JPH02174470A - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置

Info

Publication number
JPH02174470A
JPH02174470A JP63331462A JP33146288A JPH02174470A JP H02174470 A JPH02174470 A JP H02174470A JP 63331462 A JP63331462 A JP 63331462A JP 33146288 A JP33146288 A JP 33146288A JP H02174470 A JPH02174470 A JP H02174470A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
circuit
field
image
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63331462A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2749849B2 (ja
Inventor
Koji Takahashi
宏爾 高橋
Katsuji Yoshimura
克二 吉村
Kenichi Nagasawa
健一 長沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP63331462A priority Critical patent/JP2749849B2/ja
Publication of JPH02174470A publication Critical patent/JPH02174470A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2749849B2 publication Critical patent/JP2749849B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は実質的なダイナミック・レンジの広い撮像装置
に関する。
〔従来の技術〕
撮像装置は、カメラ一体形VTRやスチル・ビデオ・カ
メラなどのビデオ・カメラ部として広く使用されている
。撮像管や固体撮像素子を用いるビデオ・カメラは旧来
の銀塩写真システムに比ベダイナミック・レンジが狭く
、従って、逆光時などには白とびゃ黒つぶれ(輝度レベ
ルが著しく高い又は低い部分の俗称)などが発生する。
従来のビデオ・カメラではこのような場合、手動又は逆
光補正ボタンの操作により絞りを2絞り分程度開放し、
光量を調節していた。
しかし、このような逆光補正を適切に行った場合でも、
主たる被写体が適正露光量であっても背景で白とびが発
生してしまい、背景が白いだけの画面になってしまう場
合がある。つまり、従来装置のように主被写体の露光量
が適正になるように光量調節するだけでは、撮像装置の
ダイナミック・レンジの狭さは解決されない。これを解
決する為に、例えばライン・スキャナを用いて静止画像
を電気信号に変換する従来の撮像装置では、同一被写体
から得られた露光量の異なる複数の画面から1つの画面
を合成するものが考えられている。これに類したものと
してUSP792768号、特開昭61−219270
号等のものも知られている。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、そのような撮像装置は静止画像を対象と
しており、ダイナミック・レンジの広い動画が得られる
ものではなかった。
このような問題点に鑑み、本発明は、実質的なダイナミ
ック・レンジを広くとり得り、且つ多様な画像が得られ
る撮像装置を提示することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は上述の目的を達成するため、撮像手段と、該撮
像手段から露光量の異なる画像を交互に連続して出力さ
せる制御手段、該制御手段による交互の出力を補間処理
して同時並列出力する処理手段とを有することを特徴と
する。
〔作用〕
上記構成に於いて前記処理手段は前記制御手段による交
互の出力を補間処理して同時並列出力する。
〔実施例〕
以下、図面を参照して本発明の第1実施例を説明する、
第1図は、カメラ一体形VTRに本発明を適用した場合
の全体構成ブロック図を示す。
第1図において、100はカメラ部、200は処理部、
300は記録部である。カメラ部100において、光学
系101から入射した光線は絞り102により光量制限
され、撮像素子103に結像する。撮像素子103は撮
像管や、MOS、CCDなどの半導体撮像素子からなる
。焦点駆動回路107、絞り駆動回路106及び撮像素
子駆動回路105は、カメラ制御回路108の制御の下
で、それぞれ光学系101、絞り102及び撮像素子1
03を駆動する。カメラ信号処理回路104は通常のビ
デオ・カメラの信号処理回路と同様のγ補正その他の処
理を行う周知回路である。
カメラ部100から出力される映像信号は、処理部20
0のA/D変換器201でディジタル信号に変換され、
演算回路202で後述する画素データの変換が行われ、
D/A変換器203でアナログ信号に戻され、記録部3
00に供給される。204は、演算回路202での演算
用の画像メモリであり、205はそのアドレッシング回
路である。アドレッシング回路205はカメラ部100
の制御回路108からのタイミング信号に応じて画像メ
モリ204の書込、読出アドレス制御信号を出力する。
記録部300では、D/A変換器203からのアナログ
信号が公知の方法でVTRレコーダ301に記録される
