JPH02191528A - 固体還元剤を用いた脱硝装置 - Google Patents

固体還元剤を用いた脱硝装置

Info

Publication number
JPH02191528A
JPH02191528A JP1009665A JP966589A JPH02191528A JP H02191528 A JPH02191528 A JP H02191528A JP 1009665 A JP1009665 A JP 1009665A JP 966589 A JP966589 A JP 966589A JP H02191528 A JPH02191528 A JP H02191528A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reducing agent
denitrification
solid
hydrolysis
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1009665A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Ebina
毅 蝦名
Meiji Ito
明治 伊東
Naomi Araya
荒谷 尚美
Masahiro Nitta
昌弘 新田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Power Ltd
Original Assignee
Babcock Hitachi KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Babcock Hitachi KK filed Critical Babcock Hitachi KK
Priority to JP1009665A priority Critical patent/JPH02191528A/ja
Publication of JPH02191528A publication Critical patent/JPH02191528A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は接触還元法による排ガス脱硝装置に係わり、特
に存毒で危険な液体アンモニアに換えて、尿素及び尿素
誘導体等の取扱いが容易な固体状の脱硝用還元剤を用い
て好適に脱硝反応を行なわせる脱硝装置に関する。
〔従来の技術〕
発電所、焼結炉、各種化学工場、自動車などから排出さ
れる窒素酸化物(以下NOXと略記)は、光化学スモッ
グの原因物質とされるため、その効果的な処理手段が必
要とされている。従来から多く提案されている排煙脱硝
方法のうち、アンモニア(NHs)を還元剤とし、遷移
金属の酸化物を触媒として用いるNOXの接触還元法は
、排ガス中に酸素(0□)が1容量%以上含まれていて
もNH,は選択的にNo、と反応するので、還元剤が少
なくて済むという点で有利な方法とされている。
このような脱硝装置では、N Hxは触媒の上流で排ガ
スに添加されるが、N Oxの還元に消費される以上の
量が添加されると、未反応のNH3が触媒の下流に流出
し、悪臭の原因となる。また排ガス中に硫黄酸化物が共
存すると、N H3は硫黄酸化物と反応して白煙を発生
したり、器壁に腐食性の酸性硫安として析出することが
ある。また流出したN Hs分だけ不経済となる。これ
らの問題点を解決するため、現在の脱硝装置では、排ガ
ス中のNOX濃度連続測定装置、排ガス流量測定装置及
びこれらと連動したN Hs流量制御装置を設置し、常
時N Hsの供給量の調整が行なわれている。
このような従来の脱硝装置において、N Hsは高圧の
圧縮ガス容器から供給されるが、このような高圧容器は
管理が難しく、ガス流出の危険性があり特に人家の密集
する地区での使用に不安があった。
一方、No、の還元剤として、N H3以外の含窒素化
合物を用いる方法は、特公昭58−1616号公報、特
