JPH02191266A - 1,5―ベンゾチアゼピン誘導体 - Google Patents

1,5―ベンゾチアゼピン誘導体

Info

Publication number
JPH02191266A
JPH02191266A JP1191990A JP19199089A JPH02191266A JP H02191266 A JPH02191266 A JP H02191266A JP 1191990 A JP1191990 A JP 1191990A JP 19199089 A JP19199089 A JP 19199089A JP H02191266 A JPH02191266 A JP H02191266A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
title compound
methoxyphenyl
group
nmr spectrum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1191990A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroaki Yanagisawa
宏明 柳沢
Koichi Fujimoto
光一 藤本
Yasuo Shimoji
下地 康雄
Takuo Kanezaki
金崎 拓郎
Hiroyuki Koike
博之 小池
Hiroshi Nishino
西野 弘四
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankyo Co Ltd
Original Assignee
Sankyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Co Ltd filed Critical Sankyo Co Ltd
Publication of JPH02191266A publication Critical patent/JPH02191266A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Nitrogen- Or Sulfur-Containing Heterocyclic Ring Compounds With Rings Of Six Or More Members (AREA)
  • Epoxy Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 産呈上見肌朋分互 本発明は、狭心症、心筋梗塞、不整脈等の心疾患、高血
圧症等の循環器系疾患に対してすぐれた予防、治療効果
を有する1、5−ベンゾチアゼピン誘導体およびその薬
理上許容される塩に関する。
皿来又肢歪 心筋や血管平滑筋の収縮にカルシウムイオンの細胞内へ
の流入が関与していることはよく知られており、この流
入を阻止するカルシウム・チャンネル遮断薬の投与は心
収縮の抑制、血管拡張作用等をもたらし、狭心症、心筋
梗塞、不整脈等の心疾患、高血圧、脳血管彎縮等の治療
薬として存用である。
このようなカルシウム・チャンネル遮断薬としては、ニ
フエジピン、ニカルジピン等のジヒドロピリジン系化合
物、ベラパミル類、ジルチアゼム、フルナリジン等が知
られている。このうちのシス−3−アセトキシ−2,3
−ジヒドロ−5−〔2−(ジメチルアミノ)エチル)−
2−(4−メトキシフェニル)−1,5−ベンゾチアゼ
ピン−4(5H)−オン(ジルチアゼム)は、狭心症の
改善、本態性高血圧症の治療に広く使われている医薬品
であり(特開昭46−43785号)、ジルチアゼムの
8位に置換基、例えば塩素原子を有するシス−3−アセ
トキシ−8−クロロ−2,3−ジヒドロ−5−(2−(
ジメチルアミノ)エチル〕−2−(4−メトキシフェニ
ル)−1,5−ベンゾチアゼピン−4(5H)−オン(
8−クロロ−ジルチアゼム)等がジルチアゼムより強い
作用および/または持続性を持つことも開示されている
が(特開昭59−225174号、特開昭60−202
871号等)必ずしも十分なものとは言えず、特に持続
性の改善が要望されている。
占  ゛   めの 本発明者等は、長年に亘り、一連の1.5−ベンゾチア
ゼピン誘導体を合成し、これらの化合物の薬理作用を検
討した。その結果、l、  5−ベンゾチアゼピンの8
位にアリールオキシ基またはアリールチオ基のような特
異な置換基を有する化合物が非常に強い血圧降下作用を
存するばかりでなく、その持続性にもすぐれていること
を見出し、本発明を完成するに至った。
〔発明の構成〕
本発明は、一般式 を有する1、5−ベンゾチアゼピン誘導体およびその薬
理上許容される塩に関する。
上記式中、R1はアリール基を示し;RzおよびR1は
同−又は異なって水素原子、アルキル基、アルコキシ基
またはハロゲン原子を示すか、あるいはR2とR3が一
緒になって、酸素原子を1乃至2個含有するアルキレン
基を示しl’は水素原子、アシル基またはアルコキシカ
ルボニル基を示し;R1およびR&は同−又は異なって
アルキル基を示し;Xは酸素原子または硫黄原子を示す
前記一般式(I)において、R1が示すアリール基は、
例えば、フェニル、ナフチルであり得、好適にはフェニ
ル基である。またその環上には、置換基を有していても
よく、置換基としては、例えば、アルキル、アルコキシ
、ハロゲン、酸素原子1乃至2個を含有するアルキレン
をあげることができ、好適には、後述するC8〜C4ア
ルキル、C3〜C4アルコキシ、メチレンジオキシ、ハ
ロゲンである。
RI (7)置換基、Rz、R’ 、R’ *たl!R
& f)<示すアルキル基は、例えば、炭素数1乃至4
個のアルキル基であり、メチル、エチル、プロピル、イ
ソプロピル、ブチル、S−ブチル、イソブチル等をあげ
ることができ、好適にはメチル、エチルである。
R1の置換基、R2またはR3が示すアルコキシ基は、
例えば、炭素数1乃至4個のアルコキシ基であり、メト
キシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキ
シ、インブトキシ、S−ブトキシ等をあげることができ
、好適には、メトキシ、エトキシ、イソプロポキシであ
る。
R1の置換基 HzまたはR5が示すハロゲン原子は、
例えば、弗素、塩素、臭素、沃素原子であり、好適には
、弗素、塩素、臭素原子である。
R4が示すアシル基は、例えば、炭素数1乃至7個の脂
肪族アシル基(ホルミル、アセチル、プロピオニル、ブ
チリル、イソブチリル、ペンタノイル、ヘキサノイル等
)、炭素数4乃至7個のシクロアルキルカルボニル基(
シクロプロパンカルボニル、シクロブタンカルボニル、
シクロペンクンカルボニル、シクロヘキサンカルボニル
等)マたは炭素数7乃至11個のアリールカルボニル基
(ベンゾイル、P−トルオイル、ナフトイル等)をあげ
ることができるが好適には、アセチル、プロピオニルの
ような脂肪族アシル、シクロプロパンカルボニル、シク
ロブタンカルボニル、ベンゾイルであり、特に好適には
アセチル、プロピオニルである。
R4が示すアルコキシカルボニル基は、例えば炭素数2
乃至5個のアルコキシカルボニル基(メトキシカルボニ
ル、エトキシカルボニル、プロポキシカルボニル、イソ
プロポキシカルボニル、ブトキシカルボニル、イソブト
キシカルボニル等)、または、炭素数4乃至7個のシク
ロアルコキシカルボニル基(シクロプロポキシカルボニ
ル、シクロブトキシカルボニル、シクロペントキシカル
ボニル、シクロへキシルオキシカルボニル等)をあげる
ことができるが好適にはメトキシカルボニル、エトキシ
カルボニル、シクロペントキシカルボニルである。
R1の置換基またはRtとR3が一緒になって示す酸素
原子を1乃至2個含有するアルキレン基は、例えば二重
結合を有していてもよく炭素数1乃至3個のアルキレン
基であり、オキシエチレン(OCHzGHz  ) 、
メチレンオキシメチレン(CHxOCHz  ) 、オ
キシプロピレン(OCHzCHzCHt  ) 、メチ
レンオキシエチレン(CL  O−CHgCHt  )
 、メチレンジオキシ(−0−C1,−0−) 、エチ
レンジオキシ(OCHzCHg  O) 、オキシビニ
レン(−OCR−CB−)等をあげることができるが、
好適には、メチレンジオキシである。
前記一般式(1)で表わされる化合物は、ベンゾチアゼ
ピン環の2位および3位に2個の不斉炭素原子を有する
ため、2種の立体異性体(シスおよびトランス異性体)
および4種の光学異性体〔(+)−シス、(−)−シス
、(+)−)ランスおよび(−)−トランス異性体〕が
存在する。
本発明はこれらの各異性体およびそれらの混合物を包含
することができるが、好ましい異性体はシス異性体であ
り、特に好ましくは(23,33)体である。
前記一般式(1)における好適な化合物としては、 1)  R’がフェニル基またはメチル、メトキシ、弗
素もしくは塩素で置換されたフェニル基である化合物、 2)R1が水素原子、メチル基、メトキシ基、弗素原子
または塩素原子である化合物、3) R3がメトキシ基
である化合物、4) R2とR3が一緒になって示す基
がメチレンジオキシ基である化合物、 5) R4がアセチル基、シクロプロパンカルボニル基
、メトキシカルボニル基、またはエトキシカルボニル基
である化合物、 6)  R5およびR−がメチル基である化合物、7)
  Xが酸素原子である化合物、 8)  R”が水素原子またはハロゲン原子(特に塩素
原子または弗素原子)である化合物、9) R4が炭素
数2乃至7個の脂肪族アシル基(特にアセチル基)また
は炭素数4乃至7個のシクロアルキルカルボニル基(特
にシクロプロパンカルボニル基)である化合物、 10)R’がフェニル基またはメトキシ、弗素もしくは
塩素で置換されたフェニル基であり、R2が水素原子、
弗素原子または塩素原子であり、R3がメトキシ基であ
り、または、RtとR3が一緒になって示す基がメチレ
ンジオキシ基であり、R4がアセチル基またはシクロプ
ロパンカルボニル基であり、RsおよびR−がメチル基
である化合物、 11) R’がフェニル基であり、R1が水素原子、フ
ッ素原子または塩素原子であり、R3がメトキシ基であ
り、またはRtとR3が一緒になって示す基がメチレン
ジオキシ基(OCHz  O)であり、R4がアセチル
基であり、R5およびR6がメチル基であり、Xが酸素
原子である化合物をあげることができる。
本発明の式(I)で表わされる化合物のうち、R4が水
素原子である化合物(■′)は、下記の反応経路により
容易に製造することができる。
p露 (fV) 少1 (V) H (Vl) (■) t 上記式中、R1,R”、R”、R5,R蟲およびXは前
述と同意義を示し、R7はアルキル基を示し、Yは塩素
、臭素等のハロゲン原子又はメタンスルホニルオキシ、
p−)ルエンスルホニルオキシ等のスルホニルオキシ基
を示す。
上記式中、R1におけるアルキル基としては、例えば炭
素数1乃至4個のアルキル基であり、メチル、エチル、
プロピル、t−ブチルをあげることができる。
工程Aは、一般式(IV)を有する化合物を製造する工
程で、化合物(II)とエポキシ化合物(III)を不
溶性溶媒中、反応させることによって達成される。
使用される不活性溶剤としては、反応に関与しなければ
特に限定されず、例えば、ヘキサン、ヘプタン、シクロ
ヘキサン、ベンゼン、トルエン、キシレンのような炭化
水素類;メチレンクロリド、クロロホルム、!、2−ジ
クロロエタンのようなハロゲン化炭化水素類;エーテル
、テトラヒドロフラン、ジオキサンのようなエーテル類
;酢酸エチルのようなエステル類;またはアセトニトリ
ルのようなニトリル類をあげることができるが、好適に
は炭化水素類である。
反応温度は、50℃乃至130℃(好適には、70°C
乃至130’C)であり、反応に要する時間は、原料、
反応温度等によって異なるが、通常、4時間乃至48時
間(好適には、4時間乃至24時間また後述する光学活
性体の場合には、10時間乃至40時間)である。
反応終了後、本反応の目的物は、常法に従って、採取す
ることができる0例えば、反応液にヘキサンのような脂
肪族炭化水素類を加え、析出する結晶を炉底すること又
は、水を加え、水不溶性有機溶剤で抽出し、溶剤を留去
