JPH0218439Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0218439Y2
JPH0218439Y2 JP1984050655U JP5065584U JPH0218439Y2 JP H0218439 Y2 JPH0218439 Y2 JP H0218439Y2 JP 1984050655 U JP1984050655 U JP 1984050655U JP 5065584 U JP5065584 U JP 5065584U JP H0218439 Y2 JPH0218439 Y2 JP H0218439Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
collector
heat collector
roof
collecting plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984050655U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60162857U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP5065584U priority Critical patent/JPS60162857U/ja
Publication of JPS60162857U publication Critical patent/JPS60162857U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0218439Y2 publication Critical patent/JPH0218439Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/40Solar thermal energy, e.g. solar towers
    • Y02E10/44Heat exchange systems

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
〈技術分野〉 本考案は、圧縮機、凝縮器、膨張弁及び蒸発器
である太陽熱集熱器を順次接続してヒートポンプ
サイクルを構成した太陽熱集熱装置における屋根
一体型太陽熱集熱器に関する。 〈従来技術〉 従来の太陽熱集熱装置は熱媒に水または空気な
どを用い、これらを建物の屋根上などに設置した
集熱器内に循環させて、太陽熱を吸収し、蓄熱槽
に取り込んで給湯または冷暖房等に利用するもの
であつた。この場合集熱器を通る熱媒の温度は外
気より高くなるため集熱器は集熱中の熱媒からの
放熱をできるだけ少なくするような構造にする必
要がある。 従来の一般的な平板型の太陽熱集熱器は、第1
図及び第2図に示すように、アルミ合金又は鋼板
製の上面の開口した箱体1内にグラスウール等の
断熱材2を敷設し、この箱体1内に熱媒管3及び
集熱板4から成る集熱体5を載置して上面開口を
ガラス等の透明板6で封止しているものである。
そして上記集熱板4の表面には選択吸収膜を形成
して集熱板4からの放熱を極力防止している。 第3図は、従来の一般的な真空ガラス管型集熱
器の断面図である。真空ガラス管型集熱器におい
ては、熱媒管7を装着した集熱板8を円筒ガラス
管9内に収納し、集熱板8のまわりを真空断熱す
ることにより、集熱板8からの伝導および対流熱
損失を防いでいる。 このように従来の平板型太陽熱集熱器では、集
熱体以外にガラス等の透明板6、箱体1、断熱材
2等を必要とし、真空ガラス管型のものにあつて
はガラス管、真空処理などを必要とするため、部
品点数、製作作業性の困難さからなり高価なもの
となる。また容積や重量も大きくなるため設置工
事は大がかりなものとなり、また住宅の屋根等に
取り付けた場合、美観を損なうことも多い。 これらの従来の集熱器に対し、熱媒にフロン等
を用いたヒートポンプ式集熱装置が考案されてい
る。この装置では熱媒の蒸発、凝縮を利用した、
いわゆるヒートポンプサイクルを用いているため
集熱器(蒸発器)内の熱媒蒸発温度を外気温度以
下に調節することにより、太陽熱のみならず、外
気の熱も吸収することができ、集熱体の断熱や選
択吸収膜は不要となる。むしろ外気の熱を積極的
に吸収するためには、集熱体と空気との接触面積
を増し、通風の良い構造とする方が好ましい。こ
のため、従来の平板型集熱器や真空ガラス管型集
熱器に比べ、ガラス、ケース、断熱材あるいは真
空処理等が不要となり、集熱器の価格は大幅に低
下する。また軽量化されるため、設置工事費等も
軽減される。またこの装置では太陽熱以外に外気
からの集熱が可能となるため、日射の少い(無
い)場合にも集熱でき、補助熱源がほとんど不要
