JPH02188457A - コンクリートの水和熱低減用添加材料 - Google Patents

コンクリートの水和熱低減用添加材料

Info

Publication number
JPH02188457A
JPH02188457A JP486389A JP486389A JPH02188457A JP H02188457 A JPH02188457 A JP H02188457A JP 486389 A JP486389 A JP 486389A JP 486389 A JP486389 A JP 486389A JP H02188457 A JPH02188457 A JP H02188457A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydration
cement
concrete
tannin
additive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP486389A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0559856B2 (ja
Inventor
Takashi Inokawa
尚 井ノ川
Kazuo Inada
和夫 稲田
Kiyohiko Uchida
内田 清彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Cement Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Cement Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Cement Co Ltd filed Critical Sumitomo Cement Co Ltd
Priority to JP486389A priority Critical patent/JPH02188457A/ja
Publication of JPH02188457A publication Critical patent/JPH02188457A/ja
Publication of JPH0559856B2 publication Critical patent/JPH0559856B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/02Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B24/00Use of organic materials as active ingredients for mortars, concrete or artificial stone, e.g. plasticisers
    • C04B24/04Carboxylic acids; Salts, anhydrides or esters thereof
    • C04B24/06Carboxylic acids; Salts, anhydrides or esters thereof containing hydroxy groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は五倍子または/および没食子からなるコンクリ
ートの水和発熱速度を低減するための添加剤に関する。
(従来の技術) コンクリート構造物の大型化、および施工方法の進歩発
展による大型急速施工の増加に伴い、コンクリートの硬
化過程で生じる水和熱による構造物の温度変化に伴って
生じる温度応力が、構造物にひび割れを発生させたり、
あるいは残留温度応力が設計上無視できない場合がある
特にマスコンクリートの重要な問題として、セメントの
水和発熱によりコンクリートの内部に大きな温度上昇が
生じ、その温度上昇に引き継いで起こる温度降下による
変形が隣接する岩盤や既設コンクリートに拘束されたり
、また内部と表面の温度差により生じる一種の内的拘束
により生じる超大で有害なひび割れの発生がある。この
コンクリートの温度応力を解析するために、現在種々の
方法でコンクリートの温度上昇の予測が行われているが
、マスコンクリートの温度上昇を決定する要因は、セメ
ントの混和材や骨材の種類や配合量、外気温養生や施工
全般など多岐にわたっている。
しかし、コンクリートの温度上昇は、セメントの水和発
熱に起因しており、単位セメント量にほぼ比例するが、
セメントの水和発熱速度を制御できれば、温度上昇も制
御できることになる。−船釣には中庸熱ポルトランドセ
メント、高炉セメント1.フライアッシュセメント等の
低発熱型のセメントを使用することが望ましい。ところ
が、セメントの水和発熱速度は、系の温度に強く影響さ
れる。すなわち、系の温度が高くなるほど水和は促進さ
れ、水和発熱速度は大きくなる。発生した熱が逸散しに
くいマスコンクリート内部では80℃以上にもなること
が知られている。
そこで、マスコンクリートの水和発熱を抑えるために、
超遅延剤とよばれるセメントの水和を抑制する添加剤を
加えることが行われている。たとえば、グルコン酸塩や
ケイフッ化物等である。これらの超遅延剤はある量添加
するとセメントの水和するまでの時間を延ばすことはで
きるが、−旦、水和か始まると無添加のコンクリートと
同様に急速に発熱してしまう。また、水和が始まるまで
は全く強度がでないなど問題が多い。
そこで、デキストリンの溶解度が温度によって大きく異
なることを利用して、室温では溶出速度が遅いために有
効な遅延剤が液中に少なく、従ってセメントの水和に与
える影響も少ないが、高温になると液中に遅延剤がより
多く溶解し、セメントの水和発熱を強く抑える添加剤が
知られている。
この場合、溶出速度が温度により異なることを利用して
いるため、コンクリート中に遅延剤の濃度分布ができ、
欠陥となる可能性が十分にある。また、有効に水和遅延
させるためには1.5%程度添加しなくてはならず、価
格的にも、また硬化コンクリートの物性に与える影響も
問題となる。
そこで、特開昭63−117941には、加水分解性の
タンニン酸をマスコンクリートに添加することにより温
度上界とともに水和を遅延させる方法が開示されている
。この方法は効果があるがタンニン酸の価格が高いと言
う問題点があった。
(発明が解決しようとする課題) 本発明者らは、これらの欠点を有せず、効果が優れ、か