することによって得ることができる。また、必要に応じ
て、常法、例えば、再結晶法、薄層クロマトグラフィー
、カラムクロマトグラフィーによりさらに精製すること
もできる。
工程Bは一般式(V)を有する化合物を製造する工程で
、化合物(IV)を加水分解することによて行われる 
R?がt−ブチル基を除(アルキル基の場合には、水酸
化リチウム、力性ソーダ、力性カリ、炭酸ソーダ、炭酸
カリのようなアルカリによる加水分解、t−ブチル基の
場合には塩酸のような鉱酸による加水分解により達成さ
れる。
使用される溶媒は、例えば水、アルコール類(メタノー
ル、エタノール等)、エーテル類(ジオキサン等)、こ
れら有機溶剤と水との混合溶剤(水性アルコール類等)
があげられ、反応温度は室温乃至80℃(好適には室温
乃至60°C)で反応時間は30分乃至24時間(好適
には1時間乃至16時間)である。
反応終了後、反応生成物は塩酸または重曹によりPH2
,5〜4に調整することにより、水または水性アルコー
ル中に沈澱物として得られるが、必要なら、溶剤を留去
し、水を加え、水不溶性有機溶剤で副生成物等を抽出除
去し、水層を酸性として、酢酸エチル等の水不溶性有機
溶剤で抽出もできる。
必要なら常法、例えば再結晶、カラムクロマトグラフィ
ーでさらに精製できる。
工程Cは、一般式(VI)を製造する工程で、アミノ酸
(V)を分子内締金環化させることにより行われる。
本反応は、ペプチドの化学で広く知られているアミノ基
とカルボキシル基のアミド結合への縮合方法である。
一般に本反応は、不活性溶剤中、N、 N−ジシクロへ
キシルカルボジイミド、カルボニルジイミダゾール、ジ
フェニルホスホリルアジド、シアノリン酸ジエチル等の
脱水剤の存在下に行なわれる。
カルボジイミド類の脱水剤を使用する際には1−ヒドロ
キシベンゾトリアゾール、N−ヒドロキシサクシンイミ
ド等の活性エステルを形成する試薬を反応系中に加える
と反応は促進される。また例えばピリジン、ピコリン、
トリエチルアミン、N−メチルモルホリン、炭酸ナトリ
ウム、重曹等のような有機もしくは無機塩基の存在下に
反応させることもできる。
使用される溶剤は、反応に関与しない限り特に限定され
ず、例えば、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトア
ミド、N−メチル−2−ピロリドン、ヘキサメチルホス
ホルアミドのようなアミド類;エーテル、テトラヒドロ
フラン、ジオキサンのようなエーテル類;アセトニトリ
ルのようなニトリル頬;メタノール、エタノールのよう
なアルコール類;アセトンのようなケトン類;ジクロル
メタン、クロロホルムのようなハロゲン化炭化水素類;
酢酸エチルのようなエステル類;ベンゼン、トルエン、
キシレン、ヘキサン、シクロヘキサンのような炭化水素
類をあげることができるが、好適には、アミド類、ハロ
ゲン化炭化水素類、炭化水素類またはエステル類である
反応温度は、用いる脱水剤により異なるが、通常、0℃
乃至100℃(好適には、0℃乃至50℃)であり、反
応に要する時間は、反応温度等により異なるが、3時間
乃至24時間(好適には6乃至20時間)である。
生成物は反応系中から結晶として単離されることもある
が、溶剤を留去後、常法、例えばカラムクロマトグラフ
ィー等で精製して得ることもできる。
また、アミノ酸(V)を、トルエン、キシレン、メシチ
レン等の炭化水素中、100℃〜200 ”C(好まし
くは120−160℃)で3乃至20時間加熱すること
により化合物(Vl)を製造することもできる。生成物
(Vl)は通常、反応溶液を冷却すると沈澱物として析
出するので、これを炉底することにより単離できる。
工程りは一般式(I′)を製造する工程で、化合物(V
I)と化合物(■)を不溶性溶媒中、塩基の存在下、反
応させることにより行なわれる。
使用される溶剤としては、ベンゼン、トルエン等の炭化
水素類;テトラヒドロフラン、ジオキサンのようなエー
テル類;アセトン、メチルエチルケトンのようなケトン
頬、N、N−ジメチルホルムアミド、N、N−ジメチル
アセトアミド、N−メチル−2−ピリドンのようなアミ
ド類;またはジメチルスルホキシドのようなスルホキシ
ド類等があげられるが、好適にはエーテル類、ケトン類
またはアミド類である。
使用される塩基としては、水酸化リチウム、水酸化ナト
リウム、水酸化カリウムのようなアルカリ金属水酸化物
、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムのようなアルカリ金属
炭酸塩、重曹、重炭酸カリウムのようなアルカリ金属重
炭酸塩、水素化ナトリウム、水素化リチウムのようなア
ルカリ金属水素化物、1.5−ジアザビシクロ(4,3
,0)ノナ−5−エン、1.8−ジアザビシクロ〔5゜
4.0〕ウンデカ−7−エンのような有機塩基があげら
れるが、好適にはアルカリ金属炭酸塩またはアルカリ金
属水素化物である。
反応温度および反応時間は、使用される塩基、溶媒の種
類により異なるが、通常O〜120℃(好適には0乃至
80℃)、1時間乃至2日間である。
本反応は無機の塩基を使用する場合、4−ジメチルアミ
ピリジンのようなピリジン類、l、8−クラウン−6の
ようなりラウンエーテルを触媒量反応系中に添加すると
促進されることがある。
目的物(■′)は、酢酸エチルのような有機溶媒で抽出
し、水洗後、無水硫酸マグネシウム等で乾燥し、溶媒を
留去することにより得ることができ、必要ならば常法、
例えば再結晶、カラムクロマトグラフィー等でさらに精
製できる。
本発明の式(1)で表わされる化合物の内、R4がホル
ミル基を除(、アシル基又はアルコキジカルボニル基で
ある化合物(11)は、下式で示される工程E1すなわ
ち化合物(■′)の化合物(■)によるアシル化により
製造できる。
R 上記式中、R’、R”、R’、R’、R−およびXは前
述したものと同意義を示し、R1は、R4におけるホル
ミル基を除くアシル基又はアルコキシカルボニル基を示
し、Zはハロゲン原子または弐R#−〇を有する基を示
す0本反応は無水系の溶媒中、塩基の存在下行なわれる
。また、R4がホルミナ基である化合物は、化合物(ビ
)を不活性溶剤の存在下もしくは非存在下、ギ酸−無水
酢酸と反応させることにより製造できる。
使用される溶剤としては、反応に関与しなければ特に限
定されず、例えばヘキサン、ベンゼン、トルエン、キシ
レン、シクロヘキサンのような炭化水素類;ジクロルメ
タン、クロロホルム、1゜2−ジクロロエタンのような
ハロゲン化炭化水素類;エーテル、テトラヒドロフラン
、ジオキサンのようなエーテル類;酢酸エチルのような
エステル類(好適にはハロゲン化炭化水素類)があげら
れる。
使用される塩基としては、例えばトリエチルアミン、ピ
リジン、N−メチルモルホリンのような有機塩基があげ
られる。また有機塩基を溶剤と兼ね、大過剰に使用する
こともできる。
反応温度は0℃乃至80℃(好適には0℃乃至50℃)
であり、反応に要する時間は反応温度等により異なるが
通常、1時間乃至24時間(好適には3時間乃至20時
間)である、目的物は酢酸エチルのような有機溶媒で抽
出し、水洗し、無水硫酸マグネシウム等で乾燥後、溶媒
を留去することにより得ることができる。必要なら常法
、例えば再結晶、カラムクロマトグラフィー等でさらに
精製できる。
また、化合物(r)の光学活性体(Ia)は、以下の方
法により容易に製造される。
本発明の式([a)で表わされる化合物のうち、R4が
水素原子である化合物(Ia’ )は、下記の反応経路
により容易に製造することができる。
上記式中、R1,R1,R1,R4,R5,R&および
Xは、前述したものと同意義を示す。
(VIa) (la’) ffi 上記式中、R’、R”、R’、R’、R&、XおよびY
は、前述したものと同意義を示す。
工程A′は、一般式(IVa)を有するヒドロキシエス
テル体を製造する工程で、不活性溶剤中、一般式(II
[a)を有するエポキシ体を一般式(If)を有するア
ミノベンゼンチオール体と反応させることによりて達成
される0本反応は、前記工程Aと同様に行われる。なお
、原料化合物(IK)および(II[a)は、公知化合
物であるか、または公知の方法で容易に製造される(例
えば、特開昭61−268663号等)。
本反応では、立体特異的にエポキシ環の開裂が起こり、
例えば、(2R,33)−エポキシド(II[a)から
(23,33)−異性体(R/a)が、(23,3R)
−エポキシ体(II[a)から(2R93R)−異性体
(IVa)がそれぞれ生成する。従って、トランスエポ
キシド(I[Ia)((2R。
33)−異性体および(23,3R)−異性体の混合物
〕を出発原料として使用すると、(2S。
33)−異性体(IVa)および(2R,3R) −異
性体(IVa)の混合物が得られる。これら異性体の分
離は、常法、例えば、再結晶法(好適には、トルエン、
トルエン/ヘキサン、イソプロピルエーテル等を溶剤と
して使用する。)、薄層クロマトグラフィー(好適には
、酢酸エチル/ヘキサン、ジクロルメタン等を展開溶剤
として使用する。)、カラムクロマトグラフィー等によ
り容易に行われる。特に、所望の(23,33)−異性
体(IVa)は、再結晶法により効率良(分離される。
工程B′は、一般式(Va)を有する化合物を製造する
工程で、化合物(IVa)を加水分解することにより達
成される0本反応は、前記工程Bと同様に行われる。
工程C′は、ベンゾチアゼピン(IVa)を製造する工
程で、アミノカルボン酸(Va)を分子内槽金環化させ
ることにより達成される0本反応は前記工程Cと同様に
行われる。
工程D′は一般式(la’)を有する化合物を製造する
工程で、化合物(VIa)と化合物(■)を不活性溶剤
中、塩基の存在下、反応させることにより達成される0
本反応は、前記工程りと同様に行われる。
式(Ia)で表わされる化合物の内、R4がホルミルを
除くアシル又はアルコキシカルボニル基である化合物(
Ia’)は、下式で示される工程E′、すなわち化合物
(■)を用いて、化合物(Ia’)をアシル化すること
により製造できる。
g 上記式中、R富 Ht 、 Bs 、 Rs 、 Ra
 、 He。
XおよびYは前述したものと同意義を示す、Raがホル
ミルであるが化合物は、化合物(Ia’)をギ酸−無水
酢酸と反応させることにより製造で理することにより、
薬理上許容し得る塩に変換することができる0例えば、
化合物(りを酢酸エチルまたはジクロルメタン等の有m
溶剤に溶解し、これに等モルまたは過剰の塩化水素−ジ
オキサン、塩化水素−酢酸エチル、フマール酸−メタノ
ール、L−酒石酸−メタノール等の酸を加え、溶媒を留
去し、ジエチルエーテルまたはジイソプロピルエーテル
のような有機溶剤中で結晶化または固化することにより
得られる。
このような酸付加塩の例としては、無機酸、例えば塩酸
、臭化水素酸、硫酸、硝酸およびリン酸等の塩、および
有機酸、例えばマレイン酸、フマル酸、シェラ酸、クエ
ン酸、酒石酸、メタンスルホン酸およびベンゼンスルホ
ン酸等の塩があげられる。
〔発明の効果〕
本発明の前記一般式(1)を有する化合物は、以下に示
すようにすぐれたカルシウム・チャンネル遮断作用およ
び自然発症高血圧ラン) (SIIR)に対し、持続性
の高い降圧作用を示し、循環器系疾患の予防、治療薬と
してきわめて有用である。
1)カルシ ム・  ン ル 体重250−300gの雄性モルモットより摘出した盲
腸ヒモを長さ6−7fiに切断し、酸素ガス95%−炭
酸ガス5%の混合ガスで通気飽和したカルシウムイオン
を含まないタイロード液(食塩97mM、塩化カリウム
4G+*M、重曹11.9mM。
リン酸水素二ナトリウム0.4蒙M、グルコース5.5
−M;pH7,1)中のマグヌス槽に懸垂する。これに
収縮薬として塩化カルシウムのio、30mM溶液を3
分間隔で最終濃度が0.4mMになるように加え、盲腸
ヒモの収縮高を等尺性のトランスデエーサーで測定する
。つぎにマグヌス槽をカルシウムイオンを含まないタイ
ロード液で2回以上洗浄し、30分放置後、カルシウム
・チャンネル遮断作用を有する試験薬の生理食塩水溶液
をマグヌス槽の濃度がIQ−”g/s+jになるように
加え、30分間インキエベートする。これに塩化カルシ
ウム30.100mM溶液を3分間隔で最終濃度か0.
