JPH02187636A - 光ファイバセンサ及び光ファイバセンサの信号検出方法 - Google Patents

光ファイバセンサ及び光ファイバセンサの信号検出方法

Info

Publication number
JPH02187636A
JPH02187636A JP1007300A JP730089A JPH02187636A JP H02187636 A JPH02187636 A JP H02187636A JP 1007300 A JP1007300 A JP 1007300A JP 730089 A JP730089 A JP 730089A JP H02187636 A JPH02187636 A JP H02187636A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
optical path
signal
optical fiber
fiber sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1007300A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0820312B2 (ja
Inventor
Takayoshi Hyodo
兵藤 孝義
Tatsuro Horie
堀江 竜郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Japan Steel Works Ltd
Technical Research and Development Institute of Japan Defence Agency
Original Assignee
Hitachi Ltd
Japan Steel Works Ltd
Technical Research and Development Institute of Japan Defence Agency
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Japan Steel Works Ltd, Technical Research and Development Institute of Japan Defence Agency filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP1007300A priority Critical patent/JPH0820312B2/ja
Publication of JPH02187636A publication Critical patent/JPH02187636A/ja
Publication of JPH0820312B2 publication Critical patent/JPH0820312B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Instruments For Measurement Of Length By Optical Means (AREA)
  • Measurement Of Mechanical Vibrations Or Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は光ファイバセンサに関するものである。
〔従来の技術〕
第5図には光ファイバセンサの従来例が示されている。
この回路の動作はレーザ光源1より出た光は光カプラ2
により主として光ファイバよりなる検出光路3と、基準
光路4および光路長調整器5よりなる基準光路系6とに
分けられる。検出光路3の光ファイバ長と、基準光路系
6の光ファイバ長とはほぼ等しい。2分された光は光力
ブラフによりまとめられ、干渉光を受ける。光カブラ7
の出力光は光検出器8および9により電気信号に変換し
、処理される。
ところで光路長が光学的に同一長に調整されると、光力
ブラフに集められる光の位相は全く同一となり、光検出
器8,9の電気出力は最大になる。
そして検出光路3に検出物理量例えば音響が加わると、
その主構成要素の光ファイバの光を伝えるコアに、密度
の変化が音圧に比例して生じる。
この密度の変化は光の伝播定数の変化をもたらし、検出
光路3と基準光路系6とを伝わる光の間に位相差を生じ
る。この結果、光検出器8,9の電気信号が光の実効パ
ワーの変化に従って変動するので、音響を検出すること
ができる。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記従来技術のマツハツエンダ干渉計型の光ファイバセ
ンサは高感度ではあるが、安定性が極めて悪い。その理
由は構成する光ファイバの線膨張率が20〜50 X 
10−6/’C程度あるために、例えば光アアイバを夫
々の光路に10m使用するとすれば、夫々の光路に1℃
の温度差が生じると、200〜500ミクロンの光路差
を生ずる。レーザ光源に波長1ミクロンの光を使用する
と、温度差1℃で200〜500波長分の位相ずれを生
じ、安定に音響の検出ができない。このため光路長調整
器により光路差の変動を次に述へるようにして補正して
いる。
2ケの光検出器の出力成分は夫々直流分と、符号の異な
る光路の位相差φの余弦項を含む項と、それと符号を異
にする検出音響に比例する項とを含んでいる。従って2
ケの光検出器の電気出力を減算回路で処理すると、直流
分の項は消去され、位相差φの余弦項を含む項と検出音
響に比例する項とが残る。位相差の余弦項を零にするよ
うに光路長調整器の印加電圧を制御すれば、すなわち検
出光路と基準光路どの位相差を90度となるように制御
すると、検出感度が最高になる。
因みに光路長調整器は、ジルコン酸鉛を主成分とするセ
ラミックス(略称PZT)をシリンダ状に焼成し、内、
外面に電極を溶射メツキし、その外周に光ファイバを所
定の張力で所要回数巻き付けたものである。とり付けた
電極に、例えば外面に正、内面に負の電圧を印加すると
径方向に伸び、電圧を逆にすると、径方向に収縮する。
このため外周に巻かれた光ファイバに伸縮を生じ、その
結果、P、Z Tの印加電圧値とその極性とにより、光
路長の調節を可能とすることができる。
ところで従来技術で問題なのは第1に光検出器を2ケ使
用し、その直流分の減算処理を行うため光検出器の光−
電気の変換率、夫々の光検出器に入射される光パワーの
分配の調節、光検出器の暗電流の調整など諸特性を厳密
に一致させる必要があり、これらを調節することは不可
能に近いことである。第2に減算回路に直流増幅器を使
用するため、動作の安定性を期すことが困′難で、検出
出力に波形歪を伴い易いことである。
本発明は以上の点に鑑みなされたものであり、安定性の
向上を可能とした光ファイバセンサを提供することを目
的とするものである。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的は、光路長調整器を備えた光路に発振器からの
出力を受けて位相変調を行う光位相変調器を設け、取り
込んだ合成信号を発振器出力で同期検波して検出する信
号を取り出し、同期検波して得た信号を用いて2光路間
の位相差を零とするように光路長調整器を調整すること
により、達成される。
〔作用〕
光路長調整器を備えた光路に発振器からの出力を受けて
位相変調を行う光位相変調器を設け、取り出された合成
信号を発振器出力で同期検波して検出する信号を取り出
し、同期検波して得た信号を用いて2光路間の位相差を
零とするように光路長調整器を調整したので、高い感度
で検出する信号に比例した周波数が取り出せるようにな
って、安定性を向上することができる。
〔実施例〕
以下、図示した実施例に基づいて本発明を説明する。第
1図から第4図には本発明の一実施例が示されている。
なお従来と同じ部品には同じ符号を付したので説・明を
省略する。本実施例では光路長調整器5を備えた光路(
基イ((光路)4に発振器10からの出力を受けて位相
変調を行う光位相変調器11を設け、取り出された合成
信号を発振器出力で同期検波して検出する信号を取り出
し、同期検波して得た信号を用いて2光路(検出光路。
基準光路)3,4間の位相差を零とするように光路長調
整器5を調整した。このようにすることにより高い感度
で検出する信号に比例した周波数が取り出せるようにな
って、安定性の向上を可能とした光ファイバセンサを得
ることができる3゜すなわち第1図から明らかなように
、従来例との相違は光位相変調器11が設けられ、光検
出器の数が光検出器8の1ケになったことである。また
光位相変調器11は光路長調整器5と同じように、ジル
コン酸鉛を主成分とするセラミックス(P、ZT)をシ
リンダ状に焼成し、内、外面に電極をつけ、外周に光フ
ァイバを所定張力で所要回数券きつけて形成した。
光学回路全般の機能は従来例とほぼ同じであるが、基準
光路系6内に光位相変調器」]を接続しているので、干
渉光が光位相変調器]1の変調周波数で変化している。
光位相変調器自体の構造と作用とはすてに多くの文献に
あり、公知の機能なので説明は省略するが、光位相変調
器11の接続により、光検出器8において干渉光を電気
出力に変換すると、その中に次のような成分を含む。
(1)変調周波数に無関係な直流成分。
(2)変調周波数の周波数成分を持ち、その振幅項に検
出すべき信号、例えば音響信号成分を有しない項。
(3)変調周波数の周波数成分をキャリアとし、振幅項
に検出音響成分とその高調波成分とを有する項。
(4)その他高調周波数の高次高調波をキャリアに持つ
成分。
これらは次の式で表される。すなわち干渉光を受けた光
検出器8の出力電流■は、 I =K(1+cc+s$ J o(A) 、Jn(m
 f )+sinφJo(A)J+(mf)sinPt
+4cosφ(J 1(A)sinRl、+ J a(
A)Sin3Rt+−) J s (m f )sin
 Pt+4s]nφ(J 2(A)si、n2Rt+J
 4 (A)s]、n4 Rt+−) J 1 (m 
f ) s]n Pt+4cosφ(J z(A)sj
n2Rt+J 4 (A)sjn4Rt;十−) J 
z(m f )s、1n2P t−4sjnφ(J s
 (A)sjnRt+ J a(A)Sin3Rt+−
) 、J 2(m f )s]n 2 Pt:1[1) となる。ここでKは定数、φは検出光路と基準光路系と
の間に何等かの原因で生じる位相差、Rは音響の角周波
数、Aは光ファイバが音響を受けて光の位相差を生じせ
しめる変換係数、mfは光位相変調器により光が位相変
調を受ける深さを示す数、Pは位相変調を与える周波数
の角周波数、Jo、Jl、J2はベッセル関数零次、1
次、2次・の項を示す記号である。
これらの信号の処理の扱い方を第2図を用いて説明する
。光検出器8の出力電流は次段の増幅器12aで増幅さ
れる。この増幅器12aは直流値より所要の帯域まで増
幅すると同時に、電流の変化を電圧の変化に変換する。
この出力のうち図中上段に示すローパスフィルタ1.3
 aを通して交流分を除き、光検出器8の直流成分、す
なオ〕ち電圧値vDcをとり出す。これは前述の(1)
の変調周波数に無関係な直流成分てあって、その値は、
Voc= K IK [1+4osφJo(A)Jo(
m f )]・[n] である。ここてに1は電流−電圧変換係数である。
このVncは増幅器12bにより所要の増幅やAD変換
されて処理コンピュータに入り、後述する所要の処理が
行われる。
一方、増幅器1.2 aの出力を変調周波数で同期検波
を行うと、次段のローパスフィルタ1−3 bによって
直流分がとり出される。これは前述の(2)の変調周波
数の周波数成分を持ち、その振幅項に音響信号成分を有
しない項にあたるものであって、その値Vccは、 Vcc=  K IKsin φ 、J o(A)J 
 x(m  f )     −Cm)である。
また、同期検波出力のうちバンドパスフィルタを通して