つ安価な添加材料について鋭意検討を重ねた。
(課題を解決するための手段) 本発明は、これらの欠点を解決したもので、五倍子や没
食子がタンニン酸を数十%含有し、さらに遅延性のある
没食子酸等も含有しており、これらの相乗作用によりセ
メントの水和発熱を効果的に抑制する優れた添加材料を
安価に得ようとするものである。
すなわち、本発明は、五倍子または/および没食子から
なるコンクリートの水和発熱速度低減用添加材料を提供
するものである。これにより、セメントの水和を徐々に
抑えて、マスコンクリートの温度上昇速度を低下させる
ことができるのである。
本発明で言う五倍子や没食子とは汎用名であり、10%
(固形分中)以上のタンニンを含有するものである。五
倍子や没食子の主成分は加水分解型タンニンであり、フ
ェノール性カルボン酸と糖がエステル結合した物質であ
る。加水分解性のタンニン化合物とはフェノール性カル
ボン酸と糖がエステル結合した、gallotanni
nやcorilaginSch−ebuIagic a
cid % chebulinic acidなどの物
質を主成分とする物質である。また、ほかに没食子酸や
糖類を含んでいる。主な産地は、五倍子や没食子は日本
や中国や中近東で得られる五倍子虫や没食子蜂が葉や技
を刺傷したときにできるコブのようなものである。加水
分解性のタンニンはそのままではセメントの遅延に与え
る影響は小さいが、加水分解することにより遅延性の著
しく大きな物14こ変化する。この性質を利用してセメ
ントの水和発熱によりコンクリートの温度上界が起こる
とタンニンが加水分解し遅延するようになる。これによ
り、コンクリートの水和発熱速度を低下させるとかでき
るのである。さらに、タンニンだけでは遅延効果が小さ
い場合があるが、五倍子や没食子は、ほかに前述の如き
遅延性の物質をも含有するので精製したタンニン酸を用
いるより一層効果が大きくなる。
これらは塊状であり、乾燥後適当な方法で細かくした後
に用いる。なお、この際にスラグやセメントクリンカ−
などと共粉砕してもよい。また添加量はセメントなどに
より異なるが、セメントに対して重量で0.05%から
3%の間であり、普通ポルトランドセメントで0.1%
から1%の間である(、すべて五倍子あるいは没食子の
添加量)。
さらに、この粉砕物は他の混和剤、すなわちリグニン系
、ナフタレンスルホン酸塩ホルマリン縮金物などの減水
剤やリグニン系やオキシカルボン酸塩系、ケイフッ化物
などの従来からよく知られた遅延剤と併用してもよい。
使用できるセメントとしては、普通、中庸熱、早強、超
早強、耐硫酸塩、白色ポルトランドセメントやシリカセ
メント、フライアッシュセメント、高炉セメントなどの
混合セメント、あるいはカルシウムアルミネートを主成
分とするアルミナセメントやC+1A7CaFzを主成
分とする超速硬セメントやカルシウムサルフォアルミネ
−ト いた特殊セメントなどがある。また、本発明による添加
材料は、セメントに対して0.05%〜3.0%添加す
るのが好ましい。添加量はセメントの種類によって大き
く異なるが、普通ポルトランドセメントで0.1から1
.0%の範囲がよい。
本発明による添加材料は粉体としても前もってセメント
と混合しておくのがよいが、溶出成分は水溶性なので混
純水中に分散して使用しても良い。
気泡を生しる場合には、既知のシリコーン系、アルコー
ル系の消泡剤を添加することができる。
(実施例) 以下に、実施例をあげて本発明をさらに詳細に説明する
実施例1 市販の五倍子を粉砕し100μm以下の部分を集めた。
これを100重量部の普通ポルトランドセメントに添加
し、500重量部の5 ms以下川砂と70重量部の水
とで混練し、断熱温度上昇試験機(東京理工製)にて断
熱温度上昇試験を行った。なお、グルコン酸ナトリウム
ならびにタンニン酸は市販試薬を用いた。配合を第1表
に、断熱温度上界の結果を第1図に示す。
/ 第1表 モルタルの配合 第2表 モルタルの配合 実施例2 市販の五倍子と高炉水砕スラグを共粉砕した混合物(ブ
レーン比表面積2000、4000C艷/g)と中庸熱
ポルトランドセメント100重量部に対し、51以下川
砂500重量部と水70重量部を混練し断熱温度上昇試
験機にて温度上昇を測定した。
第2表に配合を示す。また第2図に結果を示す。
なお、実施例1.2において階1〜隘3は本発明の例で
あり、隘3は従来からある遅延剤と併用した例である。
患4〜階8は従来例である。
第2図の比較例隘7と比較して明らかなように、温度上
昇速度は著しく低下している。またタンニン酸と同等以
上の効果が得られることがわかる。
このように、本発明の添加材料は温度上昇速度を明らか
に低減させることができる。
(発明の効果) 以上に述べたように、本発明によってセメントの水和発
熱を効果的に抑制する優れた添加材料を安価に得ること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1〜2図は、添加材料として本発明のもの、従来のも
の、両者の併用および使用せずの場合について、普通ポ
ルトランドセメント、中庸熱ポルトランドセメントを用
いたモルタルの温度上昇曲線を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 五倍子または/および没食子からなるコンクリートの水
    和発熱速度低減用添加材料。
JP486389A 1989-01-13 1989-01-13 コンクリートの水和熱低減用添加材料 Granted JPH02188457A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP486389A JPH02188457A (ja) 1989-01-13 1989-01-13 コンクリートの水和熱低減用添加材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP486389A JPH02188457A (ja) 1989-01-13 1989-01-13 コンクリートの水和熱低減用添加材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02188457A true JPH02188457A (ja) 1990-07-24
JPH0559856B2 JPH0559856B2 (ja) 1993-09-01