4tsMになるように加え、盲腸ヒモの収縮高を測定す
る。このようにして得られた収縮高の結果から次式で試
験薬の収縮抑制率を計算する。
収縮抑制率(%)− 結果を第1表に示す。
実施例2の化合物 実施例4の化合物 実施例6の化合物 実施例12の化合物 実施例14の化合物 実施例18の化合物      59 実施例20の化合物      56 実施例22の化合物      86 実施例24の化合物      94 実施例26の化合物      80 実施例28の化合物     10G 実施例30の化合物      88 実施例32の化合物      80 (±)−ジルチアゼム      11(+) −ジム
チアゼム      20(±)−8−クロロジルチア
ゼム 560)実施例30の化合物を除いて、塩酸塩を
使用し、実施例30の化合物は、フマール酸塩を使用し
た。
2) SR“ 生後23−30週令の雄性SIRをソジウムベントバル
ビタール(50■/眩腹腔内投与)で麻酔し、左大腿動
脈より腹部大動脈にポリエチレンカニエーレを挿入し、
カニユーレの他端を体外に導出し、頚部に固定した0手
術から1週間後、動物が手術の侵聾から回復した時点で
、動物のカ二二−レの他端を血圧測定装置に接続し、無
麻酔、無拘束状態で血圧および心拍数を直接法により測
定した。血圧測定装置はLaffan等のもの(Laf
fanP、 J、、 Peterson A、、 Hi
tch S、 If、 and JeunelotC,
、Cardiovascular Res、s 6 、
319−324(1972) )を改良自作して使用し
た。血圧および心拍数が1時間以上安定したことを確認
後、経口ゾンデを用いて強制投与した。試験薬物を50
%ジメチルスルホキシド水溶液に溶解して、第■表に示
した量を投与した。検体投与後、血圧および心拍数を1
5分毎に24時間にわたり測定した。このようにして求
められた最大降圧値(%)と降圧作用の半減期(キ時間
)を第■表に示す。
第■表 実施例4の化合物  30 実施例22の化合物  5 16.0 11.8 実施例24の化合物 実施例26の化合物 実施例28の化合物 実施例32の化合物 (±)−ジルチアゼム (+)−ジルチアゼム (±)  −8−クロロジルチアfA 10    −37    12.7 3    −21     9.4 10    −41    13.8 10    −29    8.2 30    −17    3.8 10    −15     3.3 30    −32     6.1 化合物(りおよびその薬理上許容される塩類を循環器系
疾患の治療剤として用いる場合、それ自体あるいは適宜
の薬理学的に許容される担体、賦形剤、希釈剤等と混合
し、散剤、顆粒剤、錠剤、カプセル剤、注射剤等の医薬
組成物として経口的または非経口的に投与することがで
きる。投与量は対象疾患の状態、投与方法により異なる
が、経口投与では通常1回量1〜1000w、とりわけ
約1〜100■程度が、静脈内投与では1回置約0.1
〜100■、とりわけ約0.5〜30+ng程度が好ま
しく、これらの薬用量を症状に応じて1日1回乃至2回
投与するのが望ましい。
以下に実施例、参考例を示して本発明をさらに詳細に説
明するが、本発明の範囲はこれらに限定されるものでは
ない。
実施例1 一ベン1 アゼピン− 5H−オン。
CH,CHJMez シ ェニル ロピオン エ ル 2−アミノ−5−フェノキシベンゼンチオール(参考例
2の化合物)5.5gと(±)−エチル3−(4−メト
キシフェニル)グリシダーH,86gをトルエン50m
1中、90℃で14時間攪拌した反応液を冷却し、シリ
カゲルカラム上シクロヘキサン、酢酸エチル(3: 1
)の混合溶媒を用いてクロマトグラフィーで精製し、表
記化合物3、28 gを粘稠な油状物として得た。
NMRスペクトル(CDCml s)δ:1.19 、
 t (J−782) 、 31 ;3.72 、 s
 、 38 : 3.7〜4.7 、 s 、 711 ;6.5〜?、
6 、 m 、 12H。
1(b) 2−ア礎 −5−フェノキシフェ ジフェニル プロピオン 物0.76 gを得た0本物質は精製することなく、次
の工程に使用した。
:」−乙 1(a)で得られた3−(2−アミノ−5−フェノキシ
フェニル)チオ−2−ヒドロキシ−3−(4−メトキシ
フェニル)プロピオン酸エチル3、28 gをエタノー
ル20−1に溶解し、これに85%苛性カリ615■を
水5■lに溶解して加えた。この溶液を室温で2時間攪
拌後、これに水50a+5および酢酸エチル70−1を
加え、さらに硫酸水素カリウム水溶液を加えてpH3に
調整した。
生じた沈澱を濾取し、表記化合物1.44 gを得た。
濾液を分液し、酢酸エチル層を分取、洗浄、乾燥(硫酸
マグネシウム上)し、減圧濃縮し、残渣をエーテル中で
粉砕後、濾取して、さらに表記化合1(b)で得た化合
物2.2gをジメチルホルムアミド111m1に溶解し
、水冷下、ジフェニルホスホリルアジド1.38m1を
加え30分攪拌した。
これにN−メチルモルホリン1.38mItを加え同温
で30分、室温で2時間攪拌した0反応液を食塩水に加
え、酢酸エチルで2回抽出した。抽出液を合せて食塩水
で洗浄後、乾燥(硫酸マグネシウム上)し、減圧濃縮し
た。残渣にエーテルを加えて粉砕、濾取、洗浄(エーテ
ル)し、表記化合物1、13 gを得た。
NMRスペクトル(DMSO−da )  δ:3.7
9 、 s 、 38 : 3.80 、 d (J−IHz ) 、 1)1 :
4.41 、 t (J−7Hz ) 、 18 ;5
.01 、 d (J−7Hz ) 、 18 ;6.
6〜7.7.醜、 12H: 10.29 、 bs 、 IH。
メニ乙 ― CHtCHJMez 1(c)で得た(±)−シス−2,3−ジヒドロ−3−
ヒドロキシ−2−(4−メトキシフェニル)−8−フェ
ノキシ−1,5−ベンゾチアゼピン−4(5H)−オン
7B7atをアセトン30mJに溶解し、ジメチルアミ
ノエチルクロリド塩酸塩432■、炭酸カリウム415
■および少量の4−ジメチルアミノピリジンと18−ク
ラウン−6を加えて、24時間加熱還流した0反応液を
食塩水に注ぎ、酢酸エチルで2回抽出した。抽出液を合
せて食塩水で洗い、硫酸マグネシウム上で脱水後、減圧
濃縮した0Mi成物をシリカゲルカラム上、塩化メチレ
ンおよびメタノール混合溶媒(2071)でクロマトグ
ラフィーで精製して、表記化合物773■をガム状物と
して得た。
NMRスペクトル(CDCj!s)  δ:2.1〜3
.1 、 va 、 2H:2.30 、 s 、 6
H; 3.3〜4.0 、 ts 、 1)1 ;3.80 
、 s 、 3H; 4.0〜4.a 、 m 、 2H; 4.91  、  d  (J−7Hz )  、  
IHH6,8〜?、7 、  m 、  12H。
実施例2 CH1CRtNl’1et (±)−シス−2,3−ジヒドロ−5−(2−(ジメチ
ルアミノ)エチル】−3−ヒドロキシ−2−(4−メト
キシフェニル)−8−フェノキシ−1,5−ベンゾチア
ゼピン−4(5H)−オン773■をピリジン5mjに
溶解し、室温で無水酢酸1sjを加え、14時間静置し
た0反応液にエタノール2s1を加え、30分静置後、
酢酸エチル30sjを加えて重曹水、食塩水で順次洗浄
した。これを硫酸マグネシウム上で脱水後、減圧濃縮し
て、I@募物を得た。
これをシリカゲルカラム上、塩化メチレンとメタノール
の混合溶媒(20:1)を用いてクロマトグラフィーで
精製し、表記化合物を固体として得た。さらにこれをエ
ーテル50■lに溶解し、攪拌下、4規定塩化水素−ジ
オキサン溶液1mjを加え、生じた沈澱を濾取し、エー
テルで洗浄後、乾燥して、表記化合物の塩酸塩887曜
を得た。
1鼠±止血 非Rスペクトル(CDCjs)  δ:1.88 + 
s I31 : 2.27 + s l 611 : 2.1〜3.1 、 vb 、 28 ;3.2〜4.
O、a 、 IH: 3.75 、 s 、 38 ; 4.0〜4.7 、 m 、 IH: 4.96 、 d (J−IHz ) 、 18 ;5
.20 、 d (J−’IHx ) 、 18 :6
.6〜?、7  、  m  、  1211  。
*  A  (7)1隨1 融点119−124℃ NMRスペクトル(DMSOJa )  δ:1.84
 、  s  、  3H; 2.84 +  s  +  68  :2.5〜3.
8.霞、 2H。
3.79 +  s  +  38  :3.8〜4.
8 、 vb 、 2H;4.9〜5.4 Im t 
 2H: 6.6〜7.9.■ 、  12H。
赤外線スペクトル(fwjol): 1745 、16
75 cm−’実施例3 CH*CHJM11g ェニル − −ヒ ロキシ ロピオン エ ル−C0ロ
ロニニオ。
実施例1(a) と同様な方法で、2−アミノ−5−フ
ェノキシベンベンチオール(参考例2の化合物)4.8
gと(±)−エチル3−(3−フルオロ−4−メトキシ
フェニル)グリシダー) 2.5.をトルエン50鵬1
中で反応させ、クロマトグラフイーで精製して粘稠液体
の表記化合物1.85gを得た。
NMRスペクトル(CDCjl 3)δ:1.20 、
 t 、 3H: 3.80 、 s 、 3H: 3.5〜5.0.園、7H; 6.4〜7.7.■、 IIH。
苛性カリ334■から調製した水溶液を用いて加チル層
を食塩水で洗浄し、脱水後減圧濃縮した。
これをエーテル中で粉砕し、濾取し、乾燥して、表記化
合物922■を得た。
ジフェニル −2−ヒ ロキシ ロピオン1(b)と同
様な方法で3−(2−アミノ−5−フェノキシフェニル
)チオ−3−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)
−2−ヒドロキシプロピオン酸エチル1.85gをエタ
ノール中、85%3(b)で得た化合物を実施例1(c
)と同様にジメチルホルムアミド中、0.59mj!の
ジフェニルホスホリルアジドおよび0.59a+JのN
−メチルモルホリンを用いて閉環し、抽出し、精製して
、粉末状の表記化合物432曙を得た。
融点 246〜247℃ NMRスペクトル(DMSO−di )  δ:3.8
4 、  s  、  3H; 4.35  、  t  (J−7Hz  )  、 
 IH;4.75 、  d (J−7Hz )  、
  IH:5.06 、  d (J−7Hz )  
、  IH;6.7〜7.6.霧、  IIHi lo、32 、  bs  、  IH0CHxCH=
NMel ロー2−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)−3
−゛ヒドロキシー8−フェノキシー1.5−ベンゾチア
ゼピン−4(5H)−オン400■をジメチルアミノエ
チルクロリド塩酸塩210g、炭酸カリウム202■お
よび少量の4−ジメチルアミノピリジンおよび18−ク
ラウン−6と共にアセトン30I11中で実施例1(d
)と同様の方法でアルキル化し、抽出し、精製してガム
状表記化合物を230■得た。
NMRスペクトル(CDCI!、)δ:2.28 、 
s 、 6H: 2.1〜3.0 、 m 、 2H; 2.98 、 bs 、 1)I H 3,2〜4.0  、  m  、  18  :3.
83 、 s 、 38 ; 4.2〜4.9 、 鋼 、  IH;4.30 、 
d (J−7Hz ) 、 18 ;4.82 、 d
 (J−7Hz ) 、 ltl ;6.6〜7.7.
■、 IIH。
3(c)で得られた(±)−シス−2,3−ジヒド実施
例4 I CHtCHJMet (±)−シス−2,3−ジヒドロ−5−(2−(ジメチ
ルアミノ)エチル)−2−(3−フルオロ−4−メトキ
シフェニル)−3−ヒドロキシ−8−フェノキシ−1,
5−ベンゾチアゼピン−4(5H)−オン455■を実
施例2と同様にピリジン2sj中、無水酢酸1s+Jを
用いてアセチル化し、単離し、精製して表記化合物48
0■をガム状物として得た。
NMRスペクトル(CDC1s) δ:1.91 、 
 s 、  3HH 2,28、s 、  68 : 2.1〜3.2.請、2H; 3.3〜4.1 、1.18 : 3.87 m  s +  3n 。
4.2〜4.8 、 a 、  IH:4.98 、4
 (J−7Hz )  、  II :5.22 、4
 (J−IHz ) 、 11 ;6.7〜?、7 、
 m 、 11B 。
上記化合物480■をエーテル20−lに溶解し攪拌下
、4規定塩化水素−ジオキサン溶液0.26wetを加
え、生じた沈澱を濾取し、乾燥して表記化合物の塩酸塩
504+wを得た。
融点 116−122℃。
赤外線スペクトル(nujol) : 1745 、1
675 C!l−’実施例5 レンS゛オ シ ェニル フエノキシ−15−ベンゾ オン ゼピンー4 H コ CHxCHtNMez レンジオキシフェニル プロピオン エチルチレンジオ
キシフェニル)グリシダー) 10.0 gとからシロ
ップ状の表記化合物15.2 gを得た。
NMRスペクトル(CDCj、)  δ:1.20 、
 t 、 (J−7,5Hz) 、 38 :3.82
 + broad s * 3H;4.14 、 Q 
(J@7.5む”) 、 2)1 :4.42  、 
 d  (J−3,5!Az  )  、  18  
;4.50 、 d (J−3,5Hz ) 、 IH
:5.90 、 s 、 2H; 6.5〜?”41 m 1111 。
レンジオキシ ェニル プロピオン 実施例1 (a)と同様の方法により、2−アミノ−5
−フェノキシベンゼンチオール(参考12の化合物)9
.2gと(±)−エチル3−(3,4−メ実施例1(b
) と同様の方法により3−(2−アミノ−5−フェノ
キシフェニル)チオ−2−ヒドロキシ−3−<3.4−
メチレンジオキシフェニル)プロピオン酸エチル15.
2 gを苛性カリにより加水分解し、粉末状の表記化合
物7.84 gを得た。
このものは精製することなく、次の工程に供した。
融点 158〜159℃ 融点 227.5〜229.5℃ NMRスペクトル(DMSO−di )  δ:4.3
6 、  t  (J−6,5Hz )  、  IH
;4.76 、  d  (J−6,5Hz )  、
  18  ;5.06 、  d  (J−6,5H
z )  、  18 ;6、Ql 、  s  、 
 2H; 6.78〜?、59 、腸、 118 ;10.27 
、  s  、  11 。
−45H−オン H−、を乙 実施例1(c) と同様の方法により、3− (2−ア
ミノ−5−フェノキシフェニル)チオ−2−ヒドロキシ
−3−(3,4−メチレンジオキシフェニル)プロピオ
ンM1.34gから結晶性の表記化合物4.5gを得た
GHl(HtNMe* 実施例1(d) と同様の方法により、(±)−シス−
2,3−ジヒドロ−3−ヒドロキシ−2−(3,4−メ
チレンジオキシフェニル)−8−フェノキシ−1,5−
ベンゾチアゼピン−4(5H)−オンo、 s o g
から無定形粉末の表記化合物0.58 gを得た。
NMRスペクトル(CDCNs)  δ:2.27 、
 s 、 6H; 2.10〜3.05 、鴎、3H; 3.38〜3.9G 、■、IH; 4.31 、 d (J−7,5FIz ) 、 IH
;4.25〜4.90 、層、1)1; 4.84 、 d (J−7,5Hz ) 、 IH;
5.95 、 s 、 2H; 6.66〜?、65. re 、 IIH。
実施例6 逼 CHtC)IJMat 実施例2と同様の方法により、(±)−シス−2,3−
ジヒドロ−5−(2−(ジメチルアミノ)エチル〕−3
−ヒドロキシ−2−(3,4−メチレンジオキシフェニ
ル)−8−フェノキシ−1,5−ベンゾチアゼピン−4
(5H)−オン0.58 gから無定形粉末状の表記化
合物0.58 gを得た。
NMRスヘクトル(CDCl x )δ:1.91 、
  s 、  38 ; 2.29 、  s  、  68  :2.10〜3
.10 、 ta 、 28寥3.30〜3.90 、
 ts 、 IH;4.20〜4.80 、 ta 、
 II ;4.96 、 d (、J−7Hz ) 、
 1)1 ;5.21  、  d  (J−IHz 
 )  、  18  ;−オン 5.98 、  s  、  2H; 6.6〜?、65.腸、 tin 。
この化合物を4規定塩化水素−ジオキサンを用い、実施
例2Φ方法により表記化合物の塩酸塩を結晶として得た
融点 144〜146℃ 赤外線スペクトル(nuj、ol) = 1745 、
1670cm−’実施例7 ?(a)3− ミ −5−フェ キシフエ ェニル −2−ヒ ロキシ ロピオン エ ル二J二区 冨 CHtCHJM(1m 実施例1(a) と同様の方法により、2−アミノ−5
−フェノキシベンゼンチオール(参考例2の化合物)6
.7gと(±)−エチル3−(4−メトキシフェニル)
グリシダー)7.83gからガム状の表記化合物13.
