JPH02184644A - エチレングリコールを精製する方法 - Google Patents

エチレングリコールを精製する方法

Info

Publication number
JPH02184644A
JPH02184644A JP31029188A JP31029188A JPH02184644A JP H02184644 A JPH02184644 A JP H02184644A JP 31029188 A JP31029188 A JP 31029188A JP 31029188 A JP31029188 A JP 31029188A JP H02184644 A JPH02184644 A JP H02184644A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ethylene glycol
stream
column
crude
methanol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP31029188A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH062687B2 (ja
Inventor
John W Crandall
ジョン、ワース、クランダル
Bernard C Ream
バーナード、クラウド、リーム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Union Carbide Corp
Original Assignee
Union Carbide Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Union Carbide Corp filed Critical Union Carbide Corp
Priority to JP63310291A priority Critical patent/JPH062687B2/ja
Publication of JPH02184644A publication Critical patent/JPH02184644A/ja
Publication of JPH062687B2 publication Critical patent/JPH062687B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の概要〕 1.1里重公! 本発明はジアルキルオキザレートの水素添加(水添)に
より得られる生成物混合物などの粗エチレングリコール
からポリエステル級エチレングリコールを回収する方法
に関する。
2、皿迷及歪皇1皿 エチレングリコールの製造はこの化合物の様々な用途の
ため、化学工業には特に興味深いものである。エチレン
グリコールの特に重要な用途はポリエステル繊維の製造
である。ポリエステル繊維の製造に使用されるエチレン
グリコールは一般に、非常に高い純度のものでなければ
ならない。何故なら、少量の不純物でさえも、生じたポ
リエステル繊維に悪影響を及ぼしてしまうからである。
また、エチレングリコールは防水流体、不凍液、液圧流
体としての用途や、アルキド樹脂及び溶媒の製造におけ
る用途もある。
エチレングリコールはジアルキルオキザレートの気相接
触水添によって製造し得る。この反応は下記式に示すよ
うに表わすことができる。
ジアルキルオキザレートの水添は実際には下記の2つの
式に従って段階的に進行する。
(II  )    (cOOR)z + 2 Hz 
        HOCH寞C0OR+    ROH
(m )  HOCIhCOOR+ 2 Hz→HOC
HzCHxOH+ Rollここでは、ジアルキルオキ
ザレート反応物としてジメチルオキザレート(DMO)
を使用することについてたびたび触れる。 DMOの水
添は、ある程度詳しく研究されてきたので、下記説明の
多くはDMOの水添に関して水添反応の挙動および水添
生成物の後処理についてである。しかし、下記の説明は
DMO水添により形成されるエチレングリコールの回収
に限定するものではない。
エチレングリコール生成物の純度を高めることができる
ことが特に重要である。何故なら、不純物が少量でも、
エチレングリコールはポリエステル繊維の製造に通して
いないものとなるからである。エチレングリコールが少
量の不純物を含有しているときでも、繊維染着特性、繊
維強度、繊維色等の生成ポリエステルの特性が一般に悪
影響されるからである。ポリエステル繊維の製造に使用
するのに適している高純度のエチレングリコールをポリ
エステル級エチレングリコールと称する。
ポリエステル級繊維の製造に使用するのに適していない
実質的に純粋なエチレングリコールを一般に不凍液縁エ
チレングリコールと称する。
ジアルキルオキザレートの水添からの生成物混合物は、
未反応ジアルキルオキザレート、部分水添ジアルキルオ
キザレート、すなわち、グリコレ−) (HOCH,G
OOR) 、アルコール、エチレングリコールおよびそ
の他の不純物を含有する。例えば、DMO水添の場合、
生成物混合物はエチレングリコール、メタノール、未反
応DMO、メチルグリコレート(MGA) 、水、1.
2−ブタンジオール(1,2−8口)、エチレングリコ
ールの沸点より低い標準沸点を有する種々の不純物、お
よびエチレングリコールの沸点より高い標準沸点を有す
る他の種々の不純物(ここでは重質物と称する)を含有
する。
DMO水添生成物混合物からエチレングリコールを回収
するための比較的簡単な方法は3塔式精製装置を用い、
この精製装置では、第1分留塔でメタノールなどの最も
低い沸点の物質を塔頂留出物として除去し、第2分留塔
で残留物を処理し、?IGA、 DMO,水および1.
2−B[lなどの中間沸点の物質を塔頂留出物として除
去する。最後に、第3分留塔で第2分留塔の残留物を処
理することによってエチレングリコールを回収する。こ
の第3分留塔では、不凍液縁エチレングリコールを塔頂
留出物中に回収することができ、ポリエステル級エチレ
ングリコールを側流中に回収することができ、そして重
質物よりなる残留流を塔の底部から取り出す。
エチレングリコールの試料がポリエステル級エチレング
リコールとして適しているためには、この試料は厳しい
紫外線透過率試験に合格しなげればならない、この試験
はエチレングリコールの試料及び蒸留水の試料を通る指
定波長での紫外線の透過率を比較することによって行な
われる。厚さIC11のエチレングリコールの試料を透
過した紫外線の量を、同じ厚さの蒸留水の試料を透過し
た紫外線の量で割つてパーセントに換算すると、エチレ
ングリコール試料の透過率(パーセント)が得られる。
現在の市販繊維縁のエチレングリコールの紫外線透過率
の規格値を以下に挙げる。
紫外線 ′   ツメ−ル  ゛パーセン 語rUV吸収体」とは、試料中に存在するときに、試料
を通る紫外線の透過率を下げる物質を指して言う。従っ
て、工程流中にUV吸収体が形成すると、そのUV透過
率が減小する。
一般に、エチレングリコール試料のUV透過率が大きけ
れば大きいほど、そのエチレングリコールの値は大きく
なる。従って、回収したエチレングリコールが上記のU
V透過率標準を満たすだけではなく、そのUV透過率が
出来るだけ高いことが好ましい。運悪く、上記の3塔式
精製装置は典型的には、DMO及びMGAなどのジアル
キルオキザレート、アルキルグリコレートおよびその他
の不純物を可成りの量含有する粗グリコール流からポリ
エステル級エチレングリコールを回収するのに適してい
るとはわからなかった。
本発明は粗エチレングリコールからポリエステル級エチ
レングリコールを回収する方法に関するものである。本
発明の好ましい特長は、ジアルキルオキザレートの水素
化により得られた生成混合物、即ちエチレングリコール
1、部分水素化ジアルキルオキザレート即ちアルキルグ
リコレート、未反tpジアルキルオキザレート、の多量
、及び他の不純物を、典型的に含む混合物からポリエス
テル級エチレングリコールを回収する方法に存する。
本発明によれば、エチレングリコールの沸点以下の標準
沸点を有し、エチレングリコールの存在下紫外線吸収体
を形成し得る少なくとも1種の化合物を含有する粗エチ
レングリコール流からポリエステル級エチレングリコー
ルを回収する方法が提供される。特に、本発明はジアル
キルオキザレートの水添から得られる生成物混合物より
なる粗エチレングリコール流からポリエステル級エチレ
ンゲリコールを回収するのに適用できる。このような水
添精成物としては、エチレングリコール、部分水添ジア
ルキルオキザレート(アルキルグリコレート)および未
反応ジアルキルオキザレートがある。他の不純物も存在
することもある。
ジアルキルオキザレートの水添から回収される粗エチレ
ングリコールに存在する前駆物質からの成るUV吸収体
の形成は水溶液中で塩基として作用する成分の育無によ
り影響されることが確認された。詳細には、粗エチレン
グリコールは、ポリエステル級エチレングリコールを回
収しようとするなら、水溶液中で約7.5未満のpHを
示すべきであるとわかった。かくして、本発明の一面に
よる方法は 約7.5より低い測定piを有する粗エチレングリコー
ル流をエチレングリコール蒸留系に供給し、 (2)上記粗エチレングリコール流、及び上記蒸留系か
らの回収ポリエステル級エチレングリコールを精留する ことを特徴とする。
粗エチレングリコール流のpHを測定するためには、ま
ず水を添加して水溶液を形成しなければならない、一般
に、粗エチレングリコールはそのpHを直接測定するの
に十分には水を含有しておらず、むしろ分析手順の一部
として水を添加して粗エチレングリコール生成物にpt
tを指定しなければならない0本発明によれば、「測定