Family

ID=11595510

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP486389A Granted JPH02188457A (ja) 1989-01-13 1989-01-13 コンクリートの水和熱低減用添加材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02188457A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100322856B1 (ko) * 1999-06-30 2002-02-09 노재연 석고 및 시멘트의 수화 반응 지연제
JP2012148933A (ja) * 2011-01-20 2012-08-09 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd セメント組成物
JP2012148934A (ja) * 2011-01-20 2012-08-09 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd セメント組成物
JP2020026523A (ja) * 2018-08-08 2020-02-20 花王株式会社 無機粒子含有組成物用添加剤

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100322856B1 (ko) * 1999-06-30 2002-02-09 노재연 석고 및 시멘트의 수화 반응 지연제
JP2012148933A (ja) * 2011-01-20 2012-08-09 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd セメント組成物
JP2012148934A (ja) * 2011-01-20 2012-08-09 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd セメント組成物
JP2020026523A (ja) * 2018-08-08 2020-02-20 花王株式会社 無機粒子含有組成物用添加剤

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0559856B2 (ja) 1993-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59213655A (ja) モルタル材料
JP2005139060A (ja) セメント用凝結促進剤
EP0824507B1 (en) Control of expansion in concrete due to alkali silica reaction
US2860060A (en) Hydraulic cement additives and cement compositions containing same
JPS6363505B2 (ja)
JP2013095624A (ja) 速硬剤および速硬性セメント組成物
JPH02188457A (ja) コンクリートの水和熱低減用添加材料
US4210456A (en) Method for producing a storable mortar
JP2597166B2 (ja) 低熱セメント組成物
KR100502205B1 (ko) 건축 재료
JP7034573B2 (ja) 速硬性ポリマーセメント組成物及び速硬性ポリマーセメントモルタル
CN109279805A (zh) 一种用于阿利特-硫铝酸盐水泥混凝土抗裂型外加剂
JPH0412043A (ja) 水硬性結合材
JP2872815B2 (ja) マスコンクリート用セメント組成物
US20110132232A1 (en) Polyol-Based Admixtures for Hydraulic Cement
JPH0515660B2 (ja)
JPH11292592A (ja) 水素化ジサッカリドに基づくミネラルバインダ―用混和材、混和材含有ミネラルバインダ―、及びその調製方法
GB2039271A (en) Cement compositions
US3151995A (en) Process for inhibiting the setting of cementitious compositions
CN106977159B (zh) 超缓凝混凝土及其制备方法
JPH089495B2 (ja) セメント組成物の温度上昇抑制剤および温度上昇抑制方法
JP3973331B2 (ja) 急結性セメントコンクリートの施工方法
JPS5926963A (ja) 水硬性組成物
JP3242397B2 (ja) セメント混和材及びセメント組成物
JPH0579619B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees