JPH02189861A - 有機電解質電池 - Google Patents

有機電解質電池

Info

Publication number
JPH02189861A
JPH02189861A JP1009550A JP955089A JPH02189861A JP H02189861 A JPH02189861 A JP H02189861A JP 1009550 A JP1009550 A JP 1009550A JP 955089 A JP955089 A JP 955089A JP H02189861 A JPH02189861 A JP H02189861A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
battery
lead sulfide
electrode
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1009550A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0578904B2 (ja
Inventor
Kensuke Tawara
謙介 田原
Hideo Sakamoto
秀夫 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Electronic Components Ltd
Original Assignee
Seiko Electronic Components Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Electronic Components Ltd filed Critical Seiko Electronic Components Ltd
Priority to JP1009550A priority Critical patent/JPH02189861A/ja
Publication of JPH02189861A publication Critical patent/JPH02189861A/ja
Publication of JPH0578904B2 publication Critical patent/JPH0578904B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、リチウムを負極主活物質とし、正極活物質と
して酸化銅CuOを用いる有機電解質電池の正極の改良
に関するものである。
〔発明の(既要〕
本発明は、リチウムを主体とする負極と有機電解質と酸
化銅CuOを活物質とする正極とから少なくとも成る有
機電解質電池において、正極として硫化鉛PbSを添加
したものを用いることによって、この種の電池の経時劣
化による放電容量、放電電圧の低下や内部抵抗の増加等
の保存特性を改善し、長期信頼性の高い有機電解質電池
を提供するものである。
〔従来の技術〕
従来、この種の電池において、例えばボタン型電池を製
造する場合、正極は次の様に作られていた。即ち、活物
質である酸化銅とグラファイトやカーボンブラック等の
炭素粉末又は金属粉末等に導電剤及びフッ素樹脂やポリ
スチレン等の樹脂結着剤を所定組成比で混合し、次にこ
の正極合剤の所定量を成形機の金型中に充填し、jll
]圧成形することによってペレット状の正極成形体とす
る。
こうして、得られた正極ベレ・ノI・は、樹脂結着剤の
熱分解や導電剤の酸化が起こらない範囲の温度(高々3
00℃以下)で減圧加熱乾燥されて充分脱水された後、
電池に組み込まれる。
また、この様にして作られた電池では、正極に吸着して
いる酸素や電解液中に溶存している酸素等により、通常
、放電初期にCu O/ L i系の安定作動電圧約1
.5■より著しく高い3V前後の開路電圧を示すため、
電池電圧約1.5Vで作動する様に設計された機器にそ
のまま用いると、誤動作や機器の破損を生しることがあ
る。このため、この種の電池においては、必要に応して
電池組立後、電池電気容量の数%〜士数%程度の予備放
電を行い、この高電圧部分を除去する方法が行われてい
る。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかし、前述の様にして作られた電池を放電しておくと
、特に高温で保存しておくと、電池の内部抵抗の増加、
放電電圧、放電容量の低下等の経時劣化があり、電子ウ
ォッチ、電卓、ICメモリのバックアップ電源等の様に
数μA程度の小さな平均消費電流で長期間に渡って使用
する用途や非常用電源等の様に長期の保存、待機期間を
必要とする用途に対しては、長期信頼性が不充分であっ
た。
又、前記の初期高電位を除去するために行っている予備
放電によって、その公使用できる電池容量が低下すると
いう問題があった。
この様な経時劣化の原因の全体は必ずしも明らかではな
いが、主な原因は次の様に考えられる。