開昭54−48678号公報、特開昭52−30769
号公報9本発明者らの発明による特願昭62−2995
09等に開示されている。中でも、常温常圧で固体であ
る含窒素化合物を還元剤として使用する方法は、管理が
容易なことと、貯蔵に際しての危険が少ないため、都市
部に存在するN OX発生源の脱硝プロセスとして有望
視されている。
〔発明が解決しようとする課題〕 しかし、固体還元剤を用いた場合は、気体または液体の
還元剤を用いた場合に比較して定量供給が困難であり、
供給量を制御するためには複雑な装置と複雑な制御系統
が必要となる。このため、溶液として供給する方法が望
ましいが、この場合は、還元剤供給配管内部に析出する
固形物を除去する手段或いは固形物を析出させない手段
が必要となる。
また、これらの還元剤はN Hsに比較して反応性が低
く、還元剤の添加量がNo、との反応に必要な理論量以
下であっても未反応の還元剤残り、白煙となったり未反
応物あるいは未反応物が重合した化合物が脱硝反応装置
あるいは煙道に付着し、詰り等の問題が発生する可能性
があった。このため、未反応の還元剤を減少させ、還元
剤を有効に利用する方法の開発も必要となる。
本発明の目的は、固体還元剤添加量の制御が容易で、か
つ白煙の発生、煙道の詰りなどをな(し、固体還元剤を
脱硝反応に有効に利用することが可能な固体還元剤を用
いた脱硝装置を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的は、還元剤として保管の容易な常温常圧で固体
である、少なくとも窒素を元素として含む化合物を用い
、該還元剤と水との混合物を必要に応じて触媒を充填し
た加水分解容器中に導き、100〜400℃の温度自生
圧力下で加水分解反応を行なわせた後に排ガス中に供給
し、触媒と接触させて脱硝反応を行なうことによって達
成される。
〔発明の実施例〕
本発明に用いられる固体還元剤としては、窒素を元素と
して含む化合物が用いられるが、特に尿素()IzNC
ONHz) 、メラミン(C:lNl、Ill、)及び
尿素を加熱して生成する物質あるいは尿素の誘導体化合
物が好適に使用できる。尿素は加熱すると、ビウレット
(C2MSN30□)、シアヌル酸(C,+0Jath
)(固体としてはイソシアヌル酸として安定に存在する
)などを生成し、さらにシアメリド(C303N:IH
,)になることもある。尿素の水素がアシル基によって
置換されたウレイドとしては、パラバン酸(C+0Jz
Hz) 、オキサル酸(NIIZCONHCOCOOI
I ’) 。
尿酸(CtOJtHn)等がある。これらの化合物は、
大量に製造され、入手が容易であり、N H3のような
貯蔵における危険性がない。
尿素は水に熔解するため、高濃度の溶液を液供給手段(
以後ポンプと記す)で加水分解容器に送液できる。室温
で水に溶解しないもので、熱水には可溶であるものが多
い(メラミン、シアヌル酸など)ため、水とのスラリを
加熱した後高圧ポンプで送液すればよい。熱水に溶解し
難いもの(尿酸など)は、スラリのまま送液する。但し
、水に溶解し難い固体還元剤であっても、蒸発によって
固形物を残さず、有毒物質を生成することがなく、かつ
固体還元剤の溶解度を増加させる溶媒があれば溶液とし
て送液可能である。
固体還元剤を加水分解させる場合、尿素は100℃付近
に保持するだけで加水分解が進行するが、通常は高温高
圧、触媒存在下で処理する。この場合、水と固体還元剤
の混合溶液あるいは混合スラリを加熱すれば、水自身の
自生圧力で圧力が上昇するため、特に外部から圧力を加
える必要はない。
加熱温度は80〜400℃、好ましくは150℃〜30
0℃の範囲から選ばれる。この温度範囲において溶液の
自生圧力は、最大260kg/cd程度である。このた
め、加水分解容器はこの圧力に耐えられる構造が要求さ
れ、10〜400 kg/crlの耐圧性を有すること
が望ましい。また、加水分解容器に液を供給するポンプ
