JPH02185057A - 微細配線層を有する半導体装置 - Google Patents

微細配線層を有する半導体装置

Info

Publication number
JPH02185057A
JPH02185057A JP542889A JP542889A JPH02185057A JP H02185057 A JPH02185057 A JP H02185057A JP 542889 A JP542889 A JP 542889A JP 542889 A JP542889 A JP 542889A JP H02185057 A JPH02185057 A JP H02185057A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring layer
wiring
semiconductor device
layer
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP542889A
Other languages
English (en)
Inventor
Shiyouzou Niimiyahara
正三 新宮原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP542889A priority Critical patent/JPH02185057A/ja
Publication of JPH02185057A publication Critical patent/JPH02185057A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明はエレクトロマイグレーションによる配線層の断
線現象の発生を防止するようにした微細配線層を有する
半導体装置に関する。
(従来の技術) 従来、半導体装置用シリコン基板上に配線層を形成する
場合、まずシリコン基板上の所定部に5i02等の絶縁
層を形成し、しかるのち、アルミニウム又はアルミニウ
ム合金を蒸着し、ついでパターン化処理を施して所望の
配線層を形成している。
(発明が解決しようとする課題) ところで近時、配線パターンの微細化が進むにつれ、エ
レクトロマイグレーションによる配線パターンの断線不
良が深刻な問題となっている。
このエレクトロマイグレーションは高電流密度下におい
て配線層を形成する金属原子が電子より運動量を受は取
ることにより拡散に異方性が生ずる現象であり、この拡
散原子流束の局所的発散が促進される結果としてボイド
が成長して断線に至るものと考えられている。
この配線層の断線は特に線幅の太い電源線(電極部)と
細い引出し線との接続部付近(特に負電極部で多く発生
し易い。これはジュール発熱により生じた配線内温度勾
配が電極部と配線部との接続部で大きくなるため、エレ
クトロマイグレーションによる金属原子拡散流の発散が
生じ易くなるためと考えられる。
次に、上記現象を図面を参照して説明する。第4図は配
線の平均寿命加速試験に用いられた試料の断面図であり
、Si基板1上にSi熱酸化膜2を厚さ 1.0μmに
形成し、その上に、1n−1%Si配線3を厚さ 0.
8μm形成したのち、その上にCVDによりPSG膜4
を厚さ 1.2μmで被覆した。゛第5図はこの試料に
おける陰極部3a(2008mX200μm)と、陽極
部3b(2008mX200μm)と、その間を結ぶ配
m部(線幅2 p m %長さ2QOOa m ) 3
 cの平面図を示している。
この試料について、200℃の雰囲気、電流密度lX1
06A/c−にて平均寿命の評価をおこなったところ、
第6図(A)に示す結果を得た。この第6図(^)から
明らかなように断線は配線部3Cのほぼ全体にランダム
に分布し、平均寿命(サンプル数−50)は400時間
であった。
次に、上記加速試験において電流密度を2×106A/
c−とした以外は同一条件下で試験をおこなったところ
、第6図(B)に示す如く断線箇所は90%以上が陰極
付近に集中し、平均寿命(サンプル数−50)は12時
間であった。
第7図は上記試験において赤外線熱放射温度測定により
電流負荷時の配線3の温度分布を測定した結果を示す。
第7図中実線は電流密度2×106A/cjの場合を示
し、破線は電流密度1×106A/c−の場合を示す。
温度勾配の最大値は電流密度が2X106A/c−の場
合には約1300℃/amとなり、lX106A/c−
の場合の約200℃/(至)の6,5倍にも達した。
第8図は電流密度2 X 106A/cjの場合の温度
分布により生じる原子拡散流束と流束発散を示している
。これから明らかなように陰極付近の配線部で負の極大
を示し、この位置での著るしいボイド形成を示唆してい
る。
以上の結果から、高電流密度下では大きな温度勾配がエ
レクトロマイグレーションによる断線不良の原因である
ことが明らかになった。
従って、本発明は高電流密度下でも配線部3Cの温度勾
配が大きくならず、エレクトロマイグレーションに基因
する断線の発生を効果的に防止し得る半導体装置を提供
することを目的とする。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) 本発明は上記課題を解決するため、シリコン基板と配線
層との間に熱伝導性の大きい絶縁薄膜層を介在させると
いう手段を講じた。
即ち、本発明はシリコン基板上に微細配線層を被着して
なる半導体装置において、該配線層が熱伝導率70W*
m−1・K−を以上の絶縁薄膜層を介して設けられてい
ることを特徴とする微細配線層を有する半導体装置を提
供するものである。
なお、上記絶縁薄膜層はシリコン基板上のほか、配線層
上にも形成し、配線内温度勾配の平坦化をより促進する
ようにしてもよい。
上記絶縁薄膜としては任意に選択し得るものであり、例
えばANN、SiC,BeO等を使用し得る。この絶縁
薄膜の熱伝導率は70W−m−’・K−1以上であるこ
とを要するが、好ましくは10100W−’・K−1以
上のものを選ぶ。なお、上限については特別の制限はな