4 gを得た。
NMRスペクトル(CDCjs)δ: 1−20 + t (Js7Hz ) I38 :3.
79 、 s 、 3H: 3.7〜4.6 、 va 、 THs6.55〜?、
4 、 s 、 IIHH?(b)   −−ミ −5
− エ キシフエェニル −2−ヒ ロキシ ロピオン 実施例1 (b)と同様の方法により、3−(2−アミ
ノ−5−フェノキシフェニル)チオ−3−(3−クロロ
−4−メトキシフェニル)−2−ヒドロキシプロピオン
酸エチル1’3.4gから粉末状の表記化合物10.6
 gを得た。
融点 168〜170℃ 本化合物は精製することな(次の工程に供した。
ンー45H−オン 実施例1(c) と同様の方法により、3− (2−ア
ミノ−5−フェノキシフェニル)チオ−3−(3−クロ
ロ−4−メトキシフェニル)−2−ヒドロキシプロピオ
ン酸10.11 gから結晶性の目的化合物6.00 
gを得た。
融点 262〜264℃。
NMRスペクトル(DMSO−da)  δ:3.86
 、 s 、 3H: 4.40 、■、IH; 4.83 、 s 、 IHH 5,09、d (J−IHz ) 、 IH;7.0〜
7.6 、 m 、 1111 ;10.35 、 s
 、 18 ; 7(d)   ± −シス−2−3−ロロー4−キシフ
ェニル −23−ジヒ ロー5−2ン ル エル 一ヒ ロ  シ 3.83  、  s  。
4.28 、  d  ( 4,2〜4.8 。
4.7B 、  d  ( 6,75〜7.6 実施例8 3H; J・78! )、10  ; ■ 、  18 1 J−7)1x )  、  18  ;+ m + I
IH。
CH,CB、NMel 実施例1(d)と同様の方法により、(±)−シス−2
−(3−クロロ−4−メトキシフェニル)−2,3−ジ
ヒドロ−3−ヒドロキシ−8−フェノキシ−1,5−ベ
ンゾチアゼピン−4(5H)−オンo、 s o gか
らガム状の表記化合物0.63 gを得た。
NMRスペクトル(CDCj!s)  δ:2.26 
、 s 、 6H; 2.1〜2.75 、 m 、 2H;3.0B 、 
s 、 18 ; 3.3〜3.8 、 m 、 IH; −オン CHzCH!NMet 実施例2と同様の方法により、(±)−シス−2−(3
−クロロ−4−メトキシフェニル)−2,3−ジヒドロ
−5−(2−(ジメチルアミノ)エチル】−3−ヒドロ
キシ−8−フェノキシ−1,5−ベンゾチアゼピン−4
(5H)−オン0.61gから、ガム状の目的化合物0
.63gを得た。
NMRスペクトル(CDCJ3)  δ:1.90 、
 s 、 3HH 2,31t s + 6H; 2.2〜3.0 、 ta 、 2HH3,3〜3.9
.鴎、IH; 3−84 * s + 3HH 4,1〜4.6 、 m 、 18 ;4.8B 、 
d (J−7Hz ) 、 11 ;5.14 、 d
 (J−7Hz ) 、 18 ;6.8〜7゜55.
m、118゜ この化合物を4規定塩化水素−ジオキサンを用い、実施
例2の方法により表記化合物の塩酸塩を無定形粉末とし
て得た。
融点 142〜145℃ 赤外線スペクトル(nuJol) : 1745 、1
670cm−’実施例9 ± −シ −−とヒ ロー ン ル々 エル 一ヒ ロ シー ぎ CHtCHJMe富 キシ ニル ロピオン Jし 実施例1(a)と同様の方法により、2−アミノ−5−
フェニルチオベンゼンチオール(参考例4の化合物)4
.54gとく±)−メチル3− (4−メトキシフェニ
ル)グリシダー) 4.06.から無色粉末状の表記化
合物5.59gを得た。
融点 103〜105℃。
NMRスペクトル(CDCjs)  δ:3.61 +
 s I 38 : 3.65 、 s 、 3H2 3,5〜3.85 s broad peak I38
 :4.41 、 d (J−3Hz ) 、 11 
;4.51 、 d (J−3Hz ) 、 11 ;
6.5〜?、4 、 m 、 12Hr実施例1(b)
と同様の方法により、3− (2−アミノ−5−フェニ
ルチオフェニル)チオ−2−ヒドロキシ−3−(4−メ
トキシフェニル)プロピオン酸メチル5.50gから粉
末状の表記化合物4、43.を得た。
融点 147〜149℃。
NIIRスペクトk (D)130−da ) δ:3
.65 、 s 、 31 : 4.25〜4.5G 、 m 、 2F4;6.6〜7
.41膳、 1611 。
キシフェニル プロピオン 実施例1(c) と同様の方法により、3〜(2−アミ
ノ−5−フェニルチオフェニル)lチオ−2−ヒドロキ
シ−3−(4−メトキシフェニル)プロピオン酸4.4
0 gから結晶性の表記化合物0.68gを得た。
融点 195〜198℃ NMRスペクトル(DMSO−dhとCDCI 、の混
合溶媒)δ; 3.72 、 s 、 3H; 3.79 + s * 11 : 4.3B 、 d (J−6,5Hz ) 、 IH:
5.03  、  d  (J−6,5H2)  、 
 IH;6.75〜7.55. m 、 1211゜二
ノLt C)lICIigNシh 実施例1(d)と同様の方法により、(±)−シス−2
,3−ジヒドロ−3−ヒドロキシ−2−(4−メトキシ
フェニル)−8−フェニルチオ−1,5−ベンゾチアゼ
ピン−4(5H)−オン0.30gからガム状の表記化
合物0.25 gを得た。
N)IRスペクトル(CDCjn)δ:2.30 + 
s * 6H: 2.4〜2.9I■、2R; 2−84 + broad s + 11 ;3.78
 、 s 、 31 : 3.4〜3.9 、 vb 、 III :4.30 
、4 (J−7Hz ) 、 11 ;4.15〜4.
7 、 s 、 1器:4.88 、4 (J−IHz
 ) 、 18 :6.8〜7.6.■ 、12H。
実施例10 一ベン゛ ゼピン− オン CHtCHINNet 実施例2と同様の方法により、(±)−シス−2,3−
ジヒドロ−5−(2−(ジメチルアミノ)エチル)−3
−ヒドロキシ−2−(4−メトキシフェニル)−8−フ
ェニルチオ−1,5−ベンゾチアゼピン−4(5H)−
オン0.25 gからガム状の表記化合物0.16 g
を得た。
NMRスペクトル(CDCjs)  δ:1.8B 、
 s 、 38 : 2.25 、  s 、  6H; 2.2〜3,0 、 vx 、 2)1 ;3.4〜3
.9 、 ta 、 11 ;3.7? 、  s  
、  3H; 4.1〜4.6   、   w   、   11 
  :4.95 、 d  (J−7Hz )  、 
 IH;5.14 、 d (J・7Hz )  、 
 IHH6,85〜?、6 、−、12R。
この化合物を4規定塩化水素−ジオキサンを用い、実施
例2の方法により、表記化合物の塩酸塩を無定形固体と
して得た。
赤外線スペクトル(nujol ): 1740 、1
670cm−’実施例1に −LZ CHxCHtNNet 6.6gからシロップ状の表記化合物8.7gを得た。
NMRスペクトル(CDC1コ)δ: 1.19 、 t 、 (J−IHz ) 、 3)1
 :3.73 、 s 、 3H; 3.9〜4.6 、 m 、 7H: 6.55〜?、4 、 幅、 IIH。
ル シ ェニル ロピオン エ 3−4−メ キシフェニル プロピオン実施例1(a)
 と同様の方法により、2−アミノ−5−(4−フルオ
ロフェノキシ)ベンゼンチオール(参考例6の化合物)
8.22gと(±)−エチル3−(4−メトキシフェニ
ルグリシダート実施例1 (b)と同様の方法により、
3−(2−アミノ−5−(4−フルオロフェノキシ)フ
ェニルコチオ−2−ヒドロキシ−3−(4−メトキシフ
ェニル)プロピオン酸エチル8.7gから表記化合物5
.12 gを得た。
融点 190〜193℃ NMRスペクトル< DMSO−di ) δ:3.7
0  、  s  、  38  ;4.36  、 
 ABq  (Δ δ−o、spp■ 、J目6Hz)
  +  211  ;6.45〜?、25 、  I
l、  118 。
3.75 、  s  、  38  ;4.34 、
  t (J=7Hz )  、  IH:4.62 
、  d (J−7Hz )  、  IH:5.05
 、 d (J−711z )  、  IH:6.8
〜?、45 、 m 、 IIH:10.26 +  
s m  III aゼビンー 5H−オン U二二虹Z ■ 実施例1(c) と同様の方法により、3−〔2−アミ
ノ−5−(4−フルオロフェノキシ)フェニルコチオ−
2−ヒドロキシ−3−(4−メトキシフェニル)プロピ
オン酸4.82 gから結晶性の表記化合物3.05 
gを得た。
融点 246−248℃ NMRスペクトル(DMSO−d、 ’)  δ:■ CHzCHzNM(!を 実施例1(d)と同様の方法により、(±)−シス−2
,3−ジヒドロ−8−(4−フルオロフェノキシ)−3
−ヒドロキシ−2−(4−メトキシフェニル>−i、s
−ベンゾチアゼピン−4(5)1)−オン500■から
無定形固体の表記化合物584■を得た。
NMRスペクトル(CDCj!3)δpp■:2.26
 、 s 、 68 ; 2.1〜3.O、m 、 31 : 3.4〜3.95 、 m 、 IH:3.78 、 
s 、 3H: 4.2〜4.7 、 yi 、 28 :4.8B 、
 d (J−IHz ) 、 III ;6.8〜?、
5.11. IIH。
実施例12 CH*CHtNM13g 実施例2と同様の方法により、(±)−シス−2,3−
ジヒドロ−5−(2−ジメチルアミノエチル)−8−(
4−フルオロフェノキシ)−3−ヒドロキシ−2−(4
−メトキシフェニル) −1,5−ベンゾチアゼピン−
4(5H)−オン584Iwから、無定形固体の表記化
合物の塩酸塩590■を得た。
NMRスペクトル(口MSO−da )δ:1.84 
、 s 、 31(; 2.80 、 s 、 6H; 3.08〜3.27 、 m 、 IH:3.30〜3
.5.■+’ IH; 3.77 + s 、3H; 4.03〜4.10 、 s 、 IH;4.38 〜
4.49 、 ys 、  IH;5.05 、  d
  (J−7Hz )  、  IH:5.1? 、 
 d (J−7Hz )  、  IH;6.9〜7.
7.■、  118  。
10.59 、  s 、  18  ;実施例13 三F:f7 1:、f火 ロー4−メトキシフェニル −2−ヒ ロキシプ実施例
1(a)と同様の方法により、2−アミノ−5−(4−
フルオロフェノキシ)ベンゼンチオール(参考例6の化
合物)1.6gと(±)−エチル3−(3−フルオロ−
4−メトキシルフェニル)グリシダート1.68gから
シロップ状の表記化合物1.0gを得た。
NMRスペクトル(CDCZ、)  δ:1.15 、
 t (J・IHz ) 、 3H;3.81 、 s
 、 3H: 3.6〜4.6 、 m 、 7H; 6.5〜7.4.閣、 ton 。
13(b)  3− 2−アミノ−5−4−フルオロエ
 キシ フェニル チオ−3−3−フルオロ−4−メ 
キシフェニル −2−ヒドロキシフ五二J夕]すか(乙
醍 H鵞 実施例1(b)と同様の方法により、3−(2−アミノ
−5−(4−フルオロフェノキシ)フェニル)チオ−3
−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)−2−ヒド
ロキシプロピオン酸エチル1gから表記化合物920■
を得た。
実施例1(c)と同様の方法により、3− (2−アミ
ノ−5−(4−フルオロフェノキシ)フェニル)チオ−
3−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)−2−ヒ
ドロキシプロピオン1920■から表記化合物200■
を固体として得た。
NガRスペクトル(DMSO−d*) δ:3.83 
、 s 、 3)1 ; 4.33 、 t (J・7Hz ) 118 ;4.
77 、 d (J−IHz ) 、 IH;5.03
 、 d (J−7Hz ) 、 18 ;6.8〜?
