JPH02180024A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPH02180024A
JPH02180024A JP63335512A JP33551288A JPH02180024A JP H02180024 A JPH02180024 A JP H02180024A JP 63335512 A JP63335512 A JP 63335512A JP 33551288 A JP33551288 A JP 33551288A JP H02180024 A JPH02180024 A JP H02180024A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
emitter
bonding pad
region
rectangular frame
epitaxial region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63335512A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiyuki Wada
和田 義幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP63335512A priority Critical patent/JPH02180024A/ja
Publication of JPH02180024A publication Critical patent/JPH02180024A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/1012Auxiliary members for bump connectors, e.g. spacers
    • H01L2224/10122Auxiliary members for bump connectors, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body to be connected
    • H01L2224/10125Reinforcing structures
    • H01L2224/10126Bump collar
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01014Silicon [Si]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は集積回路の最終段に設けられる出力用のバイポ
ーラパワートランジスタを備える半導体装置に関する。
〔従来の技術〕
従来、集積回路の最終段に設けられるバイポーラパワー
トランジスタは、第5図に示すように構成されている。
第5図は平面レイアウト図であり、直線状に形成した複
数列のコレクタ14.ベース15、エミッタ16をエピ
タキシャル領域13内に並列配置してバイポーラトラン
ジスタを構成している。そして、出力端子としてのエミ
ッタ16はバラスト抵抗17を間に接続したアルミニウ
ム配線18を用いて引出し、ボンディングパッド20に
電気接続している。なお、12は隣接するトランジスタ
を相互絶縁する絶縁領域である。
〔発明が解決しようとする課題〕
上述した従来のバイポーラパワートランジスタは、ボン
ディングパッド20がバイポーラパワートランジスタの
素子配列の一側に配設されているため、ボンディングパ
ッド20に対する素子各部の距離が不均一となり、ボン
ディングパッド20に近い部分のエミッタ16に電流が
集中し、この電流集中部分において素子破壊が発生し易
くなる。
この電流集中を防止するために、第5図の構成ではトラ
ンジスタとボンディングパッド20との間にバラスト抵
抗17を設けているが、この結果バイポーラパワートラ
ンジスタ全体としての占有面積が増大し、半導体装置の
高集積化の障害になるという問題がある。
本発明は電流集中を防止する一方でバラスト抵抗を不要
にし、高集積化を可能にした半導体装置を提供すること
を目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の半導体装置は、コレクタ、ベース及びエミッタ
を環状に形成してバイポーラパワートランジスタを構成
しており、少なくともエミッタが構成する環状の中心位
置にボンディングパッドを配設している。
〔作用〕
上述した構成では、エミッタの全領域からボンディング
パッドに至る距離を等しくし、エミッタ領域からボンデ
ィングパッドに流れる電流を均一化して電流集中を防止
する。
〔実施例〕
次に、本発明を図面を参照して説明する。
第1図は本発明の第1実施例の平面レイアウト図、第2
図はそのA−A線に沿う縦断面図である。
図において、半導体基板1上には絶縁領域2で略正方形
に画成されたエピタキシャル領域3を設け、このエピタ
キシャル領域3に方形枠状にコレクタ4を形成している
。また、このコレクタ4の内側には同様に方形枠状をし
だベース5を形成し、このベース5の領域内にエミッタ
6を形成している。
そして、エピタキシャル領域3の表面にシリコン酸化膜
7を形成し、前記エミッタ6に沿って方形枠状に開口し
た上で、エミッタ6に電気的に接触するアルミニウム配
線8を形成している。なお、この実施例では中央部にお
いてもシリコン酸化膜7を開口し、アルミニウム配線8
を前記エピタキシャル領域3に接触させている。更に、
このアルミニウム配線8上にプラズマシリコン窒化膜9
を形成し、かつその中央部を開口して前記アルミニウム
配線8を露呈させることでこの部分をボンディングパッ
ド10として構成している。
この構成によれば、ボンディングパッド10は方形枠状
に形成したエミッタ6の中央部に配設されるため、ボン
ディングパッド10からエミッタ6の各部に至る距離は
略均−となり、エミッタ6からボンディングパッド10
に均一に電流が流れ、電流の集中が生じることはない。
第3図は本発明の第2実施例の平面レイアウト図であり
、第4図はそのB−B線に沿う縦断面図である。この実
施例では、ベース5への内側縁を円形に形成し、かつこ
のベース5A内に形成するエミッタ6Aを円環状に形成
している。また、中心位置におけるプラズマシリコン窒
化膜9の開口形状も円形とし、ボンディングパッドIO
Aを円形に形成している。
この構成によれば、ボンディングパッドIOAとエミッ
タ6Aの各部とは全く均一な距離となり、エミッタ6A
からボンディングパッドIOAへの電流の均一化を第1
実施例よりも改善することが可能となる。
〔発明の効果] 以上説明したように本発明は、環状に構成したエミッタ
の中心位置にボンディングパッドを配設しているので、
エミッタの全領域からボンディングパッドに至る距離を
等しくでき、エミッタ領域からボンディングパッドに流
れる電流を均一化し、電流集中による素子破壊を防止す
ることができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1実施例の平面レイアウト図、第2
図は第1図のA−A線に沿う縦断面図、第3図は本発明
の第2実施例の平面レイアウト図、第4図は第3図のB
−B線に沿う縦断面図、第5図は従来のバイポーラパワ
ートランジスタの平面レイアウト図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、コレクタ、ベース及びエミッタを環状に形成してバ
    イポーラパワートランジスタを構成し、少なくとも前記
    エミッタが構成する環状の中心位置にボンディングパッ
    ドを配設したことを特徴とする半導体装置。
JP63335512A 1988-12-29 1988-12-29 半導体装置 Pending JPH02180024A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63335512A JPH02180024A (ja) 1988-12-29 1988-12-29 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63335512A JPH02180024A (ja) 1988-12-29 1988-12-29 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02180024A true JPH02180024A (ja) 1990-07-12

Family

ID=18289404

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63335512A Pending JPH02180024A (ja) 1988-12-29 1988-12-29 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02180024A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59214254A (ja) 高出力mosfet
US4012764A (en) Semiconductor integrated circuit device
US3751726A (en) Semiconductor device employing darlington circuit
US6765239B2 (en) Semiconductor device having junction-termination structure of resurf type
JPH049378B2 (ja)
JPH02180024A (ja) 半導体装置
US5068702A (en) Programmable transistor
US6459128B1 (en) Field-effect transistor
JP2000100826A (ja) パワートランジスタ及びそれを用いた半導体集積回路装置
JPH0475371A (ja) 半導体集積回路
JPH0244759A (ja) 半導体集積回路装置
JP3593264B2 (ja) フォトトランジスタ
JPH02222541A (ja) バイポーラトランジスタ
JPS627160A (ja) 半導体装置
JP2505280B2 (ja) バイポ―ラトランジスタ
JP2515017B2 (ja) サイリスタ
JPH05283418A (ja) バイポーラ集積回路装置
JPH02159040A (ja) 半導体装置
JPS6274350U (ja)
JPH0536700A (ja) 半導体集積回路
JPS6016465A (ja) トランジスタ
JPH1022295A (ja) 半導体集積回路
JPS6286759A (ja) 半導体装置
JPH01273352A (ja) 半導体装置
JPS5858761A (ja) 半導体装置