即ち、正極の酸化銅、又は予備放電によって生成した金
属銅Cuが有機電解質中へ溶解し、負極のリチウム表面
に金属銅として析出したり、有機電解質の分解生成物が
負極リチウムと反応する等により負極リチウム表面に不
働態皮膜を生成するため、内部抵抗の増加や放電容量の
低下を生しる。
また、有機電解質の重合、変質も原因と考えられる。実
際、高温保存後方化した電池を分解して見ると、負極表
面に茶色の析出物がカーキ色の反応生成物が見られ、分
析の結果、茶色の析出物は金属銅であった。又、電池の
重量はほとんど減少していないにもかかわらず、電池内
に液体の有機電解質はほとんど見られず、負極表面又は
正極・負極間にゼリー状に固まった半透明な有機物に変
質していた。
先に、本発明者等はリチウムを負極活物質とし正極活物
質が三酸化ビスマスBiz03である有N電解質電池の
場合に、正極として硫化鉛PbSを添加したものを用い
るごとによって、上記の様な電池の経時劣化、特に高温
保存による劣化が著しく軽減されることを見出し、特許
を申請した(特開昭62−284624号)。
しかし、その後の研究によって、正極活物質として三酸
化ビスマスBi2O3の代わりに酸化銅CuOを用いる
有機電解質電池の場合にも、正極として上記と同様な硫
化鉛PbSを添加したものを用いることによって上記と
1司様な効果が得られることを見出し本発明に至った。
〔課題を解決するための手段〕
即ち、本発明のリチウムを負極主活物質とし、酸化銅C
uOを正極活物質とする有機電解質電池の正極として硫
化鉛PbSを添加したものを用いることを特徴とするも
のである。
〔作用] 正極への硫化鉛の添加効果は、後述の実施例で示す様に
正極合剤重量の数重里%で充分な効果が得られる。一方
、硫化鉛自体もリチウムに対し平衡電位約1.80Vを
有し、正極活物質になり、電池反応をし得るが、容量密
度が酸化銅CuOの0.674Ah/g又は4.3Ah
/clに対し、0.224 A h /g又は1.68
Ah/cポと重量当たりで約3分の1、体積当たりで約
5分の2と小さいため、硫化鉛の添加量が大きいと正極
容量が低下するため、硫化鉛の添加量は正極合剤量の5
0重重量程度以下が好ましい。
また、前述の様にこの種の電池は放電量jfIlに高電
圧を示すため、従来、必要に応して電池組立後、予備放
電する方法がとられていた。本発明の硫化鉛を添加した
正極を用いた場合にも、従来の硫化鉛を添加しない正極
を用いた場合とほぼ同しヘルの初期高電圧を示すため、
この初期高電圧が問題となる用途に対しては、予備放電
により初1υ1高電圧を辞去することが好ましい。ただ
し、正極に硫化鉛を添加した場合には、添加しない場合
に比べ、放電によってより速く短時間で安定作動電圧に
達するため、初期高電圧の及ぼす電池使用機器への悪影
響はより少なく、又、予備放電量を少なくできる。必要
な予備放電量は、硫化鉛の添加量や導電剤、結着剤の量
や種類等の正極組成及び電池使用機器の要求仕様によっ
て異なるが、予備放電後の保存による開路電圧の再」二
昇速度は正極容量の10%程度の予備放電電気量でほぼ
飽和し、それ以上予備放電しもあまり変わらず、一方、
予備放電量を増やすとその労使用できる電池容量が低下
するため、予備放電量は正極容量の10%以下が好まし
い。
酸化銅を活物質とする正極に硫化鉛を添加したものを用
いた本発明電池の保存特性、特に高温保存特性が著しく
改善される理由は必ずしも明らかではないが、前述の従
来電池の劣化原因に照らして次の様に推定される。
即ち、従来の硫化鉛を添加していない正極を用いた電池
では、保存により正極から酸化銅または銅が溶解し、負
極に金属銅が析出し、負極を不働態化していたが、本発
明の硫化鉛を添加した正極を用いた電池においては、保
存後の電池を分解してのると、負極リチウム表面への銅
の析出が非常に少なく、代わりに少量の鉛を析出が見ら
れたごとから、硫化鉛の添加により、結果とて酸化銅又
は金属銅の有機電解液への溶解が抑制されることが主原
因と考えられる。また、同時に有機電解液の分解や重合
等の変質も軽減されるものと推定される。
〔実施例〕
以下、実施例により本発明を更に詳細に説明する。
第1図は、本発明の有機電解質電池の一実施例を示す断
面図である。図において、1は負極端子を兼ねる負極缶
である。NiメッギしたSUS板を絞り加工したもので
ある。負極2は厚さ1 、0 **のリチウムフォイル
を打ち抜いて負極缶1内面に圧着したものである。6は
N1メツキしたSUS製の正極缶であり、正極端子を兼
ねている。この正極缶6内に後述の本発明に係る正極5
が充填され、その上にマイクロポーラスなポリプロピレ
ンフィルムからなるセパレータ4が載置されている。
3は正極と負極間に電解液を保持する含浸材であす、ポ
リプロピレンを主要索表する不織冷からなる。7はポリ
プロピレンを主体とするガスヶソ1−であり、負極缶1
と正極缶6の間に介在し、正極と負極の電気的絶縁性を
保つと同時に、正極缶開口縁が内側に折り曲げられ、カ