になり、補助熱源に対する設備費、燃料費が節減
できる。また熱媒にフロン等を使用しているた
め、水を熱媒にする場合のように冬期の凍結ある
いは管内腐食などの対策も不要である。 現在のところこの種のヒートポンプ式集熱装置
の実施例は少なく一部大型ビル用として実用化さ
れているのみである。第4図はこの装置の集熱器
の斜視図であり、第5図は同じく断面図である。
そしてこの集熱器は、熱媒管10及びフイン11
から成る複数の集熱体12を一対の取付板13で
もつて並設し、隣接する熱媒管10を順次接合し
て基台14上に固定するものか、又は第6図の如
く蛇行状に配設された熱媒管15に直角にフイン
16を多数取付けたものが考えられる。 しかし、これらの形状の集熱器を一般住宅の屋
根に設置した場合、従来の平板型集熱器や真空ガ
ラス管型集熱器以上に建物の美観を損なう可能性
がある。また新築住宅に設置する場合にも、従来
の集熱器と同様、建物(屋根材)以外に集熱器の
コストが当然必要となる。 〈目的〉 本考案は、上記に鑑み、住宅の美観を良好にし
得、集熱効率を良好にし得る集熱器の提供を目的
とする。 〈実施例〉 以下、本考案の一実施例を図面に基いて説明す
る。 第7図は本考案の屋根一体型太陽熱集熱器の一
実施例を示す断面図であり、第8図は同じく屋根
面上へ設置した状態を示す断面図、第9図は第8
図のX−X断面図である。そして本考案に係る太
陽熱集熱器は、太陽熱を集熱するための集熱体1
7が屋根材とされ、該集熱体が屋根の野地板に棟
側から軒側へ複数枚配列されて成り、前記集熱体
17は、熱媒を流通させるための熱媒管18a,
18bと、太陽熱を集熱するための集熱板17a
とから構成され、前記熱媒管18a,18bは各
集熱板17aに横方向へ二列に平行に配列された
ものである。前記集熱体17は、日射の当る南面
等に設置され、北面側は同様な形状材質の一般屋
根材が使用される。また集熱体17は、アルミニ
ウム等の熱伝導の良い材質で構成され、前記熱媒
管18a,18bは集熱板17aの裏面に首部1
8cを介して固定されている。なお前記熱媒管1
8a,18bがアルミニウム製の場合は集熱板1
7aと一体で押出し成形することも可能である。
また集熱板17aの表面は、耐候性、耐久性の良
い暗色系の着色アルマイトまたは塗装などの処理
を行ない、日射の吸収率を良くしている。 また、直膨型集熱器の場合、集熱器はヒートポ
ンプサイクルの蒸発器として使用されるため、熱
媒管18a,18b内を流れるフロン等の熱媒の
温度は一般に外気温度より数度低い温度に設定さ
れ、太陽熱とともに外気の熱も吸収できるように
なつている。このため、外気の湿度条件によつ
て、集熱体17に露が凝縮する場合が多く、集熱
体17に付着した露を受け、処理するために野地
板19に防水紙19aを介して露受け板20が敷
設されている。 また空気からも集熱する関係で集熱体17(屋
根材)と野地板19との間に空間21が形成され
通風を可能にし、集熱体17と空気との熱交換を
良くしている。また図示しないが、この空間21
の軒側から棟側の端部に通風口が設けられてお
り、集熱運転中、集熱体17は外気温度より低く
なるので、集熱体17裏側の空間21の空気は下
降気流となり、軒側から棟側への方向の気流が生
ずるため、集熱体17裏側からも集熱が可能とな
る。また22は集熱体17を支える心木であり、
この心木の間に空間21が形成される。23はネ
オプレンゴム製断熱材で、集熱体17と心木22
上の露受け板20との間を断熱して、露受け板2
0の裏側の露付きを防ぐものである。また、24
はたる木である。 また第7,8図に示すように、前記集熱体17
は、集熱板17aの前端部に下方内向に開口25
aを有する断面コ字形の被係合部25が形成さ
れ、後端部に上方内向に開口26aを有する断面
コ字形の係合部26が形成されている。そしてこ
の係合部26に被係合部25が係合することによ
り、前後に隣接する集熱体17同士が結合され
る。 従つて集熱体17は屋根の前方(軒側)から順
次屋根面上に張つて行き、各集熱体17はその被
係合部25を前方に隣接する集熱体17の係合部
26に係合し、後端部下向きに成形された取付脚
27を釘28等により断熱板23等を介して心木
22に打ちつけることにより固定される。 第10図は集熱体17の接続状態と熱媒管18
a,18bのピツチを示したものであり、集熱体
17を組み立てた場合に、各熱媒管18a,18
bが等しいピツチP(以下パイプピツチという)
で並ぶよう設定されている。この熱媒管18a,
18bのピツチPは実験及び計算機シユミレーシ
ヨンにより80〜100mmとするのが最適である。各
集熱体17の幅は隣接との接続部や取付脚27の
寸法によつて違いは生ずるが、パイプピツチPの
ほぼ二倍の寸法とすることにより、第10図の状