は、リーク等の問題を生じないために400に、 / 
Cal、好ましくは600 kg/a11以上の耐圧性
を有するものが望ましい。
加水分解容器内部の圧力を保持するためには、加水分解
容器の出口と脱硝反応器に設けたノズルの間には流路を
狭める手段が必要である。この目的には、適当な粒径分
布を有する充填物(粒径5〜1000μmの範囲から選
ばれる)を充填した容器。
微調整の可能なバルブ、内径0.1 w程度のステンレ
ス管を適当な長さに切断した細管、微小径の穴を有する
抵抗板のうちの1つ以上の組合せで使用される。
加水分解に用いる触媒は、酸化鉄、酸化バナジウム、酸
化タンタル、酸化コバルト、酸化ニッケルから選ばれる
少なくとも1種以上の成分から成る。これらの酸化物は
、原料の粉末をそのままあるいはメチルセルローズなど
の結合剤を添加した後、成型・焼成する。成型物の形状
は、粒状、ペレット状、顆粒状、ハニカム状など任意に
選定することができ、それぞれの形状に適切な成型機例
えば、押し出し成型機、打鍵機、転勤造粒機などを使用
して成型される。焼成温度は、100℃程度の乾燥でも
強度の向上が認められるが、200〜700℃、好まし
くは300〜550℃の範囲から選ばれる。この成形物
を適当な大きさに粉砕した物を加水分解容器に充填し使
用する。
固体還元剤の濃度が高く、加水分解後に炭酸アンモニウ
ムの析出が起る場合は、加水分解容器出口から脱硝反応
器に設置したノズルとの間に水を注入する。この場合、
圧力が高く加水分解後の溶液が液体で存在する部分に水
を注入する方が、析出防止の効果が大きい。また、加水
分解反応器以降に水を注入する装置を設けることで、脱
硝反応装置の停止時に還元剤供給ラインの全てを水で置
換する必要がなくなるため、次の起動時に装置の始動か
ら還元剤を供給可能になるまでの時間を短縮することが
できる。
第1図は、本発明の実施例を示す脱硝装置の系統図であ
る。この装置は、例えばボイラなどの排ガス発生源1と
、固体還元剤水溶液タンク2と、固体還元剤水溶液を送
液する高圧ポンプ3と、必要に応じて加水分解用の触媒
を充填した固体還元剤を加水分解するための加水分解容
器4と、加水分解容器4内部の固体還元剤を加熱するた
めのヒーター5と、加水分解容器4内部を80〜400
°C11〜300 kg/allに保持するために設け
られた圧力調整用抵抗6と、脱硝触媒が充填された脱硝
反応器7と、その内部に加水分解された還元剤を供給す
るためのノズル8と、NoXとNH3を反応させN O
Xを無害化する脱硝触媒9とから成る。
脱硝触媒としては、従来のアンモニア法における遷移金
属成分を含む触媒をそのまま使用することができるが、
特に酸化チタンを主成分としてモリブデン、バナジウム
2タングステンの酸化物の少なくとも1種を含む触媒が
好ましい。また硫黄酸化物を実質上台まない都市ガスな
どの排ガスでは、酸化鉄を主成分とする触媒を使用する
ことができる。触媒の形状としては、通風の圧力損失を
少なくするために板状またはハニカム状のパラレルフロ
ー型触媒が好ましい。
第2図は、第1図において、加水分解容器4出口から脱
硝反応器7に設置したノズル8までの間に、水を供給す
るラインを設けた例である。水は、水タンク10から高
圧ポンプ11によって送水され、バルブエ2を通って加
水分解容器4と圧力調整用抵抗6の間に供給される。ま
た、バルブ13を通って圧力調整用抵抗6と脱硝反応器
7に設置したノズル8の間に供給される。水の供給を必
要としない場合は、水供給用の高圧ポンプ11を停止し
、バルブ12.13も閉じておく。バルブ12と13は
、両方を同時に開く必要はなく、水の供給が必要な場合
は、通常はバルブ12を開く。但し、脱硝装置の起動。
停止などの場合には必要に応じてバルブ13も開く。
第3図は、冷水に溶解し難い固体還元剤を供給する場合
の例である。この場合、固体還元剤と水はスラリ状態で
タンク14に供給され、チューブポンプ等のスラリポン