、4 、 m 、 101(。
ロー  −シ  ェニル ル ロ シ 一ヒ ロキシー 一ベン1 実施例1(d)と同様の方法により、(±)−シス−2
,3−ジヒドロ−2−(3−フルオロ−4−メトキシフ
ェニル)−8−(4−フルオロフェノキシ)−3−ヒド
ロキシ−1,5−ベンゾチアゼピン−4(5H)−オン
180■からワックス状の表記化合物80■を得た。
実施例14 ゼビンー  H−オン CHxCIIJMex 実施例2と同様の方法により、(±)−シス−2,3−
ジヒドロ−5−(2−ジメチルアミノエチル)−2−(
3−フルオロ−4−メトキシフェニル)−8−(4−フ
ルオロフェノキシ)−3−ヒドロキシ−1,5−ベンゾ
チアゼピン−4(5H)−オン80mgから、無定形固
体の表記化合物32■を得た。
NMRスペクトル(CD(J、)  δ:1.98 、
 s 、 38 H 2,29、s 、 6HH 2,0〜2.8 、 ta 、 2HH3,3〜4.0
 、 wb 、 III ;3.89 、 s 、 3
11 ; 4.1〜4.7.讃、IH; 4.93 、 6  (J−7Hz )  、  Il
l  ;5.1B 、  d  (J−711z ) 
 、  ill  H6・7〜7・6  +  to 
 H1011。
上記化合物32■を実施例2と同様に処理して表記化合
物の塩酸塩33IIWを得た。
実施例15 一オン CIItCIItNHe* )II 実施例1(a)と同様の方法により、2−アミノ−5−
(3−メチルフェノキシ)ベンゼンチオール(参考例8
の化合物)5.16gと(±)−メチル3−(4−メト
キシフェニル)グリシダート4、64 gから結晶性の
表記化合物1.79gを得た。
融点 112−115℃。
NMRスペクトル(CDCjs)  δ:2.27 、
 s 、 3H: 3、鑓、 s 、 3H: 3.72 、 s 、 3H; 3.80〜4.50 、 m 、 5H:6.47〜?
、47 、霧・、 fill 。
キシ ェニル ロピオン ル 15(b)  3− 2−アミ −5−3−メチシフ4
−メ キシフェニル プロピオン ■ z 実施例1(b)と同様の方法により、3− (2−アミ
ノ−5−(3−メチルフェノキシ)フェニルコーチオー
2−ヒドロキシ−3−(4−メトキシフェニル)プロピ
オン酸メチル1.90gから結晶性の表記化合物1.7
9 gを得た。
融点 163〜165℃。
ゼピンー   H−オン 実施例1(C)と同様の方法により、3−(2−アミノ
−5−(3−メチルフェノキシ)フェニルコーチオー2
−ヒドロキシ−3−(4−メトキシフェニル)プロピオ
ン酸1.70gから、結晶性の表記化合物1.10 g
を得た。
融点 201〜202℃。
NMRスペクトル(CDC15+ DMSO−da )
δ:2.31 、 s 、 31 ; 3.24 、 s 、 IH; 3.76 、 s 、 38 ; 4.40 、 d (J−6Hz ) 、 18 ;5
.02 、 d (J−6Hz ) 、 18 :6.
67〜?、70 、■、 1111 ;10.16 、
 s 、 IH。
15(d)   ± −シス−23−ジヒ ロー5−2
.05〜3.20 、 rs 、  3H;3.35〜
4.05 、  m 、  IH;3.7B 、  s
  、  38  ;4.05〜4.75 、 ta 
、  IH:4.32 、 d (J−7Hz )  
、  IH;4.87 、  d  (J−7Hz )
  、  18 ;6.50〜?、90 、  鵬、 
 IIH。
実施例16 GHzCHJMez 実施例1(d)と同様の方法により、(±)−シス−2
,3−ジヒドロ−3−ヒドロキシ−2−(4−メトキシ
フェニル)−8−(3−メチルフェノキシ>−i、s−
ベンゾチアゼピン−4(5H)−オン0.5gからシロ
ップ状の表記化合物0.52 gを得た。
NMRスペクトル(CDC1ls)  δ:2.29 
、 s 、 6H; 2.36 、 a 、 38 ; 」J」lニー(2 CH*CHtNMel 実施例2と同様の方法により、 C±) −シスー 2.3−ジヒドロ−5−(2−ジメチルアミノエチル)
−3−ヒドロキシ−2−(4−メトキシフェニル)−8
−(3−メチルフェノキシ> −i、s −ベンゾチア
ゼピン−4(5H)−オン0.52gからガム状の表記
化合物230■を得た。
NMRスペクトル(CDCjs) δ:1.90 、 
s 、 31 : 2.28 、 s 、 68 ; 2.36 、 s 、 31 H 2,10〜3.20 、−、2H; 3.30〜4.00 、 m 、 Hl ;3−78 
+ s + 38 : 4.10〜4.75 、 m 、 IH;4.96 、
 d (J−7Hz ) 、 11 :5.22 、 
d (J−782) 、 18 :6.60〜?、65
 、 w 、 IIH。
この化合物230■を実施例2と同様に4規定塩化水素
−ジオキサンと処理して表記化合物の塩酸塩241■を
得た。
融点 195〜198℃ 実施例17 」」」u:=虹Z CH*C11tNMC11 tN 4−メ キシフェニル プロピオン メチル 実施例1(a) と同様の方法により、2−アミノ−5
−(4−メトキシフェノキシ)ベンゼンチオール(参考
例1Oの化合物)7.67gと(±)−メチル/3− 
(4−メトキシフェニル)グリシダー)2.68gから
ペースト状の表記化合物1.76gを得た。
NMRスペクトル(CDCj3) δ:3.40 〜4
.90  、   m   、   58   ;3.
621 g * 3n ; 3.7? 、 s 、 61 g 6.40〜?、50 、■、 1111 。
実施例1(b)と同様の方法により、3−〔2−アミノ
−5−(4−メトキシフェノキシ)フェニルコチオ−2
−ヒドロキシ−3−(4−メトキシフェニル)プロピオ
ン酸メチル1.76gから表記化合物442■を得た。
ゼピンー   H−オン −3−4−キシフェニル  ロピオン 実施例1(c)と同様の方法により、3−(2−アミノ
−5−(4−メトキシフェノキシ)フェニル)チオ−2
−ヒドロキシ−3−(4−メトキシフェニル)プロピオ
ン酸0.42 gから、無色針状結晶の表記化合物0.
32 gを得た。
融点 213〜214℃。
NMRスペクトル(CDCj13) δ:3.00 、
  b  、  18  :3.7? 、  s 、 
 6H; 4.50 、  ig  、  IH;5.0? 、 
d (J−7Hz ) 、 18 ;6.75〜?、6
5 、 ta 、  IIH;8.53 、  s +
  18 * !二二tZ −メトキシフェノキシ)−2−(4−メトキシフェニル
)−1,5−ベンゾチアゼピン−4(5H)−オン0.
3gから、無定形固体の表記化合物0.16gを得た。
NMRスペクトル(CDC1s)  δ:2.10〜3
.15 、園、2H; 2.2B 、 s 、 68 ; 2.83 、 s 、 18 ; 3.8G 、 s 、 68 : 3.35〜4.00 、 ta 、 18 ;4.15
〜4.75 、 m 、 IH;4.30 、 d (
J−7Hz ) 、 IH;4.8,5 、 d (J
−78Z ) 、 IH;6.00〜?、70 、 v
x 、 IIH。
実施例18 CHiC)ltNMez 実施例1(d)と同様の方法により、(±)−シス−2
,3−ジヒドロ−3−ヒドロキシ−8−(4−オン CHtCHlNMez 実施例2と同様の方法により、(±)−シス−2,3−
ジヒドロ−5−(2−ジメチルアミノエチル)−3−ヒ
ドロキシ−8−(4−メトキシフェノキシ)−2−(4
−メトキシフェニル) −1,5−ベンゾチアゼピン−
4(58)−オン160■から、表記化合物109■を
得た。
NMRスペクトル(CDC13)  δ:1.88 、
 s 、 38 ; 2.10 〜3.00   、   謡  、  2H
;2.26 、 s 、 6H; 3.40〜3.95 、 ta 、 IH;3.80 
、 s 、 6H; 4.15〜4.75 、鵬、IH; 4.95 、 d (J−IHz ) 、 IH:5.
20 、  d  (J−7Hz )  、  18 
 :6.80 〜?、65 、  N 、  IIH。
この化合物109■を実施例2と同様に処理して表記化
合物の塩酸塩109■を得た。
実施例19 ニル 一ベンも ゼピンー 一オ 実施例1 (a)と同様の方法により、2−アミノ−5
−(4−クロロフェノキシ)ベンゼンチオール(参考例
12の化合物)8.0Ggと(±)−メチル3−(4−
メトキシフェニル)グリシダート6、02 gから、ペ
ースト状の表記化合物6.30 gを得た。
シ ェニル  ロビオン ニル ロピ チオ−2−ヒドロキシ−3−(4−メトキシフェニル)
プロピオン酸メチル6、30 gから、結晶性の表記化
合物3.48 gを得た。
融点 179−181℃。
N?lRスペクトル (CDCj! s + DMSO
−dJ δ:3.70 、  s 、  38  ;4
.30 、  d  (J−7Hz )  、  II
I :4.46  、  d  (J−7Hz  ) 
 、  18  ;6.45−7.50 、鳳、 11
8 ;N龍スペクトル (CDCj! s)δ:3.2
G 、  s  、  18 3.7? 、  a  、  38  ;4.38 、
 d  (J−7Hz )  、  11 ;5.06
  、  d  (J−7Hz  )  、  18 
 ;6.7G−7,60、−、118: 10.34 、  s 、  111 ピン−H−オン μlLsLZ ■ 実施例1(c)と同様の方法により、3−(2−アミノ
−5−(4−クロロフェノキシ)フェニルコチオ−2−
ヒドロキシ−3−(4−メトキシフェニル)プロピオン
酸3.OOgから、結晶性の表記化合物1.80 gを
得た。
融点 243−245℃。
実施例1(d) と同様の方法により、(±)−シス−
8−(4−クロロフェノキシ)−2,3−ジヒドロー3
−ヒドロキシ−2−(4−メトキシフェニル)−1,5
−ベンゾチアゼピン−4(5)1)−オン0.5gから
無定形固体の表記化合物0.32 gを得た。
N)IRスペクトル (CDC1雪)δ:2.15−3
.00  、  鴎 、 2H;2.25 + s +
 6n 。
2.80 、 s 、 IHH 3,76、s 、 38 : 3.40−4.75 、 m 、 21 ;4.30 
、 d (J−7Hz ) 、 18 ;4.90 、
 d (J−7Hz ) 、 IH:6.80 7.6
5 、 m 、 IHI H実施例20 オン 実施例2と同様の方法により、(±)−シス−8−(4
−クロロフェノキシ)−2,3−ジヒドロ−5−(2−
ジメチルアミノエチル)−3−ヒドロキシ−2−(4−
メトキシフェニル) −1,5−ベンゾチアゼピン−4
(5H)−オン31711Jlから、無定型固体の表記
化合物の塩酸塩289■を得た。
NMRスペクトル (CDCJ! s)δ11.8? 
、  s 、  31 : 2.89 、  s 、 68 ; 3.10−3.90 、 m 、 21 ;4.00−
4.70 、 m 、 2HH4,9B 、 d (J
−7Hz )  、  IH;5.18 、 d (J
−7Hz ) 、 IH;6.70−7.80 、鵬、
 111 :実施例21 ンゝ ゼピンー H−オン トランス−2,3−エポキシ−3−(4−メトキシフェ
ニル)プロピオン酸!−メンチル(参考例13の化合物
) 5.4 gと2−アミノ−5−フェノキシベンゼン
チオール(参考例2の化合物)4.2gのトルエン60
mj!溶液を90℃で16時間攪拌した0反応液にヘキ
サン60■lを加え、冷却し、析出する結晶物を濾取し
、酢酸エチル−ヘキサン(1:1)で洗浄し、表記化合
物を結晶としてλ94g得た。
融点 142−143℃ 旋光度(α)I +12..8°(c−1* CHCA
m)−NMRスペクトル (CDCj! s)δ:0.
6−2.15 (18H、II )。
3.81  (38 3,6−4,2 4,42(18 4,53(11 4,75(11 6,65−7,4 、S) 。
(311、br s )  。
、d、J箇5Hz  )  + 、d、J雪5Hz  )  。
、−)。
(12B 、 m ) 。
シ  エニル ロピオン (2S、3S) −3−(2−アミノ−5−フェノキシ
フェニル)チオ−2−ヒドロキシ−3−(4−メトキシ
フェニル)プロピオン酸l−メンチル(実施例21 (
a)の化合物)4.2gのメタノール42tail懸濁
液に、力性カリ0.89 gの水5−j!溶液を加え、
1時間還流下、攪拌した。メタノールを減圧留去し、水
60−1とエチルエーテルを加え、攪拌後、エーテル層
を除去した。水層に酢酸エチルを加えて、次いでIN−
塩酸14.5s+j!を加え中和したのち、酢酸エチル
層を分離し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を
留去し、残留するガム状物をエチルエーテルとイソプロ
ピルエーテルを用いて結晶化させ、濾取し、表記化合物
を2.05H得た。
融点 151−152℃ 旋光度〔α)m+319°(C・1.エタノール)。
NMRスペクトル (DNSO−th )δ:3.66
 (31、a ) 。
4.27 (18、d 、 J−5,5Hz ) 。
4.42 (IH、d 、 J−5,5Hz ) 。
6.6−7.4 (121、■)。
シー  −ベン1  ゼビンー  H−ン(25,35
) −3−(2−アミノ−5−フェノキシフェニル)チ
オ−2−ヒドロキシ−3−(4−メトキシフェニル)プ
ロピオン酸(実施例21 (b)の化合物)1.74g
とジフェニルホスホリルアジド1.5gのジメチルホル
ムアミド19■!溶液に、冷却下、N−メチルモルホリ
ン1.5mj!を滴下し、混合物を16時間、室温で攪
拌した0反応液に酢酸エチルと水を加え、振り混ぜたあ
と、酢酸エチル層を分離し、無水硫酸マグネシウムで乾
燥し、溶媒を留去した。結晶性残留物をエチルエーテル
とイソプロピルエーテルを用いて濾取し、表記化合物を
0.90 g得た。
融点 181−183℃ 旋光度〔α) m +98.0” (c−1、0IP 
)。
NMRスペクトル (DNSO−dJ δ;3.79 
 (3H、s )。
3.80 (IH、d 、 J−7Hz )  。
4.41  (IH、t 、  J−7Hz )  。
5.01 (IH、d 、 J−7Hz ) 。
6.6−7.1 (12H、m ) 。
10.29 (IH、br s ) 。
また、(25,3S) −3−(2−アミノ−5−フェ
ノキシフェニル)チオ−2−ヒドロキシ−3−(4−メ
トキシフェニル)プロピオンM11.9gヲキシレン5
00mm!中にけん濁し、140’Cの油浴上で、12
時間攪拌し、反応溶液を冷却し、析出する結晶を濾取す
ることによって表記化合物10、46 gを得た。
(2S、3S)−2,3−ジヒドロ−3−ヒドロキシ−
2−(4−メトキシフェニル)−8−フェノキシ−1,
5−ベンゾチアゼピン−4(51)−オン(実施例21
 (c)の化合物)0.50g、2−ジメチルアミノエ
チルクロリド・塩酸塩0.38g、炭酢カリウム0.5
2g、4−ジメチルアミノピリジン0.05gおよび1
8−クラウン−60,05gのアセトン30−2混合物
を18時間還流下、攪拌した。アセトンを留去し、残留
物を酢酸エチルと水に溶解した。酢酸エチル層を分離し
、水洗後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を留去
した。残留物をメタノール−ジクロルメタン(1:20
)を溶媒系とするシリカゲルカラムクロマトグラフィー
で精製して、シロップ状の表記化合物を0.53 g得
た。
NMRスペク 2.1−3.1 2.30 (68 3,3−4,0 3,80(3H 4,0−4,8 4,91(IH 6,8−7,7 実施例22 トル (CDCI! s)δ: (31、ta )。
、3)。
(IH,m)。
、S)。
(2H,m)。
、d、J・7Hz )  。
(12H、■)。
ン′ ゼビンー ■−オン CHzCHtN(CHs)z (23,3S)−2,3−ジヒドロ−5−(2−ジメチ
ルアミノエチル)−3−ヒドロキシ−2−(4−メトキ
シフェニル)−8−フェノキシ−1,5−、ベンゾチア
ゼピン−4(5H)−オン(実施例21の化合物)0.
60gをピリジン8 wftと無水酢酸5−!に溶かし
、室温で16時間放置した0反応液を濃縮し、残存する
ピリジンをトルエンとの共沸により留去した。残留物を
メタノール−ジクロルメタン(1:20)を溶媒系とす
るシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して
、ガム状の表記化合物を得た。これを酢酸エチル5 m
lに溶解し、4N−塩化水素−ジオキサン1−2を加え
、減圧濃縮した。残留物に水を少量加え、攬き混ぜてい
ると、微細な結晶性粉末が分離した。これを濾取し、水
、イソプロピルエーテルにより洗浄し、表記化合物の塩
酸塩0.55 gを得た。
融点 121−123℃(軟化)。
旋光度(α)a+84.4°(c−11DMF LNM
Rスペクトル (DMSO−da)δ:1.83  (
38、s  )s 2.79 < 611 、 s ) 。
3.0−3.6 (2H、m ) 。
3.76  (31、s  、)  。
4.0−4.6 (2B 、腫)。
5.03  (IH、d  、  J−7Hz )  
5.17  (1M  、  d  、  J−782
)  。
6.8 −7.8  (121、ta )  。
表記化合物のフマール酸塩およびL−酒石酸塩は、それ
ぞれ表記化合物を等モルのフマール薮またはL−酒石酸
のメタノール溶液に溶解した後、溶媒を減圧留去し、酢
酸エチルと少量のジエチルエーテル中で結晶化させて得
た。
二二二土鼠星上 融点 95℃付近で軟化。
旋光度〔α〕塾+68.0@(c−1、ジメチルホルム
アミド) NMRスペクトル (DMSO−dh)δ:1.82 
 (311、s  )。
2.34 (68、s )  。
2.2−2.9 (2M 、 vb ) 。
3.76(31,s)。
3.5−4.6  (2B 、  ■)。
5.09  (21、s )  。
6.60  (2H、s )  。
6.8−7.8 (121、鳳)。
L−10111上 融点 146−148℃。
旋光度〔α)m+66.6°(c−1、ジメチルホルム
アミド) NMRスヘクト)L、  (DMSO−da)δ:1.
82  (3H、s  )。
2.38 (6H、s ) 。
2.3−3.1 (2B 、■)。
3.83 (311、s  ) 。
3.4−4.4 (28、m ) 。
4.15 (28、a ) 。
5.06 (21(、ABq 、  Δδ−0,13p
pm + J・7Hz ) 。
6.8−7.8 (1211、■)。
実施例23 23  S  −−ジヒ ロー −−ジル ミ エ ル
 −−−ルオロ エ キーヒ ロ シー シ ニル 一  −ベン゛ ゼビン− ■−オン ロビ ン 2− ン ル 実施例21 (a)と同様の方法で、トランス−2,3
−エポキシ−3−(4−メトキシフェニル)プロピオン
酸!−メンチル(参考例13の化合物)21gと2−ア
ミノ−5−(4−フルオロフェノキシ)ベンゼンチオー
ル(参考例6の化合物)14、1 gをトルエン100
■2中で反応させ、結晶性の表記化合物13.8 gを
得た。
融点 127−129℃。
旋光度(α)m+7.0@(c・1 、 CHCj!、
 ) 。
N)IRスペクトル(CDCj!s)δ:0.6 2.
2 (181、m )。
3.72 (38、s ) 。
4.52 (IH、d 考Hz ) 。
4.72 (11、腸)。
6.5 −7.3 (11B 、  @ )  。
実施例21 (b)と同様の方法で、(25,35) 
−3−〔2−アミノ−5−(4−フルオロフェノキシ)
−フェニルコチオ−2−ヒドロキシ−3−(4−メトキ
シフェニル)プロピオン酸!−メンチル(実施例23 
(a)の化合物)13.3gを加水分解して、結晶性の
表記化合物5.8gを得た。
融点 167℃ 4.30  (1B  。
4.42  (III  。
6.45−7.3  ( 23(c)    S d 、  J−5,5Hz )  。
d  I J−5−5Hz  )  *11H、誦)。
S−−ジヒ ロー !よ〕zdI ルオロ ン ーヒ ロ シー ピン−■−ン 5.05 (01、d 、  J@IHz )  。
6.8−7.45(118、m ) 。
10.26 (IH、br s )  。
実施例21 (c)と同様の方法で、(25,3S) 
−3−〔2−アミノ−5−(4−フルオロフェノキシ)
−フェニルフチオー2−ヒドロキシ−3−C4−メトキ
シフェニル)プロピオン酸(実施例23(b)の化合物
)5.45gを閉環縮合し、結晶性の表記化合物3.6
9 gを得た。
融点 19B−200℃ 4.34  (IH、t 、  J−7Hz )  。
4.61  (18、d 、  J・7Hz )  。
−オン 実施例21 (d)と同様の方法で、(25,3S) 
−2,3−ジヒドロ−8−(4−フルオロフェノキシ)
−3−ヒドロキシ−2−(4−メトキシフェニル)−1
,5−ベンゾチアゼピン−4(5H)−オン(実施例2
3 (c)の化合物)3.4gを2−ジメチルアミノエ
チルクロリド・塩酸塩でアルキル化して、シロップ状の
表記化合物を3.63g得た。
NMRスペクトル (CDCl s)δ:2.26 (
6H、s ) 。
2.2−3.0 (3H、鵬)。
3.78 (3H、s ) 。
3.4 3.9 (IH、m )。
4.2−4.55 (2)i 、■)。
4.88 (1B 、 d 、 J−7Hz ) 。
6.8−7.55 (11B 、 vI)。
実施例24 ル 5−ペン・ ゼピンー H−オン 実施例22と同様の方法で、(23,3S) −2,3
−ジヒドロ−5−(2−ジメチルアミノエチル)−8−
(4−フルオロフェノキシ)−3−ヒドロキシ−2−(
4−メトキシフェニル’)−1,5−ベンゾチアゼピン
−4(5+1)−オン3.63 gをアセチル化して、
あめ状の表記化合物を3.8g得た。
NMRスペクトル (CDCj! りδ:1.89 (
3H、s ) 。
2.29 (6B 、 s ) 。
2.1 3.0(2H,m)。
3.5 3.9 (18、m )。
3.80 (38、s ) 。
4.1−4.6 (IH、+s )。
4.97 (1M 、 d 、 J−7Hz ) 。
5.20 (IH、d 、 J−7Hz ) 。
6.75−7.6 (111、ya ) 。
これを酢酸エチルに溶解し、4N−塩化水素−ジオキサ
ン8鶴2を加え、減圧濃縮したのち、イソプロピルエー
テル中で粉末化して、無定形粉末の表記化合物の塩酸塩
3.8gを得た。
旋光度〔α) ”+81.2 @(c−1,ジメチルホ
ルムアミド)。
NMRスヘクトルCDH5O−dh)  δ:1.84
 (3H、s )  。
2.81 (6B 、  s )  。
3.05−3.2 (1B 、醜)。
3.4 −3.55(III 、  ■)+3.77 
(311、s )  。
4.0−4.1 (IH、s )。
4.4−4.5 (11、m )。
5.05 (IH、d 、 J−8Hz )  。
5.17 (IH、d 、 J−8Hz )  。
6.9−1.1 (118、−) 。
表記化合物のフマール酸塩は、表記化合物を実施例22
と同様の方法で処理し、エチルエーテルとイソプロピル
エーテル中で粉末化し、濾取することにより得た。
融点 105℃付近で軟化。
旋光度【α3診+60.3”(c・1.ジメチルホルム
アミド)。
NMRスペクトル (DMSO−da  CDCj!ツ
)=1.85  (3H、a )  。
2.37  (61、s )  。
2.2  3.0  (2H、m )  。
3.77  (31、a )  。
3.3−4.5 (211、m ) 。
5.08  (2H、s )  。
6.60  (211、a )  。
6.8−7.75 (11B 、 m )e実施例25 シー  −ベン゛  ゼピンー  H−オン25(a)
S  −−−ゝ  −−エ m二しン一り先 実施例21 (a)と同様の方法で、トランス−2,3
−エポキシ−3−(3−フルオロ−4−メトキシフェニ
ル)プロピオン酸!−メンチル(参考例14の化合物)
28.3gと2−アミノ−4−フェノキシベンゼンチオ
ール(参考例2の化合物)17、2 gをトルエン20
0mjE中で反応させ、反応液を減圧留去した。
得られた粘稠な液体をシリカゲルを用い塩化メチレンを
溶媒としてカラムクロマトグラフィー処理し、表記化合
物を含む固体5.8gを得た。また前述のトランス−2
,3−エポキシ−3−(3−フルオロ−4−メトキシフ
ェニル)プロピオン酸!−メンチル13.6 gを回収
した。粗精製物5.8gを加熱したジイソプロピルエー
テルより再結晶し、表記化合物4gを得た。
融点 138−140℃ 旋光度(α)*  19°(cal + CHCJ!s
)*N)IRスペクトル (CDCl1s)δ:0.6
−2.2 (18B 、 vi )。
3.80 (3H、s ) 。
4.20 (3H、brs ) 。
4.39 (IH、d 、 J−5Hz ) 。
4.51 (1B 、 d 、 J−5Hz ) 。
4.5−5.1 (ill 、醜)。
6.5−1.4 (11f1 、 s ) 。
−を酸 H 実施例21 (b)と同様の方法で、(2S、3S) 
−3−(2−アミノ−5−フェノキシフェニル)チオ−
3−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)−2−ヒ
ドロキシプロピオン酸!−メンチル(実施例25 (a
)の化合物)4gを加水分解し、黄色の無定形固体1.
