaceous fuels containing additives
    • C10L1/14Organic compounds
    • C10L1/24Organic compounds containing sulfur, selenium and/or tellurium
    • C10L1/2493Organic compounds containing sulfur, selenium and/or tellurium compounds of uncertain formula; reactions of organic compounds (hydrocarbons, acids, esters) with sulfur or sulfur containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M133/00Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing nitrogen
    • C10M133/52Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing nitrogen having a carbon chain of 30 or more atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M149/00Lubricating compositions characterised by the additive being a macromolecular compound containing nitrogen
    • C10M149/12Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M149/14Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds a condensation reaction being involved
    • C10M149/18Polyamides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M149/00Lubricating compositions characterised by the additive being a macromolecular compound containing nitrogen
    • C10M149/12Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M149/14Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds a condensation reaction being involved
    • C10M149/22Polyamines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M151/00Lubricating compositions characterised by the additive being a macromolecular compound containing sulfur, selenium or tellurium
    • C10M151/04Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M159/00Lubricating compositions characterised by the additive being of unknown or incompletely defined constitution
    • C10M159/12Reaction products
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/10Carboxylix acids; Neutral salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/10Carboxylix acids; Neutral salts thereof
    • C10M2207/12Carboxylix acids; Neutral salts thereof having carboxyl groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms
    • C10M2207/129Carboxylix acids; Neutral salts thereof having carboxyl groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms having hydrocarbon chains of thirty or more carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/02Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/08Amides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/08Amides
    • C10M2215/082Amides containing hydroxyl groups; Alkoxylated derivatives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/086Imides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/12Partial amides of polycarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/12Partial amides of polycarboxylic acids
    • C10M2215/122Phtalamic acid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2217/00Organic macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2217/04Macromolecular compounds from nitrogen-containing monomers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M2217/042Macromolecular compounds from nitrogen-containing monomers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds between the nitrogen-containing monomer and an aldehyde or ketone
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2217/00Organic macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2217/04Macromolecular compounds from nitrogen-containing monomers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M2217/043Mannich bases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2219/00Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2219/06Thio-acids; Thiocyanates; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2221/00Organic macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2227/00Organic non-macromolecular compounds containing atoms of elements not provided for in groups C10M2203/00, C10M2207/00, C10M2211/00, C10M2215/00, C10M2219/00 or C10M2223/00 as ingredients in lubricant compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2070/00Specific manufacturing methods for lubricant compositions
    • C10N2070/02Concentrating of additives
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B1/00Engines characterised by fuel-air mixture compression
    • F02B1/02Engines characterised by fuel-air mixture compression with positive ignition
    • F02B1/04Engines characterised by fuel-air mixture compression with positive ignition with fuel-air mixture admission into cylinder

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Emulsifying, Dispersing, Foam-Producing Or Wetting Agents (AREA)
  • Lubricants (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Liquid Carbonaceous Fuels (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は燃料及び潤滑油組成物を含む油性組成物に有用
な改良された油溶性分散添加剤及び該添加剤を含有する
コンセントレー下に関する。
従来の技術 米国特許2,921.085号はアルキルアミンとアク
リレートとを反応させてアルキルアミノプロピオネート
を形成し、該化合物とアミンとを反応させてベーターア
ミノプロピオンアミドを製造することに関する。生成し
た化合物は界面活性剤として、特に、乳化剤、湿潤剤、
発泡剤、清浄剤としての実用性を有すると開示されてい
る。
米国特許& 337.609号はヒドロギシアルキルア
ルキレンボリアミン及びアクリレートの付加体に関する
。生成した付加体をポリエボキシロこ加えて組成物にす
る。該組成物はポリエチレン表面用バリヤーコーティン
グとして用いるのに及びモールディングのような追加の
最終用途用に適している。加えて、付加体は樹脂製造に
おける触媒として及び水系における鉄金属についての腐
食防止剤として有用であると開示されている。
米国特許3,417,140号は、ポリアルキレンポリ
アミン及び脂肪アミン(炭素原子8〜24を有するヒド
ロカルビルラジカルを窒素原子上の置換基の1つとして
有するモノ−或はジアミンを含む)とアルファーベータ
不飽和力ルポニリック化合物とを反応させてエポキシ硬
化剤として有用なアミド−アミン組成物を製造すること
に関する。
この反応は、カルボニリック化合物の不飽和基によるア
ミン基のマイクル付加により及びアミン基とカルボニリ
ック基との縮合によって起きることが開示されている。
米国特許3.247.163号は、また、有機アミンと
アクリレートとを反応させて作る、ポリエポキシド組成
物用硬化剤に関する。
米国特許3,445,441号は、少なくともポリアミ
ンとアクリレートタイプの化合物、例えばメチル或はエ
チルアクリレート、メチル或はエチルメタクリレートと
の反応生成物であることを特徴とするアミノ−アミドポ
リマーに関する。該特許には、ポリマーが広範囲の用途
、例えば凝集剤、水清澄剤、油及びガス井における腐食
防止剤として、並びに潤滑油添加剤として有用であるこ
とが述べられている。該特許は、更に、モノカルボン酸
、ポリカルボン酸、脂肪族ジカルボン酸、芳香族ジカル
ボン酸、例えば、ジグリコール酸、フタル酸、コハク酸
、等でアシル化することを伴なってポリマーを誘導合成
し得ることを開示している。
米国特許&903,003号は平均分子1約20、 O
OO〜250.000を有する末端がカルボキシル化さ
れた実質的に完全に水素化されたポリイソプレンとポリ
アルキレンアミン及びヒドロキシルポリアルキレンアミ
ンからなる群の窒素化合物とを反応させて形成する末端
がカルボキシル化されたインブレンポリマーのアミド−
アミン反応生成物を含有する潤滑組成物に関する。
米国特許4.49&771号は、第四アンモニウム及び
メチレンホスホン酸基を含有する化合物によるスケール
防止に関する。これらの化合物は、アミン水素がメチレ
ンホスホン酸基或はそれらの塩及びヒドロキシプロピル
第四アンモニウムハライド基の両方で置換されたポリア
ミンの誘導体である。該特許は反応性アミノ水素を含有
する任意のアミン、例えばポリグリコールアミン、アミ
ド−アミン、オキシアシル化アミン、等が使用し得るこ
とを開示している。
米国特許4,459,241号には、米国特許4,49
3771号と同様の開示内容が載っている。
発明の構成 本発明は、(A)ポリオレフィン1分子当り少なくとも
0.3(例えば、約1〜4)のモノカルボン酸生成物質
(好ましくは酸或はエステル成分)で置換された数平均
分子量300〜10.000のポリオレフィン、及び(
B)少なくとも1種のポリアミンと下記式のアルファ、
ベーター不飽和化合物: (式中、Xはイオウ或は酸素であり、Yは−OR’、−
SR’或は−NR’(R″)であり、R’  R”  
R3R’及びR11は同−或は異なり、水素であるか或
は置換された或は未置換のヒドロカルビルである)との
反応生成物であることを特徴とするアミド−アミンの少
なくとも1種の付加体を含む分散添加剤を指向する。
発明の物質は従来技術と有効性及び高い潤滑油分散性を
付与し得る点で異なり、特に商用5Eガソリンエンジン
性能試験で判断する通りの驚(べき高い性能を付与し得
る点で異なる。
よって、本発明は、また、本発明の分散剤付加体の新規
な製造方法をも指向する。
本発明において用いる長鎖ヒドロカルビル置換されたモ
ノ或はモノカルボン酸物質、すなわち酸或はエステルは
、長鎖の炭化水素ポリマー、通常ポリオレフィンと、(
i)炭素−炭素二重結合がカルボキシ基に結合された、
すなわち下記の構造: −C=C−C− のモノ不飽和のC5〜CIGモノカルボン酸;及び(i
i)(i)の誘導体、例えば(i)のC8〜C%アルコ
ール誘導モノエステルからなる群より選ぶ少なくとも1
種の要素を含むモノ不飽和のカルボキシリック反応体と
の反応生成物を含む。モノ不飽和のカルボキシリック反
応体のモノ不飽和は、ポリマーと反応して、飽和される
ようになる。こうして、例えば、アクリル酸はポリマー
置換されたプロピオン酸になり、メタクリル酸はポリマ
ー置換されたイソ酪酸になる。
該モノ不飽和カルボキシリック反応体を装入するポリマ
ー1モル当り、代表的には約0.7〜約4.0(例えば
0.8〜2.6モル)、好ましく1才約0.8〜約2.
0、最も好ましくは約0.8〜約1.7モル反応装置に
装入する。
ポリマーの全てはモノ不飽和カルボキシリック反応体と
反応せず、反応混合物は未官能化のポリマーを含有する
のが普通である。未官能化ポリマーを反応混合物から除
かないのが代表的であり(かかる除去は難かしくかつ商
業的に実施し得ない)、モノ不飽和のカルボキシリック
反応体を取り去った生成物混合物を用いて本明細書中以
降に記載する通りにアミン或はアルコールと更に反応さ
せて分散剤を作る。
反応に装入したポリマー(反応を受けていようと或は受
けていまいと)1モル当り反応したモノ不飽和カルボキ
シリック反応体の平均モル数の特性表示を本明細書中で
官能価と規定する。該官能価は当分野でよく知られてい
る技法を用いた(i)水酸化カリウムを使用して生成し
た生成物混合物のケン化価の測定及び(11)装入した
ポリマーの数平均分子量に基づく。官能価は単に生成し
た生成物混合物について規定する。生成した生成物混合
物中に含有される未官能化ポリマーの量を後に当分野で
よく知られた技法によって改える。すなわち増大成は減
少させることができるが、このような変更は上に規定し
た通りの官能価を変えるものではない。本明細書中で用
いる通りの「ポリマー置換されたモノカルボン酸物質」
なる用語は、かかる変更を受けていようと或は受けてい
まいと生成物混合物を言う意図である。
従って、ポリマー置換されたモノカルボン酸物質の官能
価は、代表的には少なくとも約0.5、好ましくは少な
くとも約0.7、最も好ましくは少な(とも約0.8に
なり、代表的には約0.8〜約4、好ましくは約0.7
〜約1.8、最も好ましくは約1、1〜約1.6の範囲
になる。
このようなモノ不飽和カルボキシリック反応体の例はア
クリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、桂皮酸、前述の
低級アルキル(例えばC,−C,アルキル)酸エステル
、例えばメチルアクリレート、エチルアクリレート、メ
チルメタクリレート、等である。
モノ不飽和カルホキシリ、、り反応体と反応して反応体
Aを形成するための好ましいオレフィンポリマーはCオ
ーC1゜、例えばC1〜C,モノオレフィンを主モル1
で含むポリマーである。このようなオレフィンはエチレ
ン、プロピレン、ブチレン、イソブチレン、ペンテン、
オクテン−1、スチレン、等を含む。ポリマーはホモポ
リマー、例えばポリインブチレン、並びにかかるオレフ
ィンの2種或はそれ以上のコポリマー、例えばエチレン
とプロピレン:ブチレンとイソブチレン;プロピレンと
インブチレン;等のコポリマーにすることができる。オ
レフィンポリマーの例でありかつ好ましいものは、イン
ブチレン、ブテン−1及びブテン−2の混合物を重合さ
せて作るポリマーの混合物、例えばモノマー単位の約4
0%までがブテン−i及びブテン−2から誘導されたポ
リインブチレンである。他のコポリマーは、フボリマー
モノマーの少モル量、例えば1〜10モル%が04〜C
+s非共役ジオレフィンであるもの、例えばイソブチレ
ンとブタジェンとのコポリマー;或はエチレン、プロピ
レン及ヒl、 4−へキサジエンのコポリマー、等であ
る。
オレフィンポリマーを完全に飽和させる、例えば水素を
分子量を調節する調節剤として用いるチーグラーナツタ
合成によって作るエチレン−プロピレンコポリマーにす
るのがよい場合がいくつかある。
反応体Aを形成するのに用いるオレフィンポリマーは数
平均分子量約300〜約10. OOO1好ましくは約
900〜約5. OOOl−層好ましくは約1.300
〜約4. OOOの範囲を有するのが普通である。特に
有用なオレフィンポリマーは数平均分子1約1.500
〜約a、 o o oの範囲を有し、ポリマー鎖当りお
よそ1個の末端二重結合を有する。
本発明に従って有用な効力の高い分散添加剤用の特に有
用な出発原料は、モノマー単位の約40%までがブテン
−1及び/又はブテン−2から誘導されたポリイソブチ
レンである。このようなポリマーについての数平均分子
量はい(つかの既知の技法によって求めることができる
。かかる測定の簡便な方法はゲルパーミェーションクロ
マトグラフィー(GPC)によるものであり、更に分子
量分布情報をもたらす。W、 W、ヨウ(Yau) 、
J、 J、カークランド(Kirkland)及びI)
、D、ブライ(B 1. y )、「モダーンサイズエ
クスクルージョンリキッドクロマトグラフィー」、ジョ
ンウィリーアンドサンズ、ニューヨーク、1979年参
照。
オレフィンポリマーは分子量分布(K7w/Mn。
数平均分子量に対する重量平均分子量の比)約1.0〜
4,5、−層代表的には約1.5〜4.0を有するのが
普通である。
ポリマーとモノ不飽和カルボキシリック反応体とは種々
の方法によって反応させることができる。
例えば、塩素或は臭素をポリマーに温度60°〜250
℃、好ましくは110〜160°C1例えば120〜1
40℃で約0.5〜10時間、好ましくは1〜7時間通
して、ポリマーを初めにハロゲン化、塩素化或は臭素化
してポリマーを基準にして塩素或は臭素約1〜8重量%
、好ましくは3〜7重量%にすることができる。次いで
、ノーロゲン化ポリマーを十分なモノ不飽和カルホキシ
リ・ツク反応体と100〜250℃、通常約180°〜
235 ’Cで、約0.5〜10時間、例えば3〜8時
間反応させ、それで得られる生成物はハロゲン化ポリマ
ー1モル当り所望のモル数のモノ不飽和カルボキシリッ
ク反応体を含有する。この一般的なタイプのプロセスは
米国特許3,087,436号:同3.172892号
;同3,272,746号、等に教示されている。別法
として、ポリマーとモノ不飽和カルボキシリック反応体
とを混合及び加熱し、その間、塩素を加熱物質に加える
。このタイプのプロセスは米国特許3.215.707
号;同3.231.587号;同3.912.764号
;同4.110.349号;同4.234.435号及
び英国特許1.440.219号に開示されている。
別法として、ポリマー及びモノ不飽和カルボキシリック
反応体を高い温度で接触させて熱「エン」反応を起こさ
せる。熱「エン」反応は従来米国特許3.361.67
3号及び同3.401.118号に記載されており、こ
れらの米国特許の開示内容全体を本明細書中に援用する
好ましくは、本発明において用いるポリマーは、高温ゲ
ルパーミェーションクロマトグラフィーにより対応する
ポリマーキャリブレーションカーブを用いて求める通り
の、約300より小さい分子量を有するポリマー分子を
含むポリマーフラクションを5重量%未満、−層好まし
くは2重量%未満、最も好ましくは1重量%未満含有す
る。このような好ましいポリマーは、特にアクリル酸を
不飽和酸反応体として使用する場合に、反応生成物を沈
降物を減少させて製造することを可能にすることがわか
った。上述した通りにして製造したポリマーがかかる低
分子量のポリマーフラクションを約5重量%より多く含
有する場合には、エン反応を開始させる前に、好ましく
はポリマーと選択した不飽和カルボキシリック反応体と
を接触させる前に、ポリマーを初めに慣用の手段によっ
て処理して低分子量フラクションを除いて所望のレベル
にすることができる。例えば、ポリマーを高い温度にお
いて減圧下で、好ましくは不活性ガス(例えば、窒素)
ストリップしながら加熱して低分子量ポリマー成分を揮
発させることができ、該成分を次いで熱処理容器から取
り去ることができる。このように熱処理するための正確
な温度、圧力及び時間は、ポリマー数平均分子量、除去
する低分子量フラクシヨンの量、使用する特定のモノマ
ーのような要因及び他の要因に応じて広(変わることが
できる。温度的60°〜100℃、圧力約0.1〜0.
9気圧、時間約0.5〜20時間(例えば、2〜8時間
)が通常十分である。
本方法では、選択したポリマー、モノ不飽和カルボキシ
リック反応体及び使用する場合に、ハロゲン(例えば塩
素ガス)を所望のポリマー置換されたモノカルボン酸物
質を生成するのに有効な条件下で適当な時間接触させる
。通常、ポリマーとモノ不飽和カルボキシリック反応体
とを、ポリマ一対不飽和カルボキシリック反応体のモル
比、通常約1:1〜1:10.好ましくは約1:1〜】
:5で、高い温度、通常約120°〜260℃、好まし
くは約1600〜240℃において接触させる。装入す
る7%ロゲン対モノ不飽和力ルボキシリブク反応体のモ
ル比もまた変わり、通常約0.5:1〜4:1、−層代
表的には約0.7+1〜2:1(例えば約0.9〜1.