態を得ることができる。従つて、この場合集熱体
17の幅は約160〜200mmとなり、一般の横張りタ
イプの金属製屋根材の幅と同程度となり、屋根材
として良好な外観を示し、何ら異和感を与えるこ
とがない。 ところで、各集熱体17に熱媒管18a,18
bを一本づつ取り付けることも可能であるが、そ
の場合には、集熱体17の幅をパイプピツチPと
ほぼ等しい寸法、即ち80〜100mmとする必要があ
る。しかし、この寸法は、横張りタイプの屋根材
としては幅が狭く、この寸法で屋根を張つた場合
には、外観上もむやみに横しまの多いものになり
かねない。また、集熱体17の接続部が第10図
等の場合に比べ二倍に増すため、屋根葺き工事に
手間がかかる。また各集熱体17には取付脚27
が必要であるため、この場合には取付脚27の数
が不必要に多くなり、材料費がかさむことにな
る。 また逆に一枚の集熱体17に三本以上の熱媒管
を取り付けることも考えられるが、第10図等に
示すタイプの集熱体17は、裏側も空気からの集
熱に利用する関係から、取付脚27によつて集熱
体17を支えているため、集熱体17の幅を広く
し、取付脚27の間隔を広げすぎると、上部から
の荷重に対する強度が低下する。従つて強度を保
つために板厚を増すなどすると、材料費が上昇す
ることになる。また、集熱体17の幅が広くなり
すぎると、外観上も違和感を与えたり、アルミニ
ウム製集熱体17の押し出し成型が困難になるな
どの問題も生ずる。 第11図は、本考案の集熱体の他の実施例を示
すもので、熱媒管18a,18bを集熱体17a
に密着して設けたものである。そして第11図a
は熱媒管18a,18bを集熱板17aの下側に
密着して設けたもの、第11図bは同じく上側に
密着して設けたもの、第11図cは熱媒管18
a,18bを集熱板17aの中間に設けたもので
ある。第7図〜第10図に示す実施例では、熱媒
管18a,18bが集熱体17の下側に一耐の間
隔をもつて設けられているため、端部の配管接続
部および、屋根材との接合部における施行性にす
ぐれるが、熱的性能においては、第11図に示す
ような熱媒管18a,18bが集熱体17に密着
した構造の方が有利である。 第12図はさらに別の実施例を示すもので、第
11図aの構造は集熱体17の裏面に断熱材35
が貼着され、太陽熱の当る外表面のみを集熱に利
用するものである。この場合、集熱体17裏側の
空気からの集熱は不可能であるが、裏側を密着し
て断熱することにより、集熱体裏側の結露を防
ぎ、露受け板等が不要である。 次に、これらの集熱器において、パイプピツチ
Pを80〜100mmとするのが最適である理由を以下
に示す。 家族4人構成の一般家庭住宅では、給湯量が年
平均60〜65℃で約470を必要としているため、
1時間当りで約3000Kcal/hの集熱が必要とな
る。冷凍サイクルの圧縮機を750Wとすると、集
熱器では必要集熱量は2000〜2500Kcal/hとな
る。また熱媒管18a,18bの全長が長くなる
と圧力損失が増大するので、全長を50〜60mまで
に抑える必要があり、この制約も含めて集熱部の
集熱面積は4〜6m2、熱媒管18a,18bのピ
ツチPは80〜100mmとすることが最も望ましい。
また集熱部は2パス方式となつており、これは季
節や気象状態によつて集熱量によつて過不足が生
ずることに対処するためであり、1パス当たりの
集熱面積は2〜3m2ということになる。 次に集熱器の条件として、1パス1ユニツト当
たり熱媒管18a,18bのピツチP80〜100mm、
集熱面積2〜3m2、集熱熱量1000〜1250Kcal/
hを適正条件として集熱器設計をすることが望ま
しい理由について、実験結果に基いて説明する。 [実験] 実験は、第10〜12図に示す形状の屋根一体
型集熱器について熱媒管18a,18bのパイプ
P=80100120mmのものを用意し、第16図に示す
冷凍サイクルにより集熱部Dの集熱熱量を測定し
た。第16図において28aは機械式膨張弁、2
8bは手動式膨張弁、29は循環ポンプ、30は
熱交換器、40は圧縮機、41は自動給水弁を示
す。熱媒蒸発温度は、手動式膨張弁の弁開度によ
つて調整した。測定時の外気条件は、表1の通り
である。
【表】 測定に当たつて、集熱部Dの1ユニツトを構成
する枚数(以下フイン枚数と呼ぶ)は、枚数が多
くなると全長も長くなり圧力損失も増大する。こ
れに対して熱媒を分流して流す方法を用いると圧
力損失にたいして有利になる。測定結果から全管
長60mを2パスの状態にして熱媒を流すと、圧力
損失は1Kg/cm2以下(但し、管内径は9.5mm以上)
になつて良好となるので、全管長を60m以下とし
てフイン枚数決定の条件の1つとした。そこで測
定は、フイン長さを3m、幅を160〜240mm、また
フイン枚数を10枚とした。 [実験結果] 以上の条件のもとに、水加熱能力が
