JPH0218102A - 自動車用ホイール - Google Patents

自動車用ホイール

Info

Publication number
JPH0218102A
JPH0218102A JP16853888A JP16853888A JPH0218102A JP H0218102 A JPH0218102 A JP H0218102A JP 16853888 A JP16853888 A JP 16853888A JP 16853888 A JP16853888 A JP 16853888A JP H0218102 A JPH0218102 A JP H0218102A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
metal fibers
fibers
strength
fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16853888A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Yoshikawa
彰 吉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP16853888A priority Critical patent/JPH0218102A/ja
Publication of JPH0218102A publication Critical patent/JPH0218102A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B5/00Wheels, spokes, disc bodies, rims, hubs, wholly or predominantly made of non-metallic material
    • B60B5/02Wheels, spokes, disc bodies, rims, hubs, wholly or predominantly made of non-metallic material made of synthetic material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 & & る自動車用ホイールに関するものである。
従来の技術 従来、自動車用ホイールとして、ガラス繊維。
炭素繊維、アラ之ド繊維などの補強繊維が用いられた繊
維強化樹脂製ホイールが提案されているが1価格的な制
約から主としてガラス繊維を用いた繊維強化樹脂製ホイ
ールが使用されていた。
発明が解決しようとする課題 しかし、ガラス繊維は熱伝導度が1 kca//11h
r’11+、[度と低く、この繊維を補強繊維として用
いた繊維強化樹脂製ホイールは放熱性が極端に低かった
一般に自動車用ホイールは、自動車に装着したとき内側
にブレーキ装置があり、また外周にはタイヤが装着され
ているため、走行中においてはタイヤと路面との摩擦熱
により、また制動時にはブレーキ装置の発熱により高温
度雰囲気下におかれているが、上記ガラス繊維で補強さ
れた繊維強化樹脂製ホイールでは、上記各部で発生した
熱か効果的に発散されず、ホイール自体に蓄熱されて高
温度になっていた。
上記のように、ホイール自体が蓄熱して高温度になると
、繊維強化樹脂材料の強度が著しく低下するという問題
点があった。
このため、従来の繊維強化樹脂製ホイールではホイール
の肉厚を厚くすることによし強度低下を補っていたため
、ホイールの重量が大巾に増加するという問題点があっ
た。
また、走行中に不測の原因で設計時の温度よりも高温に
々った場合、ホイールが強度低下にともなって破壊する
という問題点があった。
課題を解決するための手段 本発明は上記問題点を除去するためKなされたものであ
り、補強繊維の一部または全部を金属繊維で構成する繊
維強化樹脂製ホイールにおいて、ホイール各部の表面付
近に熱伝導性の良好な金1繊維を配置し、かつホイール
各部の肉厚の中心付近に高強度の金属繊維を配置するこ
とによ抄放熱性の良好々自動車用ホイールを提供するも
のである。
作  用 本発明の自動車用ホイールは上記のように表面付近に熱
伝導性の良好な金属繊維を配置することKj 抄、タイ
ヤと路面との摩擦熱やブレーキ装置で発生した熱がホイ
ールに伝わった時。
その熱は主にホイール表面付近く配置された熱伝導性の
良好な金属繊維を伝わって速やかにノ1ブ穴、飾秒穴等
の開口部およびホイール表面に導かれ、自動車の走行中
にホイール周辺に流出入する空気中に放牧され、ホイー
ルの温度上昇が抑えられる。
さらに、ホイールの肉厚の中心付近には高強度の金属線
#1を配置することにより、ホイールの温度か上昇して
も充分な補強が得られ1強度低下も抑えられる。
実施例 以下1本発明の一実施例を図面に基いて説明する。
第1図に示すように、ディスク部(1)およびリム部(
2)をガラス繊維強化樹脂により一体に成形してホイー
ル本体(3)を形成し、上記ディスク部(1)のハブ穴
部(4)、飾り穴部(6)を含む各部表面付近およびリ
ム部(!)のフランジ部(6)、ピードシート部(7)
を含む各部表面付近に、熱伝導性の良好な直径50pI
I+、長さ85順を有する銅繊維(8)を無秩序方向に
分散配置し、さらに上記各部における肉厚の中心付近K
、高強度で直径90 pmの長僚維の金lA熾維(9)
を一定方向に整列配置して自動車用ホイール(1φを形
成した。