取り出されるものは、音響検出成分を含む項の値で、そ
れは前述の(3)の変調周波数の周波数成分をキャリア
とし、振幅項に検I“[冒’f’IP成分とその高調波
成分とを有する項に当り、その値VSは、 Vs”4KtKcosφJ 1(m f )[:J t
(A)sinRt+ J 3(A)s」n3Rt−]+
4KIKsjnφJ z(m f )(J z(A)s
inZRt+J t(A)sin4Rt−:1・・(I
VI で表される。前述の(4)のその他高調周波数の高次高
調波をキャリアに持つ成分の項は、同図の方式では使用
していないので、とり出し方は省略する。〔■〕式のう
ちsinφ を含む項を消去すると。
すなわちφ=Oにすれば、CO3−=1となり、5in
Rt  を含む項がとり出せる。ここで〔■〕式におい
てJo (A)、Jl(mf)の値が何であっても、V
cc=Oとなることは明らかである。
従って処理コンピュータの処理で、増幅器120の出力
を零とするように、光路長調整器5に加える電圧値をコ
ントロールすることは可能である。
この処理によって[rV)式のうちsinφ を含む項
は零となり、CO3−=1となって、(IV)式は、V
s=4KxKJz(mf)[Jx(A)sinRt+J
a(A)sjn3Rt−:]・・〔v〕 となる。通常、変換係数Aの値は小さいために、JR(
A)〜J5(A)・・・#Oであるので、検出音響出力
はCO3−=1の最高感度で動作し、Vsは、Vs−4
KtKJz(mf)Jz(A)sinRt−(VI〕と
なり、音響の周波数成分5inRt  を含み、振幅項
が4 KzK J z(m f )J t(A)の値を
とって検出できる。
実際上〔■〕式の振幅の変動がかなりある。この原因は
主として変調指数mfの変動によることが確められてい
る。この原因は温度変化によるPZTに巻かれた光ファ
イバの伸び、PZTの温度による電歪係数の変化によっ
て、PZTに一定の振幅の交流電圧を加えても結果とし
て光の位相の移相量が変ってしまい、それに関係するm
fが変化するためである。このため、本実施例では更に
次のような制御を行っている。
本装置を動作させる前にまず、光位相変調器11に加え
る交流電圧を、零よりPZTの電歪係数が飽和する電圧
まで変化させてやる。このようにすることにより(11
〕式で表されるVocの式の値のmfに対する変化が第
3図に示される値で、データとして(イ)、(ロ)、(
ハ)、(ニ)の例に示され1す る関数形として採取できる。この関数形はK s 、 
Kを一定とすれば、音響による光の位相変化を与える係
数Aをパラメータとしては変化するが、関数の特長とし
てK s K と交叉するm fの値は不変である。
このため当初PZTの電圧を例えばO→4. OVまで
変化させ、Vocの値を16000点のデータとして処
理コンピュータの内部に記憶させる。この値から関数形
の収れんしていく値よりKz、にの値を求める。同時に
関数形のmf=oの位置。
極大値を示すmf値、極小値を示すmf値および微分値
の絶対値の最大となるmfの値を求める。
このようにすると関数形が処理コンピュータ内で認識で
きる。その後は例えば0.1  秒間に1回、関数形の
極大値、極小値付近および微分値の絶対値の最大付近の
mf値と、そのrn fを与える電圧の相関をチエツク
すれば、温度変化などによるPZT印加電圧とmfとの
関係の変動が検出できる。従って処理コンピュータでP
ZTの印加電圧をmfを一定、例えばmf=2.4  
と当初セットした場合、mfの値はmf=o、すなわち
印加電圧零と、最小の極小値を示すmf=3.8 、そ
の間の微分値の絶対値の最大点2.4 とを求めること
ができる。V、、cは絶対値でなく、最大(小)値と微
分値の絶対値最大点とを、当初記憶させた関数形に相似
的に合うようにPZTの印加電圧を制御する。第2図に
示されているように光位相変調器11に加える電圧は、
可変増幅器]、 4 bで処理コンピュータの指令、m
f一定制御信号により出力電圧の変更処理が行われ、m
f一定制御が行われる。これによりmfに対するJl(
mf)の変化が示されている第4図(イ)に示されてい
るように、Js(mf)の値が一定となり、振幅項が安
定する。一方、係数Aの温度の変化による変動の補正も
必要で、前に検出した関数形の極大値、極小値の振幅の
幅より、Jo(A)の変動がコンピュタ処理で初期値と
比較して求められる。これより〔■〕式に含まれるJi
(A)の変化量が、Aが十分小さい前提のもとに推定で
きる。Aの値はAの値に対するJt(A)の変化が示さ
れている第4図(ロ)に示されているA<1.8 の範
囲で使用する。この処理はすべて処理コンピュータ内の
データベースとの照合処理によって行い、その結果は」
二連の第2図の可変増幅器14aのJz(A)補正信号
で可変増幅器14aの利得を調整することにより、行う
ことができる。
光路長調整器と光位相変調器とを、どちらかに一つの機
能を集約できる場合がある。それはPZTの電圧に対す
る偏位が大きくとれて、光路長補正を行ってもまだ十分
変位を与えられる余裕がある場合に、その余裕分が位相
変調を行うのに十分な値と、PZTが使用する周波数で
動作し得る場合とである。
このように本実施例によれば光検出器を1ケ使用し、そ
の信号を交流増幅器を介して処理するために、光検出器
の光−電気変換率のアンバランス。
暗電流による直流分のアンバランスの発生がなくなって
動作点が安定し、常に最大検出能力で回路を動作させる
ことができ、出力歪を最小にすることができる。また、
従来は不可能であった光ファイバの伝達する光の位相の
変換係数が変動するための検出レベルの変動の補正がで
きる。
更に、本実施例の光ファイバセンサは水中音響の検出は
云うに及ばず、光ファイバの中を伝播する光に位相変化
を与える量、例えば機械的振動。
空気中を伝わる音、温度、電磁界などの高感度な検出に
適用できる。
〔発明の効果〕
上述のように本発明は光ファイバセンサの安定性が向」