シメられることによって電池内容物を密封、↑・f止し
ている。電解液は、プロピレンカーボネート1,2−ジ
メトキシエタンの体積比1:1混合溶媒に過塩素酸リチ
ウムを1モル/l/8解したものを用いた。電池の大き
さは外径9 、5 mm、総高さ2 、0 ++++で
あった。
正極5ば次のようにして作製した。市販の純度99.9
%の酸化銅粉末を大気中600°Cで5時間熱処理した
ものを活物質とした。正極に添加する硫化鉛は純度99
9%の粉末を用いた。この様に準備した原料を用い、酸
化銅と硫化鉛と炭素導電剤(グラファイト又はカーボン
ブランク等)及び4フ。
化エチレン樹脂から成る結着剤とを重量比80 : 1
09.0  :  0.3の割合で混合し、断面り字状
のSUS製正極保持リング8と共にペレット状に加圧成
形した後、]00’Cで充分減圧加熱乾燥し、正極ta
+を作製した。又、比較例として従来通り硫化鉛を添加
せず、酸化銅と炭素導電剤及び47ノ化エチレン樹脂か
ら成る結着剤とを重量比90・9.7+ 0.3の割合
で混合した他は、上記正極(alと全く同様にして正極
(blを作製した。正極合剤重量は電池1個当たり0.
10 gであった。
この様にして作製した正極(al、 fblを用いた2
種類の電池を60℃の高温下で100日間保存した後と
保存する前の20°Cにおける15にΩ定抵抗放電特性
を第2図に示した。図においてaは本実施例の正極(a
lを用いた電池(a)のbは硫化鉛を添加しない正極(
blを用いた比較用の従来電池(b)の60°Cで10
0日保存後の放電特性である。Cは電池(a)の60°
C保存前の放電特性はである。従来電池(blの60℃
保存前の放電特性放電初期の高電圧部分が電池(alに
比べて少し高くかつやや長時間続いた他は、殆んど電池
(alと同じであり、放電特性及び放電容量に実質的な
差はなかった。
第2図から明らかなように、60℃保存前では電池(a
lと従来電池(blの差は実用上端んどないレベルであ
るが、60°Cで100日間保存した後では、従来電池
(blでは内部抵抗の増加により放電電圧が著しく低下
し、かつ放電持続時間も著しく短くなっている。カット
オフ電圧を1.2Vとした時の放電容量は60°C保存
後では保存前の約83%に低下していた。これに対して
、本発明の電池(alでは60°C保存後においても、
放電電圧、放電持続時間とも劣化が小さく、放電容量は
60°C保存前の約96%が維持されていた。
尚、本実施例では正極への硫化鉛の添加量として10重
景%の場合のみを示したが、0.5重量%の添加でも保
イr特性が改善されることが確認されており、硫化鉛の
添加量は実施例に限定されず、より少量でも良い。但し
、硫化鉛の添加量が10重量%以下では硫化鉛を含めた
正極充填容量に実質的な差は殆んどないが、電池製造時
の正極合剤組成分布や秤量等のバラツキを考慮すると1
重量%以」二の添加が好ましい。又、より顕著な保存特
性の改善効果の点からは5重量%以上の添加がより好ま
しい。実際、第2図から分かる様に硫化鉛を10%添加
した電池(alの60°C保存前の放電容量、放電特性
は硫化鉛を添加していない電池(b)とほぼ同しであり
、実質的な差はなかった。又、逆に硫化鉛の添加量を5
0重量%以上にすると、前述の様に硫化鉛の容量密度が
酸化銅の容量密度より著しく小さいため、正極容量の低
下が顕著になり、放電容量が小さくなるため、硫化鉛の
添加量は50重量%以下が好ましい。ただし、放電容量
よりも保存特性の方がより重要視される用途等の場合に
は、より多量の硫化鉛を添加することも可能である。
又、有機電解質についても、実施例に限定されず、イ列
えばブチレンカーボ不−(・、エチレンカポネート、γ
−ブチロラクトン、テトラヒドロフラン、ジオキソラン
等々の非プロ1−ン性の有機溶媒の単独又は混合溶媒中
にL i B F4. l−i P F+。
LiCFzSOa等々のLi’ イオン解離性塩を溶解
したものであれば良い。
〔発明の効果〕
以上詳述した様に、本発明はCu O/ l−!系有機
電解質電池の正極として硫化鉛を添加したちのを用いる
ことによって、この種電池の保存中、特に高温保存中に
発生する酸化銅又は銅の有機電解質への溶解や有機電解
質の分解、重合等の変質などを抑制し、その結果、保存
による電池の内部抵抗の増加、放電電圧、放電容量の低
下などの経時劣化を著しく軽減する等々の優れた効果を
実現したものである。即ち、本発明によればこの種電池
の長期信頼性を著しく高めることができる。
7・・・ガスケット 8・・・正極保持リング 以  −ヒ 出願人 セイコー電子部品株式会社 代理人 弁理士 林  敬 之 助
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の有機電解質電池の一実施例を示す断面
図、第2図は高温保存前後の15にΩ定抵抗放電特性の
比較図である。 ・負極缶 ・負極リチウム ・含浸材 セパレータ ・正極 ・正極缶