次に、上記実施例で示される自動車用ホイールの製造工
程について説明する。
銅繊維(8)および金属繊維(9)は予め次の手順で被
膜処理を施した。
銅繊維 ■ 脱脂、洗浄 (a)トリクロロエチレン蒸気洗浄    1分(ロ)
冷水洗浄             5分(0乾燥 4
0℃    80分 ■ ブチラールプライマ処理 処理剤 メタラクトH1i(関西ペイント別) KBM508  (信越化学製) の混合物 甑)浸漬 偽)乾燥 80℃ 金属繊維 ■ 脱脂、洗浄 (1)トリクロロエチレン蒸気洗浄 市)冷水洗浄 (C)乾燥 40℃ (わ シランカップリング処理 処理剤 KBE908  (信越化学1Ill)エチルアルコー
ル の混合物 ら)浸漬 (ロ)乾燥 室温 ■ ウレタンプライマー処理 93部 7部 10秒 5分 1分 5分 80分 5部 95部 10秒 30分 処理剤 タケネー)M2O3(式日薬品g)so部トルエン  
         S0部の混合物 (a)浸漬        10秒 ft))乾燥80″c1G分 まず、シートモールデイングコンパウンドと呼ばれるガ
ラス繊維強化ビニルエステル樹脂シートを所定の大きさ
に切断し、上記シートを数枚積層して成形材料を懲備す
る。この時に、表面に最も近い樹脂シートの積層間に上
記処理を施した銅識維を無秩序方向に配置し、さらに成
形材料の中間付近の積層間に上記処理を施した金属像維
を一定方向に整列配置した。
上記成形材料を予め180℃〜150℃に加熱したホイ
ール成形用金型に装填し、圧縮成形を行なうことKより
ホイールを形膚する。
なお、上記実施例において熱伝導性の良好な金属9維と
し【鋼礒維を用いたが、他の金属織繊維を用いることも
可能である。
次に、本実施例で得られたホイールと従来のガラス繊維
のみで強化された樹脂ホイールとの性能比較テストにつ
いて説明する。
第2図は耐久試験装置であり、JISD4108の規定
によるホイールの回転曲げ耐久試験法に加熱装置および
強制空冷装置を取り付けたものである。
自動車用ホイール叫は回転円板(II)にスペーサ(1
21を介して締め付は具α場により取り付けられる。
ホイールDI Kは負荷アームIが着脱自在に取り付け
られ、負荷アーム04の先端にベアリングを介して回転
自在に軸支された負荷Fが加えられている0また、負荷
アームIには加熱装置0@が配置され、ホイール叫の周
辺には強制空冷装置−が配置されている。なおaηは空
気孔である。
ホイール叫の耐久試験は、加熱装置−で負荷アームa4
を加熱し、負荷アームa4とホイール001との取付は
部近辺の温度が室温、100℃および1150℃となる
ような条件のもとで行なった。
寸た、強制空冷装置66)の風速は101114とし。
負荷Fは曲げモーメントが145Kg・#になるよう設
定した。
上記耐久試験の結果tit表に示す。
第   1vI 上記のように本発明のホイールは従来のホイールに比べ
耐久性において非常に優れたものである。
発明の効果 本発明の自動車用ホイールは表面付近に熱伝導性の良好
な金11Ji様維を配置したため、ホイールの放熱性に
おいて優れ、ホイール自体の温間上昇を抑えることがで
き、しかも中心付近に高強度の金M礒維を配置したため
強変低下を抑えることができたため、耐久性に&いて極
めて優れるものである。
fた、ホイールの高温度雰囲気中での強変低下を防止で
きるので、ホイールの設計重量を削減でき、軽暖のホイ
ールが提供できるという多くの優れた効果を有するもの
である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の自動車用ホイールの一実施例を示す一
部破断断面図%@2図は耐久試験装置の概略を示す説明
図でめる。 (り・・・ディスク部  (z)・・・リム部(3)・
・・ホイール本体 (4)・・・ハブ穴部fll+・・
・飾り穴部   (6)・・・フランジ部(7)・・・
ビードシート部 「8)・・・@噴維    (9)・・・金!A繊維(
11・・・自動車用ホイール (11)・・・回転円板 (13)・・・締め付は具 fta)・・・加熱装置 (1乃・・・スペーサ (14・・・負荷アーム (11・・・強制空冷装置 第 図 第 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 補強繊維の一部または全部を金属繊維で構成する繊維強
    化樹脂製ホイールにおいて、ホイール各部の表面付近に
    熱伝導性の良好な金属繊維を配置し、かつホイール各部
    の肉厚の中心付近に高強度の金属繊維を配置したことを
    特徴とする自動車用ホイール。
JP16853888A 1988-07-06 1988-07-06 自動車用ホイール Pending JPH0218102A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16853888A JPH0218102A (ja) 1988-07-06 1988-07-06 自動車用ホイール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16853888A JPH0218102A (ja) 1988-07-06 1988-07-06 自動車用ホイール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0218102A true JPH0218102A (ja) 1990-01-22