次に撮像素子103の動作を説明する。第2図はカメラ
部100の、より詳細な構成ブロック図であり、第3図
はNTSC信号を例にとった場合に、カメラ部100の
タイミング・チャートを示す。フィールドφインデック
ス(Fl)信号は、lフレームを構成する奇(ODD)
フィールドと偶(EVEN)フィールドとを区別するた
めの信号である。V BLK信号は垂直ブランキング信
号であり、H(高)の期間が有効画面、L(低)の部分
が垂直ブランキング期間に対応する。T pulseは
撮像素子103の電荷蓄積時間制御のための信号であり
、例えばインターライン型CCD撮像素子の場合には画
素出力を垂直転送用CCDに読み出すためのパルスであ
る。尚、T pulseのaとbの間には垂直転送用C
CD内の電荷を、bとaの間には垂直転送用CCD内の
電荷を水平シフトレジスタに向けてテレビジョンシート
で転送する。アイリス・ゲート信号は、後述する自動露
出のための規準となる映像信号として、1/1000秒
の蓄積信号か1/60秒の蓄積信号のどちらを用いるか
を指定する信号である。
図示例では、垂直ブランキング期間の間に171000
秒の蓄積を行い、次の有効画面期間にその1/1000
秒蓄積信号を出力する。そして、1/1000秒蓄積期
間の直後に実質1/60秒の電荷蓄積を行い、次フィー
ルドの有効画面期間にそのl/60秒蓄積信号を出力す
る。このようにして、各フィールド毎に、2種類(1/
1000秒とl/60秒)の蓄積時間の信号が交互に出
力される。
なお、第2図において、20はカメラ信号処理回路10
4からの信号(例えば映像信号)を受けて、露出制御の
ための制御信号を演算する公知のAE制御回路、22は
合焦制御のための制御信号を出力する公知のAF制御回
路、24は垂直ブランキング信号V BLKを2分周す
る1/2分周回路である。26. 27はサンプル・ホ
ールド回路、28はインバータ、29゜30は1/2分
周回路24の出力又はインバータ28によるその反転信
号のどちらでサンプリング・タイミングを決定するかを
選択するマニュアルのスイッチである。サンプル・ホー
ルド回路26. 27の出力はそれぞれ絞り駆動回路1
06及び焦点駆動回路107に印加され、自動露出制御
、自動焦点調節が実行される。
上記のように、本発明ではlフィールド毎に露光量の異
なる複数の画面の信号が得られるのでカメラ信号処理の
一部を変更している。即ち、第2図を用いてAE処理を
説明する。撮像素子103から得られた信号は、AE制
御のために、カメラ信号処理回路104からAE制御回
路20に送られ、AE制御回路20はAE制御のサーボ
・ループが作動するように絞り駆動回路106に制御信
号を供給する。この制御信号は、撮像素子103の出力
が適当なダイナミック・レンジの範囲に入るように、即
ち明るいときには絞り102を絞り込ませ、暗いときに
は絞り102を開かせるように変化する。
しかし、光量が例えばフィールド毎などの周期で変化す
る場合には、適切なAE動作は望めない。
というのは、AEサーボの応答速度はフィールドやフレ
ーム周期の変化に比べると大変長いからである。従って
、AE動作の制御信号は交互に得られる異なる露光量の
画像の内の一方のみを用いるように腰定しておく。第2
図では、サンプル・ホールド回路26を設け、また、ど
れか1つ(例えば1760秒)の画面に相当する制御信
号だけを選択するように、スイッチ29でサンプル・タ
イミングを規定する。
第2図では垂直ブランキング(V BLK )信号によ
りサンプリング・パルスを形成しており、1/2分周器
24により、V BLK信号信号圧転する信号を形成し
、これをスイッチ29のa接点に接続し、当該分周器2
4の出力をインバータ28で反転した信号をスイッチ2
9のb接点に接続している。従ってスイッチ22でa接
点側を選択すれば、ODDフィールド、1/1000秒
蓄積信号がAE小ループ御の基準となるサンプリング・
パルスがサンプル・ホールド回路26に印加され、逆に
b接点側を選択すれば、1/60秒蓄積信号がAE小ル
ープ御の基準となるサンプリング・パルスがサンプル・
ホールド回路26に印加される。AF副制御ついてのA
F制御回路22、サンプル・ホールド回路27、スイッ
チ30についても同様である。
さて、本発明の実施例では、1/1000秒とl/60
秒の組み合わせであり、約4段(24倍)の光量変化で
あるので、例えばCCD撮像素子を用いたカメラの場合
、EVENフィールドでl/60秒の蓄積時間を基準に
主被写体に露出を合わせると、そのEVENフィールド
では背景に白とびが生じ易いのに対し、4段光量を少な
(したODDフィールドでは主被写体で黒つぶれが発生
することが多い。なお、この例は逆光補正時に背景側に
露出を合わせた場合を想定したもので、勿論、その場の
状況により1/1000秒以外に設定しても良い。
本発明では、このような、一方のフィールドでの白とび
及び/又は黒つぶれを積極的に利用して、画面の改善を
行う。つまり白とび又は黒つぶれの生じる部分について
は、他のフィールドの対応部分(露出が異なるので黒つ
ぶれ又は白とびは生じていない。)で代替し、両フィー
ルドの信号を合成して最終的な映像信号とする。その基
本的考え方を、第4図を参照して説明する。第4図では
、主被写体を縦長の長方形で模式的に示している。第4
図でスルー(T)画とは撮像素子103からのリアルタ
イム出力をいい、メモリ(M)画又はメモリ出力とは画
像メモリ204に一旦記憶された直前フィールドの信号
をいう。スルー画ではODDフィールド毎に逆光時の主
被写体が黒つぶれになり、EV、ENフィールド毎に背
景が白とびになっている。また、メモリ画では、lフィ