ニするようになって、安定性の向上を可能とした光ファ
イバセンサを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の光ファイバセンサの一実施例の構成を
示す回路図、第2図は同じく一実施例の光信号処理回路
図、第3図は同しく一実施例の直流項の出力特性図、第
4図(イ)、(ロ)は同じく一実施例の(mf)、(A
)の値に対するJl(mf)。 Jl(A)の変化を示すもので(イ)は(m f )に
対する。Jx(mf)の変化特性図、(ロ)は(A)に
対するJi(A)の変化特性図、第5図は従来の光ファ
イバセンサの構成を示す回路図である。 3・検出光路、4 基準光路、5−光路長調整器、6・
・基準光路系、1o・・発振器、11・・光位相変調器

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、光路が2つあり、一方に検出する信号が作用し、他
    方に2光路の光路長を等しくする光路長調整器を有し、
    かつ2光路の信号を合成して取り出す光ファイバセンサ
    において、前記光路長調整器を備えた光路に発振器から
    の出力を受けて位相変調を行う光位相変調器を設け、前
    記取り出された合成信号を前記発振器出力で同期検波し
    て検出する信号を取り出し、同期検波して得た信号を用
    いて前記2光路間の位相差を零とするように前記光路長
    調整器を調整したことを特徴とする光ファイバセンサ。 2、前記光ファイバセンサが、位相変調の変調指数を一
    定にして前記2光路の検出する信号が作用する検出光路
    、前記光路長調整器を有する基準光路の検出光路に加え
    る変化量に対し、その出力のスケールファクタを安定化
    するようにされたものである特許請求の範囲第1項記載
    の光ファイバセンサ。 3、前記2光路の検出光路、基準光路を構成する光ファ
    イバが温度変化で検出すべき物理的変化量に対する光の
    位相の変化に変換する係数の変動を、計算により補正す
    るようにされたものである特許請求の範囲第1項または
    第2項記載の光ファイバセンサ。
JP1007300A 1989-01-13 1989-01-13 光ファイバセンサ及び光ファイバセンサの信号検出方法 Expired - Lifetime JPH0820312B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1007300A JPH0820312B2 (ja) 1989-01-13 1989-01-13 光ファイバセンサ及び光ファイバセンサの信号検出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1007300A JPH0820312B2 (ja) 1989-01-13 1989-01-13 光ファイバセンサ及び光ファイバセンサの信号検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02187636A true JPH02187636A (ja) 1990-07-23
JPH0820312B2 JPH0820312B2 (ja) 1996-03-04

Family

ID=11662175

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1007300A Expired - Lifetime JPH0820312B2 (ja) 1989-01-13 1989-01-13 光ファイバセンサ及び光ファイバセンサの信号検出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0820312B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008175746A (ja) * 2007-01-19 2008-07-31 Oki Electric Ind Co Ltd 干渉型光ファイバセンサシステムおよびセンシング方法
JP2008224394A (ja) * 2007-03-12 2008-09-25 Anritsu Corp 光ヘテロダイン干渉装置およびその光路長差測定方法
JP2012021878A (ja) * 2010-07-14 2012-02-02 Mitsubishi Electric Corp 距離変動計測装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61296223A (ja) * 1985-06-24 1986-12-27 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光周波数計
JPS6235221A (ja) * 1985-08-08 1987-02-16 Japan Aviation Electronics Ind Ltd 光干渉角速度計
JPS62211522A (ja) * 1986-03-12 1987-09-17 Sumitomo Electric Ind Ltd 単一モ−ド光フアイバの波長分散測定方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61296223A (ja) * 1985-06-24 1986-12-27 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光周波数計
JPS6235221A (ja) * 1985-08-08 1987-02-16 Japan Aviation Electronics Ind Ltd 光干渉角速度計