いが一般には500W a m’・K−1程度以上のも
のを使用する必要はないと思われる。絶縁層の厚みにつ
いても特に制限はなく、熱伝導効果を考慮して適宜決定
し得るが、一般に配線層の膜厚の1i10以上、5倍以
下であれば十分である。
配線層の材質にっては特に限定はなく、アルミニウム、
Al−8上合金等のアルミニウム合金、その他如何なる
ものであっても、本発明の効果を期待することができる
(作 用) 通常、絶縁膜として使用されている5i02の熱伝導率
は5.5〜7.5X 10’ W−m−’ ・K−”T
:あり、これに対し、本発明では70W−m−I・K−
1以上の絶縁膜が用いられるため、熱伝導率が数百倍以
上となり、配線部で発生したジュール熱は速やかにSi
基板に流れ、又、配線部を横方向にも速やかに流れるた
め、配線部の温度分布が平坦化し、急峻な温度勾配に起
因するエレクトロマイグレーションによる断線を効果的
に防止することができる。絶縁膜の熱伝導率は70〜3
00W・m −t 、 K−1が良く、特に好ましい範
囲は80〜200W e m−1m K−’である。
(実施例) 以下、本発明を図示の実施例を参照して説明する。
第1図は本発明の半導体装置の要部断面であって、Si
基板11上に厚さ 1.0μmのAj!N膜12をスパ
ッタ法により蒸着し、さらに、その上に厚さ0.8μm
の1−1%Si金属配線13を蒸着したのち、これら全
面に厚さ 1.2μmのPSG膜14をCVD法により
被覆させた。
この金属配線13は第4図の場合と全く同一の寸法で形
成し、平均寿命加速試験に供した。その結果、試験条件
を、200℃雰囲気、電流密度2X106A/c−とし
た場合でも第2図に示す如く断線箇所はほぼ均等に分布
し、平均寿命(サンプル数−50)は170時間であり
、従来のSiO□を用いた場合の平均寿命12時間と比
較して10倍以上に長くなることが確認された。又、上
記電流印加時の配線的温度分布は第3図に示す如く、勾
配がなだらかであり、最大温度勾配は150℃/csで
あった。これは第7図に示す従来の場合の約9分の1で
あり、温度勾配に起因する断線不良が効果的に防止され
ていることを示している。
なお、上記実施例において、厚さ 1.0μmのAIN
を金属配線13形成後に全面に蒸着し、ついでPSG膜
で同様に被覆させたところ、電流印加時の配線的温度分
布がさらに平坦化することが確認された。
また、Si基板11に予め5i02膜を形成し、ついで
上記実施例同様にAfIN膜12、配線13、PSG膜
、14を順次形成した場合でも、上記実施例と同様の十
分な効果が得られることが確認された。
なお、上記実施例においてAI N11lの代りにSi
C又はBeOからなる薄膜を同一厚みに蒸着し、ついで
、同様に配線13、PSG膜14を順次形成した場合で
も、/INの場合とほぼ同様の配線層の断線防止作用を
奏することが認められた。
(発明の効果) 以上詳述した如く、本発明の微細配線層を有する半導体
装置においては、熱伝導率の大きい絶縁膜を配線層の少
なくとも下面に配置させ、電流印加時の配線内温度勾配
の平坦化を促進するようにしたから、エレクトロマイグ
レーションに基づく配線層の断線を効果的に防止するこ
とが可能となり、配線寿命を著るしく長くすることが可
能となった。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の半導体装置の要部を示す断面図、第2
図は本発明の一実施例におけるエレクトロマイグレーシ
ョン寿命加速試験の結果に基づく断線箇所の分布を示す
図、第3図は本発明の一実施例における配線層の電流印
加時の温度分布を示す線図、第4図は従来の半導体装置
の配線層構成を示す断面図、第5図はエレクトロマイグ
レーション平均寿命加速試験用の配線パターンを示す平
面図、第6図(A) 、 (B)は従来例の場合のエレ
クトロマイグレーション寿命加速試験の結果に基づく断
線箇所の分布を示す図、第7図は従来例における配線層
の電流印加時の温度分布を示す線図、第8図は第7図の
温度分布におけるエレクトロマイグレーション原子拡散
流速及び流速発散を示す線図である。 図中、1及び11・・・Si板、12・・・AfiN膜
、3及び13・・・金属配線、4及び14・・・PSG
膜、2・・・St熱酸化膜。 出願人代理人 弁理士 鈴 江 武 彦第 図 第 図 第 図 第 図 第 図 (A) 第 図 (B)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)シリコン基板上に微細配線層を被着してなる半導
    体装置において、該配線層が熱伝導率単位、70W・m
    ^−^1・K^−^1以上の絶縁薄膜層を介して設けら
    れていることを特徴とする微細配線層を有する半導体装
    置。
  2. (2)該微細配線層上面にも熱伝導率70W・m^−^
    1・K^−^1以上の絶縁薄膜層が設けられている請求
    項1記載の半導体装置。
  3. (3)該絶縁薄膜層がAlN、SiC及び BeOのうちから選ばれる材料から形成されている請求
    項1又は2記載の半導体装置。
JP542889A 1989-01-12 1989-01-12 微細配線層を有する半導体装置 Pending JPH02185057A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP542889A JPH02185057A (ja) 1989-01-12 1989-01-12 微細配線層を有する半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP542889A JPH02185057A (ja) 1989-01-12 1989-01-12 微細配線層を有する半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02185057A true JPH02185057A (ja) 1990-07-19