ールド期間遅延した信号からなるので、白とびと黒つぶ
れはスルー画とは異なるフィールドで生じている。
従って、スルー画とメモリ画とを適切に組み合わせれば
、白とび及び黒つぶれの無い良好な映像が得られること
になる。つまり各フィールド毎にスルー画及びメモリ画
の信号を所定の閾値と比較して、当該閾値より大きけれ
ば11小さければOとして、画素毎に白とび又は黒つぶ
れを判定する。
第6図はその閾値と、画素の輝度値、フィールドとの関
係を示す。第6図(a)の横軸は輝度レベル、縦軸は1
画面中の各輝度レベルの出現頻度を示す。
第6図(a)に示すように、閾値Thlは黒つぶれを判
定できるように設定され、閾値Th2は白とびを判定で
きるように設定される。即ち、Thl以下が黒つぶれで
あり、閾値Th2以上が白とびと判定される。第6図(
b)は各フィールドと閾値との関係を示す。上記の如<
 ODDフィールドとEVENフィールドでは白とびと
黒つぶれが交互するので、その判定用の閾値もフィール
ド毎に変更する。
このようにしてどのフィールドのどの画素部分が黒つぶ
れ又は白とびであるかを判定できるから、その判定結果
を用い、スルー画とメモリ画とで適正な露光量の画素信
号を選択できる。例えば、判定Aと判定Bの論理積をと
り、ODDフィールドでは論理積が1である画素に対し
てはスルー画の信号を選択し、論理積がOである画素に
対してはメモリ画の信号を選択し、EVENフィールド
ではその逆の関係にすることにより、第4図に示すよう
な選択フラグが得られる。第4図の最下段の絵はその選
択フラグによる合成画像を示す。この図で示すように主
被写体が等速度運動を行った場合を想定し、時間軸ズレ
が画像に及ぼす影響を確認したが、実用上このズレは無
視できることが分かった。
第5図は処理部200の演算回路202において、上記
閾値Thl、Th2との比較及び選択フラグを形成する
回路部分の詳細な構成例のブロック図を示す。Th切換
制御信号は、Fl信号などのように、フィールド毎に“
H″、“L”が反転する信号であり、閾値発生回路53
及びインバータ51を介して第2の閾値発生回路52に
印加される。閾値発生回路52.53はその切換信号に
応じて、第6図(b)の関係の閾値Thl又は同Th2
を発生する。比較回路54.55はそれぞれメモリ画、
スルー画と、閾値発生回路52.53からの閾値とを比
較し、判定結果としてのA信号、B信号を出力する。ア
ンド・ゲート56はそのA信号とB信号の論理積をとり
、選択フラグ信号を出力する。スイッチ57は当該選択
フラグ信号に従って切り換わり、メモリ画又はスルー画
の信号を選択する。
第5図(b)は処理部200の演算回路202において
、上記閾値Thl、Th2との比較及び選択フラグを形
成する回路部分の構成ブロック図の他の例を示す。スイ
ッチ501.502はフィールド毎にH″。
“L”が反転する切換制御信号(例えばFl信号)によ
って切換制御される。図示例では“H”の期間に、スイ
ッチ501はb接点に接続し、スイッチ502はM接点
に接続する。そして、“L″の期間では、スイッチ50
1はa接点に接続するが、スイッチ502はアンド回路
507の出力によっても切換制御される。2つの閾値発
生回路503,504は各々、第6図(a)に示す閾値
Thl、Th2を発生する。比較回路505はメモリ2
04の出力信号(メモリout)と閾値Thlとを比較
して判定Bを出力し、比較回路506はA/D変換器2
01の出力信号(スルー画)と閾値Th2とを比較して
判定Aを出力する。アンド回路507は比較回路505
.506の出力A、 Bの論理積をとり、選択フラグと
して出力する。上記の如く、アンド回路507の出力に
よりスイッチ502の切換を制御する。
第4図(b)は第5図(b)に示した構成の動作を示す
図である。
図中メモリinとはフィールド・メモリ(第5図(b)
のメモリ204)に書込まれる画面であり、メモリou
tとは当該メモリから読み出される画面である。当該メ
モリ204には、ODDフィールド期間ではスルー画(
T)が直接書き込まれ、EVENフィールド期間には、
スルー画(T)とメモリoutである1フイールド前の
ODDフィールドの画面とが夫々所定の重み付けをされ
てから合成された画面が書き込まれる。
この場合、第3図の蓄積時間の欄にA、 Bとして示し
た異なる蓄積時間の信号を合成する際には、A1とB1
、A2とB2というような2つの画面を組み合わせて合
成し、例えばB、とA2という画面の組み合わせでの画
面合成を防止している。このようにすることにより合成
される2つの画面を得るための蓄積が行われる期間は互
いに近接しているので、ブレの少ない合成画面を得るこ
とことができる。
また、EVENフィールド期間では、閾値Thlとメモ
リoutを比較し、閾値Th2とスルー画とを比較し、
各入力データが各閾値より大きければ1、小さければ0
の判定を行い、上記スルー画(T)及びメモリoutに
対してそれぞれ判定A及び判定Bとして各画素に対応す
る形で出力する。
この画素判定に従い、各々の画素領域についてスルー画
(T)、メモリoutで示した画像信号から信号を選択
する。その選択結果が第4図(b)の最下段のEVEN
フィールド期間の絵である。ODDフィールド期間では
1フイ一ルド期間前の出力画像(メモリout)が再び
出力される。
このように画面の合成を時間的に近接した画面間で行う
ことにより、移動物体においてもその境界で画像劣化が
生ずることがない。
尚、画面内で輝度が大きく異なる場合には、被写体と背
景という2つの領域に区分けできるが、その各領域内で
は、どちらか一方の蓄積時間の信号のみを用い、その各
領域内で蓄積時間の切換は行わない方が好ましい。なぜ