JPS62211522A (ja) * 1986-03-12 1987-09-17 Sumitomo Electric Ind Ltd 単一モ−ド光フアイバの波長分散測定方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008175746A (ja) * 2007-01-19 2008-07-31 Oki Electric Ind Co Ltd 干渉型光ファイバセンサシステムおよびセンシング方法
JP2008224394A (ja) * 2007-03-12 2008-09-25 Anritsu Corp 光ヘテロダイン干渉装置およびその光路長差測定方法
JP4586033B2 (ja) * 2007-03-12 2010-11-24 アンリツ株式会社 光ヘテロダイン干渉装置およびその光路長差測定方法
JP2012021878A (ja) * 2010-07-14 2012-02-02 Mitsubishi Electric Corp 距離変動計測装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0820312B2 (ja) 1996-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1339426C (en) Hydrophone demodulator circuit and method
US7016047B2 (en) Active Q-point stabilization for linear interferometric sensors
CN108007550B (zh) 一种改进的pgc调制解调检测方法
CN110319827B (zh) 一种光纤陀螺光源相对强度噪声自适应抑制装置
JPH0680405B2 (ja) 光フアイバジヤイロ
Beheim et al. Fiber‐linked interferometric pressure sensor
Qi et al. Quadrature phase-shifted optical demodulator for low-coherence fiber-optic Fabry-Perot interferometric sensors
US5452086A (en) Interferometer amplitude modulation reduction circuit
JP2011069700A (ja) 光ファイバ磁気センサ
Mao et al. Characteristics of a fiber-optical Fabry–Perot interferometric acoustic sensor based on an improved phase-generated carrier-demodulation mechanism
Zhang et al. High sensitivity and high stability dual Fabry-Perot interferometric fiber-optic acoustic sensor based on sandwich-structure composite diaphragm
JPH02187636A (ja) 光ファイバセンサ及び光ファイバセンサの信号検出方法
CN106248123A (zh) 一种差分反馈式相位载波迈克尔逊光纤干涉仪闭环解调方法
CN111623892B (zh) 用于时变随机信号测量的自适应光纤型马赫曾德干涉仪
He et al. High performance wavelength demodulator for DFB fiber laser sensor using novel PGC algorithm and reference compensation method
Liao et al. Demodulation of diaphragm based fiber-optic acoustic sensor using with symmetric 3× 3 coupler
Zhou et al. Phase noise suppression technique based on an improved reference interferometer scheme
Barone et al. Real-time digital control of optical interferometers by the mechanical-modulation technique
Lam et al. A stabilized fiber laser for high-resolution low-frequency strain sensing
JPS63167221A (ja) 光フアイバハイドロフオン
Shi et al. The stability and consistency analysis of optical seismometer system using phase generated carrier in field application
Volkov et al. A Method for Detecting Nanometer Length Oscillations in Fiber-Optic Sensors Using a Tracking Tandem Low-Coherent Interferometer
JPH02240546A (ja) チューナブルエタロンを用いたガスセンサ
Kozlov et al. OP9-an integrated optical scheme for interrogation of interferometric fiber optic sensors
Skliarov et al. Experimental Study of Frequency Modulation in Single-Frequency Lasers

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term