Family

ID=11610908

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP542889A Pending JPH02185057A (ja) 1989-01-12 1989-01-12 微細配線層を有する半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02185057A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7161447B2 (en) 2002-09-25 2007-01-09 Murata Manufacturing Co., Ltd. Piezoelectric resonator, piezoelectric filter, and communication apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7161447B2 (en) 2002-09-25 2007-01-09 Murata Manufacturing Co., Ltd. Piezoelectric resonator, piezoelectric filter, and communication apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10790214B2 (en) Circuit substrate and semiconductor device
JPWO2014106925A1 (ja) セラミック配線基板、半導体装置、およびセラミック配線基板の製造方法
JPH11354260A (ja) 複層セラミックスヒータ
JPS60244048A (ja) 耐エレクトロマイグレーシヨン性を有するアルミニウム合金導体の形成方法
Berenbaum et al. Surface topology changes during electromigration in metallic thin film stripes
Saka et al. Formation of metallic nanowires by utilizing electromigration
JPH02185057A (ja) 微細配線層を有する半導体装置
Schwarzenberger et al. Electromigration in the presence of a temperature gradient: Experimental study and modelling
Gladkikh et al. Effect of microstructure on electromigration kinetics in Cu lines
JP3085749B2 (ja) ガスセンサ
TW201541572A (zh) 陶瓷佈線基板及半導體裝置
Jo et al. Dependence of electromigration rate on applied electric potential
JPH0669208A (ja) 半導体装置
JP2005158270A (ja) 被加熱物載置用ヒータ部材及び加熱処理装置
JP2000109383A (ja) 塩素系ガスに対する耐蝕性部材
Panin et al. Fractal analysis of electromigration-induced changes of surface topography in Au conductor lines
JP3844408B2 (ja) 複層セラミックスヒータ
Gladkikh et al. Activation energy of electromigration in copper thin film conductor lines
JP3495034B1 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006086361A (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
JPS63114144A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10321354A (ja) 加熱プレートとその製造方法
KR100588908B1 (ko) 세라믹스 히터
Van den Homberg et al. Fabrication of submicron single-crystalline and bamboo A1 lines by recrystallization
Wada et al. Formation of single-crystal Al interconnection by in situ annealing