JPH02176700A - トレモロ装置を有するギター - Google Patents

トレモロ装置を有するギター

Info

Publication number
JPH02176700A
JPH02176700A JP63328969A JP32896988A JPH02176700A JP H02176700 A JPH02176700 A JP H02176700A JP 63328969 A JP63328969 A JP 63328969A JP 32896988 A JP32896988 A JP 32896988A JP H02176700 A JPH02176700 A JP H02176700A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tremolo
locking
guitar
lock
arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63328969A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Ito
博史 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MAISUTAA TECHNOL KK
Original Assignee
MAISUTAA TECHNOL KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MAISUTAA TECHNOL KK filed Critical MAISUTAA TECHNOL KK
Priority to JP63328969A priority Critical patent/JPH02176700A/ja
Publication of JPH02176700A publication Critical patent/JPH02176700A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Stringed Musical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はトレモロ装置を有するギターに関し、特にトレ
モロ装置の不使用時にはトレモロ装置が作動しないよう
にギターのボディにロックされるように構成したトレモ
ロ装置を有するギターに関する。
(発明の背景及び従来の技術) 一般にギター特にエレク1−リックギターにおいては、
弦の音程を一定の範囲内で連続的に任意に変化させるこ
とが可能なトレモロ装置を装着したものが広く普及して
いる。
この]・レモロ装置は、例えばフェンダ−社より提案さ
れたシンクロナイズドタイプ、ギブソン社より提案され
たピグズビータイプ、モズライト社より提案されたビフ
ラミュートタイプ等の構造が代表例として挙げられるが
、従来のこの種トレモロ装置の基本原理はすべて同一の
構成となっていた。
すなわち、弦の張力と同等の張力のスプリングを設け、
この二つの張力でゼロバランスをとり、トレモロアーム
と称される棒状体を上下動操作することによりトレモロ
装置を一つの支点を中心に回動させて弦の張力を変化さ
せることにより音程を任意に上下させる構成となってい
た。この様な従来のトレモロ装置はいずれの構成のもの
においても弦の張力とスプリングの張力とのバランスに
より、一つの支点を中心としたフローティング状態とな
っているため、以下に示すような種々不都合点を有して
いるものであった〇 第1に、[・レモロ奏法を行わない場合においても、i
・レモロ装置は極めて容易に可動するフローティング状
態となっているため、誤ってトレモロアームやトレモロ
装置」二に触れたり激しいアクションを行ったりした場
合に意図せずに音程が変化してしまうことが発生する欠
点を有していた。第2に、このようなトレモロ装置を使
用する以外に音程を変化させる演奏方法として、フレツ
1−を押さえている指で弦の張力を変化させるいわゆる
チョーキングというテクニックがこの種ギターの演奏に
は多用されるが、前述したフローティング状態てはこの
チョーキング時には弦の張力が増大するためにスプリン
グとの張力バランスがくずれ、他の弦の音程が下がって
しまう欠点を有していた。第3に、演奏中に万一いずれ
かの弦が切れてしまった時においては弦の総張力が減少
するため、やはりスプリングとの張力バランスはくずれ
、全ての音程は上がってしまい演奏が不1丁能になって
しまう欠点を有していた。すなわち、トレモロ装置は音
楽に種々表現的要素を与える意味で非常に重大な役割を
果しているものの、その不使用時においては楽器として
みた場合極めて大きな不都合点を有する無用の装置とな
っているものであった。
このような事情に鑑み、実開昭56年75793号に開
示されたトレモロロック機構が提案されている。この機
構は、トレモロ装置の本体と連動して可動する一対のロ
ックピンと、このロックピンの間に挿入されギターボデ
ィに設けられたレバー操作により回動させることにより
前記ロックピンによって挟持保持される回転カムとから
構成されている。この機構によると、トレモロ装置の不
使用時にはトレモロ装置が作動しないようにロックさせ