j)HJは、粗エチレングリコール流を使用して形成さ
れ、水50重量%を含有する水溶液のpHである。この
ような水溶液中で約7.5未満のpiを示す粗エチレン
グリコール流を以後、酸性またはほぼ中性のエチレング
リコールと称する。
また、グリコール精製中の高温は、特にDMOおよびM
GAなどの成る物質の存在下では下流で回収されたエチ
レングリコールのUV(紫外線)吸収規格値に有害な成
るUV吸収体の形成を助長(すなわち促進)する。
第1分留塔から取り出されるガス状塔頂留出物、および
エチレングリコールと、DMOと、 MGAとよりなる
実質的にメタノールを含有しない残留混合物により粗エ
チレングリコールからメタノールを除去し、エチレング
リコールからDMOおよび/またはMGAを分離するの
に比較的高温を必要とする第2分留塔に上記メタノール
を供給する上記3塔式精製装置では、かかるUV吸収体
の形成は望ましくない程度まで進んでしまう。
回収されたエチレングリコール中の不適格ノu■吸収規
格値に寄与することに加えて、この3塔式蒸留装置は副
反応によりエチレングリコールを可成り損失する0本発
明の回収方法はこれらの問題を回避するかあるいは減じ
、かくしてポリエステル級エチレングリコールの回収を
高めることができる。
従って、本発明の他の面によれば、エチレングリコール
の沸点より低い標準沸点を有し、エチレングリコールの
存在下紫外線吸収体を形成し得る少なくとも1種の成分
を含有する粗エチレングリコールからポリエステル級エ
チレングリコールを回収する方法において、 (6)粗エチレングリコールを、上部、下部および中間
部を有する分別蒸留帯域に供給し、(b)少な(ともエ
チレングリコール、上記の少なくとも1種の成分、及び
この成分の沸点より低い標準沸点を有し、且つ上記中間
部で少なくとも部分的に液相状態であることが可能な希
釈剤が存在する分別蒸留帯域の中間部において、希釈剤
をこの中間部でのUV吸収体の形成を減少させるのに十
分な濃度に維持し、(c)  実質的に上記の少なくと
も1種の成分を含まないエチレングリコールを分別蒸留
帯域から取り出す、 ことを特徴とするポリエステル級エチレングリコールの
回収方法が提供される。
この方法は図面を参照してよく理解されるであろう、第
1図を参照して説明すると、管路21を通してジアルキ
ルオキザレートを水添反応帯域10に供給する。好まし
くは、管路22を通して水素ガスを管路21に供給し、
この管路21で水素ガスを水添反応帯域10に入る前に
ジアルキルオキザレートと混合する。変更例として、点
線23で示すように水素ガスを別々の供給流として水添
反応帯域10に直接供給してもよい。
一般に、水素は、反応■による化学量論上過剰の量、す
なわち、ジアルキルオキザレートに対して4:1より大
きい、好ましくは約20:1と135:1との間、最も
好ましくは約30=1と70:1との間の量で用いる。
また、メタン又は窒素などのパラストガスを供給しても
よい。
好ましくは、ジアルキルオキザレートを蒸気として水素
と共に水添反応帯域10に供給する。また、水添反応帯
域10は、好ましくは、反応が気相で起り、かつジアル
キルオキザレートまたは生成物エチレングリコールの凝
縮を防ぐような温度および圧力の条件下に保つ0例えば
、水添反応帯域10は、代表的には、約170’C〜約
300°C1好ましくは約170’C〜約260°C1
より好ましくは約170’C〜約くは約1〜約40気圧
の範囲である。このような条件下では、帯域10につい
てのガスの代表的な空間時速は約180hr−’ 〜約
360000hr−’、好ましくは約720hr−’ 
〜約18000、hr−’の範囲である。任意の適当な
水添触媒、例えば、亜クロム酸銅、亜クロム酸銅亜鉛、
亜クロム酸バリウム、亜クロム酸銅アルミニウム、亜ク
ロム酸亜鉛、ラニーニッケル、亜クロム酸マンガンまた
は亜クロム酸マグネシウムを帯域10に用いることがで
きる。他の適当な触媒としては、す(、カドミウム、ル
テニウム、亜鉛または鉛の組成物およびこれらの金属の
クロム酸化物がある。一般に、銅をその元素状態または
酸素との化合状態で含有する水添触媒、ならびにしばし
ば銅と併用される他の水添用金属酸化物を担持状態又は
非担持状態で使用し得る。好ましい触媒は水酸化バリウ
ムまたはナトリウムで促進し得る還元亜クロム酸銅−亜
鉛触媒である。
他の代表的な水添触媒としては、少なくともいくらかの
量の固形銅含有触媒が存在するかぎり、亜クロム酸亜鉛
、銅、カドミウム触媒、亜クロム酸アルミニウム鋼及び
酸化クロム亜鉛を用いることができる。多くの適当な銅
含有水添触媒、例えば、亜クロム酸銅−亜鉛触媒、亜ク
ロム酸バリウム銅触媒、水酸化ナトリウム促進亜クロム
酸銅触媒および亜クロム酸銅触媒が市販されている。
触媒は固定床または流動床で使用することができ、反応
はバッチ式または連続式のいずれかで行うことができる
が、好ましくは連続流管状反応器などの任意の反応器の
設計を用いて連続式で行うのがよい。気相水添反応は発
熱反応であるので、好ましくは反応器を冷却して温度を
制御する。また、触媒を活性炭、アルミナ、シリカ、ケ
イソウ土、軽石、ゼオライトまたはモレキュラシーブな
どの担体に担持するのがよい。
ガス状水添流出物を水添反応帯域10から管路24を通
して取り出す、流出流24は一般にエチレングリコール
、アルカノール、未反応水素、部分水添および未反応ジ
アルキルオキザレート、および不純物ならびにバラスト
(用いている場合)の混合物よりなる。好ましいジアル
キルオキザレートはジメチルオキサレート(DMO)お
よび°ジエチルオキザレートである。水添反応生成物混
合物の精製方法の説明を簡単にするために、本方法の残
りの部分をDMOの水添から得られる水添流出流につい
て述べる。しかし、本発明はそのように限定されるもの
ではない、ジエチルオキザレートを水添することによっ
て得られる生成物混合物をDMO水添生成物混合物につ
いて後述する方法と同様に処理することができる。
ジメチルオキザレートの水添からの不純物としては、未
反応DMO、メチルグリコし一ト(MGA)、すなわち
部分水添DMOや、2−ヒドロキシメチル−1,3−ジ
オキザレート(HMD) 、1.2−ブタンジオアル(
1,2−BD) 、水、エチレングリコールより高い沸
点を有し、ここでは重質物と称する化合物およびエチレ
ングリコールより低い沸点を有する化合物のうちの1種
またはそれ以上である他の不純物がある。
好ましくは、水添流出流24を冷却してコンデンサ11
でそのエチレングリコールのほとんどを凝縮する。代表
的にはエチレングリコール、DMO、MGAおよび他の
不純物を含有する凝縮物を管路25を経てフラッシュタ
ンク12に送り、そこで圧力を下げて(約20psia
の圧力が適当である)メタノールと、少量のエチレング
リコールを含有している蒸気流26と、代表的にはエチ
レングリコール、DMO、MGAおよび他の不純物を含
有している液状流27とを生じる。流れ26を第1メタ
ノール塔13に送り、流れ28を塔14に供給する。
コンデンサ11から取り出されるガス状の流れ2Bは代
表的にはメタノール、水素、およびバラストなどの他の
低沸点物質を含有している。ガス状の流れ28を更らに
冷却して第2コンデンサ15に送り、そこでバラスト(
用いた場合)とともに水素よりなる莫気流29と、代表
的にはメタノールおよびこれより揮発性でない諸物質よ
りなる液状流30を取り出す、好ましくは、水素流29
をジアルキルオキザレート水添反応帯域10に再循環す
る。メタノール流30をメタノールフラッシュポット1
6に送り、そこで例えば約20psiaまで減圧し、大
気に排出することができる種々の低沸点物質よりなるガ
ス状流31を、代表的にはメタノールと少量の種々の他
の揮発性のより低い物質とよりなる液状流32から分離
する。
流れ32を、好ましくは蒸気流26を供給する位1より
上方の箇所で第1メタノール塔13に導入する。
高純度のメタノール生成物33を第1メタノール塔13
の頂部から取り出し、代表的にはメタノールと少量のエ
チレングリコール、DMO、HGA 、エタノールおよ
び他の不純物とよりなる液状流34を底部から取り出す
0次いで、塔底流出流34を、好ましくは液状流27の
供給位置より上方の箇所で塔14に供給する。
残留流34および液状流27は、ともに塔14に供給さ
れる粗エチレングリコール流よりなる。別の実施例では
、第1図に点線24Aで示すように、水添流出流24を
コンデンサ100で冷却して部分凝縮を行い、そして塔
14に直接供給してもよい。
本発明によれば、塔14に供給される粗エチレングリコ
ール流は酸性か、あるいはほぼ中性であるべきである。
上述のように、粗エチレングリコールの精留中に粗エチ
レングリコール流に存在する前駆物質からUVIfi収
体が形成するのを回避するには、粗エチレングリコール
が約7.5未満の測定PHを示すべきであるということ
がわかった。好ましくは、粗エチレングリコールの測定
p旧よ約4.0〜約7.5より好ましくは約5.5〜約
7.0の範囲である。
一般に、粗エチレングリコール流中の未反応ジアルキル
オキザレートおよび部分水添ジアルキルオキザレートの
量が増えると、この粗エチレングリコール流の測定pi
が低下し、すなわち、この流れがより酸性になる。逆に
、未反応および部分反応ジアルキルオキザレートの量が
減ると、この流れの測定pHは上昇し、すなわち、この
流れは一層アルカリ性になる。
本発明のためには、ジメチルオキザレート を水添する
ことにより得られる粗エチレングリコール生成物混合物
中のDMOおよびHGAの重量パーセントの合計を水添
不足度と称する。かくして、水添生成物中のDMOおよ
びMGAの重量%の合計が0.05未満になるように、
DMOを実質的に完全に水添すると、水添不足度は0.