58 gを得た0本化合物は精製せず次の反応に用いた
実施例21(c)と同様の方法で、(2S、3S) −
3−(2−アミノ−5−フェノキシフェニル)チオ−3
−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)−2−ヒド
ロキシプロピオン酸(実施例25 (b)の化合物)1
.58gを閉環縮合し、結晶性の表記化合物0.98 
gを得た。
融点 209−210℃ 旋光度(α)、+84.8°(c−1、ジメチルホルム
アミド)。
NMRスペクトル(DMSO−di+メタノール−da
)δ:3.85 (3H、s ) 。
4.44 (18、d 、 J−7Hz ) 。
5.09 (1B 、 d 、 J−5Hz ) 。
6.8−7.7 (118、園)。
25 (d)  2S 3S  −2−ジヒ ロー −
2−ジ  ル   エ ル −−−ルオローオン 2.99  (1l1 3.2 −4.0 3.83  (38 4,2−4,9 4,30(IH 4,82(IH 6,6−7,7 実施例26 、brs)+ (IH,m)。
、S)。
(IH、m )  。
r  ’  *  J−7Hz )。
+  d +  J”IHz )  +(11B 、 
m )。
実施例21 (d)と同様の方法で(23,3S) −
2,3−ジヒドロ−2−(3−フルオロ−4−メトキシ
フェニル)−3−ヒドロキシ−8−フェノキシ−1,5
−ベンゾチアゼピン−4(5H)−オン(実施例25 
(c)の化合物)400■を2−ジメチルアミノエチル
クロリド・塩酸塩でアルキル化して、シロップ状の表記
化合物500■を得た。
NMRスペクトル (CDCl s)δ:2.28 (
61,s ) 。
2.1−3.0 (211、閤)。
シー 一ベン− ゼビンー 一オン ・実施例22と同様の方法で、(2S、3S) −2,
3−ジヒドロ−5−(2−ジメチルアミノエチル)−2
− (3−フルオロ−4−メトキシフェニル)−3−ヒ
ドロキシ−8−フェノキシ−1,5−ベンゾチアゼピン
−4(5H)−オン(実施例25の化合物)500gを
アセチル化し、カラムクロマトグラフィー処理した後、
酢酸エチルより結晶化させ、表記化合物を無色結晶とし
て424.8■g得た。
融点 167−168℃ 旋光度【α〕塾+75.3° (c−1,ジメチルホル
ムアミド)。
NHRXヘク)71/ (DMSO−d、) 6 :1
.92 (38,s )  。
2.30 (6)1.  s )  。
2.1−3.0 (2B 、謡)。
3.4 −3.9  (1B 、  m )。
3.87  (31、s )  。
4.2−4.8 (1B 、 −) 。
4.94  (IH、d 、  J暑71)。
5.10  (III 、  d 、  J@IFiz
 )  。
6.7−7.7  (111、m )。
表記化合物389.9mgのメタノール溶液に4N−塩
化水素−ジオキサン0.22mJ!を加え溶解し、減圧
濃縮したのちエーテル中で粉末化して、無定形粉末とし
て表記化合物の塩酸塩354.1mgを得た。
融点 117−125℃ 旋光度(α)。+81.1° (c−1,ジメチルホル
ムアミド)。
N)IRスペクトル(DMSO−dh)δ:1.85 
 (31,s )  。
2.80 (6R,s )  。
3.0 −3.8  (211、11)。
3.9−4.7 (21、謹)。
5.02 (IH、d 、  J−7Hz )  。
5.29 (1B 、 d 、  J−IHz )  
6.8 −7.9  (1111、■)。
表記化合物のフマール酸塩は、表記化合物を実施例22
と同様に処理し、酢酸エチル−エーテル中で結晶化した
後、濾取することにより得た。
融点 156−158.5°C NMRスペクトル(D耶0−d、)δ:1.95  (
3H,s )  。
2.32  (6H,s )  。
2.2 −3.0  (211、■)。
3.85  (3H、s )  。
3.5−4.7 (2H、m )。
5.10 (2H、s )  。
6.62 (2H、s )  。
7.0−7.8 (1111、■゛)。
実施例27 27(a)SS− ロ ? ロピオン l−ン ル 二」A担肚≦虹Z 実施例21 (a)と同様の方法で、トランス−2,3
−エポキシ−3−(−3−フルオロ−4−メトキシフェ
ニル)プロピオン酸l−メンチル(参考例14の化合物
)18.6gと2−アミノ−5−(4−フルオロフェノ
キシ)ベンゼンチオール(参考例6の化合物)25.3
gをトルエン200m1t中で反応させ、結晶性の表記
化合物4.5’2 gを得た。
融点 150−151℃ 旋光度(cr ) ”   11.8 @(c−1+ 
CHCj! sLNMRスペクトル (CDCj! 3
)δ:0.6  2.2  (18H、m )。
3.80  (3H、s )  。
4.20 (3H、br s )  。
4.0 −5.0  (38、(至))。
6.5−7.3 (IOH、vi ) 。
ロキシ ロピオン キシフェニル)−2−ヒドロキシプロピオン酸l−メン
チル(実施例27 (a)の化合物)4゜5gを加水分
解して、結晶性の表記化合物1.28 gを得た。
融点 177−180°C 旋光度(α)、+146.5°(C・1.ジメチルホル
ムアミド) NMRスペクトル CDMSO−di) δ:3.7?
  (3H、s )  。
4.33  (18、d 、  J−5,5Hz ) 
 。
4.50 (1B 、  d 、  J−5,5Hz 
)  。
6.45 (4H、br s 、  )  。
6.5 −7.4  (IOH、ya )  。
実施例21 (b)と同様の方法で、(25,3s) 
−3−【2−アミノ−5−(4−フルオロフェノキシ)
フェニルコチオ−3−(3−フルオロ−4−メト10.
30  (LH、br s )  。
実施例21 (c)と同様の方法で、(25,35) 
−3−〔2−アミノ−5−(4−フルオロフェノキシ)
フェニルコチオ−3−(3−フルオロ−4−メトキシフ
ェニル)−2−ヒドロキシプロピオン酸(実施例27 
(b)の化合物)1.1gを閉環縮合し、結晶性の表記
化合物900mgを得た。
融点 222−224°C 旋光度(α〕。+57.8°(C・1.ジメチルホルム
アミド) NMRスヘクト)k  ([1M5O−di) δ:3
.81  (3H、s )  。
4.33  (IH、t 、  J−7Hz )  。
4.80  (11、d 、  J−7)1z )  
5.05  (IH、d  、  J−7Hz )  
6.8 −7.6  (108、m )  。
ピン−H−オン 実施例21 (d)と同様の方法で、(2S、3S) 
−2,3−ジヒドロ−2−(3−フルオロ−4−メトキ
シフェニル)−8−(4−フルオロフェノキシ)−3−
ヒドロキシ−1,5−ベンゾチアゼピン−4−(5H)
−オン(実施例27 (c)の化合物)865mmをメ
チルエチルケトン50■i中、2−ジメチルアミノエチ
ルクロリド塩酸塩でアルキル化しシロップ状の表記化合
物を約900s+g得た0本化合物は精製せず次の反応
に用いた。
実施例28 二」」姐肚−虹Z 実施例22と同様の方法で、(2S、3S)−2,3−
ジヒドロ−5−(2−ジメチルアミノエチル)=2− 
(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)−8−(4−
フルオロフェノキシ)−3−ヒドロキシ−1,5−ベン
ゾチアゼピン−4(5H)−オン(実施例27の化合物
)900*gをアセチル化して、ワックス状の表記化合
物573mgを得た。
NMRスペクトル (CDCj!3)δ:1.98  
(3H、s )  。
2.29 (61、s )  。
2.1  3.0 (2H、ta )  。
3.3−4.0 (11、m ) 。
3.87  (3H、s )  。
4.1  4.8  (111、m )  。
4.94  (1B 、  d 、  J−7Hz )
  。
5.18  (11、d 、  J−7Hz )  。
6.8−7.7 (IOH、m ) 。
これを実施例2と同様の方法で表記化合物の塩酸塩56
2蒙gを得た。
融点 128−132℃ 旋光度 〔α〕。+60.8°(C〜1.ジメチルホル
ムアミド)。
訃Rスペクトル (叶So−,dh)δ;1.87  
(3B 、  s )  。
2.82  (68、s )  。
3.0 3.8 (2B 、 lI) +3.87 (
3H、s )  。
3.9 −4.8 5.06  (IH 5,21(IH 6,9−7,9 実施例29 ぶILコty (2H,m)。
+  d*  J−7Hz ) 、  d 、  J−7Hz ) (IOH、m )  。
ロピ ン l−ン ル 実施例21 (a)と同様の方法で、トランス−2,3
−エポキシ−3−(4−メトキシフェニル)プロピオン
酸!−メンチル(参考例13の化合物)20.6gと2
−アミノ−5−(3,4−メチレンジオキシフェノキシ
)ベンゼンチオール(参考例16の化合物)16.2g
をトルエン120■l中で反応させ、結晶性の表記化合
物3.62 gを得た。
融点 145℃ 旋光度 (α) m −4,7@(c−1,クロロホル
ム)。
闘Rスペクトル (CDCj! 、)δ:0.6−2.
2 (18B 、 m ) 。
342 (311、s ) 。
4.10 (3H、br s ) 。
4.38 (1B 、 d 、 J−4,5Hz ) 
4.52 (IH、d 、  J−4,5Hz )  
5.90  (2H、s )  。
6.1  7.3 (10B 、  m )  。
プ」]しL乙醗 旋光度 〔α) gs+ 275.5’″(C・1.ジ
メチルホルムアミド) NMRスペクトル 3.67 (3M 、 s ) 4.24 (1B 、 d 。
4.40 (IH、d 。
5.96 (2B 、 s ) 6.1−7.2 (101 (DMSlol(D  δ : J−6Hz )  。
J・6Hz )  。
、讃)。
実施例21 (b)と同様の方法で、(2S、3S) 
−3−〔2−アミノ−5−(3,4−メチレンジオキシ
フェノキシ)フェニルコチオ−2−ヒドロキシ−3−(
4−メトキシフェニル)プロピオン酸l−メンチル3.