Family

ID=15869873

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16853888A Pending JPH0218102A (ja) 1988-07-06 1988-07-06 自動車用ホイール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0218102A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2672252A1 (fr) * 1991-02-04 1992-08-07 Bridgestone Corp Roue en resine synthetique du type d'une seule piece.
US7918513B2 (en) 2005-03-16 2011-04-05 Yoshiyuki Takoi Vehicle wheel
JP2016515977A (ja) * 2013-04-11 2016-06-02 カーボン レボルーション ピーティーワイ リミテッド 複合材ホイール用の正面とリムとの接続部
DE102017112933A1 (de) 2017-06-13 2018-12-13 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Rad für ein Kraftfahrzeug

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2672252A1 (fr) * 1991-02-04 1992-08-07 Bridgestone Corp Roue en resine synthetique du type d'une seule piece.
US7918513B2 (en) 2005-03-16 2011-04-05 Yoshiyuki Takoi Vehicle wheel
JP2016515977A (ja) * 2013-04-11 2016-06-02 カーボン レボルーション ピーティーワイ リミテッド 複合材ホイール用の正面とリムとの接続部
DE102017112933A1 (de) 2017-06-13 2018-12-13 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Rad für ein Kraftfahrzeug

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5031834B2 (ja) 航空機の構造要素
US20100133054A1 (en) Disk Brake Comprising Brake Disk Rings Made of Brittle Material and Vehicle Fitted With One or Several Disk Brakes of Said Type
JP2021006456A (ja) ホイールのための遮熱構造体
JPS58118402A (ja) 炭素繊維強化プラスチツク製スポ−クプレ−ト
US20140042798A1 (en) Composite bicycle rim
US20140167384A1 (en) Carbon fiber rim, bicycle including the same and manufacture method thereof
JPH0218102A (ja) 自動車用ホイール
EP3285935B1 (en) Method of producing thermally protected composite
JP2016037061A (ja) 車両用ホイール
JPH0238101A (ja) 自動車用ホイール
JPS6080902A (ja) 複合補強リム
US20210199167A1 (en) Disc brake
KR101924530B1 (ko) 자동차용 디스크 브레이크의 제조방법
CN103978830B (zh) 一种散热性能好的碳纤维自行车轮圈及自行车
US11788592B2 (en) Brake drum for a vehicle drum brake
KR20120002148U (ko) 경량 브레이크 디스크구조
JPH01182101A (ja) 自動車用ホイール
GB2070688A (en) A fan shroud
CN111295294A (zh) 车轮
JP2000219750A (ja) ブレーキ用摩擦材
JPS59167302A (ja) アクスルハブ
JPH068002U (ja) 自転車用リム
KR20230123195A (ko) 컨트롤 암 제조방법
JP2001027220A (ja) 動力伝達シャフト
JPH08230406A (ja) 車両用ホイール