05またはそれ以下である。
水50重量%を含有するこのような粗エチレングリコー
ル流の測定pHは代表的には約7.5より大きい。
約7.5より高い測定pHを有する粗エチレングリコー
ル(以後、アルカリ性エチレングリコールと称する)流
から、上記UV透過率標準値を満たすポリエステル級エ
チレングリコールを回収するのは中性または酸性の粗エ
チレングリコール流から回収するより非常に困難である
いずれの特定の理論にも限定しようとするものではない
が、成るUV吸収体およびUV吸収体前駆物質はより揮
発性であり、従ってアルカリ性環境におけるよりも酸性
環境における方がエチレングリコールから容易に分離さ
れると思われる。
従って、本発明の一面は、回収される粗エチレングリコ
ール流が酸性またはほぼ中性であるように、ジメチルオ
キザレートの水添程度または水添不足度を制御する方法
よりなる。水添不足度は好ましくは少なくとも約Q、Q
5であるが、約1.0より大きくなく、より好ましくは
約0.06〜約0.5の範囲ある。このように、過度に
アルカリ性の粗エチレングリコール流に伴う悪影響を回
避することができる0本発明の他の面では、リン酸など
の酸を粗グリコールに添加することによりアルカリ性粗
エチレングリコール流のpFIを約7.5未満まで低下
させることができる。
以下第2図を参照すると、 酸性粗エチレングリコール流を精製するための本発明に
よる・薫留装置が示されている。塔14は、トレー、パ
ツキンあるいはトレーとパツキンの組合せを備えている
、粗エチレングリコール流を蒸留する概ね円筒形の塔よ
りなる。
本発明によれば、以下のようにして塔14を運転する。
(1)低沸点および中間沸点の化合物、例えばメタノー
ル、MGAおよびDMOを1つの塔でエチレングリコー
ルから分離し、それによりメタノールの存在下、口MO
および/またはMGAとエチレングリコールとの接触を
最小限にすることによってDMOおよび/またはMGA
との反応によるエチレングリコール−の消費を低減し、 (2)  DMOおよびMGAを、好ましくはエチレン
グリコールが少ない側流として塔から取り出し、それに
よりエチレングリコールとDMOおよび/またはMGA
とよりなる流れが高温に出合うような塔の底部から取出
される状況を回避することによってUV吸収体の形成を
減じ、 (3)希釈剤、好ましくはメタノールを塔内で高い濃度
に保らて、口MOおよび/または?lCAとともにエチ
レングリコールが存在する塔の部分を、希釈剤をより低
い濃度に保った場合の温度よりも低い濃度で運転する。
上述のように、塔14では、粗エチレングリコール流を
、エチレングリコール、DMOおよびMGAを実質的に
含まないが、いくらかのエタノールおよび水を含有する
ガス状の塔頂留出メタノール流41と、DMOおよびM
GAを実質的に含まず、エチレングリコール柑および1
.2−BDや重賞物である不純物を含有する残留液流4
3とに分離する0部分コンデンサ18でガス状塔頂留出
流36を部分的に凝縮し、液状メタノール還流液流40
を塔14の頂部に戻すことによって還流液を塔14に供
給する6部分コンデンサ18から塔頂留出流41を取出
す、液状残留物35の一部37をリボイラ17で蒸発さ
せることによって蒸気処理量を発生させる。残留流35
の残部、すなわち、蒸発しないものは残留液流43より
なる。
塔14は、代表的には約300〜約800トル(tor
r)、好ましくは約400トルの圧力で運転する。これ
らの圧力および適当な還流レベル下では、塔14の底部
での温度は代表的には約160〜約210°C1一般に
は約180”C〜200°Cであり、塔14の頂部での
温度は代表的には約50〜約70°C1一般には約55
°C〜65゛Cである。
メタノールおよび他の不純物とともにDMOおよびMG
Aを含有する液状側部流出物38を供給トレーより上の
塔の位置で塔14から取出す、好ましくは、液状側部流
出物の位置は、エチレングリコールを非常にわずか、好
ましくは20重量%未満、より好ましくは10重量%未
満含有するように選択する。
液状側部流出物38の大部分39を、好ましくは液状側
部流出物38の取り出し位置より下の1つのトレーのと
ころで塔14に戻す、液状側部流出物38の残部、すな
わち、塔14へ戻されない流れは液状側流42よりなる
。この構成により、塔14からD?lOおよびMGAを
除去するための少量のパージ流、すなわち側流42を塔
14から除去するのが容易になる。
塔14は、希釈剤とともにUV吸収体形成物質を含存し
、かつ実質的にエチレングリコールを含まない流れを塔
から取り出すことができるように運転する。換言すると
、低沸点希釈剤を高濃度で塔内に保ちながら、中間沸点
物質とともに低沸点物質よりなる「ディープカット(d
eep cut)」を塔から取り出す、第2図の実施例
では、メタノール還流レベルを適切に調整することによ
って、粗エチレングリコール流とともに塔14に導入さ
れたDMOおよびMGAの実質的にすべてを少量のパー
ジ流42として塔14の側部から取り出すことができる
ジメチルオキザレートの水添で生じたメタノールは好ま
しい希釈剤である。メタノールを希釈剤として用いる場
合、このメタノールを粗エチレングリコール流を介して
別々の還流物の流れとして塔14に供給する。塔14内
の希釈剤の濃度は好ましくは塔における還流比を調整す
ることによって高濃度に維持する。液状エタノールの還
流により、エチレングリコールを液状側部流出流38の
取出し位置まで上昇しないようにするとともに、塔内の
より低い温度分布を達成する。ことができる、上述のよ
うに、UV吸収体の形成を回避するためにエチレングリ
コールとDllIOおよび/またはMGAとの両方が存
在する塔の部分における温度をより低く保つことが特に
重要である。好ましくは、塔の運転圧力および還流比を
適切に選択することによって塔のかかる領域における温
度を約160°Cより低く、より好ましくは約150’
Cより低く保つ。
粗エチレングリコールを介して塔14に供給されたDM
OおよびMGAは一般に塔14内を下方に移動して漸高
温度に出合い、ついには蒸発し、その後上昇蒸気ととも
塔内を上方に移動する。同時に、液状希釈剤、好ましく
はメタノールは塔14の頂部から液相で下方に移動して
いる。液状希釈剤は塔内を下方に移動して、上方に移動
しているガス状DMOおよびMGAと接触してこれらを
冷却する。ガス状DMOおよびMGAは上方に移動して
漸低温度に出合い、ついには好ましくは液状側部流出物
38の取出し位置より上の位置で凝縮する。液状希釈剤
は塔14内を下方に移動して漸高温度に出合い、ついに
は蒸発する。可成りの量の液状希釈剤が液状側部流出物
38の取り出し位置の下を通るように内部還流条件を保
つことが好ましい、かくして、可成りの量のガス状希釈
剤、好ましくは、メタノールも液状側部流出物38の取
出し位置を通って上方に流れてその位置で液状DMOお
よびMGAを冷却し、それによりUV吸収体の形成を減
じる。
塔14のR/D比(還流物対留出物の比)、すなわち、
液状還流物の流れ40の容量流量をガス状塔頂留出流4
1の容量流量で割った値は好ましくは約0.2〜約3.