プ15により加熱容器16に供給される。加熱容器16
では、ヒーター17により、30〜100℃に加熱され
、固体還元剤が溶解し、均一な水溶液となる。この状態
で高圧ポンプ3に供給され、以下第1のフローと同様に
して脱硝反応器に供給される。
還元剤としてN Hsを使用した従来の脱硝プロセスで
は、固形物の析出によるトラブルは発生しない。これに
対して、固体還元剤を使用した場合の白煙の発生あるい
は煙道の詰りは、未反応の固体還元剤および、未反応の
還元剤が重合して生成する物質に起因する。固体還元剤
が脱硝反応器で100%反応すれば、前記の問題は生じ
ないが、固体還元剤を直接あるいは溶液として脱硝反応
器に導いた場合には、未反応の還元剤が残ってしまう。
未反応の還元剤を残さないためには、予め還元剤の一部
あるいは全部を加水分解しておき、脱硝反応器に注入さ
れた時点で直ちにN Oxと反応する形にしておくこと
が望ましい。
本発明では、圧力容器内で還元剤が加水分解され、還元
剤の大部分が最終生成物であるNHffと二酸化炭素(
以下Cotと略記)の混合水溶液として脱硝反応器に注
入される0例えば、石炭焚ボイラの排ガスc c o 
z約12%、水蒸気(HzO)約12%、NOx約10
100pp中に加水分解した尿素水溶液を注入する場合
の脱硝反応は、式(1)に示す加水分解反応(N H3
とCOzの生成(水溶液中では炭酸アンモニウムとして
存在する)〕と、式(2) 、 (3)に示す生成した
N H3とNOXの脱硝反応で表すことができる。
HJCONTo + HzO2NH3+ COt   
(1)6NO+4NH1→ 6H2O+5N、   (
2)6NO□+8NH*  =  12H□O+7!b
   (3)式(1)〜(3)により、固体還元剤とN
o9の全体の反応は、式(4) 、 (5)で表される
6NO→−2HzNCONHz + 2 HzO=  
GHzo 千5NZ + 2CO□  (4)6NOx
  + 4172NCONHz+ 4HzO→ 12)
120  + 7 N2 + 4 Co□    (5
)尿素の濃度を1%とした場合、NoXと等量のNH,
に相当する尿素を供給すると、排ガス中の水分は約1.
1%、CO,は約0.003%増加する(NoXが全部
NOであると仮定して計算)。尿素の濃度を10%とす
ると、水分が約0.1%、COZが0.003%増加す
る。このことは、固体還元剤の濃度力月%の水溶液で供
給しても、排ガスの組成に大きな変化のないことを示し
ている。つまり、排ガス、NH,ガスを吸込む従来の脱
硝プロセスと、加水分解の手段を設けた固体還元剤によ
る脱硝方法に大きな違いはないことになり、このことが
本発明によって、固体還元剤を脱硝反応に有効に利用で
きるようになり、また白煙の発生や煙道の詰りなどがな
くなった理由である。
次に本発明を実施例により説明する。
(a)触媒活性試験: 実施例では、石炭の燃焼排ガスを想定した模擬ガスによ
り脱硝試験を行った。
ガス組成は、酸素3容量%、炭酸ガス12容量%。
H20水12%容量%、NOx 200ppm、二酸化
硫黄500ppm、  80316ppm、残部は窒素
である。この試験は、成型・焼成し、10〜20メツシ
ユにフルイ分けた触媒10βを、350℃に設定した反
応容器にセットし、上記混合ガスを空間速度120.0
OOh−’で流通させて実施した。
なお、NOX含有量は、化学発光式NOxメータで測定
し、NoXの分解率(脱硝率)はNo。
の濃度をNH,添加前及び後に測定し式(6)によって
算出した。
(b)脱硝用触媒調整: 酸化チタンを30%、硫酸イオンを2.7%含有するメ
タチタン酸スラリ1 kgに、メタバナジン酸アンモニ
ウム20.4g、モリブデン酸アンモニウム77gを添
加し、ニーダで30分間混合し、ペーストを得た。Mo
/Tt原子組成比は0.12.  V/Tj比は0.0
47である。これを直径3uの円柱状に押出し造粒し、
180℃で12時間乾燥した後、ハンマミルで粉砕した