なら、第1に各領域内での適切な階調表現ができなくな
り、第2に各領域内の蓄積時間の境界線部分がちらつき
、見づらくなるからである。従って各領域内でのこのよ
うな頻繁な切換を避けるために、切換判断の基準となる
閾値を、周辺画素の情報を加味して適宜に設定すること
が好ましい。−例として、第6図(C)の如く閾値Th
l、Th2にヒステリシス特性を持たせても良い。
即ち、例えば第5図(a)図示の閾値発生回路52゜5
3をその切換信号に応じて、第6図(c)の関係の閾値
Thl、Thl’ 又は同Th2.Th2’ を発生す
るようにしておく。上記ヒステリシス特性としては、第
6図(C)のThl以下の画素情報を受は取った時、閾
値をThlからThl’  (Th’ >Th)に上げ
、比較器54.55の出力が容易には反転しないように
する。しかし、比較器54.55の出力が反転した後は
、閾値Thl’ からThlに戻す。Th2についても
同様であり、Th2を越える値を受は取った時に閾値T
h2からTh2’  (Th2’ <Th2)にする。
このようにすることにより主被写体と背景との分離がよ
り正確に行え、画面中の判断結果の孤立点が減少し、よ
り自然な画面合成が可能になる。また、主被写体と背景
との境界線にちらつきが出難くなり、より自然な画像が
得られる。
又、第5図(a)に示す様に203.57と同様の回路
をもう一系統203’ 、 57’  として設け、か
かる切換回路57′  には回路57に入力する信号と
反転した信号を制御信号として入力することによって第
1出力と相補的な出力を第2出力として得ることが出来
る。
又、前述の第5図(a)において51〜56に示すブロ
ックを除き、第5図(C)に示す様な構成にすることに
よって、第5図(d)に示す様な第1出力と第2出力と
の2系統の相補的な出力を得ることが出来る。
第7図は階調特性図を示す。同(a)の実線が通常のビ
デオ・カメラの特性図であり、100%までは入出力が
リニアになっており、それ以上の入力(100〜400
%)に対してはKNEE特性と呼ばれる傾きの緩い関係
となっている。この変化点をPlとすると、高速シャッ
タ時にはこの変化点がP2の位置に移行する。但しPl
がl/60秒で、P2が2段の露光量変化の17250
秒であるとする。上述のように、l/60と1/100
0のように4段の差のある場合には、第7図(d)の(
1)と(5)の関係になる。因みに、第7図(d)の(
1)はl/60秒、(2)は17125秒、(3)は1
7250秒、(4)は11500秒、(5)は1/10
00秒とした場合の特性図でる。本発明によれば傾きの
違う2つの特性から好みのカーブを持つ特性を合成する
ことができる。第7図(b)、  (C)がその合成例
である。
具体的に階調特性の合成法を説明する。なお、線形部か
らKNEE特性部への変化点PI (低速シャッタ・ス
ピードの場合)と、P2(高速シャッタ・スピードの場
合)のどちらか一方が100%点になるように制御する
場合を例にとる。第6図に示したように閾値を設け、画
面の白とび及び黒っぷれを判定するが、その閾値の設定
により階調特性が変化する。その変化の様子を第7図(
b)に示す。
同図中(1)〜(3)の特性は、白とび判定用の閾値T
h2を低い値から順次高い値へ変化させていった場合に
、スイッチ57による画素切換で高速シャッタ側を選択
する位置が高輝度側に変化する様子を示す。
第5図(a)ではスイッチ57により一方の画素信号を
選択しているが、対応する2画素のデータを演算処理し
て目的の信号を得てもよい。この方法につき、例えば、
第7図(b)の特性(2)を基準として各種の演算方法
を選択した場合の特性変化を第7図(C)に示す。第7
図(c)の特性(2)は第7図(b)の特性(2)と同
じである。第7図(C)の特性(1)は、「白とび」判
定がなされた画素のデータと、別画面の対応画素のデー
タとを用い、平均値処理を行った場合を示す。例えば、
「白とび」と判定された対応する2画素のデータをそれ
ぞれり、、D2とし、処理結果をDとすると、平均値処
理では、D= (D、+D2)/2であり、減算処理で
はD=D、−k (D、−D2)である。但し、kは設
定閾値に応じて変化させる。第7図(C)の特性(3)
ではkは約1.88である。このような平均値処理や減
算処理以外にも、定数加算、定数減算などの所謂オフセ
ット処理でもよく、またこれらを併用しても良い。
更には、主被写体を適正露光にした場合、背景の写り具
合(白とびの程度など)が好みに応じて調節自在となり
、より自然な描写や意図的な作画が可能になる。勿論逆
に、背景を適正露光にして、主被写体の黒つぶれの程度
を調節することもできる。これらの写り具合の調節範囲
は画素データの演算方法に加え、シャッタ・スピードの
組み合わせにより無数の広範囲の特性を得ることができ
る。
上記実施例では1秒間に実質30枚の時間分解能になり
、フレーム蓄積CCD撮像素子などと同程度になる。そ
こで、フィールド蓄積CCD撮像素子と同程度の時間分
解能を実現すべく、lフィールドに2枚の画面を取り込
む実施例を説明する。その構成例の変更部分を第8図に
示し、タイミング・チャートを第9図に示す。本実施例
では通常のビデオ・レートより速い速度で撮像素子10
3の信号を読み出し、それを時間軸変換して通常レート
に戻す。フィールド・メモリ90.91は各々1フイ一
ルド分の画像情報に相当する記憶容量を有しており、メ
モリ90では1/1000秒蓄積信号を1/120秒続
出タイミングと同時化するために1/1000秒蓄積信
号の遅延を行い、メモリ91では、1/120秒単位の
映像信号を1/60秒単位のNTSC信号に変更するた
めの2倍の時間伸長処理を行う。第9図中の(a)〜(