0の範囲である。
塔14のD/F比(留出物対供給物の比)、すなわち、
ガス状塔頂留出流41の容量流量を塔14に供給された
粗エチレングリコール流の容量流量で割った値は好まし
くは約0.1〜約0.8の範囲である。
塔14のI R/LSS比(内部還流物対液状側流の比
)、すなわち、管路39を通る内部還流物の容量流量を
液状側流42の容量流量で割った値は好ましくは約1〜
約50の範囲である。
塔14のLSS/ F比(液状側流対供給物の比)、す
なわち、液状側流42の容量流量を塔14に供給された
粗エチレングリコール流の容量流量で割った値は好まし
くは約0.01〜約0.5の範囲である。
第2図の塔14から取出された流れを処理する2つの装
置を第3図および第4図に示しである。まず第3図を参
照して説明すると、塔14の流出流を処理する装置は第
2メタノール塔80、トッピング塔81および精製塔8
2を備えている。
はぼ大気圧で運転されている第2メタノール塔80にガ
ス状塔頂留出流41を供給する。流れ41を精留して実
質的に純粋なメタノールよりなる塔頂留出流44Bと、
エタノールおよび水よりなる残留流45Bとを生じる。
塔頂留出流44を部分的に凝縮して凝縮物を流れ44A
で塔80の頂部に戻すことによって塔80用の還流物を
供給する。残留流45の一部45Aを蒸発させることに
よって熱を塔に供給する。
第3図の実施例では、DMO、MGA及び他の不純物よ
りなる液状側流42を任意の適当な方法で処理するだけ
でよい。
エチレングリコールと、1.2−BDおよび重質物であ
る不純物とよりなる残留流43をトッピング塔81に供
給する。エチレングリコールおよび1.2−BDは40
0トルで約55モールパーセントの1.2−BDを含有
する最小沸点の共沸混合物を形成する。このように、ト
ッピング塔81に供給された1、2−BDを塔頂留出物
として除去するとき、トッピング塔81に供給されたエ
チレングリコールの一部がどうしても1.2−BDとと
もに除去されてしまう、塔81から取出された液状残留
流47Bはエチレングリコールと重質物とよりなる。残
留液47の一部を再沸騰することによって熱を供給しな
がら、塔頂留出共沸混合物46を一部凝縮することによ
って塔81用の還流物を供給する。
塔81から除去された残留流47Bを精製塔82に供給
する。精製塔82を運転して不凍液級エチレングリコー
ルよりなる塔頂留出流48と、ポリエステル級エチレン
グリコールよりなる液状側流49と、重質物よりなる液
状残留流50とを生じる。好ましくは、液状側流49を
液状残留流47Bの塔82への供給位置より上の位置か
ら取出す、塔頂留出流48の一部を一部凝縮することに
よって還流物を塔82に供給する一方、液状残留流50
の一部を蒸発させることによって熱を加える。
通常、種々の蒸留塔を出来るだけ熱的に一体化する0例
えば、トッピング塔81から取出されるガス状塔頂留出
流46および/または精製塔82から取出されるガス状
塔頂留出流48を使用して熱を第二メタノール塔80の
カランドリアに供給すればよい。
塔14のガス状塔頂留出流41、液状側流42および残
留流43を処理する第2装置を第4図に示しである。第
4図を参照して説明すると、メタノール、エタノールお
よび水よりなるガス状塔頂留出流41を第2メタノール
塔83に供給し、0間、MGAおよび他の不純物よりな
る液状側流42をDMO/MGA回収塔84に供給する
。メタノール、エタノールおよび水よりなるガス状塔頂
留出流51BがDMO、MGAおよび他の不純物よりな
る液状残留流74Bから分離されるようにDMO/MG
A回収塔84内の条件を維持する。塔84を通る塔頂留
出還流物および蒸気の流れは公知の方法で供給する。
第2メタノール塔83は第3図と関連して上述した第2
メタノール塔80に実質的に同様に構成され、運転され
る。かくして、メタノール源として有用な実質的に純粋
なメタノールよりなるガス状塔頂留出流52Bを酒単に
処理することができるエタノールおよび水よりなる液状
残留流53から分離する。
塔14から取出された残留流43をトッピング塔85に
供給する。トッピング塔85は第3図の装置と関連して
上述したトッピング塔81と実質的に同様に構成され、
運転される。かくして、1.2−BDおよびエチレング
リコールよりなるガス状塔頂留出流54Bをエチレング
リコールおよび重質物よりなる液状残留流55から分離
する。液状残留流55Bを精製塔86に供給する。
精製塔86は第3図の装置と関連して上述した精製塔8
2と実質的に同様に構成され、運転される。
かくして、不凍液級エチレングリコールよりなるガス状
塔頂留出流56Bを、ポリエステル級エチレングリコー
ルよりなる液状側流57Bおよび簡単に処理することが
できる重質物よりなる液状残留流58Bから分離する。
また、熱的一体化を使用する場合、トッピング塔85の
ガス状塔頂留出流54および精製塔86から取出された
ガス状塔頂留出流56を使用して熱を第2メタノール塔
83のカランドリアに供給すればよい。
粗エチレングリコール流を処理する他の装置を第5図に
示しである。第5図を参照して説明すると、塔87は代
表的には概ね円筒形のトレー付き塔よりなるか、あるい
はパツキン又はパツキンとトレーとの組合せを有してい
る。この実施例では、塔87を運転して、実質的にDM
OおよびMGAを含まず、エチレングリコール、1.2
−BDおよび重質物よりなる液状残留流59Bをメタノ
ール、MGA 、 DMOおよび他の不純物よりなるガ
ス状塔頂留出流64Bから分離する。言い換えると、第
2図〜第4図の塔14とは対照的に、DMOおよびMG
Aを粗グリコール塔87のメタノールを主とする塔頂留
出流に這いやる。
塔87から回収されたガス状塔頂留出液64Bと、第2
メタノール塔88に供給する。第2メタノール塔88は
、メタノール源として有用な実質的に純粋なメタノール
よりなるガス状塔頂留出液状65BがMGA 、 DM
Oおよび他の不純物よりなる液状残留流66から分離さ
れるように運転する。
塔87から回収された液状残留流59Bをトッピング塔
89に供給する。トッピング塔89は一般に、第3図の
装置と関連して上述したトッピング塔81と実質的に同
様に構成され、運転される。かくして、1.2−BDと
エチレングリコールの共沸混合物よりなるガス状塔頂留
出流69Bを、精製塔90に供給し、エチレングリコー
ルおよび重質物よりなる液状残留流70Bから分離する
精製塔90は第3図と関連して上述した精製塔82と実
質的に同様に構成され、運転される。かくして、(1)
不凍液級エチレングリコールよりなるガス状塔頂留出流
71Bを塔90の頂部から取り出し、(2)ポリエステ
ル級エチレングリコールよりなる液状側流72Bを塔9
0の中間位置から取出し、(3)重質物よりなる液状残
留流73Bを精製塔90の底部から取り出す。
前記諸実施例におけるように、構成を熱的に一体化する
ためには、トッピング塩89から取り出されたガス状塔
頂留出流69および/または精製塔90から取り出され
たガス状塔頂留出流71を使用して熱を第2メタノール
塔88のカランドリアに供給すればよい。
粗エチレングリコール流24Aまたは27および34を
処理する第4装置を第6図に示しである。
第6図の塔91は、DMOおよびMGAを実質的に含ま
ず、エチレングリコールおよび重質物よりなる液状残留
流75Bがメタノール、DMO、tlGAおよび他の不
純物よりなるガス状塔頂留出流76Bから分離されるよ
うに、第5図の塔87と同様に運転される。ガス状塔頂
留出流76Bを第2メタノール塔94に供給し、そこで
実質的に純粋なメタノールよりなるガス状塔頂留出流7
7Bと、MGA 、 OMOおよび他の不純物よりなる
液状残留流78Bとに分離する。
液状残留流75Bを直接、精製塔95に供給する、精製
塔95は一般に、第3図に示す装置と関連して上述した
精製塔82と実質的に同様に構成され、運転される。か
くして、不凍液級エチレングリコールよりなるガス状塔
頂留出流96Bを精製塔95の頂部から取り出し、ポリ
エステル級エチレングリコールよりなる液状側流97B
を精製塔95の中間位置から取り出し、重質物よりなる
液状残留流98Bを精製塔95の底部から取り出す。
下記の例(これらの例は例示のためのものであって限定
するものではない)について本発明を説明する。
下記の例すべてにおいて、流れの試料の組成を「シリー
ズ」塔(無水)でガスクロマトグラフィにより分析した
各成分の結果を得、試料中の成分の相対重量パーセント
を良好に示す領域パーセントとして報告する。水含有量
は別の分析で得た。
■ 下記例1〜6において、塔14、トッピング塩81また
は85および精製塔82または86を備え、第3図およ
び第4図に示す装置と同様な分離装置を運転していくつ
かの粗エチレングリコール流の分離を調べた。3つの塔
を同時に運転したが、塔14およびトッピング塩81/
85は互いに直接連結していなかった。むしろ、塔14
からの残留流を手動で目盛付き供給タンクに移送し、そ
の後、このタンクからトッピング塩に圧送した。トッピ
ング塩および精製塔の運転圧力の差により、トッピング
塩からの残留流をタイマで操作されるインライン電磁弁
を介して精製塔に供給した。すべてのタンクを窒素でお
おった。精製塔からの液状側流試料を窒素ブランケット
下で採取した。
塔14は各々が1インチ間隔の55個のオルダシャウ(
O1dersha匈)トレーを備えた50mm直径の塔
よりなっていた。塔14には、還流制御用のタイマで操
作される液体分割ヘッドを備えた。液状側流をトレー5
0からタイマで操作されるインライン電磁弁を介して取
り出した。下記例のうちのこの例およびすべてにおいて
トレーには、塔の底部からその頂部まで番号を付しであ
る。別段示さない限り、R/D比を約0.5 、LSS
/F比を約0.02に保った。ケトルは残留物除去用の
誘導管およびインライン電磁弁を備えていた。供給位置
はトレー3oであり、流れ予熱器を使用して供給物を塔
14に入る前に制御可能に予熱した。供給物は約95°