3000Kcal/hとなるように熱媒管ピツチPとフ
イン枚数を決める。必要となる集熱部Dの能力
は、2000〜2500Kcal/h程度である。手動式膨
張弁bの調整により、熱媒蒸発温度を変化させ集
熱能力の変化を測定した結果を第13図から第1
5図に示す。第13図から第15図における集熱
量は、フイン1枚当たりの値を示す。図中のΔT
は、外気温を熱媒蒸発温度で減じた値(ΔT=外
気温−熱媒蒸発温度)で、日射量240Kcal/hm2
(中間日射)の時ΔT=5deg,10degの2点を設定
し(実線で示す)、日射量500Kcal/hm2(高日
射)の時ΔT=0deg(点線で示す)、日射量
0Kcal/hm2(低日射)の時ΔT=15deg(一点鎖
線で示す)を設定し、集熱量の測定を行なつた。
この設定値は、膨張弁を自動制御にした場合、制
御範囲が過大にならないように制御の簡便性を考
慮して設定した。 次に第13図から第15図に従つて熱媒管ピツ
チ、Pとフイン枚数を決める方法について説明す
る。 中間日射量I=240Kcal/hm2のときのΔTが
5deg〜10degの間の蒸発温度で集熱熱量が2000〜
2500Kcal/h集熱できるものとし、また高日射
量I=500Kcal/hm2のときのΔTが0deg以上の
熱媒蒸発温度で集熱できるものとする。この場
合、更に高日射になつた時でも所要の集熱量範囲
におさまるように、ΔTが0degの線図より上の領
域で集熱熱量が2000〜2500Kcal/hになるパイ
プピツチPとフイン枚数を決めるのがよい。ま
た、低日射量I=0Kcal/hm2のときΔTが15deg
以下の熱媒蒸発温度で所要の集熱熱量が集熱でき
るようにする。この低日射量I=0Kcal/hm2
ときでもできる限りΔTを小さくして、熱媒蒸発
温度を高くしたほうが熱媒流量が多くなり、
COPも向上することからΔTが15degの線より下
の領域で集熱量が取れるようにする。 以上の条件と全熱媒管長さが60m以下になるよ
うにパイプピツチPとフイン枚数を決定すると、
第10図の形状では第13図よりI=240Kcal/
hm2でΔT=5〜10degの領域でI=500Kcal/h
m2(ΔT=0deg)とI=0(ΔT=15deg)の線が
存在する領域は、パイプピツチ80〜100mmのとき
である。よつてこの間で2000〜2500Kcal/h集
熱できるのは、パイプピツチPを100mm、フイン
枚数10枚のときだけである。パイプピツチPを
100mmより大きくすると高日射量のときに集熱熱
量が過大になり熱媒が圧縮機に吸入され、吐出ガ
スの温度が非常に高くなり、圧縮機に負担がかか
る。よつてこの形状のフインの場合、パイプピツ
チPを100mmにするのが適当である。 第14図、第15図は、それぞれ第11図a,
b,cのフイン形状、および第11図aのフイン
の裏面に断熱材をつけた形状の集熱特性図を示
す。第14図において、第11図aのフイン形状
を〇印で、第11図bのフイン形状を△印で、第
11図cのフイン形状を●印で夫々示す。第15
図において、第11図aの形状に断熱材を張り合
わせたフイン形状(第12図)を〇印で、第11
図bのものに断熱材張り合わせたフイン形状(図
示せず)を△印で、第11図cのものに断熱材を
張り合わせたフイン形状(図示せず)を●印で
夫々示す。 以上の測定から上記と同様の検討を行なうと、
パイプピツチPとフイン枚数の決定ができる。ま
た圧力損失低減のため、集熱部Dは、2パスに分
流する。この結果いづれのフイン形状についても
1パス1ユニツトとしては、パイプピツチP=80
〜100mm、集熱面積はフイン枚数から2〜3m2
集熱熱量1000〜1250Kcal/hの性能を持つ屋根
一体型集熱器が適当であることがわかる。 測定は中間期(10月の平均的な外気条件)の状
態で行なつたが、夏期、冬期には、第15図の冷
凍サイクルの圧縮機の容量をインバーター周波数
制御などにより変化させて、所定の水加熱能力を
保つことが可能である。即ち、夏期には圧縮機の
容量を小さくし、負担を軽くさせて過剰能力を抑
えかつ、COPを高める。冬期には圧縮機の容量
を増大させて、水加熱能力を所定の値まで高め
る。このようにして年間を通じて気象条件の変化
にかかわらず一定の能力を得ることができる。冬
期には、熱媒蒸発温度が氷点下となり集熱板表面
の露や雨水が氷になることがある。この場合にお
いても、集熱能力は氷の厚さ3mmのとき3%程度
減少する位で、除霜回路を設ける必要はない。 〈効果〉 以上の説明から明らかな通り、本考案による
と、太陽熱を集熱するための集熱体が屋根材とさ
れ、該集熱体が屋根の野地板に棟側から軒側へ複
数枚配列されて成る屋根一体型太陽熱集熱器にお
いて、前記集熱体は、ヒートポンプサイクル循環
熱媒を流通させるための熱媒管と、太陽熱を集熱