。得られた粉末を油圧プレスを用い5tの圧力で直径1
3mmにプレス成型後10〜20メツシュに破砕した。
これをルツボに入れて大気中で550℃、2時間焼成し
、粒状触媒を得た。
(C)加水分解用触媒調整: 酸化鉄、酸化バナジウム、酸化タンタル、酸化コバルト
酸化ニッケルの粉末を油圧プレスを用い5tの圧力で直
径13flにプレス成型後1.0〜20メツシュに破砕
した。これをルツボに入れて大気中で550℃、2時間
焼成し触媒を得た。
実施例1 還元剤として尿素の1%水溶液を用い、加水分解用触媒
として酸化バナジウム、加水分解容器の5V=6h、−
’、加水分解温度210℃の条件で加水分解した。加水
分解後の溶液は、尿素をガス状態に換算して120pp
m (N Hzとして240ppm)となるように模擬
排ガス中に添加し、脱硝率を測定した。
結果を後記の第1表に示す。また、1000時間経過後
に脱硝反応器に付着した固形物の量を目視により調べた
実施例2 還元剤としてビウレットを使用し、排ガス中にはビウレ
ットをガス状態に換算して80ppm(N H。
として240ppm)となるように加水分解後の溶液を
添加した以外は実施例1と同様にして脱硝率を測定した
。結果を第1表に示す。また、1000時間経過後に脱
硝反応器に付着した固形物の量を目視により調べた。
実施例3,4 ■還元剤としてシアヌル酸およびシアメリドを使用した
01%シアヌル酸−水及び1%シアメリドー水の固液混
合物をチューブポンプで加熱容器に注入し80℃で溶解
し、この溶液を高圧ポンプで加水分解容器に送液した。
■排ガス中にはシアヌル酸及びシアメリドをガス状態に
換算して80ppm  (N Hx として240pp
m)となるよう加水分解後の溶液を添加した、以外は実
施例1と同様にして脱硝率を測定した。結果を第1表に
示す。また、1000時間経過後に脱硝反応器に付着し
た固形物の景を目視により調べた。
実施例5 還元剤としてメラミンを使用し、排ガス中にはメラミン
をガス状態に換算して40ppm  (NHIとして2
40ppm)となるよう加水分解後の溶液を添加した、
以外は実施例3と同様にして脱硝率を測定した。結果を
第1表に示す。また、1000時間経過後に脱硝反応器
に付着した固形物の量を目視により調べた。
実施例6〜10 加水分解容器の温度が80℃、150°C,250℃、
300℃。
400℃となるようにヒーター電力と圧力調整用抵抗を
調整した以外は、実施例1と同様に脱硝率の測定を行な
った。結果を第1表に示す。
実施例11 加水分解容器に加水分解用触媒を充填せずに加水分解し
た以外は、実施例1と同様に脱硝率の測定を行なった。
結果を第1表に示す。
実施例12〜15 加水分解容器に加水分解用触媒として酸化鉄。
酸化タンタル、酸化コバルト、酸化ニッケルを使用した
以外は、実施例1と同様に脱硝率の測定を行なった。結
果を第1表に示す。
実施例16 10%の尿素水溶液を用い、加水分解容器出口と圧力調
整用抵抗の間に、尿素の濃度として1%となるように水
を加えた以外は、実施例1と同様にして脱硝率を測定し
た。結果を第1表に示す。
比較例1 実施例1において、還元剤として240ppmのNH。
を直接脱硝反応器に供給した以外は同様にして脱硝率を
測定した。結果を第1表に示す。
比較例2〜6 還元剤として1%の尿素、1%のビウレット。
0.01%のシアヌル酸、 o、oi%のシアメリド及
び0.5%のメラミンを加水分解せずに直接脱硝反応器
に供給した以外は実施例1〜5と同様にして脱硝率を測
定した。また、1000時間経過後に脱硝反応器に付着
した固形物を調べた。結果を第1表に示す。
第1表 脱硝率の比較では、アンモニア、加水分解後の固体還元
剤、加水分解しない固体還元剤とも大きな違いはなく、
加水分解しない固体還元剤を使用した場合が若干低い程
度である。しかし、1000時間経過後の脱硝反応器を
調べると、加水分解後の固体還元剤を使用した場合には
、わずかに付着物が認められる程度であるが、加水分解
しない固体還元剤を使用した場合は粉状あるいは固い水
飴状の付着物が存在する。これらの結果から、本発明の
効果が大きいことが分る。
〔発明の効果〕
本発明によれば、未反応の固体還元剤を生じることがな
くなる。つまり、固体還元剤を脱硝反応に有効に利用で
きるようになり、白煙の発生や煙道の詰りを抑制するこ
とができる。
また、固体還元剤を用いる場合のもう一つの課題であっ
た供給量の制御についても、還元剤を溶液として取扱う
ことになるため、排ガス中のNoX濃度に応じて、ポン
プの流量を制御するだけで済むようになる。つまり、N
Oxtm度の変化に対する追従性と、脱硝反応装置全体
の長期安定性が確保されたことになる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例における脱硝装置の系統図、
第2図は本発明のうち水を供給するラインを設けた一実
施例の系統図、第3図は本発明のうち加水分解容器に液
を供給するポンプの前にスラリ状態の還元剤と水の混合
物を送液するスラリポンプと、スラリを加熱溶解する加
熱容器を設けた一実施例の系統図である。 1・・・・・・排ガス発生源、2・・・・・・固体還元
水溶液タンク、4・・・・・・加水分解容器、5・・・
・・・ヒーター、6・・・・・・圧力調整用抵抗、7・
・・・・・脱硝反応装置、8・・・・・・ノズル、9・
・・・・・脱硝触媒、10・・・・・・水タンク、14
・・・・・・固体還元剤−水スラリタンク。 第 図 → 第 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)窒素酸化物を含有する被処理ガス中に常温常圧で
    固体である含窒素化合物の還元剤を注入し、次いで遷移
    金属成分を含む触媒と接触させて脱硝反応を行なう固体
    還元剤を用いた脱硝装置において、前記含窒素化合物の
    還元剤と水とを混合して還元剤の少なくとも一部を加水
    分解する加水分解容器と、少なくとも一部が加水分解さ
    れた還元剤を前記被処理ガス中に注入する搬送手段とを
    設けたことを特徴とする固体還元剤を用いた脱硝装置。
JP1009665A 1989-01-20 1989-01-20 固体還元剤を用いた脱硝装置 Pending JPH02191528A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1009665A JPH02191528A (ja) 1989-01-20 1989-01-20 固体還元剤を用いた脱硝装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1009665A JPH02191528A (ja) 1989-01-20 1989-01-20 固体還元剤を用いた脱硝装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02191528A true JPH02191528A (ja) 1990-07-27

Family

ID=11726512

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1009665A Pending JPH02191528A (ja) 1989-01-20 1989-01-20 固体還元剤を用いた脱硝装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02191528A (ja)

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0495089A1 (en) * 1990-08-01 1992-07-22 Nalco Fuel Tech REDUCTION OF NITROGEN OXIDES BY USE OF A UREA HYDROLYSATE.
WO1993022047A1 (en) * 1992-05-06 1993-11-11 Nalco Fuel Tech Process for the catalytic reduction of nitrogen oxides
US5281403A (en) * 1991-09-27 1994-01-25 Noell, Inc. Method for converting urea to ammonia
US5286467A (en) * 1989-09-12 1994-02-15 Fuel Tech, Inc. Highly efficient hybrid process for nitrogen oxides reduction
WO1994008894A1 (en) * 1992-10-14 1994-04-28 Nalco Fuel Tech Process and composition for adjusting the optimum effluent temperature of a nitrogen oxides reducing treatment agent
WO1994009896A1 (en) * 1992-11-02 1994-05-11 Nalco Fuel Tech Process and composition for sorbent reduction of n2o
WO1994013391A1 (en) * 1992-12-08 1994-06-23 Nalco Fuel Tech Process for improving the performance of an electrostatic precipitator
US5404841A (en) * 1993-08-30 1995-04-11 Valentine; James M. Reduction of nitrogen oxides emissions from diesel engines
US6361754B1 (en) 1997-03-27 2002-03-26 Clean Diesel Technologies, Inc. Reducing no emissions from an engine by on-demand generation of ammonia for selective catalytic reduction
JP2002516169A (ja) * 1998-05-25 2002-06-04 シイルテック−ニジ ソシエタ ペル アチオニ 煙道ガスを処理する方法
US6511644B1 (en) 2000-08-28 2003-01-28 The Chemithon Corporation Method for removing contaminants in reactors
US6761868B2 (en) 2001-05-16 2004-07-13 The Chemithon Corporation Process for quantitatively converting urea to ammonia on demand
US6887449B2 (en) 2002-11-21 2005-05-03 The Chemithon Corporation Method of quantitatively producing ammonia from urea
JP2006223937A (ja) * 2005-02-15 2006-08-31 Babcock Hitachi Kk 尿素の分解触媒、それを用いた排ガス脱硝方法及び装置
JP2008286059A (ja) * 2007-05-16 2008-11-27 Hino Motors Ltd 排気処理装置
JP2010248070A (ja) * 2003-04-07 2010-11-04 Steven C Amendola 尿素に基づく組成物およびそのためのシステム
US8313722B2 (en) 2007-12-06 2012-11-20 Ec&C Technologies, Inc. Process to produce ammonia from urea
US8388920B2 (en) 2010-04-02 2013-03-05 Ohio University Selective catalytic reduction via electrolysis of urea
US8562929B2 (en) 2010-04-02 2013-10-22 Ohio University Selective catalytic reduction via electrolysis of urea
US9586831B2 (en) 2014-06-09 2017-03-07 Wahlco, Inc. Urea to ammonia process

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5286467A (en) * 1989-09-12 1994-02-15 Fuel Tech, Inc. Highly efficient hybrid process for nitrogen oxides reduction
EP0495089A1 (en) * 1990-08-01 1992-07-22 Nalco Fuel Tech REDUCTION OF NITROGEN OXIDES BY USE OF A UREA HYDROLYSATE.
US5399325A (en) * 1990-08-01 1995-03-21 Nalco Fuel Tech Nitrogen oxides reduction using a urea hydrolysate
US5281403A (en) * 1991-09-27 1994-01-25 Noell, Inc. Method for converting urea to ammonia
US5827490A (en) * 1991-09-27 1998-10-27 Noell, Inc. Method for converting urea to ammonia
WO1993022047A1 (en) * 1992-05-06 1993-11-11 Nalco Fuel Tech Process for the catalytic reduction of nitrogen oxides
WO1994008894A1 (en) * 1992-10-14 1994-04-28 Nalco Fuel Tech Process and composition for adjusting the optimum effluent temperature of a nitrogen oxides reducing treatment agent
US5453257A (en) * 1992-10-14 1995-09-26 Nalco Fuel Tech Process for adjusting the optimum effluent temperature of a nitrogen oxides reducing treatment agent
WO1994009896A1 (en) * 1992-11-02 1994-05-11 Nalco Fuel Tech Process and composition for sorbent reduction of n2o
