JPH02176922A - 座標入力装置 - Google Patents

座標入力装置

Info

Publication number
JPH02176922A
JPH02176922A JP63329374A JP32937488A JPH02176922A JP H02176922 A JPH02176922 A JP H02176922A JP 63329374 A JP63329374 A JP 63329374A JP 32937488 A JP32937488 A JP 32937488A JP H02176922 A JPH02176922 A JP H02176922A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
resistor
coordinate
input
tablet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63329374A
Other languages
English (en)
Inventor
Kyoshi Furuichi
古市 京士
Tsutomu Sato
力 佐藤
Shunji Sato
俊二 佐藤
Koji Doi
浩嗣 土井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP63329374A priority Critical patent/JPH02176922A/ja
Publication of JPH02176922A publication Critical patent/JPH02176922A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/045Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means using resistive elements, e.g. a single continuous surface or two parallel surfaces put in contact
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/0418Control or interface arrangements specially adapted for digitisers for error correction or compensation, e.g. based on parallax, calibration or alignment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は座標入力装置、特に抵抗体シートを所定距離離
して対向配置し、一方から押圧力を加え抵抗体シートど
うしを接触させ、抵抗体シートに接続された電極を介し
て接触点の座標値を入力する座標入力装置に関するもの
である。
[従来の技術] 従来より、座標入力装置は手書きの文字、画像などをパ
ーソナルコンピュータなどに入力するため、あるいは複
写機などにおいて複写範囲を指定するエディタなどとし
て利用されている。
特に、座環入力装置として、絶縁シート上に導体や抵抗
体を塗布してこれを上下2枚に構成し、この上下シート
をゴムなどの弾性絶縁体を介して離間させて対向配置し
た構成を持つものが知られている。
この種の装置では、タブレットの下シートの抵抗体に電
圧を印加し、上シートの抵抗体が押された時に上下シー
トの接触によって下シートの分割電圧を検出して入力位
置を求めるようになっている。
[発明が解決しようとする課題] 複写機などに用いる従来のこの種の入力装置においては
、マスキング、トリミングなどのエリア指定に使用され
る場合、操作者が原稿を前記タブレット上において原稿
を基準位置に合わせ、手で押えて押圧ベンあるいは反対
の手の指先で指定したい位置を押下してエリア指定を行
っているが、冷 この時に手や指から誘導電圧を会い、タブレット上に電
圧ノイズが発生する。このため、抵抗体から検出する分
割電圧に8導電圧ノイズが加わり、正確な位置が検出さ
れないという欠点があった。
また、この誘導ノイズを除去するために検出回路に時定
数の低いローパスフィルタを設けることが考えられるが
、この場合にはフィルタの遅延により応答が遅くなると
いう問題が生じた。
本発明の課題は以上の問題を解決することである。
[課題を解決するための手段] 以上の課題を解決するために、本発明においては、抵抗
体シートを所定距mat、て対向配置し、一方から押圧
力を加え抵抗体シートどうしを接触させ、抵抗体シート
に接続された電極を介して接触点の座標値を入力する座
標入力装置において、前記抵抗体シートの表裏を導電体
で覆いこの表裏の導電体を座標検出回路の接地電位に接
続した構成を採用した。
[作 用] 以上の構成によれば、抵抗体シートの両面を導電体で覆
うことにより、入力時の誘導ノイズの検出系への混入を
防止することができる。
[実施例] 以下、図面に示す実施例に基づき、本発明の詳細な説明
する。
第1図および第2図は本発明による座標入力装置の座標
入力部の構成を示すもので、第1図はその分解斜視図、
第2図は断面図である。
第1、第2図において符号1は、基準位置の表示などの
目的で表面や裏面に多色印刷された化粧シートであり、
さらに物理的な力による傷などを防ぐ保護機能を合わせ
持つ、この化粧シート1の下には、次のような部材が積
層される。
まず、符号2は導体シートで、例えば薄いアルミシート
からなり、タブレット全域にわたる大きさである。この
−辺から短冊状に接続用のヒレ2aを1ケ所ないし複数