d)は、第8図の信号(a)〜(d)に対応している。
スイッチ57は1/120秒蓄積信号と1/1000蓄
積信号とを制御回路92の出力に基づき切換えることに
より合成出力(C)を形成する。
このように構成することにより第9図(d)の如(、フ
ィールド毎の時間分解能が得られる。
次に、制御回路108の他の詳細例を第10図に示す。
マスター・クロック発生器40は外部からの基準信号に
従い、制御回路108内部用のマスター・クロックを発
生する。l / 1000シヤツタ用のクロック発生器
41はそのマスター・クロックに従い高速用クロックを
発生し、l/60シヤツタ用のクロック発生器42はそ
のマスター・クロックに従い低速用クロックを発生する
。スイッチ45はフィールド毎に切り換わり、クロック
発生器41及び同42の出力を交互に駆動回路105に
印加する。AE制御信号発生器43は、カメラ信号処理
回路104からの映像信号を基に、絞り制御のためのA
E制御信号を発生する。制御信号保持回路44はその制
御信号を1フイ一ルド間保持する。スイッチ46は、フ
ィールド毎に切り換わり、AE制御信号発生器43の出
力及び制御信号保持回路44による保持信号を交互に絞
り制御回路106に印加する。切換信号発生器47は、
スイッチ45.46の切換をフィールド毎に制御する。
スイッチ45.46は同期して切り換わる。
この実施例では、低速用、高速用それぞれにクロック発
生器を設け、そのクロックを、フィールド毎の信号を発
生する切換信号発生器の出力信号により切り換えている
ので、回路構成及び動作が簡単になるという効果があり
、特に動画に適している。
以上の実施例では、撮像素子の蓄積時間を変化させるこ
とで異なる露光量の画面を生成したが、高速の絞り又は
シャッター装置等の露光制御を高速で変化させてもよく
、また、例えばPLZTなどのように、減光フィルタを
電気的に制御する方式等で実現してもよい。
以上の説明から容易に理解できるように、本発明によれ
ば、ダイナミック・レンジを実質的に広(することがで
き、例えば、逆光の場合であっても、主被写体のみなら
ず背景も、適正な露光量の画像が動画として得られるこ
とになる。
次に以上の実施例において、動画用のカメラの動作ルー
プは数秒のレスポンスになるように設定され、画面の急
激な変化を避けている。そこで、例えば1 / l 0
00秒と1/60秒の露光時間をフィールド毎に切り換
えた場合には、第2図示のAE小ループはおよそ1/2
50秒の露光時間を連続して行った場合と同じ応答を示
す。これは定常的な誤差と見做せるので、露光量の違い
に応じたオフセット・バイアスをAE小ループ付加する
ことでこの誤差を解消できる。第11図はそのような第
2図示の回路の変更構成例である。80がそのバイアス
を発生するバイアス発生回路、81はAE小ループ当該
バイアスを加算する加算器、82はAFループに同様の
オフセット・バイアスを付加する加算器である。AWB
についても同様とすることができる。
このようにすればAE、AF或いはAWBをほぼ一定の
サーボゲインで安定させることができる。
次に第12図は本発明の第3実施例図、第13図はその
動作タイミング図であり、第1〜第11図と同じ符番の
ものは同じ要素を示す。カメラ信号処理回路104の出
力の内、輝度(Y)信号(第13図(a)に示す)は、
A/D変換器109により4fSC(fsCは色副搬送
波周波数)でサンプリングされ、8ビツトで量子化され
、スイッチ112のb接点に供給される。スイッチ11
2のa接点には、スイッチ116の出力である合成画面
が供給される。スイッチ116は、第3図のFl信号(
又はこれと等価な信号)によりフィールド毎に、EVE
Nフィールドではa接点、ODDフィールドではb接点
に接続する。スイッチ112の出力はフィールド・メモ
リ113により1フイ一ルド期間分延長されてスイッチ
116のa接点に供給される。スイッチ116のb接点
にはA/D変換器109の出力が供給される。スイッチ
116は、制御回路120から出力される選択フラグ(
第4図参照)により切り換えられる。スイッチ116の
出力はスイッチ112のa接点に供給されると共に、D
/A変換器118でアナログ信号に変換され、混合回路
125に供給され、輝度信号と混合されVTR200で
記録される。
カメラ信号処理回路104の出力の内2つの色差信号(
R−Y)、(B−Y)(第13図(C)、  (d))
は、スイッチ110により第13図(e)に示すタイミ
ングで切り換えられる。第13図(f)はスイッチ11
0の出力を示す。スイッチ1】0の出力は、A/D変換
器111により第13図(g)に示すタイミングの2f
scのパルスでサンプリングされ、8ビツトで量子化さ
れ、スイッチ114のb接点に供給される。スイッチ1
14、フィールド・メモリ115、スイッチ117及び
D/A変換器119における処理は、Y信号の場合と同
じである。但し、フィールド・メモリ115の容量はフ
ィールド・メモリ113の半分でよい。D/A変換器1
19の出力信号(第13図(f))は、サンプル◆ホー
ルド(S/H)回路121゜122により第13図(h
)、  (i)に示すタイミングでサンプリングされ、
同時化される。このサンプル・ホールドの後、図示しな
いロー・パス・フィルタを経て復元された(R−Y)信
号(第13図(C))及び(B−Y)信号(第13図(
d))は、変調回路124でfscを直角二相変調する
。変調回路124の出力は混合回路125でY信号に多
重され、VTR部200にNTSC信号として供給され
る。
第14図は、第12図の制御回路120の中の、選択フ
ラグを発生する回路部分を示す。閾値発生回路503.