ることが可能となるものであるが、以下に示す不都合点
を有しているものてあった。すなわち、第1にトレモロ
装置をロックするためのレバーは1−レモロ装置とは連
動せずに離れた位置にあるため、トレモロ装置をロック
する時はレバーを操作するために演奏を中断しなければ
ならず、素早いロック操作は不可能な欠点を有していた
。第2に、演奏中に弦が切れた場合には前述したように
弦のトータル張力が下がるためトレモロ装置はアームア
ップした状態どなるが、このとき演奏を継続するため正
常チューニング位置に戻してロック機構を作動させたい
場合にはトレモロアームを操作しながら同じ手でロック
レバ−を操作しなければならず、その操作性は著しく劣
悪で実質的に不可能な欠点を有していた。第3に、トレ
モロ装置の本体に犬がかりな加工をしなければならない
ため機構が複雑となり、またギターボディにロックレバ
−やマウンI・板等を新たに設けなければならないため
部品点数が多くなりまた製造コストも高くなりさらに外
観上も大きな違和感を有するものとなる不都合点も併せ
有していた。
上記例の他にUSP4,475,432号及び特開昭6
2年90695号に開示されたトレモロロック機構も提
案されている。この2件はいずれも一5= 同−の技術思想となっている。すなわちトレモロアーム
の一端部にトレモロアームと連動して可動するキ一部材
を設けるとともにギターボディに前記キ一部材と係合す
るスロット部材を設け、トレモロ不使用時には、1−レ
モロアームをギターボディの表面と平行な下方に回転す
ることにより、前記キ一部材をスロット部材に係合させ
て1−レモロ装置をロックする構成となっている。この
2件の機構もトレモロ装置の不使用時には、1−レモロ
装置が作動しないようにロックさせることが可能となる
ものであるが、以下に示す不都合点を有しているもので
あった。すなわち、第1にこの機構はスコツ1一部材に
キ一部材を係合させる構成となっているため、ギターを
使用する都度スロット部材の位置をキ一部材の位置に適
合するように調節しなければならずこの操作は極めてわ
ずられしい欠点となっているものであった。第2にこの
調節があいまいなままロック機構を作動させると、チュ
ニングが狂った状態でロックされてしまい楽器としての
機能を失ってしまう欠点を有していた。
第3にロック機構作動時にトレモロ装置がガタつかない
ようにするためにはスロット部材の係合クリアランスを
必要最小限まで小さく設定しなければならず、例えば演
奏中にチューニングを補正したり弦が伸びたりした場合
等においてはキ一部材の位置が微妙に変わるためロック
機構が良好に作動しなくなる欠点を有しているものであ
った。またロック機構をスムーズに作動させるため、す
なわちスロット部材にキ一部材がスムーズに係合するよ
うにスロット部材の係合クリアランスを余裕をもって大
きく設定すると、ロック機構作動時にはガタが発生し、
ロック機構としての機能を失ってしまう欠点を有してい
るものであった。
(発明の目的) 本発明は上記欠点をすべて解消したもので、トレモロ装
置の不使用時には特別な操作を必要とせずすなわち演奏
を中断すること無く、何のストレスも発生すること無く
スムーズにまた確実にトレモロ装置をロックすることを
可能としたトレモロ−装置を有するギターを提供するこ
とを目的とする。
また、本発明は演奏者臼らが音程を確認しながら全く任
意に自由な位置にl・レモロ装置をロックすることを可
能としたトレモロ装置を有するギターを提供することを
目的とする。
(発明の詳細な説明) 以下、本発明の第1の実施例を図面第1図乃至第5図を
参照して詳細に説明する。図において1はl−レモロ装
置、2はその本体を示す。この本体2は、プレート3と
このプレート3の下面に固着されたスプリング止めブロ
ック4とを有している。
前記プレート3の一端はナイフェツジ状に形成されてお
り、ギターボディ5に螺合された支点ネジ6、6に当接
している。7,7,・・・・・・は弦である。
この弦7の一端は、前記スプリング止めブロック4の下
部に形成された弦端止め部に係合されており、またその
他端は前記プレート3の1−面に配設されたサドル8,
8,・・・・・・上を通り、図示していないギターネッ
ク上を経由してギターヘッドに設けられた弦巻装置に巻
着されている。9はスプリングである。このスプリング
9は前記弦7との張力バランスをとるために設けられて
おり、その−端はネジ10によりギターボディ5に係止
されており、また他端は前記スプリング止めブロック4
の下部に形成されたスプリング止め部に係止されている
。11は1−レモロアームである。このトレモロアーム
11は取り付は部材12により前記プレー1−3に取り
付けられており、その先端部を上下動操作することによ
り本体2を支点ネジ6を中心に回動させ、弦7とスプリ
ング9との張力バランスを任意に変えすなわち弦7の張
力を変化させることにより音程を任意に上下させるため
に設けられている。また、このトレモロアーム11は第
1図a − b方向には極めて軽く例えばトレモロアー
ム11の自重程度の応力で回転するようにプレート3に
取り付けられている。13はロック機構である。このロ
ック機構13は、トレモロ装置1を使用しない時にトレ
モロ装置1が回動しないようにロックするための機構で
あり、ギターボディ5に固定されたロック部材14と、