筒所出して、鉄板でできたタブレット台7に接着テープ
6で電気的に接続しである。
符号AはY方向の位置を検出する上部抵抗体シートであ
る。上部抵抗体シートAは可撓フィルム3、抵抗体4に
よって構成されている。可撓フィルム3は180μm程
度のマイラーフィルムで、このフィルム上に抵抗体4を
印刷などによって均一に塗布し、乾燥させたものである
また、符号BはX方向の位置を検出する下部抵抗体シー
トで、上部抵抗体シートと同じく可撓フィルム3、抵抗
体4により構成されている。
上部抵抗体シートAおよび下部抵抗体シートBは、所定
の密度で配置されたドツト状の絶縁スペーサ5を介して
所定距11!(2〜3mm程度)離して抵抗体4が対向
するように配置されている。
絶縁スペーサ5は上部抵抗体シートAと下部抵抗体シー
トBを重ねた時に、操作が行なわれていない状態では上
部抵抗体シートAの抵抗体4と下部抵抗体シートBの抵
抗体4が接触しないようにするためのものである。
絶縁スペーサ5の下部には鉄板などの金属板などからな
るタブレット台7が配置され、以上の積層構造を支持し
ている。タブレット台7と下部抵抗体シートBは、両面
テープなどを用いて接着される。
第3図に、以上の座標入力部をもつ入力タブレットを示
す、第3図に示す装置は複写機の複写範囲などを入力す
るエディタとして構成されている。
図示のように装置本体は平板状のもので、複写機の原稿
押えなどとして構成される。装置の中央部のほぼ前面は
入力面9となっており、この手前側に操作部8が設けら
れている。入力面9はX軸方向に420mm%Y軸方向
に210mmの広さを持つものとする。
操作部8には各種の操作、例えば画像指定範囲の抜取、
あるいはその部分のみのコピーなどの処理を指定するた
めの入カキ−1そのキーの操作状態を表示するLEDな
どから構成されている。また、操作部8には、入力座標
を表示するための7桁のLCDパネルなどからなる表示
器33が設けられている。
また、入力面7の向こう側には入力ペン1oを載置する
ための凹部11が設けられている。
第4図は上部、下部シートの電気的な等価回路と、その
位置を検出する制御回路を示す回路図である。
第4図において符号20はマイクロコンピュータで、こ
のマイクロコンピュータ20はROM20aに格納され
るプログラムに従って装置の動作を制御する。この制御
については後述する。
上記上部抵抗体シートA、下部抵抗体シートBの抵抗体
4は、絶縁スペーサ5により離間して配置されており、
また接着テープ6により接続された導体シート2および
タブレット台7は回路の接地電位に接続されている。
各抵抗体4は、トランジスタ23〜26を介して図示の
ように電源電圧(5v)と接地間に接続されており、マ
イクロコンピュータ20はインバータ27〜30を介し
てトランジスタ23〜26の導通/非導通を制御する。
電源電圧側のトランジスタ23.25はPNPトランジ
スタ、接地側のトランジスタ24,26はNPNI−ラ
ンジスタからなり、各抵抗体のトランジスタはインバー
タ27.28ないし29.30により形成される逆極性
の信号により同時にオン/オフされる。
接地側のトランジスタ24.26と抵抗体4.4の接続
点b1またはeの電圧はマイクロコンピュータ20によ
りインバータ31を介して制御されるアナログスイッチ
22を介してA/Di換器21に入力できるようになっ
ている。A/D変換器21は接続点すないしeのアナロ
グ電圧を10ビツトのデジタル信号に変換してマイクロ
コンピュータ20の入力ボートPAに入力する。
マイクロコンビエータ20には入力ペン10に設けられ
たペンスイッチ32が接続されている。
このペンスイッチ32は座標入力を行なう時に操作者に
よりオンにされるもので、このスイッチがオフの場合に
は座標入力が禁止される。また、入力ベン10の外装全
体あるいは操作者の指が触れる位置には導体34が設け
られており、この導体34は上記回路の接地電位に接続
されている。
座標入力時には入力ペン10のスイッチ32をオンとし
、ペン先で入力面9を構成する化粧シート1上の所望位
置を押下する。これにより上部抵抗体シートAおよび下
部抵抗体シートBの抵抗体4.4が接触する。電気的に
は、抵抗体4は第4図中に符号rで示した接触抵抗を介
して接続される。マイクロコンピュータ20は、スイッ
チ22を切り換えて、接続点すおよびeの電圧を入力し
、これらの電圧から入力点の座標値を算出し、ホスト装
置である複写機に入力座標値を出力ポートPFを介して
出力する。
ここで、入力ペン10のスイッチ32をオンにしてペン
でタブレット面のほぼ中央(第4図a。
d点)を押下したとすると、抵抗体4のほぼ中央が接触
抵抗rで接続される。Y座標の位置を読む場合にはY電
極の抵抗体4の両端す、cにトランジスタ23.24で
5■を印加すると、a点にはほぼ2.5vの電圧が検出
される。この電圧をX電極の抵抗体、すなわち点d、e
を通し、アナログスイッチ22を通してA/D変換器2
1に入力し、ここでデジタル信号に変換してマイクロコ
ンピュータ20で読取を行う、ここでは、アナログスイ
ッチ22あるいはA/D変換器21の入力インピーダン
スは充分高く、上記の電圧検出には影響を与えないもの
とする。
同様にX座標の位置を読む場合には、d点の電位なY電
極の抵抗体4のa点〜b点から測定する。アナログスイ
ッチ22の切換はマイクロコンピュータの出力ポートP
Bを介して行なう。
以上のように、X座標およびY座標はトランジスタを切
り換えて時分割により入力する。
本実施例では、次に示すような方法で誤入力を防止する
。第5図にROM20aに格納されたマイクロコンピュ
ータ20の制御プログラムを示す。