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. リチウムを主体とする負極と、有機電解質と、酸化銅C
    uOを活物質とする正極とから少なくとも成り、前記正
    極として硫化鉛PbSを添加したものを用いたことを特
    徴とする有機電解質電池。
JP1009550A 1989-01-18 1989-01-18 有機電解質電池 Granted JPH02189861A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1009550A JPH02189861A (ja) 1989-01-18 1989-01-18 有機電解質電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1009550A JPH02189861A (ja) 1989-01-18 1989-01-18 有機電解質電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02189861A true JPH02189861A (ja) 1990-07-25
JPH0578904B2 JPH0578904B2 (ja) 1993-10-29

Family

ID=11723387

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1009550A Granted JPH02189861A (ja) 1989-01-18 1989-01-18 有機電解質電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02189861A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8790556B2 (en) 2012-07-25 2014-07-29 Celanese Acetate Llc Process of making tri-arc filaments

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0578904B2 (ja) 1993-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1998040923A1 (fr) Batterie a electrolyte non aqueux et procede de charge de celle-ci
JPS5949673B2 (ja) 軽金属より成る陰極、非水性電解液および陽極を有する電池
US4167609A (en) Zinc oxide additive for divalent silver oxide electrodes
US20060166095A1 (en) Alkaline battery
US4140589A (en) Method for lead crystal storage cells and storage devices made therefrom
US3236690A (en) Rechargeable alkaline cell and liquid phase-containing amalgam anode therefor
JPH02189861A (ja) 有機電解質電池
US3836403A (en) Lithium batteries and method of preparing a positive electrode material therefor
JP2610565B2 (ja) ペースト式ニッケル正極を用いた密閉型アルカリ蓄電池の製造法
JPH0542114B2 (ja)
JPH01128356A (ja) 有機電解質電池
JPS63226881A (ja) 非水電解液電池
JPS6151749A (ja) 非水電解液電池
JPS635866B2 (ja)
JPH01274358A (ja) 有機電解質電池
JPH0461468B2 (ja)
JP2762730B2 (ja) ニッケル―カドミウム蓄電池
GB2329755A (en) A method of preparing a positive electrode for nickel-based battery and a slurry composition for the same
JPS63121250A (ja) 非水電解液電池
JPS58197675A (ja) アルカリ電池
JPH0316744B2 (ja)
JPS63158750A (ja) アルカリ蓄電池用亜鉛極
JPS59143271A (ja) 非水電解液電池の製造方法
JPS5952515B2 (ja) 固体電解質電池の正極活物質製造法
JPH073793B2 (ja) アルカリ亜鉛蓄電池