するための平板状の集熱板と、該集熱板の一端部
に下方内向に開口を有する断面コ字形に形成され
た被係合部と、集熱板の他端部に上方内向に開口
を有するよう断面コ字形に形成された係合部と、
集熱板の他端部に下向に形成され屋根の心木等に
固定するための取付脚とから一体的に形成されて
成り、集熱体をヒートポンプサイクル蒸発器とし
て使用しており、太陽熱のみならず外気の熱も吸
収でき、その集熱効率も向上し得るので、年間を
通じて過不足のない集熱能力を有する安定な集熱
システムを得ることができる。 また、取付脚を設けて集熱体と心木との間に空
間を形成し、この空間部からも集熱しているが、
熱媒管は、各集熱板に横方向へ二列に平行に配列
され、各集熱体の幅は、各集熱板の熱媒管のピツ
チのほぼ2倍の寸法に設定され、かつ複数の集熱
体の屋根配列状態で熱媒管が等ピツチに配列され
るよう設定されているので、各熱媒管ごとに集熱
板を取り付けたものと比して集熱体の接続部が少
なくなり、屋根葺き工事の手間も少なくなり、屋
根材としての外観も良好であり、施工性や材料コ
ストも適正なものとし得る。 さらに、一枚の集熱体に3本以上の熱媒管を取
り付ける場合にくらべて、集熱体の幅の狭くで
き、上部からかかる荷重に対する強度も十分に保
つことができ、従つて板厚も薄くして材料費を軽
減することができる。 また、各集熱体の幅は、各集熱板の熱媒管のピ
ツチのほぼ2倍の寸法に設定され、かつ複数の集
熱体の屋根配列状態で熱媒管が等ピツチに配列さ
れるよう設定されているので、熱媒管の端部同志
をU字管で接続して蛇行状の熱媒流通路を配管形
成する場合、接続するU字管は同一寸法のものを
使用でき、その配管施工性にも優れ、かつ材料コ
ストも低減できる。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第6図は従来例を示すもので、第1
図は平板型集熱器の外観斜視図、第2図はその断
面図、第3図は真空ガラス管型集熱器の断面図、
第4図は直膨型集熱器の外観斜視図、第5図はそ
の要部の拡大断面図、第6図は直膨型集熱器の他
の例の正面図、第7図乃至第16図は本考案の一
実施例を示すもので、第7図は本考案に係る集熱
体の断面図、第8図は第7図の集熱体の設置状態
を示す断面図、第9図は第8図のX−X断面図、
第10図はその設置状態における熱媒管ピツチを
示す断面図、第11図は本考案の他の実施例を示
す断面図、第12図は第11図aの裏面を断熱し
た場合の設置断面図、第13図乃至第15図は集
熱量に関する測定結果を示す図、第16図は測定
に用いた冷凍サイクルの構成図である。 17……集熱体、17a……集熱板、18a,
18b……熱媒管、D……集熱器、P……熱媒管
ピツチ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 太陽熱を集熱するための集熱体が屋根材とさ
    れ、該集熱体が屋根の野地板に棟側から軒側へ複
    数枚配列されて成る屋根一体型太陽熱集熱器にお
    いて、前記集熱体は、ヒートポンプサイクル循環
    熱媒を流通させるための熱媒管と、太陽熱を集熱
    するための平板状の集熱板と、該集熱板の一端部
    に下方内向に開口を有する断面コ字形に形成され
    た被係合部と、集熱板の他端部に上方内向に開口
    を有するよう断面コ字形に形成された係合部と、
    集熱板の他端部に下向に形成され屋根の心木等に
    固定するための取付脚とから一体的に形成されて
    成り、該係合部に、隣接する集熱体の被係合部が
    係合することにより隣接する集熱体同士が結合さ
    れ、前記熱媒管は、各集熱板に横方向へ二列に平
    行に配列され、各集熱体の幅は、各集熱板の熱媒
    管のピツチのほぼ2倍の寸法に設定され、かつ複
    数の集熱体の屋根配列状態で熱媒管が等ピツチに
    配列されるよう設定されたことを特徴とする屋根
    一体型太陽熱集熱器。
JP5065584U 1984-04-05 1984-04-05 屋根一体型太陽熱集熱器 Granted JPS60162857U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5065584U JPS60162857U (ja) 1984-04-05 1984-04-05 屋根一体型太陽熱集熱器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5065584U JPS60162857U (ja) 1984-04-05 1984-04-05 屋根一体型太陽熱集熱器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60162857U JPS60162857U (ja) 1985-10-29