Cの温度で塔14に流入した。塔14の頂部で測定した
塔圧は約300トルであった。塔内で測定した温度は頂
部で約55°C1トレー50で145℃、トレー30で
158°Cおよび底部で181℃であった。
トッピング塩は直径がほぼ2インチで、高さが78イン
チであり、0.24インチのPRO−PAK  (商標
)パツキンを充填してあった。塔14からの液状残留流
を目盛付き供給タンクから蒸気予熱器を通して圧送し、
約130″Cの温度でケトルより約52インチ上方の位
置でトッピング塔に供給した。トッピング塔の頂部およ
び底部で測定した圧力は夫々約400トルおよび約40
8トルであった。トッピング塔内の温度は頂部で約16
9°C、ケトルより52インチ上方の位置で177°C
および底部で178°Cであった。
トッピング塔には、還流制御用のタイマで操作される液
体分割ヘッドを備えてあった。別段示さない限り、トッ
ピング塔のR/D比を約15にした。
残留物をインライン電磁弁を介して除去し、2つの蒸留
器間の差圧を保つことによって精製塔に直接供給した。
この精製塔は35個のオルダシャウトレーを備えていた
。トッピング塔からの液状残留流を約168°Cの温度
で精製塔の10番目のトレーに供給した。
ガス状塔頂留出物および液状側流を除去するために液体
分割ヘッド(還流制御用タイマで操作される)をトレー
35およびトレー25に位宜決めした。
供給箇所より下の10個のトレーは1インチ間隔で直径
が50mmであり、塔の残部には、28+ma直径のト
レーを1インチ間隔で備えていた。ケトルは液状残留流
を除去するための誘導管および電磁弁を備えていた。
精製塔内で測定した圧力は頂部で約200トル、底部で
235トルであり、温度は頂部で約156°C、トレー
25で158°c、  トレー10で161°Cおよび
底部で235°Cであつた。別段示さない限り、精製塔
を約10.0のR/D比、約0.1のD/F比、約1.
0のIR/l、SS比、約0.8のLSS/ F比で運
転した。
例1〜4では、ジメチルオキザレート水添反応生成物よ
りなる4つの粗エチレングリコール原料流を塔14に供
給した。水添反応器における水添程度すなわち水添不足
度を変えることによって種々の原料流のpl(を固定し
た。例5.6では、例4の原料流のpt+を夫々、酸お
よび塩基の添加により変えた。
蒸留装置の実験賞運転は代表的には8時間の交代時間に
制限した。諸塔を直列にし、次いで調時運転を行い、試
料を採取し、坪量して分析した。
調時運転の作動期間は概ね1時間または2時間であった
例2と例3とも、塔を17時間、連続して運転した。こ
れらの長期運転は、装置の安定性を試験して長い運転時
間にわたって不純物が形成したかどうかを確かめるため
に行った。各6時間の交代時間中、3つの3時間調時運
転を行った。例2および例3は、6時間の交代時間で3
時間調時運転を行った。
16時間の運転中、塔は非常に円滑に作動し、操作者の
注意は非常にわずかで済んだ。また、調時運転中に採取
した試料には不純物の異常な形成はみられなかった。
■−土 種々の所定の流れの組成を下記表1に挙げである。原料
流中のMGAおよびDMOの重量パーセントは夫々0.
04およびごくわずかであり、水添不足度が0.04で
あることを示している。原料流の測定p)Iは8.7で
あった。精製塔からの液状側流のUV透過率は350.
275および220ナノメートルの波長で夫々、99.
3.88.4および63.6であった。すなわち、生成
物エチレングリコール流は275nmまたは220nm
の波長ではポリエステル級エチレングリコールのUV透
過率規格値を満たしていなかった。
成  分 水 メタノール エタノール ジメチルオキザレート メチルグリコレート エチレンク刃コール 1.2−ブタンジオール その他 表1 流れの組成物(面積%) 供給物  塔14側部  塔14 □ の流れ−底部 4.10  0.57  0.06 詔、91   1.27 2.57   0.13   −−− トッピング 精製塔側部 二基底部−−の流れ− 〇、18    0.04 0.04   0.04 64.64  65.34 2.67  13.56 2.35  13.40 96.14  98.99   99.632.91 
  0.17    0.091.25  0.84 
   0.15紅 例2では、例1で使用したものと同じ実験室装置を使用
した。この装置は塔14の頂部で測定した塔圧が約40
0トルであり、塔14およびトッピング塔におけるR/
D比が夫々約1.0および120であった以外は、例1
と実質的に同様に運転した。
例2における種々の流れの組成を下記表2に挙げである
。原料流中のMGAおよびDMOの重量パーセントは夫
々0.015およびごくわずかであり、0.15の水添
不足度を示した。原料流の測定pHは6.57であった
。精製塔からの液状側流のUV透過率は350.275
および220ナノメートルの波長で夫々100.8.9
6.1および74.5パーセントであった。すなわち、
生成物エチレングリコール流はポリエステル級エチレン
グリコールのUV透過率規格値を満たしていた。
成 分 表2 流れの組成物(面積%) 供給物 塔14側部 塔14 メタノール     加、76   5.53エタノー
ル      0.89   0.28ジメチルオキザ
レート −−− メチルグリコレ−)   0.15 3.47 トッピング 精製塔側部 ■1 例3では、トッービング塔におけるR/D比が約30.
0であワた以外は、例2と実質的に同じように実験室装
置を運転した。
例3における種々の流れの組成を下記表3に挙げである
。原料流中のMGAおよび080の重量パーセントは夫
々0.40および0.03であり、0.43の水添不足
度を示した。原料流の測定p)lは4.55であった。
精製塔からの液状側流のUV透過率は350.275お
よび220ナノメートルの波長で夫々100.2.96
.4および76.6バーセントであった。すなわち、生
成物エチレングリコール流はポリエステル級エチレング
リコールのUv?i過率規格値を満たしていた。
成  分 表3 流れの組成物(面積%) 供給物  塔14側部  塔14トッピング 精製塔側
部メタノール エタノール ジメチルオキザレート メチルグリコレート エチレングリコール 1.2−ブタンジオール その他 20.52   2.65 1.26   0.19 0.03 0.40   9.36 74.00  49.8B 1.29  10.08 1.20  20.73 97.84  98.64 1.2B   Q、27 1.09  1.09 99.63 0.23 0.16 1」ニーi 例4〜6では、例1における装置と同じ実験室装置を使
用した0例4〜6において、トッピング塔のR/D比が
約60であった以外は、例2と実質的に同様に装置を運
転した。
例4における原料流は水添反応生成物、の一部よりなり
、他の部分をpH!1M整して例5および例6の原料と
して使用した0例4の原料流のpHは約7.3であった
0例5では、例4の原料流の一部をリン酸の添加によっ
て7.3から4.5にpH調整し、例6では、例4の原
料流の一部を水酸化ナトリウム水溶液の添加によって7
.3から9.1にpHm整した。
例4〜6における原料流およびエチレングリコール流の
組成を表4に挙げである。例4の精製塔からの液状側流
のUV透過率は350.275および220ナノメート
ルの波長で夫々100.1.95.2および81.2パ
ーセントであうた。すなわち、例4の生成物エチレング
リコール流はポリエステル級エチレンゲリコールのUV
透過率規格値を満たしていた0例5の精製塔からの液状
側流のUV透過率は350.275および220ナノメ
ートルの波長で夫々101.2 、96.3および76
.4パーセントであった。すなわち、例5の生成物エチ
レングリコール流はポリエステル級エチレングリコール
のUV透過率規格値を満たしていた0例6の精製塔から
の液状側流のUV透過率は350.275および22ナ
ノメートルの波長で夫々100.0.92.4および6
9.4パーセントであった。すなわち、例6の生成物エ
チレングリコール流はポリエステル級エチレングリコー
ルのUV透過率規格値を満たしておらず、例4および例
5の生成物より明らかに劣っていた。
表4 流れの組成物(面積%) メタノール エタノール メチルグリコレート エチレングリコール ジメチルオキザレート 1.2−ブタンジオール その他 26.41 0.07 0.04 70.10 0.03 0.41 0.01 99.78 0.04 0、Ol 五1 35個のオルダシャウトレーを備え、ガス状塔頂留出流
および液状側流の除去用の液体分割ヘッドをトレー35
およびトレー25に位置決めした本発明による第2図に
示す種類の塔を試験した。供給個所はトレー15であっ
た。
この塔を約201°Cの基部温度および約67°Cの頭
部温度で運転した。塔の頂部で測定した塔圧は約760
トルであった。原料流の温度は約25°Cであった。ト
レー15およびトレー25での温度を測定したところ、
夫々約163℃および101°Cであった。約1.0の
R/D比、約0.55のD/F比、約10.0のIR/
LSS比および約0.06のLSS/F比で塔を運転し
た。これらの比は容量比として測定した。
ジメチルオキザレート3パーセントを含有する合成原料
を使用して粗エチレングリコール流の類似物とした。こ
の合成原料の組成を下記表5に示しである。また、表5
は第2図のガス状塔頂留出流41、液状側流42および
液状残留流43に夫々相当するガス状塔頂留出流、液状
側流および液状残留流の組成をも示している。
成゛分 表5 塔14の組成物プロフィル 面積% 供給物 ガス状の  液状の 液状の の流れ 塔頂留出物 側部の 底部の メタノール エタノール エチレングリコール ジメチルオキザレート 47.0  94.9    31.5   −−−1
.0   1.9     0.8 47.0  −−−     9.6  99.63.
0  0.3    41.1  0.3塔14から取
出された液状残留物を採取し、約195トルの頭部圧力
で稼動している35個のトレー付き仕上げ塔に試料47
6iを充填することによりバッチ蒸留した。この仕上げ
塔を2分の1時間の全体還流で運転し、次いで、48d
のガス状塔頂留出物(充填量の約10%)を約10.0
のR/D比で稼動している仕上げ塔の頂部から除去した
0次いで、ガス状塔頂留出物の生成を止め、約3.0の
IR/LSS比で運転しながら、各々がほぼ50In1
.よりなる液状側流の試料(表6の1〜4)をトレー2
5のところで仕上げ塔から取出した。ガス状塔頂留出物
(凝縮後の)および表6における試料1〜6として示す
4つの液状側流試料の各々について紫外線(UV)透過
率の測定を行った。これらのUV透過率の測定値を表6
に挙げである。
表6 仕上(フィニッシング)塔から抜取りしたガス状の塔頂
留出物及び液状の側部流れの紫外線透過率の明細 Rこ」斗 ガス状の塔頂留出物 紫外線透過率% 350nm  275nm 表6に示すように、4つの液状側流試料のすべてがポリ
エステル級エチレングリコールのUV透過率試験を合格
した。この例は本発明により運転される装置がかなり純
粋でない水添生成物を処理することができ、そのうえ、
高品質のポリエステル級エチレングリコールを回収する
ことができる。また、塔14への原料中に存在するジメ
チルオキザレートの約80パーセントを塔から取出した
液状側流中に回収した。
土工 この例では、合成原料はジメチルオキザレートおよびメ
チルグリコールの両方を含有していた(表7を参照せよ
)。例8でも、例7で使用した塔を使用した。この例で
は、頭部温度を約66°Cに保ち、D/F容量比を約0
.57、LSS/F容量比を約0.07とした以外は、
例7における条件と同様な条件下で塔を運転した。
成分 表7 塔14の組成物プロフィル面積% 供給物 ガス状の  液状の 液状の 水 メタノール エタノール メチルグリコレート エチレングリコール ジメチルオキザレート 1.2−ブタンジオール 2.61  3.04 56.48 94.90 1.00  1.73 1.86 35.35 1.64 0.89 0.07 12.93 21.29 0.51 44.21 0.11 97.10 19.89  0.03 0.02  2.58 この試験は、メチルグリコレートの本質的にすべておよ
びジメチルオキザレートの84パーセントを塔の液状側
流中に回収したので、成功であるとわかった。
±豆 この例では、40個のオルダシャウトレーを有する第2
図の塔14に実質的に相当する塔に粗エチレングリコー
ル流を供給した。塔14をほぼ大気圧で運転した。ガス
状塔頂留出流および液状側流を夫々除去するために液体
分割ヘッドをトレー40およびトレー30のところに位
置決めした。原料流をトレー10のところで塔に導入し
た。ジメチルオキザレート水添生成物を表わす原料流は
ジメチルオキザレート8.93%およびメチルグリコレ
ート7.08%を含有していた。
塔14を約204°Cの底部温度および約65℃の塔頂
温度で運転した。原料温度は約25°Cであった。R/
D比を約1.0に保った。IR/LSS比を調整してト
レー30のところの温度をほぼ118°Cトレー17の
ところの温度を119°Cおよびトレー10のところの
温度を160°Cに保った。IR/LSS比を約2.2
に保ち、D/FおよびLSS/F比を夫々的0.42お
よび0.19に保った。
(a)  ガス状塔頂留出流中および液状側流中のエチ
レングリコールの量を最小にするように、また(b)ジ
メチルオキザレートおよびメチルグリコレートのほとん
どをいくらかのメタノールとともに液状側流により確実
に除去するように塔内の条件を維持した。
塔から取出された流れの組成、すなわち、ガス状塔頂留
出流、液状側流および液状残留流の組成を表8に示しで
ある。これらの結果が示すように、原料流中に含有して
いたメチルグリコレートの99.3%およびジメチルオ
キザレートの60%が液状側流中に回収された。
貫江更− この例では、原料混合物は表9に流れAとして示すよう
にほぼ同じ組成を有するジメチルオキザレート水添生成
物よりなっていた。この水添生成物をコンデンサに供給
し、そこで水添生成物混合物の一部を凝縮した。主とし
てメタノールよりなる蒸気流をコンデンサから取出して
処理した。コンデンサから取出した液状流を粗エチレン
グリコール流として実質的に第6図の塔91に相当する
塔に供給した。塔を実質的に第6図の精製塔95に相当
する精製塔に連結してこの精製塔と一体的に運転した。
この装置を数日間運転したが、この間、(分析のため以
外は)残留物を精製塔から除去しなかった。諸塔をライ
ンアウト後に、4時間の調時稼働で運転した。
塔91にPRO−PAK  (商標)の突出パツキンを
充填して理論板60個を収容したものとみなした。粗エ
チレングリコール流を理論板40あたりのところで導入
した。塔を約178°Cの底部温度、約67°Cの頭部
温度および約400トルの圧力で運転した。塔に流入す
る粗エチレングリコールの温度は約100°Cであった
。還流を調整することによって塔全体にわたって温度を
制御して供給箇所で約158°Cの温度を維持した。 
R/D比は約1.5であった。
第6図におけるガス状塔頂留出流76Bに相当するガス
状塔頂留出流(表9における流れB)および第6図にお
ける液状残留流75Bに相当する液状残留流(表9にお
ける流れC)を塔から取り出した。
精製塔は35個のオルグシャトレーを備え、第6図のガ
ス状塔頂留出流(表9における流れD)に相当し、不凍
液級エチレングリコールよりなるガス状塔頂留出流(表
9における流れD)、および第6図の液状側流97Bに
相当し、ポリエステル級エチレングリコールよりなる液
状側流(表9における流れE)を除去するためにトレー
35およびトレー25に液体分割ヘッドを備えていた。
精製塔への供給物は塔91からの残留物よりなり、これ
を約160°Cの温度で精製塔のトレー15のところで
導入した。精製塔を約172°Cの底部温度、約165
°Cの頭部温度、および塔の頂部での測定で約200ト
ルの塔圧で運転した。温度をトレー25のところで約1
73°C,l−レー15のところで約168°Cに保っ
た。
R/D比を約20.0とし、IR/LSS比を約1.0
とした。
流れA、DおよびEの紫外線透過率試験を表10に挙げ
である。
底−一分 水 メタノール エタノール メチルグリコレート エチレングリコール 1.2−ブタンジオール その他 跋−料 流れA 流れD 流れE 表9 組成物プロフィル面積% BC− 1,833,090,28 52,8286,800,05 1,122,14−−− 44,708,5699,12 0,951,570,25 0,410,910,58 表10 紫外線透過率% 350nm    275nm 99.6    8?、7 96.4    37.0 100.0    96.6 E 1.00  0.09 0.07  0.14 97.91  99.65 1.23  0.1B 0.79  0.04 20nm 28.1 10.7 81.3 貫ロー[ この例では、「発明の背景」のところで述べた装置のよ
うな段階式3塔型装置を試験した。水添生成物(表11
における流れA)を、50個のオルダシャウトレーを備
えた第1蒸留塔に供給した。この第1蒸留塔を約161
°Cの基部温度、約62°Cの頭部温度、および塔の頂
部での測定で約76oトルの塔圧で運転した。R/D比
を約2.0に保った。トレー20のところで第1蒸留塔
に流入する原料流の温度は約25°Cであった。トレー
20のところの第1蒸留塔内の温度を約68°Cに保っ
た。 D/F質量比は約0.51であった。
メタノールよりなる第1塔頂留出流を第1蒸留塔から取
出し、エチレングリコール、水エタノール、および他の
不純物よりなる第1残留流(表11における流れB)を
塔の底部から取出す。
第2N留塔は約60個の理論板を有する充填塔よりなる
ものであった。第1残留流を約150°Cの温度で理論
板40のあたりで第2蒸留塔に導入した。
第2蒸留塔を約177°Cの基部温度、約141°Cの
頭部温度、および約400トルの圧力で運転した。
R/D比を約15.0に保った。理論板40のところの
第2蒸留塔内の温度を約158°Cに保った。不純物、
中間体およびいくらかのエチレングリコールよりなる第
2塔頂留出流を第2蒸留塔の頂部から取出した。エチレ
ングリコールおよび重質物よりなる第2残留流を第2蒸
留塔の底部から取出した。この第2残留流を第3蒸留塔
に導入した。
第3蒸留塔は35個のオルダシャウトレーを有しており
、この第3蒸留塔を約172°Cの基部温度、約166
°Cの頭部温度および塔の頂部での測定で約200トル
の塔圧で運転した。第2残留流を約170°Cの温度で
トレー15のところで第3蒸留塔に導入した。液体分割
ヘッドをトレー35.25のところに位置決めして塔頂
留出エチレングリコール流(表11における流れD)お
よびポリエステル級エチレングリコール側流(表11に
おける流れE)を夫々除去した。トレー15.25のと
ころの温度を夫々的168°Cおよび167°cに保っ
た。 R/D比およびIR/LSS比を夫々的10.0
および1.0に保った。
また、第3残留流を第3蒸留塔の底部から取出した。
表11 慣用の3段塔装置の組成物プロフィル流れt−土   
 ABCDE− 水          1.30  2.60  0.