WO1994013391A1 (en) * 1992-12-08 1994-06-23 Nalco Fuel Tech Process for improving the performance of an electrostatic precipitator
US5404841A (en) * 1993-08-30 1995-04-11 Valentine; James M. Reduction of nitrogen oxides emissions from diesel engines
US6361754B1 (en) 1997-03-27 2002-03-26 Clean Diesel Technologies, Inc. Reducing no emissions from an engine by on-demand generation of ammonia for selective catalytic reduction
JP2002516169A (ja) * 1998-05-25 2002-06-04 シイルテック−ニジ ソシエタ ペル アチオニ 煙道ガスを処理する方法
US6511644B1 (en) 2000-08-28 2003-01-28 The Chemithon Corporation Method for removing contaminants in reactors
US6761868B2 (en) 2001-05-16 2004-07-13 The Chemithon Corporation Process for quantitatively converting urea to ammonia on demand
US7008603B2 (en) 2001-05-16 2006-03-07 The Chemithon Corporation Process and apparatus for quantitatively converting urea to ammonia on demand
US6887449B2 (en) 2002-11-21 2005-05-03 The Chemithon Corporation Method of quantitatively producing ammonia from urea
JP2010248070A (ja) * 2003-04-07 2010-11-04 Steven C Amendola 尿素に基づく組成物およびそのためのシステム
JP2006223937A (ja) * 2005-02-15 2006-08-31 Babcock Hitachi Kk 尿素の分解触媒、それを用いた排ガス脱硝方法及び装置
JP4646063B2 (ja) * 2005-02-15 2011-03-09 バブコック日立株式会社 尿素の分解触媒を用いた排ガス脱硝方法及び装置
JP2008286059A (ja) * 2007-05-16 2008-11-27 Hino Motors Ltd 排気処理装置
US8313722B2 (en) 2007-12-06 2012-11-20 Ec&C Technologies, Inc. Process to produce ammonia from urea
US8388920B2 (en) 2010-04-02 2013-03-05 Ohio University Selective catalytic reduction via electrolysis of urea
US8562929B2 (en) 2010-04-02 2013-10-22 Ohio University Selective catalytic reduction via electrolysis of urea
US9586831B2 (en) 2014-06-09 2017-03-07 Wahlco, Inc. Urea to ammonia process

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02191528A (ja) 固体還元剤を用いた脱硝装置
US6077491A (en) Methods for the production of ammonia from urea and/or biuret, and uses for NOx and/or particulate matter removal
CA2447474C (en) Processes and apparatus for quantitatively converting urea to ammonia on demand
KR100378695B1 (ko) 전자빔조사배기가스처리방법및처리장치
US7906090B2 (en) Mercury reduction system and mercury reduction method of flue gas containing mercury
WO1998042623A9 (en) Methods for the production of ammonia from urea and uses thereof
EP2444144A1 (en) System for removing mercury and method of removing mercury from mercury-containing high-temperature discharge gas
US20110002828A1 (en) Mercury reduction system and mercury reduction method of flue gas containing mercury
CN106823718A (zh) 一种固体脱硝剂及其制备方法和应用
KR102404379B1 (ko) 고체상의 염화암모늄의 열분해를 이용한 원소수은 산화 및 질소산화물 제거 장치 및 이를 이용한 원소수은 산화 및 질소산화물 제거방법
CN105316480A (zh) 减少在烧结过程中生成二恶英的抑制剂的添加方法及装置
JPH0515739A (ja) 脱硝用還元剤の供給装置および脱硝用還元剤分解触媒
TW561144B (en) Process and device for catalytic conversion of a substance
CN106215681A (zh) 烟气复合脱硫脱硝剂及其制备方法
CN207307573U (zh) 一种脱硝喷枪
CN113457405A (zh) 一种协同脱除燃煤烟气三氧化硫和氯化氢的装置及方法
JPH09108537A (ja) 窒素酸化物除去用還元剤および窒素酸化物の除去方法
CN105214456A (zh) 一种sncr-scr烟气脱硝工艺
CN111167276A (zh) 一种碱回收炉内脱硝方法
KR102634190B1 (ko) 환원제 분사 방식 개선을 통한 선택적 무촉매환원 공정을 이용한 질소산화물 저감 효율 향상 방법
CN109621677A (zh) 一种复合脱硝药剂及其制备方法
JP3294404B2 (ja) 焼却炉ばいじんの処理方法
CN210394210U (zh) 一种利用喷浆造粒硫基复合肥装置生产硝硫基复合肥的设备
JP2021000590A (ja) 脱硝装置及び脱硝方法
JPH01143631A (ja) 固体還元剤を用いた脱硝装置