504はそれぞれ、第6図に示す閾値Thl。
Th2を発生ず4゜比較回路505はフィールド・メモ
リ113の出力信号(メモリout)と閾値Thlとを
比較して判定Aを出力し、比較回路506はA/D変換
器109の出力信号(スルー画)と閾値’r h 2と
を比較して判定Bを出力する。アンド回路507は比較
回路505,506の出力A、  Bの論理積をとり、
オア回路509の一方の入力に印加する。オア回路50
9の他方の入力にはFI倍信号印加され、従って、OD
Dフィールドではオア回路509の出力はrHJである
オア回路509の出力はS/H回路510により第13
図(h)又は(i)に示すタイミングでサンプリングさ
れホールドされる。これは、第13図に示すように、輝
度信号と色信号とでサンプリング周波数が異なるために
、サンプリングされた全ての輝度信号で選択フラグを形
成すると、例えば画面上の成るサンプリング・ポイント
の(R−Y)信号はA/D変換器109の出力が選択さ
れているにもかかわらず、その箇所の(B−Y)信号は
フィールド・メモリ113の出力が選択されるという不
都合が生じるからである。即ち、かかる不都合とは、蓄
積時間が異なる2画面の一方から(R−Y)信号を得、
他方から(B−Y)信号を得ることになるので、変調器
124から得られる色信号としては被写体の実際の色と
は異なるものとなってしまうという問題点が生じること
である。本実施例では、この点を解決するために、第1
4図に示すS/H回路510を設け、そのサンプリング
・レートをfscとしている。
尚、S/H回路510の出力はスイッチ116. 11
7に印加され、rHJのときa接点接続、rLJのとき
b接点接続になる。
本実施例では、このような構成によって蓄積時間の異な
る2つの画面の一方からR−Yを得、他方からB−Yを
得て合成するという誤動作を防止することができる。
上記実施例では、所定の複数個のY判定信号から1つの
C選択信号(S/H回路510の出力に相当する)を生
成するために、第14図において説明した回路を用いて
Y判定信号(アンド回路507の出力に相当する)の1
つを代表値として用いたが、これ以外にも、判定結果の
数でC選択を行う多数決処理や、Y信号の所定区間内の
平均値を判定することでC判定結果とする平均値処理に
よってC選択信号を生成してもよい。
このような本発明の実施例によればコンポーネント色信
号処理が可能になるので、従来に較べ、基本画質の向上
が図られ、全体としてより高画質の撮影を実現できる。
次に、第15図〜第21図を参照し、本発明の第4実施
例を説明する。
第15図において、710は被写体、712は撮影レン
ズ、714は絞り、716は撮像素子である。撮影レン
ズ712より入射した被写体710からの光線は絞り7
14により光量°規制され、撮像素子716の光電変換
面に入射する。、718は通常のビデオ・カメラと同様
にγ補正を始めとする各種の信号処理を行うカメラ信号
処理回路である。720は絞り714を制御する絞り制
御回路、722は撮像素子716を駆動する駆動回路で
ある。724はカメラ信号処理回路718の出力の一部
(例えば、画面中央部の信号)を通過させるゲート回路
、726は撮像素子の電荷蓄積時間を変更させるスピー
ド切換回路である。
カメラ信号処理回路718の出力はデコーダ728によ
り輝度(Y)信号と、時分割多重ベースバンドの色差(
C)信号とに分離され、それぞれA/D変換器730Y
、730Cを介して信号処理回路732Y。
732Cに印加される。信号処理回路732Y、 73
2Cでは後述する画素データの変換が行われ、D/A変
換器734Y、734Cを介して出力処理回路736に
印加される。出力処理回路736は入力信号からコンポ
ジット・ビデオ信号を形成して出力する。
738はY信号から黒つぶれ、白とびの有無を判定する
判定回路であり、その判定結果に従い、スピード切換回
路726への切換指示信号、ゲート回路724への制御
信号などを供給する。
処理回路732Y、732Cの詳細を説明する。第16
図は処理回路732Yを示すが、処理回路732Cも基
本的に同じ構成でよい。第16図において、A/D変換
器730Yの出力はスイッチ750及び同758に印加
される。スイッチ750はノーマル・モード(撮影画像
に白とび、黒つぶれが無いとき)では常にb接点に接続
し、画素変換モード(撮影画像に白とび又は黒つぶれが
あるとき)では1/60秒単位でa接点、b接点に交互
に接続する。尚、画素変換モードでは、駆動回路722
は、1/60秒電荷蓄積及びl/1000秒電荷蓄積を
フィールド交互に繰り返すように撮像素子716を駆動
し、スイッチ750は1/1000秒蓄積画に対してa
接点に接続し、1760秒蓄積画に対してb接点に接続
する。スイッチ750のb接点の1760秒蓄積画は判
定回路738及びマルチプレクサ756に供給される。
マルチプレクサ756は、ノーマル・モード時には、毎
フィールド供給される1760秒蓄積画を出力し、画素
変換モード時には、奇数フィールドで、スイッチ750
のb接点からの1760秒蓄積画と、フィールド・メモ
リ754からの1/1000秒蓄積画との間で画素変換
を行って、その画素変換画像を出力し、偶数フィールド
では、フィールド・メモリ754からの画素変換済みの
画像をそのまま出力する。スイッチ758は通常はa接
点に接続するが、垂直ブランキング期間にはb接点に接
続する。
これはインターレース信号を形成するためである。
画素変換モード時のスイッチ752、フィールド・メモ
リ754及びマルチプレクサ756の動作を第17図を
参照してより詳しく説明する。第17図(a)はスイッ
チ750.752に対する切換制御信号であり、rHJ
のときはa接点に、rLJのときはb接点に接続する。
同(b)はスイッチ758に対する切換制御信号であり
、「H」のときa接点に、rLJのときb接点に接続す
る。同(c)は撮像素子716の電荷蓄積動作を示し、
an、  l)nは電荷蓄積時間(この例では1710
00秒とl/60秒)を代表する。同(d)は撮像素子
716の出力を示す。同(e)はフィールド・メモリ7
54に書き込まれる信号、同(f)はフィールド・メモ
リ754から読み出される信号、同(g)はマルチプレ
クサ756の出力を示す。尚、フィールド・メモリ75
4は書込と同時に続出をも行えるタイプのメモリである
171000秒蓄積画であるa、はフィールド・メモリ
754により1フイ一ルド期間遅延され、マルチプレク
サ756により、次フィールドの1760秒蓄積画b1
との間で画素変換が施される。その画素変換後の画像M
IX−1はスイッチ758に供給されると共にスイッチ
752を介してフィールド・メモリ754に書き込まれ
る。画像MIX−1はlフィールド期間遅延されてマル
チプレクサ756に印加される。このとき、マルチプレ
クサ756には画像MIX−ILか供給されないので、
マルチプレクサ756は再び画像MIX−1をスイッチ
758に出力する。
以後、同様の処理が行われ、マルチプレクサ756はM
IX−1,MIX−1,MIX−2,MIX−2,−・
・を出力する。尚、a、とblで画素変換を行った後、
次フィールドです、とa2の間で画素変換を行うことに
より時間分解能を高めることも考えられるが、blとa
2では時間的なズレが大きく、動画像において不都合が
生じる可能性が高い。
第18図は判定回路738の具体例の構成ブロック図を