52 gを加水分解して、結晶性の表記化合物1.25
 gを得た。
融点 112−113°C。
ゼピンー  H−オン 実施例21 (c)と同様の方法で、(2S、3S) 
−3−〔2−アミノ−5−(3,4−メチレンジオキシ
フェノキシ)フェニルコチオ−2−ヒドロキシ−3−(
4−メトキシフェニル)プロピオンM1.15gを閉環
縮合して、結晶性の表記化合物0.74 gを得た。
融点 188℃ 旋光度 〔α〕。+90.7”(c・1.ジメチルホル
ムアミド) NMRスペクトル (OfISO−dh)δ:3.4 
 (IH、br s )  。
3.74  (3B 、  s )  。
4.33  (IH、d 、  J−7,5Hz ) 
 。
5.04  (1/R、d 、  J−7,5Hz )
  。
6.04  (2H、s )  。
6.4−7.45(IOH、曽)。
ン:二(Ω連と二j二Z 実施例21 (d)と同様の方法で、(2S、3S) 
−2,3−ジヒドロ−3−ヒドロキシ−2−(4−メト
キシフェニル)−8−(3,4−メチレンジオキシフェ
ノキシ)−1,5−ベンゾチアゼピン−4−(5H)−
オン0.68 gを2−ジメチルアミノエチルクロリド
・塩酸塩でアルキル化して、ガム状の表記化合物0.7
2gを得た。
NMRスペクトル (CDCj! s)δ:2.28 
(61、s ) 。
2.4 3.0(21,+m)。
3.0 (1B 、 s ) 。
3.4−3.9 (11、m ) 。
3.80(38、s ) 。
4.2−4.6 (18、m ) 。
4.35 (IH、d 、  J−7Hz )  。
4.88 (IH、d 、  J−7Hz )  。
6.00 (2B 、  s )  。
6.5  7.55 (IOH、m )  。
実施例30 ぶ連ヒー仁Z 実施例22と同様の方法で、(23,3S) −2,3
−ジヒドロ−5−(2−ジメチルアミノエチル)−3−
ヒドロキシ−2−(4−メトキシフェニル)−8−(−
3,4−メチレンジオキシフェノキシ)−1,5−ベン
ゾチアゼピン−4(5B)−オン0.72gをアセチル
化して、無定形固体の表記化合物0、80 gを得た。
NMRスペクトル (CDCI! りδ:1.86 (
31、s ) 。
2.24 (68、s ) 。
2.3−3.0 (2B 、■)。
3.75(3B 、 s ) 。
3.35−4.0 (11、■)。
4.0−4.6 (11、■)。
4.97 (IH、d 、 J−7Hz ) 。
5.16 (11、d 、 J−7Hz ) 。
5.95 (2H、s ) 。
6.4−7.55 (108、ta ) 。
表記化合物0.80 gを実施例22と同様の方法でフ
マール酸と処理、少量の酢酸エチルとシクロヘキサンを
用いて結晶化させ、無定形粉末として表記化合物のフマ
ール酸塩0.87 gを得た。
旋光度 〔α〕。+57.3°(c−1,ジメチルホル
ムアミド) NMRスペクトル (DMSO−di)δ:1.85 
 (3H、s )  。
2.46  (6B  、  s )  。
2.3 −3.4  (21、s )  。
3.78  (3B  、  s )  。
3.5 −4.7  (21、rl) 5.05  (18、d 、  J−8Hz )  。
5.15  (11、d 、  J−8Hz )  。
6.10  (21、s )  。
6.63  (2B 、  s )  。
6.6 −7.8 (IOH、s )  。
実施例31 実施例21 (d)と同様の方法で、(2S、3S) 
−2,3−ジヒドロ−3−ヒドロキシ−2−(4−メト
キシフェニル)−8−フェノキシ−1,5−ベンゾチア
ゼピン−4(5H)−オン1.0gをジエチルアミノエ
チルクロリド・塩酸塩525gによりN−アルキル化し
て、シロップ状の表記化合物1.12gを得た。
NMRスペクトル(CD(/!i)δ:1.00 (6
H、t 、 J−IHz ) 。
2.58 (4H、q 、 J−7tlz ) 。
2.3−3.2 (31、m ) 。
3.80 (3H、s ) 。
3.5−4.0 (1B 、 ta ) 。
4.15−4.65 (2H、vr ) 。
4.91  (1B  、  d  、  J−8Hz
 )  。
6.8 −7.6  (128、M )  。
実施例32 ン− ゼピンー ン 実施例22と同様の方法により、(25,3S) −5
−(2−ジエチルアミノエチル)  2+3−ジヒドロ
−3−ヒドロキシ−2−(4−メトキシフェニル)−8
−フェノキシ−1,5−ベンゾチアゼピン−4(5B)
−オン1.12 gをアセチル化して、無定形固体の表
記化合物1.15 gを得た。
NMRスペクトル (CDCJ! s)δ:0.98 
 (6H、t  、  J−7Hz )  。
1.86  (3H、s )  。
2.56  (4H、q 、  J−7Hz )  。
2.3  3.2(28,m)。
3.77  (3H、s )  。
3.45 4.0  (11、va )  。
4.05−4.6  (Hl 、  ■) 。
4.99  (11、d 、  J−7,5Hz ) 
 。
5.23  (11、d 、  J−7,5Hz ) 
 。
6.8−7.6 (128、m ) 。
表記化合物を4N塩酸−酢酸エチルで処理して、結晶性
の表記化合物塩酸塩を得た。
融点 149−162℃ 旋光度(α)、+90.8°(c−1、ジメチルホルム
アミド) NMRスペクトル (DMSO−da) δ:1.22
と1.24 (合せて6B 、 t 、 J−7,5H
z )1.85  (38、s )  。
3.18− 3.3  (5B  、鵬)。
3.3   3.5  (IH、m  )。
3.77  (3H、s )  。
4.0 −4.2  (18、m )  。
4.3 −4.45  (1)1 、  ■)。
5.07  (IH、d 、  J−1,5Hz ) 
 15.19  (IH、d 、  J−7,5Hz 
)  。
6.85−7.75(12B 、 ll)  。
参考例1 染 −−エ  シベン1 1−ル 圧潰線した。
得られた固体をジイソプロピルエーテル中で粉砕し、濾
取して、表記化合物21.34gを得た。
融点 171〜172℃ NMRスペクトル(CDCl2 s+Acetona−
d&)  δ:5.9−7.0 + broad pe
ak 128 ;6.8−7.8 、 vl、 88゜ 参考例2 ミ −−エ キシベンゼン オール 4−フェノキシアニリン25gを酢酸250鵬!に溶解
し、チオシアン酸アンモニウム20.5gを加えて冷却
しながら攪拌した。内温を12〜18℃に保ちつつ臭素
6.95aj!を滴下した1滴下終了後、2時間攪拌し
、溶媒を減圧留去した。
残渣に酢酸エチル300mj!と水200IIIlを加
え、重曹で中和した。酢酸エチル層を分離し、食塩水で
洗浄後、硫酸マグネシウム上で脱水し、減苛性カリ42
.3gを水49mj!に溶解し、エチレングリコール1
4+ij!を加え、窒素置換した後、2−アミノ−6−
フエツキシベンゾチアゾール10、57 gを加えた。
窒素を吹きこみながら135℃のオイル浴上で2時間反
応後、反応液を冷却し、トルエン105鋼2を加え、酢
酸42.3Illで中和した。トルエン層を分離し、水
層をもう−回トルエンで抽出した。トルエン抽出液を重
曹水、水、食塩水で順次洗浄し、硫酸マグネシウム上で
脱水後、減圧濃縮し、乾燥しで、表記化合物9.6gを
固体として得た。
本化合物は精製せず次の反応に用いた。
参考例3 ミ − −エニル オベン゛− ル 参考例1と同様の方法により、4−フェニルチオアニリ
ンflogから目的化合物11.7gを得た。
融点 180−182°C NMRスペクトル (DMSO−di)  δニア、0
5−7.40 、 ex 、 IH:?、58  br
oad S、21 ニア、7G 、 m 、 1)I。
参考例4 −  々 ニル ベン゛ン ル 参考例2と同様の方法により、2−アミノ−6−フェニ
ルチオベンゾチアゾール5.0gから液体状の目的化合
物4.5gを得た0本化合物は精製することなしに次の
工程に供した。
参考例5 ごλ1]つ2L二上 4−(4−フルオロフェノキシ)アニリン25.6gと
アンモニウムチオシアネー) 19.2 gの酢酸18
5aj!溶液に13〜15℃で臭素6.5mItの酢酸
13mj!溶液を滴下した0滴下終了後、室温で1時間
撹拌し、溶媒を減圧留去した。残留物に酢酸エチル30
0mJ!と水200mj!加え、炭酸カリの粉末を加え
て中和し、酢酸エチル層を分離した。無水硫酸マグネシ
ウムで乾燥後、酢酸エチルを減圧留去し、イソプロピル
エーテルで結晶性の残留物を洗うことにより、表記化合
物26.7 gを得た。
融点 126−128°C NMRスペクトル (CDCj! s)δ:5.52 
 (2H、br s ) 。
6.9−7.5 (7H、vx )。
参考例6 ベンゾチアゾール22gを力性カリ90gの水100 
■lとエチレングリコール28mj!t9液に加え、窒
素ガスを通じながら、2時間、130℃の油浴中で攪拌
した。得られた均一な溶液を室温まで冷却し、これに酢
酸90mff1を滴下し、析出する沈澱物をトルエンで
抽出した。トルエン抽出液を無水硫酸マグネシウムで乾
燥し、濃縮して淡黄色固体の表記化合物16gを得た。
参考例7 ylJ]−’−止 ご2コックト虹:止 2−アミノ−6−(4−フルオロフェノキシ)参考例1
と同様の方法により、4−(3−メチルフェノキシ)ア
ニリン1&5gから淡褐色粉末結晶の表記化合物117
8gを得た。
融点 91−98℃ NWRスペクトル (CDCj! s)δ:2.30 
、  s 、  3H 5,32、b 、  2H 6,55−7,70、蒙、7H0 参考例8 χmシし一止 参考例1と同様の方法により、4−(4−メトキシフェ
ノキシ)アニリン15. OOgから淡褐色粉末結晶の
表記化合物13.50 gを得た。
融点 165−167°C 参考例10 参考例2と同様の方法により、2−アミノ−6−(3−
メチルフェノキシ)ベンゾチアゾール6、 OOgから
淡黄色ペースト状の表記化合物5.16gを得た。
本化合物は精製せず次の反応に使用した。
参考例9 2−アミノ−−4−キシ エ キシ 丘ヱj土ヱj二土 参考例2と同様の方法により、2−アミノ−6−(4−
メトキシフェノキシ)ベンゾチアゾール7、0 Ogか
ら淡黄色ペースト状の表記化合物7.67gを得た。
本化合物は精製せず次の反応に使用した。
参考例11 21Jり一乙:止 8、00 gから黄色ペースト状の表記化合物8.00
gを得た− 本化合物は精製せず次の反応に使用した。
参考例13 シ ェニル  ロピ ン !−ン ル 参考例1と同様の方法により、4−(4−クロロフェノ
キシ)アニリン9.47 gから淡黄色針状結晶の表記
化合物8.15 gを得た。
融点 157−160℃ 参考例12 y−yン]ジ(:と 参考例2と同様の方法により、2−アミノ−6−(4−
クロロフェノキシ)ベンゾチアゾールクロル酢酸l−メ
ンチル212gとp−アニスアルデヒド13.6 gの
無水テトラヒドロフラン200sj!溶液に55%水素
化ナトリウム5.8g加え、35℃で5時間攪拌した。
これに飽和硫酸アンモニウム水溶液80−1を30分に
わたり滴下し、次に酢酸エチルと水を加え、酢酸エチル
層を分離し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。酢酸エ
チルを減圧留去し、残留液体を酢酸エチルーヘキサン(
20:1)を展開溶媒とするシリカゲルカラムクロマト
グラフィーで精製して、表記化合物を18.0 g得た
NMRスペクトル (CDCIt s)δ:0.7−2
.2 (18B 、醜)。
3.44 (11、ie ) 。
3.79 (3B 、 s ) 。
4.00 (IH、d 、 J−2Hz )。
4.6 5.05(1B 、 Il) 。
6.8−7.3 (41、m )。
参考例14 永]Lと クロル酢酸!−メンチル36gと3−フルオロ−4−メ
トキシベンズアルデヒド13.1 gのテトラヒドロフ
ラン350aj!溶液に55%水素化ナトリウム7.4
gを加え、30℃で7時間攪拌した。
反応液に飽和硫酸アンモニウム水溶液100sj!をゆ
っ(り滴下し、次いで食塩水を加えて攪拌し静置して、
テトラヒドロフラン層を分離、乾燥(無水硫酸マグネシ
ウム上)した、溶媒を減圧除去後、得られた油状物をシ
リカゲルを用いるカラムクロマトグラフィー(展開溶媒
:ヘキサン:酢酸エチル−9:1)で精製し、表記化合
物を無色を粘稠な液体として2a3g得た。
NMRスペクトル (CDCj! s)δ;1.4−2
.4 (1811、−) 。
3.40 (18、d 、 J−2Hz )。
3.89 (31、s ) 。
3.97  (1B  、  d  、  J−2Hz
  )。
4.4−5.2 (11、m ) 。
6.7−7.3 (3B 、園)。
参考例15 2− ミ − −−レンジオ シ ェ  シ ベン勤  t−ル 参考例2と同様の方法て、2−アミノ−6−(3,4−
メチレンジオキシフェノキシ)ベンゾチアゾールをアル
カリ加水分解して、黄色油状の表参考例1と同様の方法
で、4−(3,,4−メチレンジオキシフェノキシ)ア
ニリンから表記化合物を合成した。
融点 154−157℃ NMRXヘクト)Lt  (CDCj!s−DMSO−
da)δ:4.00 (2H、br s ) 。
5.94 (2H、s ) 。
6.3−7.45 (6H) 。
参考例16

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R^1はアリール基を示し;R^2およびR^
    3は同一又は異なって水素原子、アルキル基、アルコキ
    シ基またはハロゲン原子を示すか、あるいはR^2とR
    ^3が一緒になって、酸素原子を1乃至2個含有するア
    ルキレン基を示し;R^4は水素原子、アシル基または
    アルコキシカルボニル基を示し;R^5およびR^6は
    同一又は異なってアルキル基を示し;Xは酸素原子又は
    硫黄原子を示す。)を有する1,5−ベンゾチアゼピン
    誘導体およびその薬理上許容される塩。
JP1191990A 1988-07-25 1989-07-25 1,5―ベンゾチアゼピン誘導体 Pending JPH02191266A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18509788 1988-07-25
JP63-185097 1988-07-25
JP63-267540 1988-10-24

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02191266A true JPH02191266A (ja) 1990-07-27

Family

ID=16164795

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1191990A Pending JPH02191266A (ja) 1988-07-25 1989-07-25 1,5―ベンゾチアゼピン誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02191266A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0595610B1 (en) Benzo-fused lactams
US5663165A (en) Hypolipidaemic benzothiazepine compounds
KR100837420B1 (ko) 5-히드록시-인돌-3-카르복시산에스테르 유도체 및 이의용도
US5244908A (en) Imidazopyridine derivatives and their pharmaceutical use
US6350749B1 (en) Aminoguanidine hydrazone derivatives, process for producing the same and drugs thereof
JPH09291034A (ja) 縮合ピリジン化合物およびその医薬としての用途
JP2000264877A (ja) 含窒素複素環化合物
WO2010011666A2 (en) Indoline scaffold shp-2 inhibitors and cancer treatment method
WO2004048379A1 (ja) キサンチン化合物
KR20030072607A (ko) 트리시클릭 락탐 및 술탐 유도체, 및 히스톤 디아세틸라제억제제로서 이들의 용도
KR100717489B1 (ko) 피리도피리미디논 화합물, 이의 제조 방법 및 이를함유하는 약제 조성물
US5679677A (en) Heterocyclic carbamates, process for their preparation and medicaments
JPS63277671A (ja) 3−アミノ−ジヒドロ−〔1〕−ベンゾピランおよびベンゾチオピラン
DK171821B1 (da) 9-chlor-1,5-benzothiazepinderivater, fremgangsmåde til fremstilling deraf samt farmaceutisk præparat indeholdende disse
JPH0228594B2 (ja) 1*55benzochiazepinjudotai
JPH07267954A (ja) 新規の3−フェニルスルホニル−3,7−ジアザビシクロ[3,3,1ノナン−化合物、その製法及び抗不整脈剤
JPH02191266A (ja) 1,5―ベンゾチアゼピン誘導体
EP0353032B1 (en) 1,5-benzothiazepine derivatives, their preparation and their use in the treatment of cardiovascular disorders
KR19990044478A (ko) 2-아실아미노벤즈아미드 유도체 및 혈관내막세포 과잉증식에 기인하는 질환의 예방 및 치료제
JP2954962B2 (ja) 8位置換1,5―ベンゾチアゼピン誘導体
WO2000023428A1 (fr) Composes de 1,5-benzodiazepine, procede de production de ces composes, et medicament
JPH045672B2 (ja)
DE60013607T2 (de) Bemzimidazolverbindungen und medikamente die diese enthalten
JPS6115874A (ja) 抗高血圧剤及びコレシストキニンきつ抗物質として有用なベンゼン環の縮合したラクタム
US5041440A (en) Dithiolane derivatives