15  0.44  0.08メタノール     5
4.60  0.09  0.07  0.09  0
.09エタノール      0.97  2.33 
 −−−  −−−メチルグリコレート  0.10 
 −−−  −−−  0.02  −−−ジメチルオ
キザレート 0.lO−一−−−−−−−エチレングリ
コール 43.10 94.17 99.22 9B、
08 99.611.2−ブタ7’;オール0.91 
 2.12  0.18  1.19  0.18その
他        0.78  1.55  0.53
  0.38  0.03表11における流れEすなわ
ちポリエステル級エチレングリコール流についての紫外
線透過率試験を表12に示しである。生成物は先に述べ
た透過率標準値を満たしていない。
表12 紫外線透過率% 流れE ioo、。
76.7 64.8 缶口−4 この例では、実質的に、第3図に示す装置に相当し、塔
14、トッピング塔81および精製塔82を有する装置
を用いた。塔14は55個のオルダシャウトレーを備え
ていた。ガス状塔頂留出流および液状側流を夫々除去す
るためにトレー55.50のところに液体分割ヘッドを
位置決めした。供給箇所はトレー30であった。塔14
を約181°Cの基部温度、約57°Cの頭部温度およ
び塔の頂部での測定で約400トルの塔圧で運転した。
塔14に流入する原料の温度は約100°Cであった。
塔のトレー30のところの温度を約160°Cに保ち、
塔のトレー50のところの温度を約142°Cに保った
。この塔では、約1.0のR/D比、約0.23のD/
F比および約0.027のLSS/F比を保った。
塔14に供給された物質の組成を流れAとして表13に
挙げである。第3図におけるガス状塔頂留出流41、液
状側流42および残留流43に夫々相当する主としてメ
タノールよりなるガス状塔頂留流、液状側流(表13に
おける流れB)および残留流(表13における流れC)
を塔から取出した。
トッピング塔は約60個の理論板と同等の充填塔よりな
る。トッピング塔の基部温度を約179°Cに保ち、頭
部温度を約150 ”Cに保ち、理論板40のところの
温度を約175℃に保った。塔14からの残留流を約1
00°Cの温度でトッピング塔の理論板40附近に供給
した。トッピング塔をその頂部での測定で約400トル
の圧力で運転した。トッピング塔におけるR/D比およ
びD/F比を夫々約150および0.014に保った。
第3図のガス状塔頂留出流46Bに相当するガス状塔頂
留出流および第3図の液状残留流47Bに相当する液状
残留流(表13における流れD)をトッピング塔から取
出した。
精製塔は35個のトレーを備え、かつ第3図のガス状塔
頂留出流48Bに相当する不凍液級エチレングリコール
のガス状塔頂留出流、および第3図の液状側流49Bに
相当する液状側流(表13における流れE)を夫々取り
出すためにトレー35および25のところに液体分割ヘ
ッドを有していた。トッピング塔からの液状残留流を約
170″Cの温度でトレー10のところで精製塔に供給
した。精製塔を約165°Cの基部温度、約156°C
の頭部温度および塔の頂部での測定で約200トルの塔
圧で運転した。トレー25および10のところで夫々1
58°Cおよび161°Cの温度を保った。この精製塔
において、約io、oのR/D 比、約1.0 (7)
IR/LSS比、約0.10(7)D/F比オヨび約0
.68のLSS/F比を保った。
精製塔からの液状側流(表13における流れEすなわち
ポリエステル級エチレングリコール流)・についての紫
外線透過率測定値を下記表14に示しである。
表13 組成物プロフィル面積% 八     BC 2,9311,400,13 29,766,83−−− 1,310,36−−− 0,359,00−−− 64,3553,2499,0299,430,070
,14 0,687,25 0,5511,03 表14 表13の流れEの紫外線透過率% 350 n m    釘ハL痒立↓−成−−分 水 メタノール エタノール メチルグリコレート エチレングリコール ジメチルオキザレート 1.2−ブタンジオール その他 0.75 E 0.0?   0.06 0.42  0.21 0.06  0.03 0.10 99.70 本発明のいくつかの実施例を詳細に述べてきたが、添付
の特許請求の範囲に記載の本発明の範囲内であるような
他の実施例も開示特徴の変更例とともに意図しているこ
とはわかるであろう。
【図面の簡単な説明】
図1は、ジアルキルオキザレート水素化反応帯域及びジ
アルキルオキザレート水素化生成物処理システム部分の
簡略流れ図である。 図2は、本発明のエチレングリコール蒸留系において有
用な精留塔(分別蒸留帯域)の簡略図である。 図3は、粗エチレングリコール流又は図2の塔をその系
に含む流れ処理用第1システムの簡略流れ図である。 図4は、粗エチレングリコール流又は図2の塔をその系
に含む流れ処理用第2システムの簡略流れ図である。 図5は、粗エチレングリコール流又は同精留系流れ処理
用第3システムの簡略流れ図あでる。 図6は、 粗エチレングリコール流及び同精留系 流れ処理用第4システムの簡略流れ図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、エチレングリコールの沸点以下の標準沸点を有し、
    エチレングリコールの存在下紫外線吸収体を形成し得る
    少くとも1種の成分を含有する粗エチレングリコールか
    ら、ポリエステル級エチレングリコールを回収する方法
    において、 (a)約7.5より低い測定pHを有する粗エチレング
    リコール流をエチレングリコール蒸留系に供給し、 (b)該粗エチレングリコール流、及び該蒸留系からの
    回収ポリエステル級エチレングリコールを精留する、 ことを特徴とするポリエステル級エチレングリコールの
    回収方法。 2、少くとも1種の成分が、ジアルキルオキザレート、
    アルキルグリコレート又はそれらの混合物であることを
    特徴とする請求項1記載の方法。 3、少くとも1種の成分が、ジメチルオキザレート、メ
    チルグリコレート又はそれらの混合物であることを特徴
    とする請求項1記載の方法。 4、粗エチレングリコール流中におけるジメチルオキザ
    レート及びメチルグリコレートの重量百分率の合計が、
    少くとも約0.05%である請求項3記載の方法。 5、測定pHが約4.0乃至約7.5の範囲である請求
    項2記載の方法。 6、粗エチレングリコール流のエチレングリコール蒸留
    系への供給に先立って、粗エチレングリコールに酸を添
    加することを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の方
    法。 7、酸がリン酸を含むことを特徴とする特許請求の範囲
    第6項記載の方法。 8、ジメチルオキザレート、メチルグリコート又はそれ
    らの混合物を含有する粗エチレングリコールから、ポリ
    エステル級エチレングリコールを回収する方法において
    、 (a)該粗エチレングリコール流中におけるジメチルオ
    キザレート及びメチルグリコレートの重量百分率の合計
    が、少くとも約0.05%である如く粗エチレングリコ
    ール流をエチレングリコール蒸留系に供給し、 (b)該蒸留系からポリエステル級エチレングリコール
    を回収する、 ことを特徴とするポリエステル級エチレングリコールの
    回収方法。 9、エチレングリコールの沸点より低い標準沸点を有し
    、エチレングリコールの存在下紫外線吸収体を形成し得
    る、少くとも1種の成分を含有する粗エチレングリコー
    ルから、ポリエステル級エチレングリコールを回収する
    方法において、(a)該粗エチレングリコールを、上部
    、下部及び中間部を具えた分別蒸留帯域に供給し、 (b)少くともエチレングリコール、該少くとも1種の
    成分、及び該1種の成分以下の標準沸点を有し且つ該中
    間部内において少くとも部分的に液相で存在し得る希釈
    剤がその中に存在する該分別蒸留帯域の該中間部におい
    て、該希釈剤を該中間部における紫外線吸収体の形成を
    減少させるのに充分な濃度に維持し、 (c)該少くとも1種の成分を実質的に含まないエチレ
    ングリコールを該分別蒸留帯域の下部から回収し、 (d)該分別蒸留帯域の下部からの最初の流れを回収し
    、この場合該最初の流れはエチレングリコールを含むも
    のであって、且つ該少くとも1種の成分を実質的に含ま
    ない、 ことを特徴とするポリエステル級エチレングリコールの
    回収方法。 10、該希釈剤がメタノールを含むものであることを特
    徴とする請求項9記載の方法。 11、少くとも1種の成分がジメチルオキザレート、メ
    チルグリコレート又はそれらの混合物であることを特徴
    とする請求項10記載の方法。 12、第2の流れを分別蒸留帯域から回収し、この場合
    該第2の流れが少くとも1種の成分を含むことを特徴と
    する請求項11記載の方法。 13、第3の流れを分別蒸留帯域の上部から回収し、こ
    の場合該第3の流れが該希釈剤を含むことを特徴とする
    請求項9記載の方法。 14、メタノール希釈剤を含む第3の流れを分別蒸留帯
    域の上部から回収することを特徴とする請求項12記載
    の方法。 15、第3の流れの少くとも一部分を濃縮し、分別蒸留
    帯域に戻すことを特徴とする請求項14記載の方法。 16、メタノール及び、エチレングリコールの沸点より