前記トレモロアーム11に連動するロック棒】−5とで
構成されている。前記ロック部材14は、前記弦7.7
゜・・・・・・に対してギターボディ5の表面方向から
みて略平行に配置されており、所定の間隔寸法(D)を
有して略平行に配置された2本の係合棒16゜16と、
ギターボディ5に固定するためのネジ部17とて構成さ
れている。前記ロック棒15は、前記トレモロアーム1
1に連動して一体に回転するように構成されており、取
り付は部材17を介して前記プレート3の下面に取り付
けられている。
また、このロック棒15は、断面が楕円状に形成されて
おり、その長直径(L)は前記ロック部材]4の係合棒
16.16間の寸法(D)よりも大きく、また短直径(
S)は同(D)よりも小さく形成されている。さらにこ
のロック棒15の側面周囲には高摩擦係数を有する弾性
部材層18が形成されている。この弾性部材層]8は摩
擦係数が高い弾性部材例えば天然ゴム、合成ゴム等のゴ
ム類材料またはビニール、ポリエチレン等の合成樹脂材
料で形成されている。またこのロック棒15は、前記ロ
ック部材14の係合棒16.16間に略垂直に位置する
ように配置されている。
次に」1記実施例の作用を説明する。まず、トレモロ奏
法を行う場合は、従来のトレモロ装置と同様に操作使用
する。すなわちトレモロアーム11を第1図aに示す付
近の位置で指で支承し上下に揺動することにより、トレ
モロ装置1の本体2は支点ネジ6.6を中心に回動し、
音程は上下する。
この時ロック棒15は、第4図、第5図各(a)に示す
ように係合棒16.16の間の寸法(D)よりも小さい
短直径側となっているため、ロック機構13は作動せず
に、従来と同様のフローティング状態となっているため
、従来のトレモロ装置と全く同一の作用を成す。トレモ
ロ奏法を行わない場合は、トレモロアーム11を離すこ
とのみでトレモロ装置1はロックされる。すなわちトレ
モロアーム11は、その自重により第1図に示すb方向
に回転する。この回転によりトレモロアーム11に一体
に取り付けられたロック棒15は、第4図、第5図各(
b)に示すように、係合棒]6゜16間の寸法(D)よ
りも大きい長直径側となるためロック棒15は係合棒1
6.16に接触する。
この時ロック棒15の側面周囲には摩擦係数が大きい弾
性部材層18が形成されているため、ロック棒15と係
合棒16.16とが接触すると同時にロック機構13は
作動し、トレモロ装置1の本体2は容易に回動しないよ
うにロックされる。さらに、弦が切れた場合やミュート
奏法を行いたい場合等のように強固にロックしたい場合
は、トレモロアーム11を第1図す方向に押圧する。こ
の操作によりロック棒15とロック部材14との係合係
止力は高まり、より強固にロックされる。
次に図面第6図を参照して本発明の第2の実施例を詳細
に説明するが、上記第1の実施例と同一部分には同一符
号を付してその説明を省略する。
図において20はロック機構である。このロック機構2
0は、ロック部材21及びロック棒22とで構成されて
いる。前記ロック部材21は、所定の寸法(D)をもっ
て略平行に配設され、先端に各々ネジ部を有する2本の
ボルト状の係合棒23゜23を有しておりギターボディ
5に螺合されている。また、この係合棒23.23の周
囲には摩擦係数が高い弾性部材層18.18が形成され
ている。前記ロック棒22は断面が楕円状に形成されて
おり、図示していないトレモロアームに接続されている
本実施例の作用は、前記第1の実施例と同一のためその
説明を省略する。
なお、上記実施例の説明においては、弾性部材層をロッ
ク棒または係合棒のいずれか一方に形成した例について
説明したが、両方に設けたものであっても良い。また、
摩擦力を高めるためにその表面にエンボス加工や粗面処
理を施したものであっても良い。さらに、ロック棒はト
レモロアームと別部品にした例について説明したが、ト
レモロアームの端部を延長して、そのままロック棒とし
たものであっても良い。また、ロック棒または係合棒に
弾性部材層を形成した例について説明したが、硬質ゴム
やプラスチックスてロック棒または係合棒を形成した場
合や、金属の表面に摩擦係数を高めるためにエンボス加
工や粗面処理を施した場合においては弾性部材層は省略
したものであっても良い。さらに、」1記実施例の説明
においてはトレモロ装置不使用時には手を離すのみでオ
ートロックされるように1−レモロアームは、その自重
程度の応力で回転するように取り付けられた例について
説明したが、オートロックを必要としない場合において
はプレートとトレモロアームとの接合部に締結部材を設
けて回転応力を多少重くすることにより、マニュアル操
作でトレモロアームを回転させてロックする構成とした
ものであっても良い。また、逆にトレモロ装置不使用時
におけるトレモロアームの自重回転応力をより高めるた
めに、トレモロアームの先端にウェイト部材を設けたも
のであっても良い。さらに、ロック棒の好適な実施例と
してその断面は楕円状に形成した例について説明したが
、これに限定されるものでは無く、係合棒の間の寸法に
対して短断面寸法と長所面寸法とを有する形状であれば
、長方形、8角形等いかなる形状をしたものであっても
良い。
(発明の効果) 以」二の説明で明かなように本発明トレモロ装置を有す