電源が投入されると、まずステップS1においてマイク
ロコンピュータ20はメモリ、入出力ボートなどの初期
設定を行った後、ステップS2においてペンスイッチ3
2の入力を待つ。
ステップS2でペンスイッチ32が押下されると座標の
入力があったと判定し、まずステップS3〜S6におい
てY座標を読む。
まず、ステップS3でPB、PCボートをオンに、PD
ポートおよびインバータ31の出力をオフにし、アナロ
グスイッチ22のスイッチ位置を実線の位置にしてトラ
ンジスタ23,24をインバータ29.30でオンにし
てX抵抗体に5■を印加する。
次に、ステップS4においてX抵抗体とX抵抗体の接触
抵抗rが安定する時間10msを待った後、ステップS
5においてA/D変換器21の出力をPAボートで読み
込む。
続いてステップS6で読み取フた電圧値がY軸の長さに
対応する210mm以内かどうか判定し、210mm以
内であればステップS8に進む。
また、ステップS6でY[標値に対応する長さが210
mm以上であればノイズなどのエラーであるので、再度
読込を行うためにエラー表示、警告などの処理をしてス
テップS2に戻る。
Y座標が読み込まれたら、この結果をステップS8にお
いていったんメモリに格納しておく。
続いてステップS9以降のX座標読み取りに移行する。
まず、ステップS9においてPB、PCボートおよびト
ランジスタ23.24をオフにしてX抵抗体を切り離し
、またアナログスイッチ22を破線側に接続し、PDボ
ートをオンにしてインバータ27.29によってトラン
ジスタ25.26をオンにしてX抵抗体をA/D変換器
21に接続する。
そして、ステップS10において前記同様に10msの
タイマを経てステップSitにおいてX抵抗体の電圧を
マイクロコンピュータ20のPAボートから前記と同様
に読み込む。
そしてこの値がX軸の長さに対応する420mm以内か
どうかを判定し、420mm以内であれば入力値をステ
ップS13でX座標のメモリに格納し、420mmを越
えていれば異常であるので、ステップS7のエラー表示
、警告の処理を経て再度処理を繰り返す。
以上のようにして読み取られた座標はメモリに格納され
ているので、これを呼び出して7桁の表示器33に、例
えば210−105 (タブレットの中央を押した場合
の座標値)と表示する。
また、タブレットが接続された複写機に、出力ボートP
Fを介して入力座標値を出力する。
ステップS16では、500m5のタイマ計時を行ない
、ステップS2に戻る。このタイマ計時は次の次の操作
入力が行なわれるまでの待ち時間を形成するものである
が、操作系の仕様に応じて0を含むタイマ値を適当に選
択すればよい。
以上の構成によれば、上部抵抗体シートAと下部抵抗体
シートBがともに検出回路の接地電位に接続された導体
シート2、タブレット台7により上下から覆われている
ため、操作者の手などを近付けた場合の8導ノイズが遮
断される。上記構成により、第4図のd点(X座標検出
の場合:Y座標検出の場合はa点)の電圧は第6図に示
すように安定化゛される。
第6図は第4図の回路図においてX座標でd点(Y座標
のa点)をペンで押した時の電圧を測定したものである
図中、左側がタブレットの中央を押した時の従来の検出
電位で、右側が導体シート2を挿入してタブレット台7
とともに接地した時の検出電圧である。
従来では検出電圧は、誘導ノイズの影響により16〜2
0m5の低周波で変動しているため、この電圧を読み取
った場合は位置が変動電圧個分誤差となり、正確な座標
を読み取ることができない、しかし、前記の部材を挿入
することによって検出電圧が一定となり、正確な位置を
検知することができる。
また、入力ベン10も導体34により接地されるため、
上記読導ノイズ低減効果はより確実になる。
従って、第5図のように、検出電圧を読み取る前にたか
だかIomsあるいはそれより短い時間の待ち時間を挿
入すれば充分正確な座i値を入力できることがわかる。
以上では、上部抵抗体シートA、Bの両面をアルミシー
トおよび鉄板で覆う構造を例示したが、これらの部材は
導電体であればどのようなものでもよく、たとえば、プ
ラスチックシートに導電体塗料を塗布する、あるいは印
刷するなどの方法により構成した導電体シートを用いて
もよい、このような導電体シートを用いれば、装置の重
量を軽減でき、またコストの点でも有利である。
以上では、複写機用のエディタを例示したが、他の用途
に用いられる座標入力装置においても上記の技術を実施
できるのはもちろんである。また、以上に例示した制御
手順における入力面の面積は上記に限定されないのはも
ちろんである。
[発明の効果] 以上から明らかなように、本発明によれば、抵抗体シー
トを所定圧sit、て対向配置し、一方から押圧力を加
え抵抗体シートどうしを接触させ、抵抗体シートに接続
された電極を介して接触点の座標値を入力する座標入力
装置において、前記抵抗体シー′トの表裏を導電体で覆
いこの表裏の導電体を座標検出回路の接地電位に接続し
た構成を採用しているので、入力時の誕導ノイズが座標
検出回路に混入するのを防止し、座標検出精度を向上で
きるという優れた効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を採用した座標入力装置の座標入力部の
分解斜視図、第2図は座標入力部の断面図、第3図は座
標入力装置の外観斜視図、第4図は座標入力装置の回路
図、第5図は座標入力装置のフローチャート図、第6図
は検出電圧の波形図である。 1・・・化粧シート      2・・・導体シート3
・・・可撓フィルム    4・・・抵抗体5・・・ス
ペーサ      6・・・接着テープ7・・・タブレ
ット台 ′25纜怒砧−哉

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1)抵抗体シートを所定距離離して対向配置し、一方か
    ら押圧力を加え抵抗体シートどうしを接触させ、抵抗体
    シートに接続された電極を介して接触点の座標値を入力
    する座標入力装置において、前記抵抗体シートの表裏を
    導電体で覆いこの表裏の導電体を座標検出回路の接地電
    位に接続したことを特徴とする座標入力装置。
JP63329374A 1988-12-28 1988-12-28 座標入力装置 Pending JPH02176922A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63329374A JPH02176922A (ja) 1988-12-28 1988-12-28 座標入力装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63329374A JPH02176922A (ja) 1988-12-28 1988-12-28 座標入力装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02176922A true JPH02176922A (ja) 1990-07-10

Family

ID=18220733

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63329374A Pending JPH02176922A (ja) 1988-12-28 1988-12-28 座標入力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02176922A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2479639A (en) * 2010-04-14 2011-10-19 Panasonic Corp A touch panel device with increase time constant elements for increased length of transmission lines

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2479639A (en) * 2010-04-14 2011-10-19 Panasonic Corp A touch panel device with increase time constant elements for increased length of transmission lines
US8363034B2 (en) 2010-04-14 2013-01-29 Panasonic Corporation Touch panel device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105009052B (zh) 力传感输入装置
EP0976096B1 (en) Converter for resistive touchscreens
GB2139762A (en) An input device and a method of inputting data to a computer system
US20090211818A1 (en) Input device
EP0419145A1 (en) Input device
JPS63276117A (ja) 図形入力タブレツト
JPS61182127A (ja) グラフイツクタツチセンサ
JPH08137607A (ja) 座標入力装置
JPH08171449A (ja) 感触式座標入力装置
JPS5852268B2 (ja) 手書き入力装置
EP0292096A2 (en) Charge ratio digitizer with mode selection electrodes
JPH02176922A (ja) 座標入力装置
EP0032013B1 (en) Writing pad for character recognition apparatus
EP0193177A2 (en) A touch input device
US6151013A (en) Electrical probe-position sensor
JPH09330167A (ja) ポインティング入力装置
JPS62269219A (ja) 情報処理装置の入出力装置
JPS635075Y2 (ja)
JPS6353630A (ja) 座標入力装置
JP2004102813A (ja) 電子機器
JPS6243395Y2 (ja)
JPS59135581A (ja) 位置検出用タブレツト盤
JPS6117472Y2 (ja)
KR100563037B1 (ko) 터치 패널 장치
JPS61243521A (ja) タツチ入力装置