    も低い標準沸点を有し、エチレングリコールの存在下、
    紫外線吸収体を形成し得る少くとも1種の成分を含有す
    る粗エチレングリコールからポリエステル級エチレング
    リコールを回収する方法において、 (a)該粗エチレングリコールを、上部、下部及び中間
    部を具えた分別蒸留帯域に供給し、 (b)該中間部内における紫外線吸収体の形成を減少さ
    せるのに充分な量の液体メタノール還流を該上部に供給
    し、 (c)分別蒸留帯域の該中間部から該少くとも1種の成
    分を含有する流れを回収する、ことを特徴とするポリエ
    ステル級エチレングリコールの回収方法。 17、少くとも1種の成分がジメチルオキザレート、メ
    チルグリコレート又はそれらの混合物であることを特徴
    とする請求項16記載の方法。 18、該分別蒸留帯域の上部からメタノール蒸気を回収
    することを特徴とする請求項17記載の方法。 19、メタノール蒸気の少くとも1種の成分を濃縮し、
    該メタノール還流として該分別蒸留帯域に戻すことを特
    徴とする請求項18記載の方法。 20、粗エチレングリコールが水溶液として約7.5よ
    り低いpHを有することを特徴とする請求項17記載の
    方法。 21、メタノール及びジメチルオキザレート、メチルグ
    リコレート又はそれらの混合物を含有する粗エチレング
    リコールからポリエステル級エチレングリコールを回収
    する方法において、 (a)上部及び下部を具えた第1分別蒸留帯域に該粗エ
    チレングリコールを供給し、 (b)該分別蒸留帯域の下部から、ジメチルオキザレー
    ト及びメチルグリコレートを実質的に含まないエチレン
    グリコールを回収し、 (c)上部から、メタノール及びジメチルオキザレート
    、メチルグリコレート又はそれらの混合物を含有する流
    れを回収し、 (d)該蒸留帯域における紫外線吸収体の形成を減少さ
    せるために充分な量の還流液を蒸留帯域の上部に供給す
    る、 ことを特徴とするポリエステル級エチレングリコールの
    回収方法。 22、粗エチレングリコールが水溶液として約7.5よ
    り低いpHを有することを特徴とする請求項21記載の
    方法。
JP63310291A 1988-12-09 1988-12-09 エチレングリコールを精製する方法 Expired - Lifetime JPH062687B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63310291A JPH062687B2 (ja) 1988-12-09 1988-12-09 エチレングリコールを精製する方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63310291A JPH062687B2 (ja) 1988-12-09 1988-12-09 エチレングリコールを精製する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02184644A true JPH02184644A (ja) 1990-07-19
JPH062687B2 JPH062687B2 (ja) 1994-01-12

Family

ID=18003451

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63310291A Expired - Lifetime JPH062687B2 (ja) 1988-12-09 1988-12-09 エチレングリコールを精製する方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH062687B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001031600A (ja) * 1999-07-14 2001-02-06 Nippon Shokubai Co Ltd 高純度モノエチレングリコールの製法
CN112110794A (zh) * 2020-09-04 2020-12-22 中盐安徽红四方股份有限公司 聚酯级乙二醇的生产方法
CN116033967A (zh) * 2020-08-10 2023-04-28 奥里格聚合物股份有限公司 用于来自废聚酯的化学再循环的回收乙二醇的纯化的方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001031600A (ja) * 1999-07-14 2001-02-06 Nippon Shokubai Co Ltd 高純度モノエチレングリコールの製法
CN116033967A (zh) * 2020-08-10 2023-04-28 奥里格聚合物股份有限公司 用于来自废聚酯的化学再循环的回收乙二醇的纯化的方法
CN112110794A (zh) * 2020-09-04 2020-12-22 中盐安徽红四方股份有限公司 聚酯级乙二醇的生产方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH062687B2 (ja) 1994-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4830712A (en) Process for refining ethylene glycol
KR101648653B1 (ko) 아세토니트릴의 정제 방법
EP2376413B2 (de) Verfahren zur destillation eines wässrigen neopentylglykolgemisches
CN114901621B (zh) 1,3-丁二醇制造方法
BR112014007736B1 (pt) processo e sistema de destilação reativa para produzir acetato de etila de pureza elevada a partir de etanol, e, processo de destilação reativa para produzir formiato de metila a partir de metanol
KR100610723B1 (ko) 지방족 디올 및 환형 에테르의 공동 제조 방법
KR100884121B1 (ko) 반응 혼합물로부터 트리메틸올프로판의 단리 방법
CN102137832A (zh) 制备环酮的方法
EP0718266A2 (en) Process for obtaining separate streams of methanol and ethanol, N-propanol, isobutanol from mixtures containing these alcohols
WO2012177591A1 (en) Nickel modified catalyst for the production of hydroxy ether hydrocarbons by vapor phase hydrogenolysis of cyclic acetals and ketals
JPH02184644A (ja) エチレングリコールを精製する方法
KR20230029597A (ko) 증류 방법 및 장치
TW200523233A (en) Separation of triethanolamine from a mixture obtained by reaction of ammonia with ethylene oxide
US5384426A (en) Process for the preparation of isopropyl acetate
US20160214952A1 (en) Improved process for manufacture of tetrahydrofuran
US20040000473A1 (en) Process of separating 1-methoxy-2-propanol and 2-methoxy-1-propanol from aqueous compositions
WO2023170409A1 (en) Process for producing a refined 1,4-butanediol stream
TWI535711B (zh) 四氫呋喃之製造方法
EP0616992A1 (en) Process for the preparation of 1,3-butylene glycol
EP0477593A1 (en) Purification and decolorization of off-color alkyl alkanolamines
JP6890709B2 (ja) 1,3−ブチレングリコール製品
JP2000086592A (ja) 炭酸ジエステルの精製方法および精製装置
US20230286888A1 (en) Alloys and methods for enhanced impurity removal in distillation processes
EP1636179B1 (en) Method for making caprolactam from impure 6-amino-capronitrile containing tetrahydroazepine
JP2007521271A (ja) カプロラクタムの製造方法