るギターによれば、トレモロ奏法を行わない場合すなわ
ちトレモロ装置を使用しない時は、トレモロアームを回
転するのみで、ガタつきやロックミス、ロックムラ等の
ストレスを一切発生すること無く、スムーズにまた確実
にトレモロ装置をロックすることが可能となり、チョー
キング奏法や弦が切れた場合、またはブリッジに手を載
せて早弾きする場合やミュート奏法を行う場合等におい
ても固定フリッジタイプと同様にチューニングの狂いは
一切発生させない効果を有する。また、トレモロアーム
とロック機構とを連動させたため、演奏性を全く阻害す
ること無くすなわち演奏を継続しながらにおいても簡単
にトレモロ装置をロックすることが可能となり、さらに
弦が切れて全体のバランスが狂った時においても、]・
レモロアームで音程を補正確認しながら任意の位置にロ
ックさせることが可能となる効果を有する。また、構造
が簡弔で複雑な調節等の必要が無く、さらに外観意匠上
の変化も無く、低コストで加工も容易なため、リプレー
スメン]〜としても有効な実用上の効果も有する。また
、従来のフローティングタイプでは、弦を交換する場合
や弛緩した弦をチューニングする場合等においては、ト
レモロ装置はスプリングの張力により沈み込み、音程合
わせを何度も繰り返さなくてはいけないものであったが
、本発明によるロック機構は予めおおよその位置に任意
にロックすることが可能となるため、著しく短時間で容
易にチューニングすることが可能となる効果を有する。
特に実施例のように、ロック棒および/または係合棒に
摩擦抵抗の高い弾性部材層を形成すると不要な金属雑音
等を一切生じること無く、2者が接触すると同時にロッ
ク機構が作動する効果を有する。またトレモロアームを
極めて軽く回転するように構成すると、トレモロアーム
の自重によりロック機構が作動するようになるため、ト
レモロ不使用時は特に何の操作も要せずにトレモロアー
ムより手を離すのみで自動的にロックされる等この種ギ
ターにおいては極めて有用な著効を奏する。
また第2の実施例のように、ロック部材を2本のボルト
で形成し、ロック棒に1−レモロアームそのものを使用
した構成にすると、実質的にほとんどコス[・のかから
ない実用上の著効も併せ有するものである。
【図面の簡単な説明】
図面第1図乃至第5図は本発明トレモロ装置を有するギ
ターの第1の実施例を示し、第1図はその平面図、第2
図はその要部を切り欠いた平面図。 第3図は第1図のIll −Ill線に沿った断面図、
第4図は第3図のIV −IV線に沿った要部拡大断面
図。 第5図は第4図のV−V線に沿った要部拡大断面図であ
る。 第6図は同第2の実施例を示す要部断面図である。 1・・・・・・[・レモロ装置、5・・・・・・ギター
ボディ。 6,6・・・・・・支点ネジ(支点) 7.7.・・・、・・・・・・弦、9・・・・・・スプ
リング。 11・・・・・・トレモロアーム、13・・・・・・ロ
ック機構。 14・・・・・・ロック部材、15・・・・・・ロック
棒。 16.16・・・・・・係合棒、18・・・・・・弾性
部材層。 20・・・・・・ロック機構、21・・・・・・ロック
部材。 22・・・・・・ロック棒、23.23・・・・・・係
合棒。 (D)・・・・・・ロック部材の間隔寸法。 < X−>・・・・・・ロック棒の長所面寸法。 (S>・・・・・・ロック棒の短断面寸法。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)弦とスプリングとにより張力のバランスをとり、
    トレモロアームの上下動操作により装置全体を一つの支
    点を中心に回動させることにより弦の張力を変化させ音
    程を任意に上下させるように構成したトレモロ装置を有
    するギターにおいて、トレモロ装置不使用時にトレモロ
    装置をロックするためのロック機構を有し、このロック
    機構は前記トレモロアームに連動するロック棒とギター
    ボディに固定されたロック部材とで構成され、このロッ
    ク部材は所定の間隔寸法をもって前記弦に対してギター
    ボディの表面方向からみて略平行に配置された2本の係
    合棒を有し、また前記ロック棒は前記2本の係合棒の間
    に配置され、その断面は長寸法が前記係合棒の間隔寸法
    よりも長くまた短寸法は前記係合棒の間隔寸法よりも短
    く形成されたことを特徴とするトレモロ装置を有するギ
    ター。
  2. (2)ロック棒および/または係合棒に摩擦係数の高い
    弾性部材層を形成したことを特徴とする前記特許請求の
    範囲第1項記載のトレモロ装置を有するギター。
  3. (3)トレモロアームはその自重程度の応力で回転する
    ようにトレモロ装置に取り付けられたことを特徴とする
    前記特許請求の範囲第1項または第2項記載のトレモロ
    装置を有するギター。
JP63328969A 1988-12-28 1988-12-28 トレモロ装置を有するギター Pending JPH02176700A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63328969A JPH02176700A (ja) 1988-12-28 1988-12-28 トレモロ装置を有するギター