4:1)の範囲になる。反応は、撹拌しながら約1〜2
0時間、好ましくは約2〜6時間の間行なうのが普通で
ある。
ハロゲンを使用することにより、ポリオレフィン、例え
ばポリイソブチレンの約65〜95重量%がモノ不飽和
カルボン酸反応体と反応するのが普通である。ハロゲン
或は触媒を使用しないで熱反応を行なう場合、ポリイソ
ブチレンのほんの約50〜75重量%が反応するのが普
通である。塩素化は反応性の増大を助成する。便宜上、
前述したポリオレフィンに対するモノカルボン酸生成単
位の官能価比、例えば0.8〜1.8、等は、生成物を
作るのに使用するポリオレフィンの全量、すなわち、反
応した及び未反応の両方のポリオレフィンの合計を基準
にする。
所望の場合、オレフィンポリマーとモノ不飽和カルボキ
シリック反応体とを反応させるための触媒或はプロモー
ター(オレフィンポリマー及びモノ不飽和カルボキシリ
ック反応体を)\ロゲン(例えば、塩素)の存在におい
て接触させようと或はハロゲンの不存在において接触さ
せようと)を反応域において用いることができる。この
ような触媒域はプロモーターはTi、 Zr5Y及びA
Qのアルコキシド及びニッケル塩(例えば、にiアセト
アセトネート、ヨウ化Ni)を含み、かかる触媒或はプ
ロモーターは反応媒体の質量を基準にして重量により約
1〜5,000ppmの量で用いるのが普通である。
反応はO7及び水を実質的に存在させずに行なうのが好
ましく(競合する副反応を避けるため)、このため、反
応を乾燥もガス或は反応条件下で不活性な他のガスの雰
囲気において行なうことができる。反応体を別々に或は
混合物として一緒に反応域に装入することができ、反応
を連続に、半連続に或はバッチ式に行なうことができる
。通常必要ではないが、反応を液体希釈剤或は溶媒、例
えば炭化水素希釈剤、例えばミネラル潤滑油、トルエン
、キシレン、ジクロロベンゼン、等の存在番こおいて行
なうことができる。このようにして形成したポリマー置
換されたモノカルボン酸物質を液体反応混合物から、例
えば、反応混合物を、所望の場合、N7等の不活性ガス
でストリップして未反応の不飽和カルボキシリック反応
体を取り去った後に、回収することができる。
反応体A物質を選択した反応体Bアミドーアミン物質と
接触させて本発明の新規な分散剤を形成する。これにつ
いては本明細書中以降で一層十分に説明する。
アミド−アミン反応体Bの調製 アミド−アミンは、上述した通りに、少なくともポリア
ミンと上記(I)式のアルファ、ベータエチレン系不飽
和化合物との反応混合物を含む。
本発明において有用なポリアミンは分子中の全炭素原予
約2〜60、好ましくは2〜40(例えば、3〜20)
及び窒素原子約1〜12、好ましくは3〜12、最も好
ましくは少なくとも5(例えば、5〜9)のポリアミン
、最も好ましくはボリアルキレンポリアミンを含む。こ
れらのアミンはヒドロカルビルアミンにすることができ
、或は他の基、例えばヒドロキシ基、アルコキシ基、ア
ミド基、ニトリル、イミダシリン基、等を含むヒドロカ
ルビルアミンにすることができる。ヒドロキシ基1〜6
、好ましくは1〜3を有するヒドロキシアミンが特に有
用である。好ましいアミンは脂肪族飽和アミンであり、
下記の一般式のもの([)             
     (I)ここで、R,R’  R’及びR#は
独立に下記からなる群より選ぶ:水素: CI ”” 
Ct S直鎖或は枝分れ鎖のアルキルラジカル;CIA
−CI!アルコキシC!〜C0アルキレンラジカル−〇
、〜C1!ヒドロキシアミノアルキレンラジカル;及び
C3〜CI2アルキルアミノC7〜C,アルキレンラジ
カル:R′は更に下記式の成分を含むことができる:こ
こで、R′は前に規定した通りであり;S及びS′は同
じであるか或は異なることができ、2〜6、好ましくは
2〜4の数であり:を及びt′は同じであるか或は異な
ることができ、O〜10゜好ましくは2〜7、最も好ま
しくは約3〜7の数であり、但しt及びt′の合計は1
5以下である。
容易な反応を確実にするために、RSR’R’R”  
SSS’  を及びt′を、■及び■式の化合物に代表
的には少なくとも1個の第−或は第ニアミノ基、好まし
くは少なくとも2個の第−或は第二アミン基を付与する
のに十分な方法で選ぶのが好ましい。これは、R,R’
  R’或はR#基の内の少な(とも1つを水素にする
ように選ぶことにより或はR′がHである場合或は■成
分が第ニアミノ基を有する場合に、■式中のtを少なく
ともlにさせることによって達成することができる。
上記式の最も好ましいアミンは■式によって表わされ、
少なくとも2個の第一アミン基及び少なくとも1個、好
ましくは少なくとも3個の第ニアミノ基を含有する。
適したアミン化合物の例は下記を含み、これらニ限定さ
れない:l、2−ジアミノエタン;1,3−ジアミノプ
ロパン:1,4−ジアミノブタン;1.6−ジアミノへ
牛サン;ポリエチレンアミン、例えばジエチレントリア
ミン、トリエチレンテトラミン;テトラエチレンペンタ
ミン;ポリプロピレンアミン、例えば1,2−プロピレ
ンジアミン;ジー(l、2プロピレン)トリアミン;ジ
ー(1,3−プoピレン)トリアミン、N、N−ジメチ
ル−1,3−ジアミノプロパン; N、N−ジー(2−
アミノエチル)エチレンジアミン;N、N−ジー(2−
ヒドロキシエチル)−1,3−プロピレンジアミン;3
−ドデシルオキシプロビルアミン;N−ドデシル−1,
3=プロパンジアミン;トリスヒドロキシメチルアミノ
メタン(THAM);ジインプロパツールアミン;ジェ
タノールアミン:トリエタノールアミン;モノ−シー及
ヒトリータロウアミン:アミノモルホリン、例えばN−
(3−アミノプロピル)モルホリン;及びこれらの混合
物。
その他の有用なアミン化合物は下記を含む:脂環式ジア
ミン、例えば1.4−ジ(アミノメチル)シクロヘキサ
ン、複素環式窒素化合物、例えばイミタソリン、下記の
一般式(V)のN−アミノアルキルピペラジン: ここで、p、及びp、は同じである。か或は異なり、各
々1〜4の整数であり、nいn!及びn3は同じである
か或は異なり、各々1〜3の整数である。
このようなアミンの例は下記を含み、これらに限定され
ない=2−ペンタデシルイミダシリン:N−(2−アミ
ノエチル)ピペラジン:等。
アミン化合物の商用混合物を有利に用いることができる
。例えば、アルキレンアミンの−’IJ 遣方法はアル
キレンシバライド(例えばエチレンジクロリド或はプロ
ピレンジクロリド)とアンモニアとを反応させ、対の窒
素がアルキレン基によって結合されてジエチレントリア
ミン、トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペンタ
ミン、異性ピペラジンのような化合物を形成するアルキ
レンアミンの複合混合物を生じることを伴う。分子当り
の窒素原子が平均約5〜7の安価なポリ(エチレンアミ
ン)化合物は商品名rPolyamine HJ、rP
olyamine 400J、rDow Polyam
ine E−100J、等で市販されている。
有用なアミンは、また、ポリオキシアルキレンポリアミ
ン、例えば下記式のものを含む二NH,−アルキレンー
40−アルキレン←NH,(Vl)ここでmは約3〜7
0、好ましくは10〜35の値を有する;及び ト(アルキレン→O−アルキレン←NH,)     
(■)n      a ここで、rnJは約1〜40の値を有し、但し、全ての
nの合計は約3〜約70、好ましくは約6〜約35であ
り、Rは炭素原子10までの多価の飽和炭化水素ラジカ
ルであり、R基上の置換基の数はraJの値によって表
わされ、3〜6の数である。(VI)式か或は(■)式
のいずれかにおけるアルキレン基は、炭素原予約2〜7
、好ましくは約2〜4を含有する直鎖或は枝分れ鎖にす
ることができる。
上記(VI)式或は(■)式のポリオキシアルキレンポ
リアミン、好ましくはポリオキシアルキレンジアミン、
ポリオキシアルキレントリアミンは平均分子量約200
〜約4000、好ましくは約400〜約2000の範囲
を有することができる。
好ましいポリオキシアルキレンポリアミンは平均分子量
的200〜2000を有するポリオキシエチレン及びポ
リオキシプロピレンジアミン及びポリオキシプロピレン
トリアミンを含む。ポリオキシアルキレンポリアミンは
市販されており、例えハシェファーソンケミカルカンパ
ニー インコーホレーテッドから商品名r Jeffa
mineD −230、D−400,、D−1000,
D−2000、Ti2B」等で得ることができる。
本発明において有用な追加のアミンは米国特許3.44
.5,441号に記載されており、同米国特許の開示内
容を全て本明細書中に援用する。
すなわち、脂肪族、脂環式、芳香族、複素環式、等であ
ると任意のポリアミンを採用することができるが、アク
リル系二重結合により付加しかつ例えば1式のアクリレ
ートタイプの化合物のカルボニル基(−C(0)−)或
は1式のチオアクリレートタイプの化合物のチオカルボ
ニル基(−C(S)−)でアミド化することができるこ
とを条件とする。
本発明で用いるアルファ、ベータエチレン系不飽和化合
物は下記式のアルファ、ベータエチレン系不飽和化合物
からなる群より選ぶ少なくとも1種の要素を含む: ここで、Xはイオウ或は酸素であり、Yは−OR’、−
3R’或は−NR’(R5)であり、R’  R’  
R”  R’及びR,sは同−或は異なり、水素である
が或は置換された或は未置換のヒドロカルビルである。
R’R’、R3R4或はR5がヒドロカルビルであると
き、これらの基はアルキル、シクロアル牛ル、アリール
、アルカリール、アラルキル或は複素環式を含むことが
でき、アミド−アミンを製造するために選ぶ条件下で反
応混合物の全ての成分に対して実質的に不活性な基で置
換することができる。このような置換基はヒドロキシ、
ハライド(例えば、CQ、F、 I、Br) 、−3R
,アルキルチオを含む。RI、 RSの内の1つ或はそ
れ以上がアルキルであるとき、かかるアルキル基は直鎖
或は枝分れ鎖にすることができ、炭素原子を普通1〜2
0、−層普通には1〜10、好ましくは1〜4含有する
。このようなアルキル基の例はメチル、エチル、プロピ
ル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル
、ノニル、デシル、ドデシル、トリデシル、ヘキサデシ
ル、オクタデシル、等である。R′〜R5の内の1個或
はそれ以上がアリールであるとき、アリール基は炭素原
子6〜10を含有するのが普通である(例えば、フェニ
ル、ナフチル)。
R1〜R5の内の1個或はそれ以上がアルカリールであ
るとき、アルカリール基は炭素原子を通常7〜20、好
ましくは7〜12含有する。このようなアルカリール基
の例はトリル、m−エチルフェニル、0−エチルトリル
、m−ヘキシルトリルである。R′〜R5の内の1つ或
はそれ以上がアラルキルであるとき、アリール成分はフ
ェニル或は(C,−C,)アルキル置換されたフェノー
ルからなるのが普通であり、アルキル成分は炭素原子を
通常1〜12、好ましくは1〜6含有する。このような
アラルキル基の例はベンジル、0−エチルベンジル、4
−インブチルベンジルである。R1及びR5の内の1つ
或はそれ以上がシクロアルキルであるとき、シクロアル
キル基は炭素原子を通常3〜12、好ましくは3〜6含
有する。このようなシクロアルキル基の具体例はシクロ
プロピル、シクロブチル、シクロヘキシル、シクロオク
チル、シクロドデシルである。RI、 RSの内の1つ
或はそれ以上が複素環式であるとき、複素環式基は、1
個或はそれ以上の環原子が酸素或は窒素で置換された6
〜12員の環を少なくとも1個有する化合物からなるの
が普通である。このような複素環式基の例はフリル、ピ
ラニル、ピリジル、ピペリジル、ジオキサニル、テトラ
ヒドロフリル、ピラジニル、1,4−オキサジニルであ
る。
本発明で用いアルファ、ベータエチレン系不飽和カルボ
キシレート化合物は下記の式を有する:R宜R”0 R’−C=C−C−OR’    (■)ここで RI
  R意 R1及びR4は同じであるか或は異なり、前
に規定した通りに水素或は置換された或は未置換のヒド
ロカルビルである。このような1式のアルファ、ベータ
ーエチレン系不飽和カルボキシレート化合物の例は下記
の通りであるニアクリル酸、メタクリル酸、アクリル酸
及びメタクリル酸のメチル、エチル、イソプロピル、n
−ブチル及びイソブチルエステル、2−ブテン酸、2−
ヘキセン酸、2−デセン酸、3−メチル−2−ヘプテン
酸、3−メチル−2−ブテン酸、3フェニル−2−プロ
ペン酸、3−シクロヘキシル2−ブテン酸、2−メチル
−2−ブテン酸、2プロピル−2〜プロペン酸、2−イ
ソプロピル−2−ヘキセン酸、2,3−ジメチル−2−
ブテン酸、3−シクロへ+シルー2−メチルー2−ペン
ーrン酸、2−7’ロベン酸、メチル2−プロペノエー
ト、メチル2−メチル2−プロペノエート、メチル2−
ブテノエート、エチル2−ヘキセノエート、イソプロピ
ル2−デセノエート、フェニル2−ペンテノエート、t
−ブチル2−フ’ロベノエート、オクタデシル2−プロ
ペノエート、ドデシル2−デセノエート、シクロプロピ
ル2,3−ジメチル−2−ブテノエート、メチル3−フ
ェニル−2−プロペノエート、等。
本発明で用いるアルファ、ベータエチレン系不飽和カル
ボキシレートチオエステル化合物は下記式を有する: ある:メチルメルカプト2−プテノエート、エチルメル
カプ1−2〜ヘキセノエート、イソプロピルメルカプト
2−デセノエート、フェニルメルカプト2−ペンテノエ
ート、t−ブチルメルカプト2プロペノエート、オクタ
デシルメルカプト2−プロペノエート、ドデシルメルカ
プト2−デセノエート、シクロプロピルメルカプト2.
3−ジメチル−2−ブテノエート、メチルメルカプト3
−フェニル−2−プロペノエート、メチルメルカプト2
−プロペノエート、メチルメルカプト2−メチル−2−
プロペノエート、等。
本発明で用いるアルファ、ベータエチレン系不飽和カル
ボキシアミド化合物は下記式を有する: ここで、R’  R″ R3及びR4は同じであるか或
は異なり、前に規定した通りに水素或は置換された或は
未置換のヒドロカルビルである。このような■式のアル
ファ、ベーターエチレン系不飽和カルボ牛シレー)・チ
オエステルの例は下記の通りでここで、R’  R” 
 R’  R’及びR5は同じであるか或は異なり、前
に規定した通りに水素或は置換された或は未置換のヒド
ロカルビルである。X式のアルファ、ベーターエチレン
系不飽和力ルボキシアミドの例は下記の通りである:2
−ブテンアミド、2−ヘキセンアミド、2−デセンアミ
ド、3−メチル−2−へブテンアミド、3−メチル−2
−ブテンアミド、3−フェニル−2−プロペンアミド、
3−シクロへキシル−2−ブテンアミド、2−メチル−
2−ブテンアミド、2−プロピル−2−プロペンアミド
、2−イソプロピル−2−ヘキセンアミド、2,3−ジ
メチル−2−ブテンアミド、3−シクロへキシル−2−
メチル−2−ペンテンアミド、N−メチル2−ブテンア
ミド、N、N−ジエチル2−ヘキセンアミド、N−イソ
プロピル2−デセンアミド、N−フェニル2−ペンテン
アミド、N−t−ブチル2−プロペンアミド、N−オク
タデシル2−プロペンアミド、N、N−ジドデシル2−
デセンアミド、N−シクロプロピル2,3−ジメチル−
2−ブテンアミド、N−メチル3−フェニル−2−プロ
ペンアミド、2−プロペンアミド、2−メチル−2−プ
ロペンアミド、2−エチル−2−プロペンアミド、等。
本発明で用いるアルファ、ベータエチレン系不飽和チオ
カルボキシレート化合物は下記式を有する: ここで、R’  R’  R’及びR4は同じであるか
或は異なり、前に規定した通りに水素或は置換された或
は未置換のヒドロカルビルである。M式のアルファ、ベ
ーターエチレン系不飽和チオカルボキシレート化合物の
例は下記の通りである:2−ブテンチオ酸、2−ヘキセ
ンチオ酸、2−デセンチオ酸、3−メチル−2−ヘプテ
ンチオ酸、3−メチル−2−ブテンチオ酸、3−フェニ
ル−2−プロペンチオ酸、3−シクロへキシル−2−ブ
テンチオ酸、2−メチル−2−ブテンチオ酸、2−プロ
ピル−2−プロペンチオ酸、2−イソプロピル−2−ヘ
キセンチオ酸、2,3−ジメチル−2−ブテンチオ酸、
3−シクロへキシル−2−メチル2−ペンテンチオ酸、
2−プロペンチオ酸、メチル2−プロペンチオエート、
メチル2−メチル2プロペンチオエート、メチル2−ブ
テンチオエート、エチル2−ヘキセンチオエート、イソ
プロピル2−デセンチオエート、フェニル2−ペンテン
チオエート、t−ブチル2−プロペンチオエート、オク
タデシル2−プロペンチオエート、ドデシル2−デセン
チオエート、シクロプロピル2.3−ジメチル−2−ブ
テンチオエート、メチル3フェニル−2−プロペンチオ
、W−ト、等。
本発明で用いるアルファ、ベータエチレン系不飽和ジチ
オ酸及び酸エステル化合物は下記式を有する: ここで、RI  R1R3及びR4は同じであるか或は
異なり、前に規定した通りに水素或は置換された或は未
置換のヒドロカルビルである。■式のアルファ、ベータ
ーエチレン系不飽和ジチオ酸及び酸エステルの例は下記
の通りである=2−ブテンジチオ酸、2−ヘキセンジチ
オ酸、2−デセンジチオ酸、3−メチル−2−へブテン
ジチオ酸、3−メチル−2−ブテンジチオ酸、:3−フ
ェニル2−プロペンジチオ酸、3−シクロへキシル−2
−ブテンジチオ酸、2−メチル−2−ブテンジチオ酸、
2−プロピル−2−プロペンジチオ酸、2−イソプロピ
ル−2−ヘキセンジチオ酸、2.3−ジメチル−2−ブ
テンジチオ酸、3−シクロへキシル−2−メチル−2−
ペンテンジチオ酸、2−プロペンジチオ酸、メチル2−
プロペンジチオエート、メチル2−メチル2−プロペン
ジチオエート、メチル2−ブテンジチオエート、エチル
2−ヘキセンジチオエート、イソプロピル2−デセンジ
チオエート、フェニル2−ペンテンジチオエート、t−
ブチル2−プロペンジチオエート、オクタデシル2−プ
ロペンジチオエート、ドデシル2−デセンジチオエート
、シクロプロピル2.3−’;メチルー2−ブテンジチ
オエート、メチル3−フェニル−2−プロペンジチオエ
ート、等。
本発明で用いるアルファ、ベータエチレン系不飽和チオ
カルボキシアミド化合物は下記式を有する: ここで、R’  R言 R3、R4及びRsは同じであ
るか或は異なり、前に規定した通りに水素或は置換され
た或は未置換のヒドロカルビルである。
XIのアルファ、ベーターエチレン系不飽和チオカルボ
キシアミドの例は下記の通りである=2−ブテンチオア
ミド、2−ヘキセンチオアミド、2−デセンチオアミド
、3−メチル−2−へブテンチオアミド、3−メチル−
2−ブテンチオアミド、3−フェニル−2−プロペンチ
オアミド、3−シクロへキシル−2−ブテンチオアミド
、2−メチル−2−ブテンチオアミド、2−プロピル−
2−プロペンチオアミド、2−イソプロピル−2−ヘキ
センチオアミド、2,3−ジメチル−2−ブテンチオア
ミド、3−シクロへキシル−2−メチル−2−ペンテン
チオアミド、N−メチル2−ブテンチオアミド、N、N
−ジエチル2−ヘキセンチオアミド、N−イソプロピル
2−デセンチオアミド、N−フェニル2−ペンテンチオ
アミド、N−tブチル2−プロペンチオアミド、N−オ
クタデシル2−プロペンチオアミド、N、N−ジドデシ
ル2−デセンチオアミド、N−シクロプロピル2,3−
ジメチル−2−ブテンチオアミド、N−メチル3−フェ
ニル−2−プロペンチオアミド、2−プロペンチオアミ
ド、2−メチル−2−プロペンチオアミド、2−エチル
−2−プロペンチオアミド、等。
本発明に従ってポリアミンと反応させる好ましい化合物
はアクリル及び(低級アルキル)置換されたアクリル酸
の低級アルキルエステルである。
このような好ましい化合物の具体例は下記式の化合物で
ある: ここで、R3は水素或はC3〜C4アルキル基、例えば
メチルであり、R′は水素或はC,−C,アルキル基で
あり、取り去ってアミド基を形成することができ、例え
ばメチル、エチル、プロピル、インプロピル、ブチル、
5ec−ブチル、tert−ブチル、アリール、ヘキシ
ル、等である。好ましt、A実施態様では、これらの化
合物はアクリル系及びメタクリル系エステル、例えばメ
チル、エチル或はプロピルアクリレート、メチル、エチ
ル或はプロピルメタクリレートである。選択したアルフ
ァ、ベーター不飽和化合物が1式においてXが酸素であ
る化合物を含む場合、生成するポリアミンとの反応生成
物は少なくとも1つのアミド結合(−C(0)N()を
含有し、このような物質を本明細書中「アミド−アミン
」と呼ぶ。同様に、1式の選択したアルファ、ベータ不
飽和化合物が、Xがイオウである化合物を含む場合、生
成するポリアミンとの反応生成物はチオアミン結合(−
C(S)N’C)を含有し、これらの化合物を本明細書
中「チオアミド−アミン」と呼ぶ。便宜上、下記の検討
はアミド−アミンの調製及び使用に関するが、このよう
な検討はまたチオアミド−アミンにも適用し得ることは
理解されるものと思う。
形成されるアミド−アミンのタイプは反応条件によって
変わる。例えば、不飽和カルボキシレートとポリアミン
とを実質的に等モル量で反応させる場合、形成するアミ
ド−アミンは一層線状になる。1式のエチレン系不飽和
反応体を過剰に存在させると、生じるアミド−アミンは
実質的に等モル量の反応体を使用して得られるアミド−
アミンに比べて一層架橋される。経済的或は他の理由で
、過剰のアミンを用いた架橋されたアミド−アミンを望
む場合、エチレン系不飽和反応体を通常約少な(とも1
0%、例えば10〜300%或はそれ以上、例えば25
〜200%のモル過剰で用いる。
−層効率的に架橋させるためには、−層清浄な反応が起
きることから、カルボキシル化物質を過剰に用いるのが
好ましい。例えば、カルボキシル化物質を約10〜10
0%或はそれ以上、例えば10〜50%のモル過剰で、
好ましくは30〜50%の過剰で用い、所望の場合には
、−層過剰を用いることができる。
要するに、他の因子を考えなければ、等モル量の反応体
は一層線状のアミド−アミンを生じる傾向にあり、1式
の反応体を過剰にすると−層架橋されたアミド−アミン
を生じる傾向にある。ポリアミンが高級になる程(すな
わち、分子上のアミン基の数が大きくなる程)、統計的
架橋の確率は大きくなることに注目すべきである。これ
は、例えば、テトラエチレンペンタミン NH,(CH,CH,N)、H のようなテトラアルキレンペンタミンはエチレンジアミ
ンに比べて一層化学変化を起こしやすい水素を有するか
らである。
そのようにして形成したこれらのアミド−アミン付加体
はアミド及びアミンの両方の基を特徴とする。かかるア
ミド−アミン付加体は、最も簡単な具体例では、下記の
理想化式の単位によって表わすことができるコ RR,RO −N−(A−N)nCH,−CH−C−ここで、Rは同
じでも或は異なってもよく、水素或は置換された基、例
えば炭化水素基であり、例えばアルキル、アルケニル、
アルキニル、アリール、等であり、Aはポリアミンの成
分であり、例えばアリール、シクロアルキル、アルキル
することができ、nは整数であり、例えば1〜10或は
それ以上である。アミド−アミン付加体はアミド−アミ
ン付加体1分子当り平均1〜3のアミド基を含有するの
が好ましい。
上記の簡素化式は線状アミド−アミンポリマーを表わす
。しかし、また、ポリマーは化学変化を起こしやすい水
素を有しており、該水素は不飽和成分と二重結合にわた
って付加するか或はカルボキシレート基でアミド化する
かのいずれかによって更に反応することができるので、
所定の条件を採用することによって架橋ポリマーを形成
することができる。
しかし、本発明のアミド−アミンは実質的な度合に架橋
されていないのが好ましく、実質的に線状であるのが一
層好ましい。
ポリアミン反応体は分子当り第一アミンを少なくとも1
個(−層好ましくは2〜4個)含有するのが好ましく、
ポリアミンと1式の不飽和反応体とを、1式の不飽和反
応体1モル当りポリアミン反応体中の第一アミンの当量
約1〜lO、−層好ましくは約2〜6、最も好ましくは
約3〜5の量で接触させるのが好ましい。
選択したポリアミンとアクリレート−タイプの化合物と
の間の反応は任意の適当な温度で行なう。
反応体及び生成物の分解点までの温度を用いることがで
きる。実際は、反応体を1 0 0 ’Cより低い温度
、例えば80’〜90″Cで適当な期間、例えば数時間
加熱して反応を行なうのが普通である。
アクリル系タイプのエステルを用いる場合、反応の進行
はアミドを生成する際のアルコールの除去によって判断
することができる。反応の初期の部分の間、アルコール
は、メタノール或はエタノール等の低沸点アルコールの
場合、100℃より低い温度で極めて容易に除かれる。
反応が遅くなるにつれて、温度を上げて重合を完結させ
、温度は反応の終り頃に150°Cに上げるかもしれな
い。
アルコールの除去は反応の進行及び完結を判断する簡便
な方法であり、反応はアルコールがそれ以上発生されな
くなるまで続けるのが普通である。
収率は、アルコール除去を基準にして、化学m論的であ
るのが普通である。−層困難な反応では、少なくとも9
5%の収率が得られるのが普通である。
同様に、■式のエチレン系不飽和カルボキシレートチオ
エステルの反応は対応するH S R ’化合物(例え
ば、R4が水素であるとき、H.S)を副生物として遊
離し、X式のエチレン系不飽和カルボキシアミドの反応
は対応するHNR’(Ra化合物(例えば、R4及びR
Sが各々水素であるとき、アンモニア)を副生物として
遊離することが理解されるものと思う。
伴なう反応時間は広範囲の要因に応じて広く変わること
ができる。例えば、時間と温度との間に関係がある。温
度が低い程、長い時間を要するのが普通である。反応時
間は、通常、約2〜30時間、例えば5〜25時間、好
ましくは3〜10時間を用いる。
溶剤を使用することができるが、反応は溶媒を何ら使用
しないで実施することができる。実際、高い架橋度を所
望する場合、溶媒の使用を避けるのが好ましく、水のよ
うな極性溶媒を避けるのが最も特に好ましい。しかし、
溶媒が反応に与える効果を考慮して、所望の場合、有機
であろうと或は無機であろうと、極性であろうと上げて
非極性であろうと、任意の適した溶媒を使用することが
できる。
アミド−アミン付加体の例として、テトラエチレンペン
タミン(TEPA)とメチルメタクリレートとの反応を
下記の通りに示すことができる:* H2N [(J 2CH−NH] 3cIltcHtN
HcHzcH−CNHCH−CI−[NHCl+tCH
J3NIL分散剤の調製 アミド−アミンは選択したポリマー置換されたカルボン
酸物質、例えばポリマー置換されたプロピオン酸と、ポ
リマー置換されたモノカルボン酸物質を5〜95重量%
含有する油溶液を約100゜〜250°C1好ましくは
125°〜175°Cに、通常1〜10時間、例えば2
〜6時間、所望の量の水が除かれるまで加熱して、容易
に反応される。
加熱を行なってアミドの生成を有利にするのが好ましい
。アミド−アミン反応体、例えばアミン1当量当り、ポ
リマー置換されたモノカルボン酸成分含II(例えば、
グラフトアクリル酸含11)、通常1〜5モル、好まし
くは約1.5〜3モルを使用する。
アミド−アミン反応体とポリマー置換されたモノカルボ
ン酸生成物質との反応の例は、ポリイソブチレンプロピ
オン酸(PIBA)と末端−111(。
基を2個有するポリアミド−アミンとの反応であり、下
記の通りに示すことができるコ ここで、X及びyは各々0〜10の整数であり、但し、
x十yの合計は少なくとも1、例えば1〜20であり、
Zl及びZ′は同じであるか或は異なり、各々下記式の
成分である: [I C(CH,)、NH(CH,)、NH。
アミド−アミン反応体Bを単独で、或はアミド−アミン
反応体を製造するのに有用な上述したアミンのいずれか
、例えばポリアルキレンポリアミンと混和して用い得る
ことは理解されるものと思う。
ポリマー置換されたモノカルボン酸生成物質とアミド−
アミンとをある時間、アミド−アミン反応体中の第一窒
素を実質的に全て反応させる程の条件下で接触させるの
が好ましい。この反応の進行は赤外分析によってたどる
ことができる。
上述した通りの本発明の窒素含有分散剤物質は、該窒素
含有分散剤物質と下記からなる群より選ぶ1種或はそれ
以上の後処理剤とを接触させて後処理することができる
:二硫化炭素、イオウ、塩化イオウ、シアン化アルケニ
ル、アルデヒド、ケトン、尿素、チオ尿素、グアニジン
、ジシアノジアミン、ヒドロカルビルホスフェート、ヒ
ドロカルビルホスフィノド、ヒドロカルビルチオホスフ
ェート、ヒドロカルビルチオホスフィツト、硫化リン、
酸化リン、リン酸、ヒドロカルビルチオシアネート、ヒ
ドロカルビルイソシアネート、ヒドロカルビルインチオ
シアネート、エポキシド、エピスルフィド、ホルムアル
デヒド或はホルムアルデヒド生成化合m+フェノール、
イオウ+フェノール、CI〜C0゜ヒドロカルビル置換
されたコハク酸及び無水物(例えば、コハク酸無水物、
ドデシルコハク酸無水物、等)、フマル酸、イタコン酸
、マレイン酸、無水マレイン酸、クロロマレイン酸、ク
ロロマレイン酸無水物、アクリル酸、メタクリル酸、ク
ロトン酸、桂皮酸、上記の低級アルキル(例えば、C1
〜C4アルキル)酸エステル、例工ばメチルマレエート
、エチルフマレート、メチルフマレート、等。
これらの後処理試薬を使用することを伴なう後処理プロ
セスは、従来技術の高分子1窒素含有分散剤に適用する
限りにおいて知られているので、本明細書中でこれらの
プロセスをそれ以上説明することは不要である。従来技
術のプロセスを本発明の組成物に適用するために、必要
なことは、従来技術に記載されている通りの反応の条件
、反応体の比、等を本発明の新規な組成物に応用するこ
とである。下記の米国特許を、本発明の組成物に応用し
得る後処理プロセス及び後処理試薬の開示について、本
明細書中に援用する:米国特許3、087.930号:
同3.200.107号:同3.254.025号;同
3.256.11!15号;同3.278.550号:
同3.281.428号;同3.282.955号;同
3.284.410号−同3.338.832号;同3
.344.069号;同3.366、569号:同3.
373.111号;同3.367、943号:同3.4
03.102号:同3.428.561号:同3.50
2.677号;同3.513.093号:同3.533
.945号:同3.541.012号;同3.639.
242号:同3.7H,522号−同3.859.31
8号;同3.11165.81:a号;同3.470.
098号;同3.369.021号;同3.184.4
11号−同3.185.645号:同3.245.90
8号:同3.245.909号、同3.245.910
号;同3.573.205号;同3.692.681号
−同3.749.695号:同3.865.740号;
同3.954.639号:同3.458.530号:同
3.390.086号;同3.367、943号:同3
.185.704号−同3.551.466号;同3.
415.750号;同3.312.619号;同3.2
80.034号;同3.718.663号;同3.65
2.616号;英国特許1.085.903号;同1.
162.436号:米国特許3、5SL 743号。
本発明の窒素含有分散剤物質をまた重合性ラクトン(例
えば、イプシロン−カプロラクトン)で処理して下記成
分を有する分散剤付加体を形成することができるニ ー[C(○)(CHt)20]l1lHここで、2は4
〜8(例えば、5〜7)の数であり、mは平均値約O〜
100(例えば、0.2〜20)を有する。本発明の分
散剤をC6〜C,ラクトン、例えばイプシロン−カプロ
ラクトンによって、分散剤物質とラクトンとの混合物を
反応容器中、溶媒の不存在において温度約50°〜約2
00℃、−層好ましくは約75°〜約180℃、最も好
ましくは約90°〜約160℃で反応を行なわせるのに
十分な時間加熱して、後処理することができる。随意に
、ラクトン、分散剤物質及び/又は生成する付加体用溶
媒を使用して粘度及び/又は反応速度を調整してよい。
好ましい一実施態様では、C6〜C,ラクトン、例えば
イプシロン−カプロラクトンを分散剤物質と、ラクトン
対分散剤物質のモル比1:1で反応させる。実際上、ラ
クトン対分散剤物の比は、付加体におけるラクトン単位
のシーケンスの長さを調節する手段として相当に変わる
ことができる。
例えば、ラクトン対分散剤物質のモル比は約10:1〜
約0.1:1、−層好ましくは約5:1〜約0.2+1
、最も好ましくは約2:1〜約0.4:1の範囲になる
ことができる。ラクトンモノマーの平均重合度を約10
0より低く保つのが好ましく、重合度約0.2〜約50
程度が好ましく、重合度約0.2〜約20程度が一層好
ましい。分散剤の性能を最適にするためには、列中のラ
クトン単位約1〜約5のシーケンスが好ましい。
ラクトン−分散剤物質反応を促進するのに存用な触媒は
下記からなる群より選ぶ:オクタン酸第−スズ、ヘキサ
ン酸第−スズ、チタン酸テトラブチル、マーセルデツカ
−が1969年に出版したフリッシュ及びリーガン編集
の「カイネティクスアンドメカニズムズオブボリメリゼ
ーション、リングオープニングボリメリゼーション」な
る標題の本の266頁以降のR,D、ランドバーブ(L
und〜berg)及びE、F、コックス(Cox)著
の章に記載されている通りの種々の有機ベースの酸触媒
及びアミン触媒。オクタン酸第−スズが特に好ましい触
媒である。触媒を反応混合物に、全反応混合物100万
部当り触媒約50〜約10. OO0重量部の濃度レベ
ルで加える。
このようなラクトンと窒素或はエステル基を含有する分
散剤物質との反応は下記に一層完全に記載されている:
 1986年10月7日に出願した同時係属米国特許出
願第916. IH; 916.217 ;916、2
18 ; 916.287 ; 916.303 ; 
916.113 ;及び916、114号:1988年
4月6日に出願した同時係属米国特許出願第178.0
99号。これらの出願の各々の開示内容の全体を本明細
書中に援用する。
本発明の窒素含有分散剤物質もまた下記式のアルキルア
セトアセテート或はアルキルチオアセテート二 (式中、x a ハo或はSであり、Rb It H或
It Raであり、Raはそれが現われる各々の場合に
独立に、置換された及び未置換のアルキル或はアリール
(好ましくは、炭素原子1〜6のアルキル、例えばメチ
ル、エチル、等)からなる群より選ぶ)と反応させて後
処理して下記式の少なくとも1個の互変異性置換基でN
−置換されたアミノ化合物を形成することができる: (式中、Raは前に規定した通りである)。
反応は十分に高い温度で行ない、それでエナミノンの生
成を実質的に最少限にし、代りに、ケト−エノール互変
異性体を生成するようにするのが好ましい。少なくとも
約150″Cの温度がこのゴールをかなえるのに好まし
いが、温度の適当な選定は反応体、濃度、反応溶媒の選
択、等を含む多くの要因に依存する。温度は約120°
〜220℃、好ましくは約150°〜180°Cを用い
るのが普通である。窒素含有分散剤物質はアルキルアセ
トネート及びアルキルチオアセテートと反応して、それ
ぞれ対応するHORb及びH3RI)副生物を遊離する
。このようにして調製した分散剤付加体を使用する前に
、かかる副生物を蒸留或は不活性ガス(例えば、N2)
によるストリッピング等で実質的に除(のが好ましい。
このような蒸留及びストリッピング工程は高い温度で、
例えば選定した反応温度で(例えば、150°C或はそ
れ以上で)行なうのが便宜である。鉱油のような中性希
釈剤を反応に用いてもよい。
アルキルアセト−アセテート及び/又はアルキルチオア
セテート反応体の使用量は広く変わることができ、これ
らの反応体が相当に過剰になるのを避けるように選ぶの
が好ましい。これらの反応体は、反応体:アミン窒素均
等物モル比約0.1〜l:1、好ましくは約0.5〜1
:1で用いるのが普通である。ここで、アミン窒素均等
物のモルは、このようにしてアルキルアセトネート或は
アルキルチオアセテートと接触させる窒素含有分散剤物
質(例えば、ポリイソブテニルスクシンイミド)中の第
二窒素のモル+第一窒素のモルの2倍である。反応は、
また、強酸(例えば鉱酸、例えば)IcQ、 I(B、
、HtSOt、H,PO,、等、スルホン酸、例えばパ
ラ−トルエンスルホン酸)を実質的に存在すせないで行
なって望ましくない副反応及び本発明の付加体への収量
減少を回避すべきである。
このようなアルキルアセトアセテート及びチオアセトア
セテートと窒素含有分散剤物質との反応は1987年5
月18日に出願した同時係属米国特許出願第51.27
6号に一層完全に記載されており、同出願の開示内容全
体を本明細書中に援用する。
本発明のそれ以上の態様は本発明に従って作る新規な分
散剤添加剤の金属複合体を形成することに在る。適した
金属複合体は、反応性金属イオン種を使用する既知の技
法に従って本分散剤物質を形成する間に或は形成した後
に形成すること力くできる。複合体生成金属反応体は遷
移金属、例えば鉄、フバルl−、ニッケル、銅、クロム
、マンガン、モリブデン、タングステン、ルテニウム、
パラジウム、白金、カドミウム、鉛、銀、水銀、アンチ
モン、等の金属ニトレート、チオシアネート、ノ1ライ
ド、カルボキシレート、ホスフェート、チオ−ホスフェ
ート、スルフェート、ボレートラ含む。これらの複合体
生成反応の従来技術の開示は、また米国特許3.306
.908号及び米国再発行特許26.433号にも見る
ことができ、これらの開示内容の全てを本明細書中に援
用する。
本発明の組成物に適用する通りのこれらの援用した特許
のプロセス及びこのようにして製造した後処理した組成
物は本発明のそれ以上の態様を構成する。
分散剤生成反応は極性或は非極性溶媒(例えば、キシレ
ン、トルエン、ベンゼン、等)中で行なうことができ、
鉱油或は合成潤滑油の存在において行なうのが好ましい
窒素含有分散剤を米国特許3.087.936号及び同
3、254.025号(これらの米国特許を本明細書中
に援用する)に全般的に教示されている通りにしてホウ
酸塩化して更に処理することができる。これは、選択し
たアシル窒素分散剤を、酸化ホウ素、ハロゲン化ホウ素
、ホウ酸及びホウ酸のエステルからなる群より選ぶホウ
素化合物により、該アンル化窒素組成物1モル当り約0
.1原子割合のホウ素〜該アシル化窒素組成物の1原子
割合の窒素当り約20原子割合のホウ素とする量で処理
して、容易に達成する。発明の組合せの分散剤は、該ホ
ウ酸塩化(borated)アシル窒素化合物の全重量
を基準にして約0.05〜2.0重量%、例えば0.0
5〜0.7重量%のホウ素を含有するのが有用である。
生成物中に脱水ホウ酸ポリマー(主に(HBO=)3)
として存在すると思われるホウ素は、分散剤イミド及び
ジイミドにアミン塩として結合していると考えられる、
例えば該ジイミドのメタボレート塩。
処理は、ホウ素化合物、好ましくは、スラリーとして加
えるのが最も普通であるホウ酸約0.05〜4重量%、
例えば1〜3重量%(アシル窒素化合物の重量を基準に
して)をアシル窒素化合物に加え、約135°〜190
℃、例えば140°〜170℃において撹拌しながら1
〜5時間加熱した後に、該温度範囲で窒素ストリッピン
グして、容易に行なう。或は、ホウ素処理は、モノカル
ボン酸物質とアミンとの熱反応混合物にホウ酸を加え、
その量水を除いて行なうことができる。
本発明の無灰分散剤は単独で或は例えば下記のような他
の分散剤と混和して使用することができる:前述したポ
リマー置換されたモノカルボン酸物質から及びヒドロキ
シ化合物、例えば−価及び多価アルコール或は芳香族化
合物、例えばフェノール、ナフト−ル、等から誘導され
るエステル及び/又はジカルボン酸物質(例えば、コハ
ク酸或はコハク酸無水物基)で置換された前述のポリマ
ーから及びヒドロキシ化合物、例えば−価及び多価アル
コール或は芳香族化合物、例えばフェノール、ナフトー
ル、等から誘導されるエステル。多価アルコールは最も
好ましいヒドロキシ化合物であり、ヒドロキシラジカル
を2〜約10含有するのが好ましく、例えばエチレング
リフール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコ
ール、テトラエチレングリコール、ジプロピレングリフ
ール及びアルキレンラジカルが炭素原子2〜約8を含有
する他のアルキレングリコールである。その他の有用な
多価アルコールはグリセロール、グリセロールのモノオ
レエート、グリセロールのモノステアレート、グリセロ
ールのモノメチルエーテル、ペンタエリトリトール、ジ
ベンタエリトIJ l。
−ル及びこれらの混合物を含む。
エステル分散剤は、また、不飽和アルコール、例エバア
リルアルコール、シンナミルアルコール、プロパルギル
アルコール、1−シクロヘキサン−3−オール、オレイ
ンアルコールから誘導することもできる。本発明のエス
テルを生じることができるなお別のアルコールのクラス
はニーテルルアルコール、アミノ−アルコールを含み、
例えばオキシ−アルキレン、アミノ−アルキレン或はア
ミノーアリーレンオキンーアリーレンラジカルを1個或
はそれ以上有するオキシ−アルキレン、オキシ−アリー
レン−、アミノ−アルキレン−及びアミノ−アリーレン
−置換されたアルコールを含む。かかるアルコールは、
Ce1losolve、 Carbitol。
N、N、N’、N’−テトラヒドロキン−トリメチレン
ジアミン、アルキレンラジカルが炭素原子1〜約8を含
有するオキシ−アルキレンラジカルを約150まで有す
るエーテル−アルコールによって例示される。
エステル分散剤はジカルボン酸(例えば、コハク酸或は
無水物)のジエステル或は酸性エステル、すなわち、部
分エステル化されたコハク酸、並びに部分エステル化さ
れた多価アルコール或はフェノール、すなわち遊離アル
コール或はフェノール性ヒドロキシルラジカルを有する
エステルにすることができる。上に例示したエステルの
混合物も同様に本発明の範囲内である意図である。
エステル分散剤は、例えば米国特許3.381.022
号に例示されている通りのいくつかの既知の方法の内の
1つによって製造することができる。エステル分散剤も
また窒素含有分散剤と同様に、上述した通りにしてホウ
酸塩化することができる。
上述したポリマー置換されたモノカルボン酸物質と反応
させて分散剤を形成することができるヒドロキシアミン
は下記を含む:2−アミノー1ブタノール、2−アミノ
−2−メチル−プロパツール、p −(ベーターヒドロ
キシエチル)−アニリン、2−アミノ−1−プロパツー
ル、3−アミノ−1−プロパツール、2−アミノ−2−
メチル−1,3−プロパンジオール、2−アミノ−2−
エチル−1,3−プロパンジオール、N−(ベーターヒ
ドロキシ−プロピル)−N’−(ベーター7ミノエチル
)−ピペラジン、トリス(ヒドロキシメチル)アミン−
メタン(また、トリスメチロールアミノメタンとしても
知られている)、2−アミノ−1−ブタノール、エタノ
ールアミン、ベーター(ベーターヒドロキシエトキシ)
エチルアミン、等。これら或は同様のアミンの混合物も
また用いることができる。ポリマー−置換されたモノカ
ルボン酸物質と反応させるのに適した求核反応体につい
ての上記の記載はアミン、アルコール、反応性官能基を
含有する混合アミン及びヒドロキシの化合物、すなわち
アミノ−アルコールを含む。
トリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン(THAM)
を上述した酸物質と反応させて英国特許984.409
号が教示する通りのアミド、イミド或はエステルタイプ
の添加剤を形成することができ、或は例えば米国特許4
.102.798号;同4.116.876号及び同4
,11.3,639号に記載されている通りのオキサゾ
リン化合物及びホウ酸塩化オキサゾリン化合物を形成す
ることができる。
本発明の新規なアミド−アミノ分散剤と混和して用いる
ことができる他の分散剤は上述したポリマー置換された
モノカルボン酸物質及び上述したアミン、例えばポリア
ルキレンポリアミンから誘導されるもの、例えば長鎖の
ヒドロカルビル置換されたスクシンイミドである。この
ような他の分散剤の例は1987年11月30日に出願
した同時係属米国出願第1.26,405号に記載され
ているものである。
好ましい無灰分散剤群はプロピオン酸基で置換しかつポ
リエチレンアミン、例えばテトラエチレンペンタミン、
ペンタエチレンへキサジン、ポリオキシエチレン及びポ
リオキシプロピレンアミン、例えばポリオキシプロピレ
ンジアミン、トリスメチロールアミノメタン、ペンタエ
リトリトール及びこれらの組合せと上記式(XT’/)
のアクリレートタイプ化合物とを反応させて形成するア
ミド−アミン付加体と反応させるポリイソブチレンから
誘導されるものである。特に好ましい1種の分散剤の組
合せはプロピオン酸基で置換しかつ(1)ポリアルキレ
ンポリアミンと(2)低級アルキルアルキル−アクリレ
ート(例えば、メタクリル酸、アクリル酸、等のメチル
、エチル、イソプロピル、プロピル、イソブチル、n−
ブチル、【−ブチル、等のエステル、等)からなる群よ
り選ぶアクリレートタイプの反応体とを反応させて形成
したアミド−アミン付加体と反応させるポリイソブチン
を含む。
本発明の分散剤を任意の簡便な方法で潤滑油に加入する
ことができる。すなわち、これらの混合物を油中に分散
剤の所望の濃度レベルで分散或は溶解させて直接油に加
えることができる。追加の潤滑油へのかかるブレンディ
ングは室温或は高い温度で行なわれることができる。別
法として、分散剤を適した油溶性溶媒及びベース油とブ
レンドしてコンセントレートを形成し、次いでコンセン
トレートを潤滑油原料油とブレンドして最終配合物を得
ることができる。このような分散剤コンセントレートは
、(有効成分(A、1.)を基準にして)代表的には約
3〜約45重量%、好ましくは約10〜約35重量%の
分散添加剤を及びフンセントレート重量を基準にして代
表的には約30〜90重量%、好ましくは約40〜60
重量%のベース油を含有する。
分散剤用潤滑油原料油は、追加の添加剤を加入して潤滑
油組成物(すなわち、配合物)を形成することによって
選択した機能を果たすように適応させるのが代表的であ
る。
潤滑組成物 潤滑油組成物、例えば、自動変速機液、ガソリン及びデ
ィーゼルエンジン用に適したヘビーデユーティ油、等を
発明の添加剤で作製することができる。また、同じ潤滑
油組成物をガソリン及びディーゼルの両方のエンジン用
に用いることができる万能型(ユニバーサルタイプ)の
クランクケース油も作製することができる。これらの潤
滑油配合物は、配合物に要求される特性を供給するい(
つかの異なるタイプの添加剤を含有するのが慣用である
。これらのタイプの添加剤の中に、粘度指数向上剤、酸
化防止剤、腐食防止剤、清浄剤、分散剤、流動点降下剤
、耐摩耗添加剤、等が含まれる。
潤滑油配合物の製造において、添加剤を炭化水素油、例
えばミネラル潤滑油或はその他の適した溶媒中10〜8
0重量%、例えば20〜80重量%の有効成分コンセン
トレートの形で導入するのが通常の実施である。最終の
潤滑剤、例えばクランクケースモーター油を形成する際
に、これらのコンセントレートを添加剤パッケージ1重
量部当り3〜1. O0重量部、例えば5〜40重量部
の潤滑油で希釈するのが普通である。コンセントレート
の目的が種々の物質の取扱いの困難及び不便を低減させ
、並びに最終ブレンドにおける溶解或は分散を容易にさ
せることであるのはもち論である。
これより、分散剤を、例えば潤滑油留分中40〜50重
1%のコンセントレートの形で用いるのが普通である。
本発明の無灰分散剤は、天然及び合成潤滑油及びこれら
の混合物を含む潤滑粘度の浦からなる潤滑油原料油と混
和して用いるのが普通である。
天然油は動物及び植物油(例えば、ヒマシ油、ラ−)’
油) 、ig体石浦、パラフィン、ナフテン及び混合パ
ラフィン−ナフテンタイプの水添した、溶媒処理した或
は酸処理したミネラル潤滑油を含む。また、石炭或はシ
ェール由来の潤滑粘度の油も有用なベースa1]になる
末端ヒドロキシル基をエステル化、エーテル化、等して
改質したアルキレンオキシドポリマー インターポリマ
ー及びこれらの誘導体は別の既知の合成潤滑油のクラス
を構成する。これらは、酸化エチレン或は酸化プロピレ
ンを重合させて作るポリオキシアルキレンポリマー こ
れらのポリオキシアルキレンポリマーのアルキル及びア
リールエーテル(例えば、平均分子m1oooを有する
メチル−ポリイソプロピレングリコールエーテル、分子
ff1500〜1000を有するポリエチレングリコー
ルのジフェニルエーテル、分子i i o o 。
〜1500を有するポリプロピレングリコールのジエチ
ルエーテル)、及びこれらのモノ−及びポリ−カルボキ
シリックエステル、例えばテトラエチレングリコールの
酢酸エステル、混合C3〜C8脂肪酸エステル及びCI
Iオキソ酸ジエステルによって例示される。
別の適した合成潤滑油のクラスはジカルボン酸(例エバ
、フタル酸、コハク酸、アルキルコハク酸、アルキルコ
ハク酸、マレイン酸、アゼライン酸、スペリン酸、セバ
シン酸、フマル酸、アジピン酸、リノール酸二■体、マ
ロン酸、アルキルマロン酸、アルケニルマロン酸)と種
々のアルコール(例えハ、ブチルアルコール、ヘキシル
アルコール、ドデシルアルコール、2−エチルヘキシル
アルコール、エチレングリコール、ジエチレングリコー
ルモノエーテル、プロピレングリコール)とのエステル
を含む。これらのエステルの具体例は下記を含むニジブ
チルアジベート、ジ(2−エチルヘキシル)セバケート
、ジーn−へキシルフマレート、ジオクチルセバケート
、ジイソオクチルアゼレート、ジイソデシルアゼレート
、ジオクチルフタレート、ジデシルフタレート、ジオク
チルセバケート、リノール酸二ffi体ノ2−−1チル
ヘキンルジエステル、セバシン酸1モルとテトラエチレ
ングリコール2モル及び2−エチルへ牛すン酸2モルと
を反応させて形成する複合エステル。
合成油と1.て有用なエステルは、また、C6〜CI!
モノカルボン酸及びポリオールから作られるもの及びポ
リオールエーテル、例えCfネオペンチルグリコール、
トリメチロールプロノくン、ベンタエ リ ト リ  
ト − ル 、  ジ ペ ン タ エ リ  ト リ
  ト − ル 、  ト リペンタエリトリトールを
含む。
ケイ素をベースにした油、例えばポリアルキルボリアリ
ール−、ポリアルコキシ−或はボリアリールオキシ−シ
ロキサン油及びシリケート油は別のを用なりラスの合成
潤滑剤を構成し、下記を含む:テトラエチルシリケート
、テトライソプロピルシリケート、テトラ−(2−エチ
ルヘキシル)シリケート、テトラ−(4−メチル−2−
エチルヘキシル)シリケート、テトラ−(p−tブチル
フェニル)シリケート、ヘキサ−(4−メチル−2−ペ
ントキシ)ジシロキサン、ポリ(メチル)シロキサン及
びポリ(メチルフェニル)シロキサン、他の合成潤滑油
はリン含有酸く例えば、トリクレジルホスフェート、ト
リオクチルホスフェート、デシルホスホン酸のジエチル
エステル)とポリマーテトラヒドロフランとの液体エス
テルを含む。
未精製、精製及び再精製油を本発明の潤滑剤において使
用することができる。未精製油は天然或は合成源から直
接得られ、それ以上精製処理をしていないものである。
例えば、レトルト操作から直接得られる頁岩部、蒸留か
ら直接得られる石油或はエステル化プロセスから直接得
られるエステル油を、それ以上処理しないで用いる場合
、未精製油になる。精製油は、1つ或はそれ以上の精製
工程で更に処理して1つ或はそれ以上の性質を改良した
他は、未精製油と同様である。かかる多くの精製技術、
例えば蒸留、溶剤抽出、酸或は塩基抽出、濾過及びパー
コレーションが当業者に知られている。再精製油はすで
にサービスで使用された精製油に適用して精製油を得る
のに用いられるプロセスと同様のプロセスによって得ら
れる。このような再精製油は、また、再生成は再加工油
としても知られており、スペント添加剤及び油分解生成
物を除く技術によって更に加工されることがしばしばあ
る。
金属含有錆止め添加剤及び/又は清浄剤が無灰分散剤と
共に用いられることがよ(ある。か力する清浄剤及び錆
止め添加剤はスルホン酸、アルキルフェノール、硫化ア
ルキルフェノール、アル牛ルサリチレート、ナフチネー
ト及び他の油溶性モノ及びジ−カルボン酸の金属塩を含
む。清浄剤として用いられることがよくある高塩基性、
すなわち過塩基の金属塩は、特に無灰分散剤と相互作用
する傾向にあるようである。これらの金属含有錆止め添
加剤及び清浄剤を潤滑油中に、全潤滑組成物の重量を基
準にして約0.01〜10重量%、例えば0.1〜5重
量%の量で用いるのが普通である。
マリンディーゼル潤滑油はかかる金属含有錆止め添加剤
及び清浄剤を約20重量%までの量で用いるのが代表的
である。
高塩基性のアルカリ土類金属スルホネートが清浄剤とし
て用いられることがよくある。かかるスルホネートは、
油溶性スルホネート或はアルカリールスルホン酸を存在
するスルホン酸を完全に中和するのに要した上記の過剰
のアルカリ土類金属化合物とを含む混合を加熱した後に
、過剰の金属と二酸化炭素とを反応させて分散したカー
ボネート複合体を形成して所望の過塩基とすることによ
って作るのが普通である。スルホン酸はアルキル置換さ
れた芳香族炭化水素、例えば石油を蒸留及び/又は抽出
することによって分別して得られるもの或は芳香族炭化
水素をアルキル化して、例えばベンゼン、トルエン、ナ
フタレン、ジフェニル、ハロゲン誘導体、例えばクロロ
ベンゼン、クロロトルエン及びクロロナフタレンをアル
キル化して得られるものをスルホン化して得るのが代表
的である。アルキル化は触媒の存在において炭素原予約
3〜30より多く有するアルキル化剤を用いて行なうこ
とができる。例えば、710パラフイン、パラフィンを
脱水素して得られるオレフィン、エチレン、プロピレン
、等から作られるポリオレフィンが全て適している。ア
ルカリールスルホネートはアルキル置換された芳香族成
分当り炭素原子を通常約9〜約70或はそれ以上、好ま
しくは約16〜約50含有する。
これらのアルカリールスルホン酸を中和してスルホネー
トとするのに用い得るアルカリ土類金属化合物はマグネ
シウム、カルシウム及びバリラムノ酸化物、水酸化物、
アルフキシト、カーボネート、カルボキシレート、スル
フィド、ヒドロザルファイド、ニトレート、ボレート、
エーテルを含む。例は酸化カルシウム、水酸化カルシウ
ム、酢酸マグネシウム、ホウ酸マグネシウムである。上
述した通りに、アルカリ土類金属化合物はアルカリール
スルホン酸の完全な中和に要するよりも過剰に用いる。
量は約100〜220%の範囲が普通であるが、完全に
中和するのに要する化学量論量の金属の少なくとも12
5%を用いるのが好ましい。
塩基性アルカリ土類金属アルカリールスルボネートの他
の製法は種々知られており、例えば米国特許3.150
. OH号及び同3.150.089号では、アルカリ
ールスルホネートとのアルコキシド−カーボネート複合
体を炭化水素溶媒−希釈剤油中で加水分解して過塩基を
達成する。
好ましいアルカリ土類スルホ不−F添加剤は仝塩基価約
300〜約400を有するマグネシウムアルキル芳香族
スルホネートであり、マグネシウムスルホネート含量は
ミネラル潤滑油中に分散した添加剤系の全重量を基準に
して約25〜約32重量%の範囲である。
中性金属スルホネートは錆止め添加剤としてよく用いら
れる。多価金属アルキルサリチレート及びナフチネート
物質は油組成物を潤滑して高温性能を向上させかつ炭素
質物質がピストン上に付着するのに反作用することが知
られている添加剤である(米国特許2.744.069
号)。多価金属アルキルサリチレ−1・及びナフチネー
トの逆塩基性度(reverse  basicNy)
の増大は、c、〜ctaアルキルサリチレート及びフェ
ナートの混合物のアルカリ土類金属、例えばカルシウム
塩(米国特許2、744.069号参照)或はフェノー
ルをアルキル化し、次いでフェナート化、カルボキシル
化及び加水分解して得られるアルキルサリチル酸を次い
で当分野において一般的に知られかつ用いられている技
法によって高塩基性塩に転化し得る鎖酸の多価金属塩を
用いて(米国特許3.704.3f5号)達成すること
ができる。これらの金属含有錆止め添加剤の逆塩基性度
はTBNレベル約60〜150で有用である。有用な多
価金属サリチレート及びナフチネート物質によって伴な
われるものはメチレン及びイオウブリッジド物質であり
、該物質はアルキル置換されたサリチル酸或はナフテン
酸或はこれらの一方或は両方とアルキル置換されたフェ
ノールとの混合物から容易に誘導される。塩基性硫化サ
リチレート及びそれらの製法は米国特許3、595.7
91号に示されている。このような物質は下記の一般式
を有する芳香族酸のアルカリ土類金属、特にマグネシウ
ム、カルシウム、ストロンチウム及びバリウム塩を含む
: ++ 00 C−^rR’−Xy(ArR−OH)n 
   (X V )ここで、Arは1〜6の環のアリー
ルラジカルであり、R6は炭素原予約8〜50、好まし
くは12〜30(随意に約12)を有するアルキル基で
あり、Xはイオウ(、−5−)又はメチレン(−CO,
−)ブリ、ジであり、yはO〜4の数であり、nは0〜
4の数である。
過塩基性メチレンブリッジドサリチレートーフェナ−1
・塩の製造は慣用の技法により、例えばフェノールをア
ルキル化した後にフエナート化、カルホキシル化、加水
分解し、アルキレンシバライド等のカップリング剤をメ
チレンブリッジし、次いで炭酸塩化(カーボネーシヨン
)と同時に塩形成して容易に行なわれる。下記の一般式
(X■)の、TBN60〜150を有するメチレンブリ
ッジドフェノールーサリチル酸の過塩基性カルシウム塩
は本発明において極めて有用である: 硫化金属フエナートは「硫化フェノールの金属塩」と考
えることができ、これより、下記の一般式(X■)で代
表される化合物: (式中、x=1或は2、n=o、1或は2);或は該化
合物のポリマー形態(式中、Rはアルキルラジカルであ
り、n及びXは各々1〜4の整数であり、R基の全てに
おける炭素原子の平均数は油への適当な溶解度を確実に
するために、少なくとも約9である)の中性であると或
は塩基性であると金属塩を言う。個々のR基は各々炭素
原子5〜40、好ましくは8〜20を含有することがで
きる。金属塩は、アルキルフェノールスルフィドと所望
のアルカリ度を硫化金属フェナートに付与する程の量の
金属含を物質とを反応させて作る。
有用な硫化アルキルフェノールは、それらが作られる方
法にかかわらずイオウを硫化アルキルフェノールの重量
を基準にして通常約2〜約14重量%、好ましくは約4
〜約12重量%含有する。
硫化アルキルフェノールは当分野においてよく知られた
手順によって酸化物、水酸化物、複合体を含む金属含有
物質と該フェノールを中和する、所望の場合、生成物を
過塩基性にして所望のアルカリ度にする程の量で反応さ
せて転化することができる。グリコールエーテル中の金
属の溶液を用いて中和するプロセスが好ましい。中性或
は通常の硫化金属フェナートは、金属対フェノール核の
比が約1=2のものである。「過塩基性」或は「塩基性
」硫化金属フェナートは、金属対フェノールの比が化学
量論比より大きい硫化金属フェナートであり、例えば塩
基性硫化金属ドデシルフエナートは対応する通常の硫化
金属フェナート中に存在する金属より1. O0%まで
及び100%より多い過剰の金属含量を有し、過剰の金
属は油溶性或は分散性の形で(例えばCO2と反応して
)作られる。
マグネシウム及びカルシウム含有添加剤は、他の点で有
利であるが、潤滑油が酸化する傾向を増大させ得る。こ
れは、特に高塩基性スルホネートについて言える。
よって、発明は、好ましい実施態様に従えば、また、カ
ルシウム或はマグネシウムを1. OO万当り2〜80
00部含有するクランクケース潤滑組成物を提供する。
マグネシウム及び/又はカルシウムは塩基性或は中性清
浄剤、例えばスルホネート及びフェナートとして存在す
るのが普通であり、本発明の好ましい添加剤は中性或は
塩基性マグネシウム或はカルシウムスルホスートである
。油バカルシウム或はマグネシウムを100万当り50
0〜5000部含有するのが好ましい。塩基性マグネシ
ウム及びカルシウムスルホネートが好ましい。
先に示した通りに、本発明の新規な分散剤の特別の利点
は粘度指数(V、I、)向上剤と共に用いてマルチグレ
ード自動車エンジン潤滑油を形成することである。粘度
調整剤は高及び低温作動性を潤滑油に付与して潤61油
を高い温度で比較的粘稠なままにしかつまた低い44度
において容認し得る粘度及び流動性を示すようにさせる
。粘度調整剤1はポリエステルを含む高分子量炭化水素
ポリマーであるのが普通である。粘度調整剤は、また、
他の性質或は機能を含む、例えば分散性を加えるように
誘導化させてもよい。これらの油溶性粘度調整用ポリマ
ーは、ケルパーミェーションクロマトグラフィー或は浸
透圧法によって求めて、数平均分子量I03〜1. O
11,好ましくは104〜10 ’ 、、例えば20、
000〜250.000を有するのが普通である。
適した炭化水素ポリマーの例はホモポリマー及びC2〜
C5゜、例えばC2〜C6オレフインの2種或はそれ以
上のモノマーのコポリマーを含む。かかるオレフィンは
アルファオレフィン及びインターナルオレフィンの両方
を含み、直鎖或は枝分れ、脂肪族、芳香族、アルキル芳
香族、脂環式、等でよい。コポリマーはエチレンとC5
〜C5゜オレフィンとのコポリマーにすることがよくあ
り、特に好ましいのはエチレンとプロピレンとのコポリ
マーである。他のポリマー、例えばポリイソブチレン、
CIl及びそれ以上のアルファオレフィンのホモボリマ
ー及びコポリマー、アタクチックポリプロピレン、水素
化ポリマー及びコポリマー スチレンと例えばイソプレ
ン及び/又はブタジェンとのターポリマー及びこれらの
水素化誘導体を使用することができる。ポリマーは、例
えば混練、押出し、酸化或は熱分解によって分子量が減
成され得、かつ酸化されて酸素を含有し得る。また、誘
導化ポリマー、例えば、エチレン−プロピレンと無水マ
レイン酸等の活性モノマーとの後グラフトされるインタ
ーポリマーであって、該活性モノマーは更にアルコール
、或はアミン、例えばアルキレンポリアミン或はヒドロ
キシアミンと反応させることができるもの(例えば、米
国特許4.、089゜794号、同4.160.739
号、同4.137.185号を参照)或は窒素化合物を
反応或はグラフトさせたエチレンとプロピレンとのコポ
リマー(例えば、米国特許4.06&056号;同4.
068.058号;同4. l 4. a 489号;
同4.149.984号に示される通り)も含まれる。
好ましい炭化水素ポリマーは、エチレンを15〜90重
量%、好ましくは30〜80重量%及び1種或はそれ以
上のC3〜Cl1ls好ましくはC3〜C18、−層好
ましくはC1〜C8のアルファーオレフィンを10〜8
5重ヱ%、好ましくは20〜70重1%含有するエチレ
ンコポリマーである。
このようなコポリマーは、必須ではないが、X線及び示
差走査熱量計で求めて、結晶度が25重量%より低いの
が好ましい。エチレンとプロピレンとのコポリマーが最
も好ましい。プロピレンに代えてコポリマーを生成する
或はエチレン及びプロピレンと組合わせて用いてターポ
リマー テトラポリマー、等を生成するのに適した他の
アルファーオレフィンは下記を含む、1−ブテン、1−
ペンテン、1−ヘキセン、1−ヘプテン、1−オクテン
、1−ノネン、1−デセン、等;また枝分れ鎖のアルフ
ァーオレフィン、例えば4−メチル1−ペンテン、4−
メチル−1−ヘキセン、5メチルペンテン−1,4,4
−ジメチル−1−ペンテン、6−メチルペンテン−1、
等及びこれらの混合物。
マタ、エチレン、該Off〜t6アルフアーオレフイン
及び非共役ジオレフィン或はかかるジオレフィンの混合
物のターポリマー テトラポリマー、等も用いてよい。
非共役ジオレフィンの量は、存在するエチレン及びアル
ファーオレフィンの全重量を基準にして約0.5〜20
モル%、好ましくは約1〜約7モル%の範囲であるのが
普通である。
ポリエステル粘度指数向上剤はエチレン系不飽和C1〜
C,モノ−及びジカルボン酸、例えばメタクリル酸、ア
クリル酸、マレイン酸、無水マレイン酸、フマル酸、等
のエステルのポリマーであるのが普通である。
用いることができる不飽和エステルの例は下記を含む:
炭素原千生なくとも1、好ましくは12〜20の脂肪族
飽和モノアルコールのエステル、例えばデシルアクリレ
ート、ラウリルアクリレート、ステアリルアクリレート
、エイコサニルアクリレート、ドコサニルアクリレート
、デシルメタクリレート、シアミルフマレート、ラウリ
ルメタクリレート、セチルメタクリレート、ステアリル
メタクリレート、等及びこれらの混合物。
他のエステルはC2〜C7,脂肪酸或はモノカルボン酸
で好ましくは飽和されたもののビニルアルコールエステ
ル、例えばビニルアセテート、ビニルラウレート、ビニ
ルパルミテート、ビニルステアレート、ビニルオレエー
ト、等及びこれらの混合物を含む。ビニルアルコールエ
ステルと不飽和酸エステルとのコポリマー、例えばビニ
ルアセテートとジアルキルフマレートとのコポリマーも
また用いることができる。
エステルをなお他のオレフィンのような不飽和モノマー
、例えば不飽和エステル1モル当り、或は不飽和酸或は
無水物1モル当り0.2〜5モルのC1〜C2゜脂肪族
或は芳香族オレフィンと共重合させた後にエステル化し
てもよい。例えば、スチレンと無水マレイン酸とのコポ
リマーをアルコール及びアミンでエステル化したものが
知られており、例えば米国特許3.702.300号を
参照。
このようなエステルポリマーを重合性不飽和窒素含有モ
ノマーでグラフトさせ或はエステル共重合させてV、1
.向上剤に分散性を付与してもよ(為。
適した不飽和窒素含有モノマーの例は例えば下記のよう
な炭素原子4〜20を含有するものを含むニアミノ置換
されたオレフィン、例えば、p−(ヘータージエチルア
ミノエチル)スチレン;重合性エチレン系不飽和置換基
を保有する塩基性窒素含有複素環、例えばビニルピリジ
ン、ビニルアルキルピリジン、例えば2−ビニル−5−
エチルピリジン、2−メチル−5−ビニルピリジン、2
−ビニル−ビリジン、4−ビニル−ピリジン、3ビニル
−ピリジン、3−メチル−5−ビニル−ピリジン、4−
メチル−2−ビニル−ピリジン、4−エチル−2−ビニ
ル−ピリジン、2−ブチル1−5−ビニル−ピリジン等
N−ビニルラクタム、例えばN−ビニルピロリドン或は
N−ビニルピペリドンもまた適している。
ビニルピロリドンが好ましく、下記の通りに例示される
 N−ビニルピロリドン、N−(1−メチルビニル)ピ
ロリドン、N−ビニル−5−メチルピロリドン、N−ビ
ニル−3,3−ジメチルピロリドン、N−ビニル−5−
エチルピロリドン、等。
ジヒドロカルビルジチオホスフェート金属塩が耐摩耗添
加剤としてよ(用いられ、かつ酸化防止活性も付与する
。亜鉛塩が最も普通に潤滑油中に潤滑油組成物の全重量
を基準にして0.1〜10重量%、好ましくは0.2〜
2重量%の量で用いられる。亜鉛塩は、既知の技法に従
って、初めにジチオリン酸を、通常アルコール或はフェ
ノールとP2S5と反応させて形成し、次いでジチオリ
ン酸を適当な亜鉛化合物で中和して作ることができる。
第−及び第二アルコールの混合物を含むアルコールの混
合物を用いるのがよく、第二アルコールは通常耐摩耗性
の向上を付与するためであり、第一アルコールは熱安定
性の向上をもたらす。両方の混合物が特に有用である。
通常、任意の塩基性或は中性亜鉛化合物を使用し得るの
が、酸化物、水酸化物及び炭酸塩が最も普通に用いられ
る。商用の添加剤は、中和反応において、塩基性亜鉛化
合物を過剰に用いることにより、亜鉛を過剰に含有する
ことがよくある。
本発明において有用な亜鉛ジヒドロカルビルジチオホス
フェートはジチオリン酸のジヒドロカルビルエステルの
油溶性塩であり、下記式によって表わすことができる: ここで、R及びR′は炭素原子1〜18、好ましくは2
〜12を含有する同じ或は異なるヒドロカルビルラジカ
ルになることができ、アルキル、アルケニル、アリール
、アラルキル、アルカリール、脂環式ラジカル等のラジ
カルを含む。R及びR′として特に好ましいのは炭素原
子2〜8のアルキル基である。すなわち、ラジカルは、
例えば下記にすることができる:エチル、n−プロピル
、プロピル、ローブチル、i−ブチル、5ec−グチル
、アミル、n−ヘキシル、i−ヘキシル、nオクチル、
デシル、ドデシル、オクタデシル、2−エチルヘキシル
、フェニル、ブチルフェニル、シクロヘキシル、メチル
シクロペンチル、プロペニル、ブテニル、等。油溶性を
得るために、ジチオリン酸中の全炭素原子数(すなわち
、X4式におけるR及びR’)は約5或はそれ以上にな
るのが普通である。
本発明において有用な酸化防止剤は油溶性銅化合物を含
む。銅は任意の適当な油溶性銅化合物として油の中にブ
レンドすることができる。油溶性とは、化合物が通常の
ブレンディング条件下で油或は添加剤パッケージに油溶
性であることを意味する。銅化合物は第一銅の形であっ
ても或は第二銅の形であってもよい。銅は、上述した化
合物及び反応において銅を亜鉛に代えた銅ジヒドロカル
ビルチオ−或はジチオ−ホスフェートの形にするのがよ
いが、酸化第−銅或は第二銅1モルをジチオリン酸1モ
ル或は2モルとそれぞれ反応させるのがよい。別法とし
て、銅を合成或は天然カルボン酸の銅塩として加えるこ
とができる。例はCI0〜C1,脂肪酸、例えばステア
リン酸或はノでルミチン酸を含むが、生成する銅カルボ
キシレートの取扱い及び溶解性が向上することから、不
飽和酸、例えば炭素原子200〜500のオレイン或は
枝分れカルボン酸、例えばナフテン酸、例えば合成カル
ボン酸が好ましい。また、下記の一般式の油溶性鋼ジチ
オカルバメートも有用である:(RR’にC35)nC
u ここで、nは1或は2であり、R及びR′は炭素原子1
〜18、好ましくは2〜12を含有する同じ或は異なる
ヒドロカルビルラジカルであり、アルキル、アルケニル
、アリール、アラルキル、アルカリール及び脂環式ラジ
カル等のラジカルを含む。R及びR′基として特に好ま
しいのは炭素原子2〜8のアルキル基である。すなわち
、ラジカルは、例えば下記にすることができる:エチル
、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、iブチル
、5ec−ブチル、アミル、n−ヘキシル、i−ヘキシ
ル、n−へブチル、n−オクチル、デシル、ドデシル、
オクタデシル、2−エチルヘキシル、フェニル、ブチル
フェニル、シクロヘキシル、メチルシクロペンチル、フ
ロベニル、フチニル、等。油溶性を得るために、全炭素
原子数(すなわち、R及びR’)は約5或はそれ以上に
なるのが普通である。銅スルホネート、フエナート及び
アセチルアセトネートもまた用いることができる。
有用な銅化合物の例はアルケニルコハク酸或は無水物の
銅(Cur及び/又はCuII)塩である。塩、それら
自体は塩基性でも、中性でも或は酸性でもよい。かかる
塩は、(a)前に無灰分散剤のセクションで検討した、
遊離のカルボン酸(或は無水物)基を少なくとも1個有
する物質の内のいずれかと、(b)反応性金属化合物と
を反応させて形成することができる。適した酸く或は無
水物)反応性金属化合物は第二銅或は第一銅水酸化物、
酸化物、アセテート、ボレート及びカーボネート或は塩
基性鋼カーボネート等の金属化合物を含む。
本発明の金属塩の例はポリイソブテニルコハク酸無水物
のCu塩(本明細書中以降でCu−PIBSAと呼ぶ)
及びポリイソブテニルコノ\り酸のCu塩である。用い
る選択金属は二価の形、例えばCu + 2であるのが
好ましい。好ましい基剤(substrate)はアル
ケニル基が約700より大きい分子量を有するポリアル
ケニルコハク酸である。アルケニル基はMn約900〜
1400及び2500までを有するのが望ましく、Mn
約950が最も好ましい。
前に分散剤のセクションで挙げたものの中で特に好まし
いのはポリイソブチレンコハク酸(PIBSA)である
。これらの物質を鉱油のような溶媒に溶解し、金属保持
物質の水溶液(或はスラリー)の存在において加熱する
のが望ましい。加熱は70’〜約200°Cで行なわれ
得る。温度110°〜140 ”Cが全く適当である。
生成する塩に応じて、反応を約140°Cを越える温度
に長い期間、例えば5時間より長い期間おかせないのが
必要かもしれない、或は塩の分解が起きるかもしれない
銅酸化防止剤(例えば、Cu、−PIBSA、 Cu−
オレエート或はこれらの混合物)は、最終の潤滑或は燃
料組成物中の金属約50〜500重ffi p p 0
+の量で用いるのが普通である。
本発明で用いる銅酸化防止剤は安価でありかつ低い濃度
で有効であり、よって生成物の値段を実質的に増大しな
い。得られる結果は、値段が高くかつ一層高い濃度で用
いられる従来使用されている酸化防止剤に比べて良好な
ことがしばしばある。
使用量で、銅化合物は潤滑組成物の他の成分の性能を妨
げず、多くの場合において、銅化合物がZDDPに加え
て唯一の酸化防止剤である場合に、完全に満足すべき結
果が得られる。銅化合物を利用して補足の酸化防止剤の
必要性の一部或は全部に代えることができる。すなわち
、特に過酷な条件の場合、慣用の酸化防止剤を補足して
入れることが望ましいかもしれない。しかし、補足の酸
化防止剤の必要1は少なく、銅化合物の存在しない場合
に必要とする量に比べてずっと少ない。
銅酸化防止剤は任意の有効な量で潤滑油組成物に加入す
ることができるが、このような有効量は潤滑油組成物に
銅酸化防止剤を潤滑油組成物の重量を基準にして約5〜
500ppm(−層好ましくは10〜200ppm、な
お−層好ましくはlO〜180 ppm、最も好ましく
は20〜130 ppm (例えば90〜120ppm
)の添加鋼にする量で付与する程であることを意図する
。好ましい量がとりわけベース原料の潤滑油の品質に依
存し得ることはもち論である。
防錆剤としても知られている腐食防止剤は潤滑油組成物
が接触する金属部分の劣化を低減させる。
腐食防止剤の例はリン硫化(phosphosulfu
rized)炭化水素及びリン硫化炭化水素とアルカリ
土類金属酸化物或は水酸化物とを、好ましくはアル牛ル
化フェノール或はアルキルフェノールチオエステルの存
在において、かつまた好ましくは二酸化炭素の存在にお
いて反応させて得られる生成物である。リン硫化炭化水
素は、適当な炭化水素、例えばテルペン、C1〜C6オ
レフインボリマー、例えばポリイソブチレンの重質石油
留分と5〜30重1%のリンの硫化物とを温度150°
〜600°F(66°〜316℃)の範囲で1/2〜1
5時間反応させて作る。リン硫化炭化水素の中和は米国
特許1、969.324号に教示されているようにして
行なうことができる。
酸化防止剤は鉱油がサービス中に劣化する傾向を低減さ
せ、かかる劣化は酸化の生成物、例えばスラッジやフェ
ス様付着物が金属表面に付着することにより及び粘度増
大によって立証され得る。
かかる酸化防止剤は下記を含む:好ましくはC1〜C1
!アルキル側鎖を有するアルキルフェノールチオエステ
ルのアルカリ土類金属塩、カルシウムノニルフェノール
スルフィド、バリウムt−オクチルフェニルスルフィド
、ジオクチルフェニルアミン、フェニルアルファナフチ
ルアミン、リン硫化或は硫化炭化水素、等。
摩擦調整剤は潤滑油組成物、例えば自動変速機液に適当
な摩擦特性を付与する役割を果す。
適した摩擦調整剤の代表例は下記に見られる:米国特許
3.933.659号は脂肪酸エステル及びアミドを開
示し;米国特許4.176、074号はポリイソブテニ
ルコハク酸無水物−アミノアルカノールのモリブデン複
合体を開示し:米国特許4.105.571号は三量化
脂肪酸のグリセロールエステルを開示し;米国特許3.
779.928号はアルカンホスホン酸塩を開示し、米
国特許3.778.375号はホスホネートとオレアミ
ドとの反応生成物を開示し;米国特許3、852.20
5号はS−カルボキシ−アルキレンヒドロカルビルスク
シンイミド、S−カルボキシ−アルキレンヒドロカルビ
ルスクシンアミド酸及びこれらの混合物を開示しており
:米国特許3.879.306号はN−(ヒドロキシア
ルキル)アルケニル−スクシンアミド酸或はスクシンイ
ミドを開示しており;米国特許3.932.290号は
ジー(低級アルキル)ホスフィツトとエポキシドとの反
応生成物を開示しており:米国特許4.028.258
号はリン硫化N−(ヒドロキシアルキル)アルケニルス
クシンイミドのアルキレンオキシド付加体を開示してい
る。
これらの米国特許の開示内容を本明細書中に援用する。
最も好ましい摩擦調整剤は米国特許4、344.853
号に記載されているようなヒドロカルビル置換されたコ
ノ1り酸或は無水物及びチオビスアルカメールのグリセ
ロールモノ及びジオレエート、及びスクシネートエステ
ル或はこれらの金属塩である。
流動点降下剤は流体が流れる或は流体を注ぐことができ
る温度を下げる。このような降下剤はよく知られており
、流体の低温流動性を最適にするのに有用なそれらの添
加剤の代表はC8〜C1eジアルキルフマレートビニル
アセテートコボリマボリメタクリレート、ワックスナフ
タリンである。
フオーム調節は、ポリシロキサンタイプの消泡剤、例え
ばシリコーン油、ポリジメチルシロキサンによってもた
らすことができる。
本発明において錆止め添加剤として有用な有機の油溶性
化合物は非イオン系界面活性剤、例えばポリオキシアル
キレンポリオール及びそれらのエステル及びアニオン系
界面活性剤、例えばアルキルスルホン酸の塩を含む。こ
のような錆止め化合物は知られており、慣用の手段によ
って作ることができる。本発明の油性組成物において錆
止め添加剤として有用な非イオン系界面活性剤は、界面
活性がエーテル結合のような弱い安定化基の数によるの
が普通である。エーテル結合を含有する非イオン系錆止
め剤は、活性水素を含有する有機基剤を過剰の低級アル
キレンオキシド(例えばエチレンオキシド、プロピレン
オキシド)で、所望の数のアルコキシ基が分子中に入る
までアルコキシル化して作ることができる。
好ましい錆止め添加剤はポリオキシアルキレンポリオー
ル及びそれらの誘導体である。このクラスの材料は種々
の出所から市販されている:ワイアンドットケミカルス
フーボレーションからのPluronic Po1yo
ls :ダウケミカルカンパニーから入手し得るエチレ
ンオキシド及びプロピレンオキシドから誘導される液体
トリオールであるPolyglycol 112−2;
ユニオンカーバイドフーポレーンヨンから入手し得るド
デシルフェニル或はモアフェニルポリエチレングリコー
ルエーテルであるT6rgitol及びポリアルキレン
グリコール及び誘導体であるUCOIToこれらは本発
明の改良された組成物において錆止め添加剤として適し
ている商用製品の内のほんのいくつかである。
ポリオール自体に加えて、ポリオールと種々のカルボン
酸とを反応させて得られるポリオールのエステルもまた
適している。これらのエステルを作るのに有用な酸はラ
ウリン酸、ステアリン酸、コハク酸、アルキル或はアル
ケニル基が炭素原予約20までを含有するアルキル−或
はアルケニル−置換されたコハク酸である。
好ましいポリオールはブロックポリマーとして作られる
。すなわち、ヒドロキシ置換された化合物R−(OH)
n (式中、nは1〜6であり、Rは一価或は多価アル
コール、フェノール、ナフトール、等の残基である)と
プロピレンオキシドとを反応させて疎水性ベースを形成
する。このベースを次いでエチレンオキシドと反応させ
て親水性部分をもたらして疎水性及び親水性の両方の部
分を有する分子を生じる。これらの部分の反応性サイズ
は、当業者に自明な通りに、反応体の比、反応時間、等
を調節して調整することができる。すなわち、分子が疎
水性及び親水性成分がベース油の相違及び他の添加剤の
存在にかかわらず、錆止め添加剤を任意の潤滑剤組成物
において用いるのに適したものにする比で存在すること
を特徴とするポリオールを製造することは当分野の技術
の範囲内である。
所定の潤滑組成物において一層油溶性にすることを必要
とする場合、疎水性部分を増大させ及び/又は親水性部
分を減少させることができる。水中油彩乳化破壊能力を
一層大きくすることを必要とする場合、親水性及び/又
は疎水性部分を、これを達成するように調節することが
できる。
R−(OH)nの例となる化合物は下記を含む:アルキ
レンポリオール、例えばアルキレングリコール、7/l
/4−レントリオール、アルキレンテトロール、等、例
えばエチレングリコール、プロピレングリコール、グリ
セロール、ペンタエリトリトール、ソルビトール、マン
ニトール、等。また、アルキル化−価及び多価フェノー
ル及びナフトール等の芳香族ヒドロキシ化合物、例えば
ヘプチルフェノール、ドデシルフェノール、等も用いる
ことができる。
他の適した解乳化剤は米国特許3.098.827号及
び2.674.619号に開示されるエステルを含む。
ワイアンドットケミカルカンパニーからPluroni
cPolyolsの名前で入手]、得る液体ポリオール
及び他の同様のポリオールが錆止め添加剤として特によ
く適している。これらのPluronic Po1yo
lsは下記の式に一致する: HO−(CHtCHJ)x(CHCHtO))’ (C
HzCHzO)z H(X IX )L ここで、x、y及び2は−CH、CH,O−基がグリコ
ールの全分子量の約10〜約40重量%を構成するよう
に1より大きい整数であり、該グリコールの平均分子量
は約1000〜約5000である。これらの生成物は、
初めにプロピレンオキシドとプロピレングリコールとを
縮合させて疎水性ベースを形成して作る: lo(−CI−CHt−0)y  H(X X )H3 こり縮合生成物を次いでエチレンオキシドで処理して分
子の両端に親水性部分を加える。結果を最良にするため
に、エチレンオキシド単位は分子の約10〜約40重量
%を構成すべきである。ポリオールの分子量が約250
0〜4500でありかつエチレンオキシド単位が分子の
約10〜約15重量%を構成するそれらの生成物が特に
適している。分子量約4000を有し、約10%が(C
H,CH,O)単位に起因するポリオールが特に良好で
ある。また、アルコキシル化脂肪アミン、アミド、アル
コール等、米国特許3.849.501号に記載されて
いる通りのC3〜C10アルキル置換されたフェノール
(例えば、モノ−及びジ−ヘプチル、オクチル、ノニル
、デシル、ウンデシル、ドデシル及ヒドリデシルフェノ
ール)で処理した該アルコキシル化脂肪酸誘導体を含ん
で有用である。
本発明のこれらの組成物は、また、上述したような他の
添加剤、他の金属含有添加剤、例えばバリウム及びナト
リウムを含むものを含有してよい。
本発明の潤滑組成物はまた銅鉛を含んだ腐食防止剤を含
んでもよい。このような化合物は、代表的には、炭素原
子5〜50を含有するチアジアゾールポリスルフィド、
それらの誘導体及びそれらのポリマーである。好ましい
材料は1.3.4チアジアゾールの誘導体、例えば米国
特許2.719.125号、同2.719.126号、
同3.087.932号に記載されているものであり、
特に好ましいのはAmoco  150として市販され
ている2、5ビス(t−オクタジチオ)1、3.4チア
ジアゾ一ル化合物である。また適している他の同様の材
料は下記の米国特許に記載されている:米国特許3.8
21.236 : 3.904.537 ;4.097
,387; 4,107,059; 4,136,04
3; 4,18g、299;及び4.193. H2号
他の適した添加剤はチアジアゾールのチオ及びポリチオ
スルフエナミド、例えば英国特許明細書第1.560.
830号に記載されているものである。これらの化合物
を潤滑組成物に入れる場合、これらの化合物は組成物の
重量を基準にして0.01〜10重量%、好ましくは0
.1〜5.0重量%で存在するのが好ましい。
これらの数多くの添加剤の内のいくらかは複数の効果、
例えば分散剤−酸化防止剤をもたらすことができる。こ
のアプローチはよく知られており、本明細書中でそれ以
上詳述する必要はない。
組成物は、これらの慣用の添加剤を含有する場合、ベー
ス油に、それらの通常の付随する機能をもたらすのに有
効な量でブレンドするのが代表的である。完全に配合し
た油中のかかる添加剤の代表的な有効量(それぞれの有
効成分(A、r、)として)を下記の通りに例示する: 粘度調整剤          01−4     0
.01−12清浄剤           0.01.
−3     0.01−20腐食防止剤      
   0.0f−1,5、0f−5酸化防止剤    
     0.01−15      、01−5分散
剤           0.1−8      .1
−20流動点降下剤        0.01−1.5
      、01−5消泡剤           
0.001−0.15     、OOl、−3耐摩耗
添加剤        0.001−1.5    .
001−5摩擦調整剤         0.01−1
.5      、01−5鉱油ベース       
   バランス     バランス他の添加剤を用いる
場合、本発明の新規な分散剤の濃厚溶液或は分散液(本
明細書中、前述したコンセントレート量で)を該他の添
加剤の内の1種或はそれ以上と共に含む添加剤コンセン
トレート(添加剤混合物を構成する場合のコンセントレ
ートを本明細書中、添加剤パッケージと呼ぶ)を作るの
が、必要ではないが、望ましく、それにより、いくつか
の添加剤を同時にベース油に加えて潤滑油組成物を形成
することができる。添加剤コンセントレートの潤滑油へ
の溶解は溶媒によりかつ穏やかな加熱を伴なって混合す
ることによって促進し得るが、これは必須ではない。コ
ンセントレート或は添加剤−パッケージは、添加剤パッ
ケージと所定1のベース潤滑剤とを組合わせる場合、添
加剤を最終配合物中所望の濃度になるような適当な量で
含有するように配合するのが代表的である。すなわち、
本発明の分散剤を他の所望の添加剤と共に少量のベース
油或は他の匹敵し得る溶媒に加えて有効成分を代表的に
は約25〜約90重量%、好ましくは約15〜約75重
量%、最も好ましくは約25〜約60重量%の添加剤の
集合量で適当な割合で含有し、残りがベース油である添
加剤−パッケージを形成することができる。
最終配合物は添加剤−パッケージを代表的には10重1
%用い、残りがベース油であるのがよい。
本明細書中で表わす重量%は全で(他に示さない場合は
)添加剤の有効成分(A、r、)含量を、及び/又は各
々の添加剤のA、I、重量+油或は希釈剤全体の重量の
合計になる添加剤−パッケージ或は配合物の全重量を基
準にする。
本発明は更に発明の好ましい実施態様を含む下記の例に
よって理解されるものと思う。下記の例において、部は
全て、他に注記しない場合、重量部である。
護↓−ポリイソブチレンプロピオン酸(P I BA)
の調製 ポリイソブチレン(?]n 2225 ; Mw/!’
an2.5)2,000部の混合物を、塩素ガス120
9をバブリングしながら130〜140°Cで10時間
加熱して官能価1.09を有するポリイソブテニルブロ
ビオン酸を調製する。塩素化したPrBの塩素を分析し
て2.8重量%であった。120 ’Cの塩素化PIB
に、アクリル酸149.69を加え、反応混合物を窒素
ガスシール下、速度15°〜20’C/時間でゆっくり
加熱して230℃にする。次いで、反応生成物を230
°Cで2時間浸漬し、窒素を230℃で1時間ストリッ
プする。7濾過した生成物を分析して全酸価(ASTM
  D−94,) 26.2及び有効成分70.3%で
あり、残りは主に未官能価のPIBであった。
分散剤の調製 上記例1の通りにして調製したPIBAと2つのアミド
−アミンの内の1つ或はテトラエチレンペンタミン(T
EPA)のポリアルキレンポリアミンとを反応させて一
連の分散剤を作る。アミドアミンIは、TEPAとメチ
ルアクレートとをT E P A、 :メタクリ1ノー
トのモル比1..5:lで反応させて全N30.1重1
%及び第−N8.2重量%を有する生成物混合物を形成
して作る。アミド−アミン■は、アミンが分子当り平均
12の炭素原子及び6の窒素原子を含有する商用のポリ
エチレンポリアミン(P A、 M )を含み、かっP
AM:メチルアクリレ・−トモル比1.5:lを使用す
る他は、同様にして作って全N28.3重量%及び第−
N6.1重量%を含有する生成物混合物を形成する。
アミノ化反応を下記の通りにして行なう二側  2 例1において形成したP’lBA生成物107重1部と
8150鉱油54部との混合物をN、下で加熱して15
0℃にする。次いで、アミド−アミ2211..4部を
撹拌しかつ軽く窒素スパージしながら滴下して加える。
混合物を160’Cにおいて3時間窒素ス) IJツブ
し、次いで濾過する。油溶液は窒素含i111.85重
量%を有していることが認められる。
例  3 例1において形成したPIBk生成物107重量部と5
I50鉱油53部との混合物をN、下で加熱して150
°Cにする。次いで、アミド−アミン19.5部を撹拌
しかつ軽く窒素スバージしながら滴下して加える。混合
物を160’Cにおいて3時間窒素ストリップし、次い
で濾過する。油溶液は窒素含ff11..61重量%を
有していることが認められる。
帆−」 例1において形成したPIBA生成物107重量部とS
 I 50鉱油47.3部との混合物をN、下で加熱し
て150°Cにする。次いで、アミドーアミンI[15
,1部を撹拌しかつ軽く窒素スバージしながら滴下して
加える。混合物を160°Cにおいて3時間窒素ストリ
ップし、次いで濾過する。油溶液は窒素含量2.01重
量%を有していることが認められる。
例  5 例1において形成したPIBA生成物107重量部と5
150鉱油55部との混合物をNオ下で加熱して150
℃にする。次いで、アミド−アミン1112.5部を撹
拌しかつ軽く窒素スバージしながら滴下して加える。混
合物を160℃において3時間窒素ストリップし、次い
で濾過する。油溶液は窒素含it 1.91重量%を有
していることが認められる。
比較例A 例1において形成したPIBA生成物107重1部と8
150鉱油47部との混合物をN、下で加熱して160
°Cにする。次いで、テトラエチレンペンタアミン4.
73部を撹拌しかつ軽く窒素スバージしながら滴下して
加える。混合物を1.50℃において3時間窒素ストリ
、ツブし、次いで濾過する。油溶液は窒素含fi 1.
03重量%を有していることが認められる。
比較例B 例1において形成したPIBA生成物107重量部と8
150鉱油46部との混合物をN、下で加熱して160
℃にする。次いで、テトラエチレンペンタアミン3.9
部を撹拌しかつ軽く窒素スパージしながら滴下して加え
る。混合物を150°Cにおいて3時間窒素ストリップ
し、次いで濾過する。油溶液は窒素含110.81重量
%を有していることが認められる。
比較例C 例1において形成したPiBA生成物107重量部と3
150鉱油47.3部との混合物をN、下で加熱して1
60℃にする。次いで、PAM4.8部を撹拌しかつ軽
く窒素スバージしながら滴下して加える。混合物を16
0’Cにおいて3時間窒素ストリップし、次いで濾過す
る。油溶液は窒素含量0.98重量%を有していること
が認められる。
比較例り 例1において形成したPIBA生成物107重量部とS
]50鉱油46.5部との混合物をN、下で加熱して1
60℃にする。次いで、PAM4.0部を撹拌しかつ軽
く窒素スパージしながら滴下して加える。混合物を15
0°Cにおいて3時間窒素ストリップし、次いで7濾過
する。油溶液は窒素含量0.81重量%を有しているこ
とが認められる。
それによって得た生成物分散剤を下記の表1に示す通り
にまとめる。
下記の潤滑油組成物は例2〜5及び比較例A、B、C及
びDの分散剤を用いて作る。次いで、生成した組成物の
スラッジ防止(S I B試験による)及びワニス防止
(V I B試験による)を下記の通りにして試験する
SrB試験は、多数の評価を行なった後に、潤滑油分散
剤添加剤の分散力を評価するのに優れた試験であること
がわかった。
SIB試験用に選んだ媒質は、通常短かい距離だけで走
行し、それで高濃度のスラッジ前駆物質の蓄積を引き起
こしたタクシ−において使用された38℃におけるもと
の粘度約3255USを有する使用済クランクケースミ
ネラル潤滑油組成物である。使用した油は精製ベースミ
ネラル潤滑油、粘度指数向上剤、流動点降下剤、亜鉛ジ
アルキルジチオホスフェート耐摩耗添加剤だけを含有し
た。油はスラッジ分散剤を含有しなかった。かかる多量
の使用済油は、タクシ−クランクケースを1000〜2
000マイル(1600〜3200km)間隔で排液し
かつ再充填して得た。
IIB試験は下記のようにして行なう:乳状褐色の前述
した使用済クランクケース油を約39.000重力(g
s、 )で1時間遠心分離してスラッジを無くす。次い
で、生成した透明な鮮紅色上澄み油を不溶性スラッジ粒
子からデカントし、それで分離する。しかし、上澄み油
は本試験で用いる条件下で加熱した際に追加の油不溶性
スラッジ付着物を形成する傾向にある油溶性スラッジ前
駆物質を依然含有する。試験する添加剤のスラッジ防止
性は、」−澄み使用済油の部分に試験する特定の添加剤
を少量、例えばQ、5.1或は2重量%加えて求める。
試験する各々のブレンド10yをステンレススチール遠
心管に入れて空気の存在において135°Cで16時間
加熱する。加熱した後に、試験する油を収容する管を冷
却し、次いで室温において約39、 OQDggで約3
0分間遠心分離する。上澄み油をデカントし、次いでス
ラッジ付着物をヘプタン25峠で注意深く洗浄してスラ
ッジから全残留油を除き、更に遠心分離して、この工程
で生成する新しいスラッジの付着物を油から分離する。
残分を乾燥し、秤量して試験で生成された新しい固体ス
ラッジの重量(ミリグラム)を求める。結果を、追加の
添加剤を含有しないブランクの沈降スラッジと比較して
沈降スラッジの量として報告する。
ブランクをレーティング10に標準化する。添加剤の存
在において沈降する新しいスラッジが少ない程、SIB
値は小さくなり、添加剤はスラッジ分散剤として一層有
効になる。換言すれば、ブランクを10に標準化するの
で、添加剤により沈降スラッジの量がブランクの半分柱
の量になる場合、5.0とレートされる。
VIB試験を使用してフェス防止を求める。ここで、各
々の試験サンプルは試験する添加剤を少量含有する潤滑
油109からなるものであった。
添加剤を混和する試験部は上述したSIB試験において
用いたのと同じタイプのものである。各々109のサン
プルを約140″Cで一晩熱浸漬した後に遠心分離して
スラッジを除く。各々のサンプルの上澄み液に、約15
0°Cから室温までの熱サイクリングを3.5時間の期
間にわたり頻度約2サイクル/分で行なう。加熱段階の
間、So、  0.7容積%、NOl、4容積%、残り
が空気の混合物を試験サンプルに通してバブルさせる。
冷却段階の間、水蒸気を試験サンプルに通してバブルさ
せる。試験サイクルは任意の添加剤の防止作用を求める
ために必要な通りに繰り返すことができ、その試験期間
の終りに、サンプルを収容する試験フラスコの壁面をフ
ェス防止に関して目視評価する。壁土に押し付けられた
フェスの量を、添加剤のないブランクを11にレートし
、それに比較して1から11までの値にレートする。数
が大きくなる程、フェスの量が多くなる。
SIB試験油10.009を表Hに記載する通りに例の
生成物0.059と混合し、上述したSIB及びVrB
試験で試験する。
試験結果を下記の表Hにまとめる。
赳蚤号 比較A 比較B 比較C 比較り 表   ■ ア  ミ  ン アミド−アミンI TEPA アミド−アミンI TEPA アミド−アミン■ AM アミド−アミン■ AM SIB    VIB O,755 2,945 2,5Q     5 8.69    7 1、.44     4 6.00    7 2.19    5 B、31.    8 上記のデータは、アミド−アミンから作った本発明の分
散剤が優れたS I B/V I B性能を有しかつ優
れたスラッジ及びフェス防止性をもたらすことを示す。
例6 アミドアミンの調製 撹拌反応容器に、N、ガスシール下で、テトラエチレン
ペンタミン(TEPA)1.5モルヲ室温で加えた後に
ζエチルアクリレート1モルを加える。生成する発熱反
応は反応マスの温度を約50℃に上げた。次いで、反応
マスの赤外分析(IR)を行ない、メチルアクリレート
の二重結合の消失を示したが、エステル基は依然存在す
ることを示した。次いで、また、反応マスのクロマトグ
ラフィー分析を行ない、未反応TEPAが依然存在する
ことを示した。
次いで、エステル化触媒、オクタン酸第−スズを反応マ
スに(1滴)加え、反応容器の温度を、穏やかにN、を
流しながら1300〜135℃に上げる。副生物のアル
コール(メタノール)をスィーブN、により反応容器か
ら蒸気として除き、反応の進行をエステル吸収バンドが
消失するまでJRによってたどる。反応マスを更に1時
間1200〜125℃で撹拌して反応の完結を確実にす
る。全反応時間6時間を用いる。アミド−アミンを含有
する生成した生成物混合物を分析してアミド−アミン1
g当り第一アミ74.8ミリ当量及び窒素含量30.1
重量%を含有することを実測する。
例  7 エステル化触媒がチタンテトラブトキシドを含むことを
除いて例6の手順を繰り返して同様の結果を得る。
以上、本発明の原理、好ましい実施態様、操作様式を説
明した。本明細書中に開示した特定の態様は、制限する
よりもむしろ例示とみなすべきであるので、保護される
意図の発明はかかる特定の態様に限定されるものと考え
るべきでない。当業者ならば変法及び変更を発明の精神
から逸脱しないでなし得る。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、(A)数平均分子量300〜10,000を有する
    C_2〜C_1_0モノオレフィンのオレフィンポリマ
    ーとC_3〜C_1_0モノ不飽和酸物質とを反応させ
    て形成するポリマー−置換されたC_3〜C_1_0モ
    ノ不飽和モノカルボン酸生成物質であって、該酸生成物
    質を形成するのに用いる反応混合物中に存在するオレフ
    ィンポリマー1分子当り平均して少なくとも0.5のモ
    ノカルボン酸生成成分を有するもの; (B)少なくとも1種のポリアミン及び下記式のアルフ
    ァ、ベーター不飽和化合物: ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、Xはイオウ或は酸素であり、Yは−OR^4、
    −SR^4或は−NR^4(R^5)であり、R^1、
    R^2、R^3、R^4及びR^5は同じであるか或は
    異なり、水素であるか或は置換された或は未置換のヒド
    ロカルビルである) の反応生成物であることを特徴とするアミド−アミン或
    はチオアミド−アミン の付加体を含む、油添加剤として有用な油溶性分散剤混
    合物。 2、前記ポリアミンが分子当り炭素原子2〜60及び窒
    素原子1〜12を含有するアミンを含む特許請求の範囲
    第1項記載の分散剤混合物。 3、前記ポリアミンが、アルキレン基が各々炭素2〜6
    を含有しかつポリアルキレンポリアミンが分子当り窒素
    原子5〜9を含有するポリアルキレンポリアミンを含む
    特許請求の範囲第2項記載の分散剤混合物。 4、前記ヒドロカルビル置換されたC_3〜C_1_0
    モノ不飽和モノカルボン酸生成物質がプロピオン酸成分
    で置換された数平均分子量900〜5,000のポリイ
    ソブチレンを含み、前記ポリアミンが、アルキレン基が
    炭素2〜6を含有しかつポリアルキレンポリアミンが分
    子当り窒素原子5〜9を含有するポリアルキレンポリア
    ミンを含み、前記アルファ、ベーター不飽和化合物がメ
    チルアクリレート、エチルアクリレート、プロピルアク
    リレート、ブチルアクリレート、メチルメタクリレート
    、エチルメタクリレート、プロピルメタクリレート及び
    ブチルメタクリレートからなる群より選ぶ少なくとも1
    種の要素を含む特許請求の範囲第1項記載の分散剤混合
    物。 5、前記分散剤混合物中のオレフィンポリマー1分子当
    りの酸生成成分の比が0.7〜1.8である特許請求の
    範囲第4項記載の分散剤混合物。 6、前記オレフィンポリマーの数平均分子量が1,30
    0〜4,000である特許請求の範囲第5項記載の分散
    剤混合物。 7、前記モノ不飽和酸物質がアクリル酸を含む特許請求
    の範囲第6項記載の分散剤混合物。 8、前記ポリアミンが分子当り平均少なくとも2個の第
    一窒素原子を含有し、前記X基が酸素であり、前記ポリ
    アミンと前記アミド−アミンとを前記アルファ、ベータ
    不飽和化合物1モル当りポリアミン(第一アミン含量を
    基準にして)3〜5当量の量で接触させる特許請求の範
    囲第1項或は第4項記載の分散剤混合物。 9、前記アミド−アミンがアミド−アミン1分子当り平
    均1〜3のアミド基を含有する特許請求の範囲第8項記
    載の分散剤混合物。 10、前記分散剤混合物がホウ酸塩化され、かつホウ素
    0.05〜2.0重量%を含有する特許請求の範囲第1
    項記載の分散剤混合物。 11、(a)数平均分子量700〜10,000及びC
    _3〜C_1_0モノ不飽和酸物質を有するヒドロカル
    ビル置換されたC_3〜C_1_0モノオレフィンを準
    備し、該酸生成物質は、該酸生成物質を形成するのに用
    いる反応混合物中に存在するオレフィンポリマー1分子
    当り平均して少なくとも0.5のモノカルボン酸生成成
    分を有し; (b)少なくとも1種のポリアミンと少なくとも1種の
    下記式のアルファ、ベーター不飽和化合物: ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、Xはイオウ或は酸素であり、Yは−OR^4、
    −SR^4或は−NR^4(R^5)であり、R^1、
    R^2、R^3、R^4及びR^5は同じであるか或は
    異なり、水素であるか或は置換された或は未置換のヒド
    ロカルビルである) とを反応させて作る少なくとも1つの第一アミノ基を有
    するアミド−アミン化合物を準備し; (c)該酸生成物質と該アミド−アミン化合物とを、該
    アミド−アミン化合物上の第一アミノ基の少なくとも一
    部と該酸生成物質中の酸生成基の少なくとも一部との反
    応を行なわせる程の条件下で接触させて分散剤混合物を
    形成する ことを含む、油添加剤として有用な分散剤混合物の製造
    方法。 12、特許請求の範囲第1項記載の分散剤混合物を3〜
    45重量%含有するコンセントレート。 13、特許請求の範囲第4項記載の分散剤混合物を10
    〜35重量%含有するコンセントレート。 14、特許請求の範囲第11項に従って作った分散剤混
    合物を0.1〜20重量%含有する潤滑油組成物。
JP1288969A 1988-11-10 1989-11-08 アミド―アミンから誘導された改良アミド分散添加剤 Pending JPH02191537A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/269,461 US4956107A (en) 1987-11-30 1988-11-10 Amide dispersant additives derived from amino-amines
US269461 1988-11-10

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02191537A true JPH02191537A (ja) 1990-07-27

Family

ID=23027352

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1288969A Pending JPH02191537A (ja) 1988-11-10 1989-11-08 アミド―アミンから誘導された改良アミド分散添加剤

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4956107A (ja)
EP (1) EP0368548B1 (ja)
JP (1) JPH02191537A (ja)
CA (1) CA2001460A1 (ja)
DE (1) DE68903742T2 (ja)

Families Citing this family (55)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5238466A (en) * 1986-10-07 1993-08-24 Exxon Chemical Patents Inc. Fuel additives derived from amido-amines
US5759967A (en) * 1988-08-01 1998-06-02 Exxon Chemical Patents Inc Ethylene α-olefin/diene interpolymer-substituted carboxylic acid dispersant additives
CA2034759C (en) * 1988-08-01 2003-06-03 Won R. Song Novel ethylene alpha-olefin polymer substituted mono- and dicarboxylic acid dispersant additives
US5350532A (en) * 1988-08-01 1994-09-27 Exxon Chemical Patents Inc. Borated ethylene alpha-olefin polymer substituted mono- and dicarboxylic acid dispersant additives
US5266223A (en) * 1988-08-01 1993-11-30 Exxon Chemical Patents Inc. Ethylene alpha-olefin polymer substituted mono-and dicarboxylic acid dispersant additives
BR8907130A (pt) * 1988-10-24 1991-02-13 Exxon Chemical Patents Inc Composicao de oleo lubrificante,fluido de transmissao de forca,concentrado de aditivo,processo para melhorar a modificacao de atrito de um oleo lubrificante,composicao de sal de amina e sal
US5230834A (en) * 1989-05-30 1993-07-27 Exxon Chemical Patents Inc. Viscosity stable multifunctional viscosity index modifier additives derived from amido amines
CA2015550A1 (en) * 1989-05-30 1990-11-30 Exxon Chemical Patents Inc. High molecular weight dispersant additives
US5229020A (en) * 1989-05-30 1993-07-20 Exxon Chemical Patents Inc. Branched amido-amine dispersant additives
US5118433A (en) * 1989-10-12 1992-06-02 Exxon Chemical Patents Inc. Multifunctional viscosity index improver derived from amido-amine and degraded ethylene copolymer exhibiting improved low temperature viscometric properties
US5385695A (en) * 1990-05-15 1995-01-31 Cohen; Elliot Demulsifier methods employing b-iminodipropionate
US5110503A (en) * 1990-05-15 1992-05-05 Elliot Cohen Demulsifying
US5213698A (en) * 1990-07-03 1993-05-25 Exxon Chemical Patents Inc. Amido-amine ashless dispersants
US5197997A (en) * 1990-11-29 1993-03-30 The Lubrizol Corporation Composition for use in diesel powered vehicles
IL107927A0 (en) 1992-12-17 1994-04-12 Exxon Chemical Patents Inc Oil soluble ethylene/1-butene copolymers and lubricating oils containing the same
US5643859A (en) 1992-12-17 1997-07-01 Exxon Chemical Patents Inc. Derivatives of polyamines with one primary amine and secondary of tertiary amines
IL107810A0 (en) 1992-12-17 1994-02-27 Exxon Chemical Patents Inc Functionalized polymers and processes for the preparation thereof
US5646332A (en) 1992-12-17 1997-07-08 Exxon Chemical Patents Inc. Batch Koch carbonylation process
US5444135A (en) * 1992-12-17 1995-08-22 Exxon Chemical Patents Inc. Direct synthesis by living cationic polymerization of nitrogen-containing polymers
US5650536A (en) 1992-12-17 1997-07-22 Exxon Chemical Patents Inc. Continuous process for production of functionalized olefins
US5554310A (en) 1992-12-17 1996-09-10 Exxon Chemical Patents Inc. Trisubstituted unsaturated polymers
US5393441A (en) * 1993-11-23 1995-02-28 Exxon Research And Engineering Company Two-cycle oil additive
US5767046A (en) 1994-06-17 1998-06-16 Exxon Chemical Company Functionalized additives useful in two-cycle engines
US5588972A (en) * 1994-11-23 1996-12-31 Exxon Chemical Patents Inc. Adducts of quinone compounds and amine-containing polymers for use in lubricating oils and in fuels
US5639718A (en) * 1994-11-23 1997-06-17 Exxon Chemical Patents Inc. Multifunctional viscosity modifiers for lubricating oil compositions with improved dispersancy and antioxidancy derived from adducts of quinone
US5652202A (en) * 1995-08-15 1997-07-29 Exxon Chemical Patents Inc. Lubricating oil compositions
US5558802A (en) * 1995-09-14 1996-09-24 Exxon Chemical Patents Inc Multigrade crankcase lubricants with low temperature pumpability and low volatility
US5672573A (en) * 1996-04-10 1997-09-30 Exxon Chemical Patents Inc. Amicloamine derivatives of carboxylic and thiocarboxylic-functionalized hydrocarbon polymers
US6855674B2 (en) * 2000-12-22 2005-02-15 Infineum International Ltd. Hydroxy aromatic Mannich base condensation products and the use thereof as soot dispersants in lubricating oil compositions
WO2004058874A1 (en) * 2002-12-18 2004-07-15 Bridgestone Corporation Method for clay exfoliation, compositions therefore, and modified rubber contaiing same
US6933351B2 (en) * 2003-06-20 2005-08-23 Infineum International Limited Process for forming polyalkenyl acylating agents
US7339007B2 (en) * 2003-06-20 2008-03-04 Infineum International Limited Low sediment process for thermally reacting highly reactive polymers and enophiles
US7485603B2 (en) 2005-02-18 2009-02-03 Infineum International Limited Soot dispersants and lubricating oil compositions containing same
US7601772B2 (en) 2005-12-20 2009-10-13 Bridgestone Corporation Nano-composite and method thereof
US20070299775A1 (en) * 2006-06-02 2007-12-27 Kenneth Algiene Systems and methods for associating a second source of funds with an electronic check transaction
US7935184B2 (en) 2006-06-19 2011-05-03 Bridgestone Corporation Method of preparing imidazolium surfactants
US8513169B2 (en) 2006-07-18 2013-08-20 Infineum International Limited Lubricating oil compositions
US20080182768A1 (en) * 2007-01-31 2008-07-31 Devlin Cathy C Lubricant composition for bio-diesel fuel engine applications
US7786057B2 (en) 2007-02-08 2010-08-31 Infineum International Limited Soot dispersants and lubricating oil compositions containing same
US8999903B2 (en) 2007-06-08 2015-04-07 Infineum International Limited Additives and lubricating oil compositions containing same
EP2075264B1 (en) 2007-12-26 2016-09-28 Infineum International Limited Method of forming polyalkene substituted carboxylic acid compositions
US20090186784A1 (en) 2008-01-22 2009-07-23 Diggs Nancy Z Lubricating Oil Composition
US20090203559A1 (en) 2008-02-08 2009-08-13 Bera Tushar Kanti Engine Lubrication
US9181511B2 (en) 2009-04-01 2015-11-10 Infineum International Limited Lubricating oil composition
EP2290041B1 (en) 2009-08-24 2012-08-29 Infineum International Limited Use of an ashless borated dispersant
SG189516A1 (en) 2010-10-25 2013-05-31 Stepan Co Fatty amides and derivatives from natural oil metathesis
US11034912B2 (en) 2014-04-29 2021-06-15 Infineum International Limited Lubricating oil compositions
EP3369802B1 (en) 2017-03-01 2019-07-10 Infineum International Limited Improvements in and relating to lubricating compositions
CN110546243B (zh) 2017-04-27 2022-09-23 国际壳牌研究有限公司 润滑组合物
US20190024007A1 (en) 2017-07-24 2019-01-24 Infineum International Limited Motorcycle Lubricant
EP3461877B1 (en) 2017-09-27 2019-09-11 Infineum International Limited Improvements in and relating to lubricating compositions08877119.1
US10731103B2 (en) 2017-12-11 2020-08-04 Infineum International Limited Low ash and ash-free acid neutralizing compositions and lubricating oil compositions containing same
EP3546549B1 (en) 2018-03-27 2022-11-09 Infineum International Limited Lubricating oil composition
EP3943526B1 (en) * 2020-07-23 2024-01-10 Evonik Operations GmbH Polyamidoamine dispersants
EP4101874A1 (en) * 2021-06-08 2022-12-14 Evonik Operations GmbH Polyamidoamine dispersants

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2921085A (en) * 1952-11-01 1960-01-12 Lever Brothers Ltd Preparation of beta-aminopropionamides
US3337609A (en) * 1960-10-14 1967-08-22 Union Carbide Corp Adducts of hydroxyalkyl alkylene polyamines and acrylates
US3256239A (en) * 1960-10-14 1966-06-14 Union Carbide Corp Compositions comprising a polyepoxide and an adduct of a hydroxyalkyl alkylene polyamine with an acrylate
GB1075121A (en) * 1964-01-13 1967-07-12 Exxon Research Engineering Co Carboxylie acids and dispersants derived therefrom
US3449362A (en) * 1965-03-08 1969-06-10 Standard Oil Co Alkenyl hydrocarbon substituted succinimides of polyamino ureas and their boron-containing derivatives
US3385791A (en) * 1965-03-22 1968-05-28 Standard Oil Co Lubricant oil composition
US3514250A (en) * 1965-03-25 1970-05-26 Petrolite Corp Process of inhibiting corrosion
US3509047A (en) * 1965-03-25 1970-04-28 Petrolite Corp Process of water clarification
US3445441A (en) * 1965-03-25 1969-05-20 Petrolite Corp Amino-amido polymers
US3340190A (en) * 1965-06-01 1967-09-05 Standard Oil Co Railway diesel oil
US3417140A (en) * 1965-10-20 1968-12-17 Celanese Coating Company Amido-amine compositions
US3528928A (en) * 1969-01-13 1970-09-15 Petrolite Corp Process of breaking oil-in-water emulsions
US3630902A (en) * 1969-07-23 1971-12-28 Chevron Res Lubricant additives derived from catalytically polymerized reaction products of succinimides and unsaturated monocarboxylic acids or anhydrides
US3873460A (en) * 1972-05-24 1975-03-25 Chevron Res Lubricating oil composition containing polyamine dispersants
US3897456A (en) * 1973-02-16 1975-07-29 Exxon Research Engineering Co Sludge inhibitor for hydrocarbon oils
US3903003A (en) * 1974-03-06 1975-09-02 Shell Oil Co Lubricating compositions containing an amido-amine reaction product of a terminally carboxylated isoprene polymer
US4159957A (en) * 1978-06-30 1979-07-03 Chevron Research Company Mannich base dispersant combination
US4493771A (en) * 1983-04-28 1985-01-15 The Dow Chemical Company Scale inhibiting with compounds containing quaternary ammonium and methylenephosphonic acid groups
US4459241A (en) * 1983-04-28 1984-07-10 The Dow Chemical Company Compounds containing quaternary ammonium and methylenephosphonic acid groups
US4547562A (en) * 1984-03-26 1985-10-15 Gus Nichols Solventless polymeric composition comprising non arylamine, polyacrylate and epoxide
US4675374A (en) * 1984-03-26 1987-06-23 Gus Nichols Solventless polymeric composition reaction product of (1) adduct of amine and acrylate with (2) polyacrylate
CA1262721A (en) * 1985-07-11 1989-11-07 Jacob Emert Oil soluble dispersant additives useful in oleaginous compositions
US4906392A (en) * 1986-04-18 1990-03-06 The Lubrizol Corporation Coupled polyamine lubricant additives derived from hydrocarbyl polynitriles and polyamines
US4713189A (en) * 1986-08-20 1987-12-15 Texaco, Inc. Precoupled mono-succinimide lubricating oil dispersants and viton seal additives
US4857217A (en) * 1987-11-30 1989-08-15 Exxon Chemical Patents Inc. Dispersant additives derived from amido-amines
US4963275A (en) * 1986-10-07 1990-10-16 Exxon Chemical Patents Inc. Dispersant additives derived from lactone modified amido-amine adducts

Also Published As

Publication number Publication date
EP0368548A1 (en) 1990-05-16
DE68903742D1 (de) 1993-01-14
DE68903742T2 (de) 1993-04-22
EP0368548B1 (en) 1992-12-02
US4956107A (en) 1990-09-11
CA2001460A1 (en) 1990-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02191537A (ja) アミド―アミンから誘導された改良アミド分散添加剤
JP2642710B2 (ja) アミド‐アミンから誘導される分散性添加剤
AU628807B2 (en) Improved dispersant additives derived from amido-amine adducts
US4971711A (en) Lactone-modified, mannich base dispersant additives useful in oleaginous compositions
CA1315642C (en) Dispersant additive mixtures for oleaginous compositions
EP0439885B1 (en) Oil soluble dispersant additives modified with monoepoxy monounsaturated compounds
JP2975043B2 (ja) 内燃機関用の改良された無灰潤滑剤組成物
US5229020A (en) Branched amido-amine dispersant additives
EP0302643B1 (en) Lactone-modified mannich base dispersant additives useful in oleaginous compositions
EP0263703A2 (en) Lactone modified, esterified or aminated additives useful in oleaginous compositions
US4866142A (en) Lactone modified polymeric amines useful as oil soluble dispersant additives
JP2646248B2 (ja) 内燃エンジン用の改良された潤滑油組成物
EP0372709B1 (en) Improved dispersant additives prepared from monoepoxy alcohols
EP0263704B1 (en) Lactone modified, aminated dispersant additives useful in oleaginous compositions
US5057617A (en) Dispersant additives prepared from monoepoxy thiols
EP0331397A2 (en) Oil soluble dispersant additives useful in oleaginous compositions
US5399273A (en) Oil soluble dispersant additives modified with bis-keto/thioketo compounds
US5158696A (en) Oil soluble dispersant additives modified with bis-keto/thioketo compounds
EP0336717B1 (en) Lactone modified dispersant additives useful in oleaginous compositions
EP0337602A2 (en) Polyanhydride modified adducts or reaction products and oleaginous compositions containing same
US5205947A (en) Dispersant additives comprising amine adducts of dicarboxylic acid monoepoxy thiol reaction products
US4936866A (en) Lactone modified polymeric amines useful as oil soluble dispersant additives
GB2234248A (en) Improved lactone-treated dispersant additives derived from amido-amine adducts