JPH0218439Y2 true JPH0218439Y2 (ja) 1990-05-23

Family

ID=30568992

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5065584U Granted JPS60162857U (ja) 1984-04-05 1984-04-05 屋根一体型太陽熱集熱器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60162857U (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6184052B2 (ja) * 2011-10-31 2017-08-23 高砂熱学工業株式会社 熱交換パネル
JP6147047B2 (ja) * 2013-03-27 2017-06-14 積水ハウス株式会社 集熱パネルおよび太陽熱集熱器

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5817430B2 (ja) * 1980-05-13 1983-04-07 テルモ株式会社 液体採取装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5817430U (ja) * 1981-07-28 1983-02-03 松尾 清 塩化ビニ−ル管付き屋根

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5817430B2 (ja) * 1980-05-13 1983-04-07 テルモ株式会社 液体採取装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60162857U (ja) 1985-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4798056A (en) Direct expansion solar collector-heat pump system
US3957109A (en) Solar collector -- heat exchanger
CN101624853B (zh) 辐射换热天花板及含有该辐射换热天花板的空调
AU575222B2 (en) Interfitting roof members incorporating heat pipes
CN1125299C (zh) 直膨式太阳能热泵热水器
Hay et al. International aspects of air conditioning with movable insulation
US4392359A (en) Direct expansion solar collector-heat pump system
US4497311A (en) Sun tracking solar air heating system
US4173253A (en) Solar radiation collector and water cooler
Anderson et al. Performance of an unglazed solar collector for radiant cooling
US4250957A (en) Heating and cooling apparatus for a building
CN201241411Y (zh) 辐射换热天花板及含有该辐射换热天花板的空调
JP7073340B2 (ja) 集熱器として機能する屋根パネル設備
JPH0218439Y2 (ja)
US4284064A (en) Solar heating system
ES2233047T3 (es) Cubierta captadora de energia solar para edificios y panel integrante de la misma.
CN2520486Y (zh) 直膨式太阳能热泵热水器
JPH0122843Y2 (ja)
CN114623625A (zh) 一种带有太阳能-空气能一体化集热蒸发器的热泵系统
US4286582A (en) Prevention of thermal buildup by controlled exterior means and solar energy collectors
JPS61186756A (ja) 太陽熱集熱装置
CN217763978U (zh) 一种带有太阳能-空气能一体化集热蒸发器的热泵系统
JPH0122842Y2 (ja)
JPS62266364A (ja) ヒ−トポンプ式融雪冷暖房給湯装置
CN115306089B (zh) 一种基于水冷和热交换的低碳环保屋面