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63328969A JPH02176700A (ja) 1988-12-28 1988-12-28 トレモロ装置を有するギター

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02176700A true JPH02176700A (ja) 1990-07-09

Family

ID=18216140

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63328969A Pending JPH02176700A (ja) 1988-12-28 1988-12-28 トレモロ装置を有するギター

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02176700A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006527393A (ja) * 2003-06-06 2006-11-30 ギトーチ リミテッド 増幅されたギター用のダイナミックコントローラを具えるマルチサウンドエフェクトシステム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006527393A (ja) * 2003-06-06 2006-11-30 ギトーチ リミテッド 増幅されたギター用のダイナミックコントローラを具えるマルチサウンドエフェクトシステム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR910008096B1 (ko) 끊어진 현을 보정하는 특징을 가지는 전음장치
US4939971A (en) Tremolo device for a guitar
US4078468A (en) Apparatus for extending a lower range of a stringed musical instrument
US4903568A (en) Tremolo device for a guitar
JPH0145076B2 (ja)
JPH03100598A (ja) トレモロおよびチューニング装置
US4712463A (en) Bridge and tuning mechanism for stringed instruments
US4681010A (en) Multidirectionally adjustable vibrato device
JPH0756558A (ja) ギター用トレモロ装置
US5986192A (en) Locking device for tremolo systems for stringed instruments
WO1992018973A1 (en) Adjustable bridge for acoustic guitar
US5196641A (en) Vibrato tailpiece for guitar
US10157597B1 (en) Tremolo locking device
EP1333423B1 (en) Tremolo unit for string instrument
US6943284B2 (en) Stabilizer for tremolo bridge
JP3902182B2 (ja) 弦楽器用ブリッジ及び電気ギター
JPH03155594A (ja) トレモロ装置を有するギター
US4175467A (en) String mounting apparatus
US4823669A (en) Tremolo device for an electric guitar
US6812389B2 (en) Locking device for a tremolo
GB2242054A (en) A tremolo device for a guitar
JP2003531408A (ja) 弦楽器用のデバイス
US6765137B2 (en) Guitar bridge lock
JPH02176700A (ja) トレモロ装置を有するギター
US3452635A (en) Steel guitar tuning mechanism