示す。処理回路732Y (具体的にはスイッチ750
のb接点)からのl/60秒蓄積のY信号は、平均値算
出回路760と、白とび検出のための比較回路762と
に印加される。平均値算出回路760は、例えば第20
図や第21図のように画面を複数の領域に分割し、各領
域の輝度レベルの平均値を算出して演算回路764に供
給する。演算回路764は各領域の平均値の最大値と最
小値との差を計算し、その計算値が所定値より大きいと
きには画素変換モード、所定値以下のときにはノーマル
・モードとなるように、スピード切換回路726に制御
信号を供給する。演算回路764は例えば、通常のマイ
クロコンピュータからなる。また、平均値算出回路76
0で算出された各領域の平均輝度レベルは絞り調整のた
めの測光枠の決定用にも利用でき、演算回路764は、
測光枠情報をウィンドウ発生回路766に出力する。
比較回路762は、処理回路732YからのY信号を閾
値切換器768からの閾値と比較し、閾値以下のときr
LJ、閾値より大きいときrHJを出力する。初期状態
では閾値切換器768は第19図に示す閾値Th2を選
択しており、比較回路762の出力が一旦rHJになる
と、選択闇値をThlに切り換え、また、比較回路76
2の出力がrLJになると、再びTh2を選択する。こ
のようなヒステリシス特性を持たせることにより、ノイ
ズのような孤立点で頻繁に自とびと判定されることを防
止できる。比較回路762の出力は、Y制御信号として
処理回路732Yに、C制御信号として処理回路732
Cに供給される。処理回路732Y、732Cは、比較
回路762の出力がrLJのときは1760秒蓄積画を
、rHJのときには1/1000秒蓄積画を選択する。
判定回路738において、入力輝度信号として1/10
00秒蓄積画を用い、黒つぶれを判定する構成を採用し
てもよいが、白とびの検出の方が黒つぶれの検出よりも
正確に行うことができ、且つ、ノーマル・モード/画素
変換モードの切換は同じ蓄積条件で行う必要があるので
、上記実施例では、判定回路738に1760秒蓄積画
を入力している。
以上の説明から容易に理解できるように、本実施例によ
れば、逆光時において主被写体のみならず背景までも適
正露出で撮影することができ、ダイナミック・レンジを
実質的に拡げることができる。
また、通常撮影時の輝度レベルを監視し、適正露光時に
は通常撮影を行うようにすることで、適正露光時には時
間解像度の劣化が生じない。
又、本実施例に依れば単一の撮像素子から蓄積時間の異
なる2系統の出力を並列的に得ることが出来るので種々
の応用を望むことが出来る。又、本実施例では2系統示
したがこれに限らず3系統以上でもよい。
〔発明の効果〕
本発明に依れば実質的なダイナミックレンジを広(とり
得り、且つ多様な画像を得ることが出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1実施例を用いたカメラ一体形VT
Rの構成ブロック図、第2図は第1図のカメラ部の制御
回路108の具体的構成例のブロック図、第3図は撮像
素子の動作タイミング・チャート、第4図(a)、  
(b)はそれぞれ本発明のよる画像処理の概念の第11
第2の例を示す図、第5図(a)。 (b)、  (C)は夫々第1図の演算回路202の具
体的構成ブロックの第11第2、第3の構成側図、第5
図(d)は第5図(c)のタイミング・チャート、第6
図(a)、  (b)、  (c)は白とび及び黒つぶ
れ判定の閾値の決定法を説明する図、第7図(a)〜(
d)は階調特性図、第8図は本発明の第2実施例の要部
ブロック図、第9図はそのタイミング・チャート、第1
0図は第1図の制御回路108の他の一例である。 第1I図は第2図示回路の変形例を示す図、第12図は
本発明の第3実施例を用いたカメラ一体形VTRの構成
ブロック図、第13図は第12図の信号波形図、第14
図は第12図の制御回路120の選択フラグ形成回路部
分の具体的構成例のブロック図、第15図は本発明の第
4実施例の全体構成のブロック図、第16図は第15図
の処理回路732Yの構成ブロック図、第17図は第1
5図のタイミング・チャート、第18図は第15図の判
定回路738の構成ブロック図、第19図は判定回路の
基準閾値のヒステリシス特性、第20図及び第21図は
平均値算出回路760の領域分割側図である。 100・・・カメラ部 200・・・処理部 300・・・記録部 @5V(ダ) (し)vIイi斐イ酊コ 艷7V 113かう 艷14区 鞄z10

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 撮像手段と、該撮像手段から露光量の異なる画像を交互
    に連続して出力させる制御手段、該制御手段による交互
    の出力を補間処理して同時並列出力する処理手段とを有
    することを特徴とする撮像装置。
JP63331462A 1988-12-27 1988-12-27 撮像装置 Expired - Fee Related JP2749849B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63331462A JP2749849B2 (ja) 1988-12-27 1988-12-27 撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63331462A JP2749849B2 (ja) 1988-12-27 1988-12-27 撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02174470A true JPH02174470A (ja) 1990-07-05
JP2749849B2 JP2749849B2 (ja) 1998-05-13

Family

ID=18243915

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63331462A Expired - Fee Related JP2749849B2 (ja) 1988-12-27 1988-12-27 撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2749849B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6677992B1 (en) 1997-10-23 2004-01-13 Olympus Corporation Imaging apparatus offering dynamic range that is expandable by weighting two image signals produced during different exposure times with two coefficients whose sum is 1 and adding them up
JP2008136113A (ja) * 2006-11-29 2008-06-12 Sanyo Electric Co Ltd 画像処理装置、撮像装置及び画像処理方法
US7956925B2 (en) 2004-11-02 2011-06-07 Panasonic Corporation Method for reading out signal charges from an image sensor having different exposure times
EP2523452A1 (en) 2011-05-13 2012-11-14 Sony Corporation Image processing apparatus, image pickup apparatus, image processing method, and program
US8933924B2 (en) 2011-08-30 2015-01-13 Sony Corporation Display device and electronic unit
US9036060B2 (en) 2011-08-04 2015-05-19 Sony Corporation Imaging device, image processing method and program for correction of blooming
JP2017195003A (ja) * 2012-05-31 2017-10-26 オリンパス株式会社 撮像装置、画像処理装置、画像ファイルを記録した記録媒体、記録方法およびプログラム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5042954B2 (ja) * 2008-09-19 2012-10-03 シャープ株式会社 画像生成装置、画像生成方法、画像生成プログラム、および該プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63306779A (ja) * 1987-06-09 1988-12-14 Canon Inc 撮像装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63306779A (ja) * 1987-06-09 1988-12-14 Canon Inc 撮像装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6677992B1 (en) 1997-10-23 2004-01-13 Olympus Corporation Imaging apparatus offering dynamic range that is expandable by weighting two image signals produced during different exposure times with two coefficients whose sum is 1 and adding them up
US7956925B2 (en) 2004-11-02 2011-06-07 Panasonic Corporation Method for reading out signal charges from an image sensor having different exposure times
JP2008136113A (ja) * 2006-11-29 2008-06-12 Sanyo Electric Co Ltd 画像処理装置、撮像装置及び画像処理方法
EP2523452A1 (en) 2011-05-13 2012-11-14 Sony Corporation Image processing apparatus, image pickup apparatus, image processing method, and program
US8803985B2 (en) 2011-05-13 2014-08-12 Sony Corporation Image processing apparatus, image pickup apparatus, image processing method, and program
US9124809B2 (en) 2011-05-13 2015-09-01 Sony Corporation Image processing apparatus, image pickup apparatus, image processing method, and program
US9036060B2 (en) 2011-08-04 2015-05-19 Sony Corporation Imaging device, image processing method and program for correction of blooming
US8933924B2 (en) 2011-08-30 2015-01-13 Sony Corporation Display device and electronic unit
JP2017195003A (ja) * 2012-05-31 2017-10-26 オリンパス株式会社 撮像装置、画像処理装置、画像ファイルを記録した記録媒体、記録方法およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2749849B2 (ja) 1998-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3630905B2 (ja) 撮像方法及び撮像装置
JP3110797B2 (ja) 撮像方法及び撮像画面合成装置
US5638118A (en) Image sensing device with diverse storage times used in picture composition
US5162914A (en) Image sensing device with diverse storage fumes used in picture composition
JP3666900B2 (ja) 撮像装置および撮像方法
US6489987B1 (en) Electronic endoscope apparatus
JP2550045B2 (ja) 固体テレビカメラ装置
US6587149B1 (en) Video camera with progressive scanning and dynamic range enlarging modes
US4901152A (en) Image pickup apparatus
JPH0797841B2 (ja) 撮像装置
JP2002084449A (ja) 固体撮像素子を用いた撮像装置
US6867805B2 (en) Image pickup device and video signal processing method
JP2749849B2 (ja) 撮像装置
JP2007027845A (ja) 撮像装置
JPS63306777A (ja) 撮像装置
JP2521986B2 (ja) 撮像装置
JP2970092B2 (ja) ビデオカメラ
JP2715464B2 (ja) 撮像装置
JPH1023324A (ja) 撮像装置
JP3056596B2 (ja) スチル/ムービ・ビデオ・カメラおよびその映像信号生成方法
JP3466672B2 (ja) 撮像装置
JPS63306778A (ja) 撮像装置
JPS63306780A (ja) 撮像装置
JPH01280985A (ja) 撮像装置
JPH0583730A (ja) カラービデオカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees