JPH02170694A - Color picture processing device - Google Patents

Color picture processing device

Info

Publication number
JPH02170694A
JPH02170694A JP63323878A JP32387888A JPH02170694A JP H02170694 A JPH02170694 A JP H02170694A JP 63323878 A JP63323878 A JP 63323878A JP 32387888 A JP32387888 A JP 32387888A JP H02170694 A JPH02170694 A JP H02170694A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
signal
image
density
colors
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63323878A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Masahiko Matsunawa
松縄 正彦
Seiichiro Hiratsuka
平塚 誠一郎
Koji Washio
宏司 鷲尾
Tadao Kishimoto
岸本 忠雄
Hiroshi Tokunaga
洋 徳永
Takashi Hasebe
孝 長谷部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP63323878A priority Critical patent/JPH02170694A/en
Publication of JPH02170694A publication Critical patent/JPH02170694A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PURPOSE:To improve the reduction of the density and the degradation of the picture quality by generating a black signal from brightness information out of color information separated to three colors in a color picture processing device of an electrophotographic digital color copying machine or the like capable of full color copying. CONSTITUTION:A color picture processing device 10 consists of a scanner part 10A, a picture processing part 10B, and a printer part 10C. The scanner part 10A converts an optical image related to picture information of an original obtained by optical scanning into an electric signal. A color conversion processing system included in the picture processing part 10B consists of a color picture processing (color conversion) means 20, a monochromatic picture processing (monochromatic conversion) means 25, a color code generating (achromatic color discriminating) means 30, and a selector 32. The color picture processing means 20 converts three colors R, G, and B into four colors Y, M, C, and BK in this example. The G signal is supplied as the lightness signal (brightness signal) to the monochromatic picture processing means 25. The selector 32 is so controlled that the color picture processing means 20 is used for a color picture and the monochromatic picture processing means 25 is used for a monochromatic picture.

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、フルカラーコピーが可能な電子写真式ディ
ジタルカラー複写機などに適用して好適なカラー画像処
理装置、特に黒信号を明暗情報に基づいて作成するよう
にしたカラー画像処理装置に関する。
[Detailed Description of the Invention] [Industrial Application Field] The present invention is a color image processing device suitable for application to an electrophotographic digital color copying machine capable of full-color copying, and in particular a color image processing device that processes a black signal based on brightness information. The present invention relates to a color image processing device created by

[発明の背景] フルカラーコピーが可能な電子写真式ディジタルカラー
複写機などのカラー画像処理装置では、原稿のカラー画
像情報を例えばR,G、Bの3原色に色分解して3原色
信号を得、これをざらにプリンタ部の出力系の色信号に
合わせるべく、例えばY、M、C,BK (黒)の信号
に変換するようにしたものがある。
[Background of the Invention] Color image processing devices such as electrophotographic digital color copying machines capable of full-color copying separate the color image information of a document into three primary colors, for example, R, G, and B, to obtain three primary color signals. There is a system that converts this into, for example, Y, M, C, BK (black) signals in order to roughly match the color signals of the output system of the printer section.

このような色信号の処理系を有するカラー画像処理装置
において、モノクロ画(白黒原稿)は、上述したY、M
、C若しくはY、M、C,BKを使用して再現している
In a color image processing apparatus having such a color signal processing system, a monochrome image (black and white original) is processed using the Y and M signals described above.
, C or Y, M, C, BK.

Y、M、Cを使用する場合は、下地除去(UCR(Un
der Co1or Removaり法)と呼ばれるも
ので、Y、M、Cの共通量に一定値(1以下の定数)を
掛けた値をクロの量として使用してモノクロ画を再現し
ている。また、Y、M、C,BKを使用する場合は、熱
感加法(OCA (Under Co1or Addi
tion)法)と呼ばれるもので、UCR法と同じく所
定のクロをY、M、Cに添加してモノクロ画を再現して
いる。
When using Y, M, and C, base removal (UCR (Un
This method reproduces a monochrome image by using a value obtained by multiplying the common amount of Y, M, and C by a constant value (a constant of 1 or less) as the amount of black. In addition, when using Y, M, C, BK, heat sensitive addition method (OCA (Under Co1or Addi
tion) method), and like the UCR method, a predetermined color is added to Y, M, and C to reproduce a monochrome image.

[発明が解決しようとする課題] このようにY、M、Cを使用してクロを再現する場合、
周知のようにクロの濃度が低下し、クロを充分に再現で
きず、コピー画質があまりよくない。
[Problem to be solved by the invention] When reproducing black using Y, M, and C in this way,
As is well known, the black density decreases, the black cannot be reproduced satisfactorily, and the copy image quality is not very good.

後者の場合には、クロの濃度の低下は補えるものの、今
度はY、M、Cの他にBKが使用されるため、色ずれな
どが発生し、別の面で記録画質が低下する欠点がある。
In the latter case, although the decrease in black density can be compensated for, since BK is now used in addition to Y, M, and C, there are other disadvantages such as color shift and a decrease in recorded image quality. be.

そこで、この発明ではこのような問題を解決したもので
あって、特に原稿の明暗信号、つまり明度信号から黒信
号を作成してモノクロ画を再現することで、濃度の低下
や画質の劣化を改善したカラー画像処理装置を提供する
ものである。
Therefore, this invention solves these problems, and in particular, creates a black signal from the brightness signal of the original, that is, the brightness signal, and reproduces a monochrome image, thereby improving the decrease in density and deterioration of image quality. The present invention provides a color image processing device with the following features.

[課題を解決するための手段] 上述の問題点を解決するために、この発明に係るカラー
画像処理装置は、カラー画像を3色に色分解し、この3
色に基づいてカラー画像を再現するようにしたカラー画
像処理装置において、3色に色分解された色情報のうち
、明暗情報から黒信号が作成されるようにしたことを特
徴とするものである。
[Means for Solving the Problems] In order to solve the above-mentioned problems, a color image processing device according to the present invention separates a color image into three colors, and separates the color image into three colors.
A color image processing device that reproduces a color image based on color, characterized in that a black signal is created from brightness information among color information separated into three colors. .

[作 用] R,G、Bの入力カラー画像信号(濃度信号)はカラー
画処理手段20とモノクロ画処理手段25とに供給され
て、カラー画の場合にはカラー画処理手段20を使用し
てY、M、C,BKの濃度信号に変換され、モノクロ画
の場合にはモノクロ画処理手段25を使用して白黒の濃
度信号に変換される。
[Function] The input color image signals (density signals) of R, G, and B are supplied to the color image processing means 20 and the monochrome image processing means 25, and in the case of a color image, the color image processing means 20 is used. In the case of a monochrome image, the image is converted into a black and white density signal using the monochrome image processing means 25.

3色に分解された入力画像信号のうち原稿の明度を表わ
すG (8号がモノクロ画処理手段25に供給されて白
黒の濃度信号に変換される。
Among the input image signals separated into three colors, G (No. 8) representing the brightness of the original is supplied to the monochrome image processing means 25 and converted into a black and white density signal.

モノクロ画はこのモノクロ画処理手段25の出力濃度信
号によって再現される。
A monochrome image is reproduced by the output density signal of the monochrome image processing means 25.

このように、モノクロ画を専用の処理手段25から得ら
れる濃度信号に基づいて作成すれば、濃度か薄くなるよ
うなことはない。モノクロ画処理手段25からは無彩色
のときだけ濃度信号が出力されるから、黒は黒として再
現される。つまり、色ずれは発生しない。
In this way, if a monochrome image is created based on the density signal obtained from the dedicated processing means 25, the density will not be too low. Since the monochrome image processing means 25 outputs a density signal only for achromatic colors, black is reproduced as black. In other words, no color shift occurs.

[実 施 例コ 以下、この発明に係るカラー画像処理装置の一例を、上
述した電子写真式ディジタルカラー複写機に適用した場
合につき、第1図以下を参照して詳細に説明する。
[Embodiment 1] Hereinafter, an example of the color image processing apparatus according to the present invention will be described in detail with reference to FIG.

第2図はこの発明に係るカラー画像処理装置10の概略
構成を示すものであって、このカラー画像処理装置10
はスキャナ一部10A、画像処理部10B及びプリンタ
部10Cで構成される。
FIG. 2 shows a schematic configuration of a color image processing device 10 according to the present invention.
The image forming apparatus is composed of a scanner section 10A, an image processing section 10B, and a printer section 10C.

スキャナ一部10Aとは、光学的に走査して得た原稿の
画像情報に関する光学像を電気信号に変換するまでの一
連の処理系をいう。この電気信号として本例では3原色
の画像信号(アナログ信号)R,G、Bを示す。
The scanner part 10A refers to a series of processing systems for converting an optical image related to image information of a document obtained by optical scanning into an electrical signal. In this example, three primary color image signals (analog signals) R, G, and B are shown as the electrical signals.

プリンタ部10Cとは、最終的に画像信号部より出力さ
れた画像信号(パルス輻変調(PWM)処理された出力
若しくは多値化処理された出力など)に基づいて、これ
を可視像として記録するまでの処理系をいう。
The printer unit 10C records the image signal as a visible image based on the image signal (pulse radiation modulation (PWM) processed output, multi-value processed output, etc.) finally output from the image signal unit. This refers to the processing system up to this point.

プリンタ部10Cとして本例では、感光体ドラムを使用
した電子写真式記録方式が採用され、その静電潜像を形
成する光源としては半導体レーザが使用される。したか
って、このプリンタ部10Cは電子写真式レーザプリン
タとして構成されている。
In this example, an electrophotographic recording method using a photosensitive drum is adopted as the printer section 10C, and a semiconductor laser is used as a light source for forming the electrostatic latent image. Therefore, this printer section 10C is configured as an electrophotographic laser printer.

半導体レーザと像形成体(感光体ドラム)を使用してカ
ラー画像を現像する例として、以下に示す例は、第4図
のように、Y、M、C,BK各色ごとの現像剤(トナー
)を像形成体上で重ね合わせて所定の色を再現している
。したがって、この例によれば転写ドラムは使用されな
い。
As an example of developing a color image using a semiconductor laser and an image forming member (photoreceptor drum), the example shown below uses developer (toner) for each color of Y, M, C, and BK as shown in FIG. ) are superimposed on the image forming body to reproduce a predetermined color. Therefore, according to this example, no transfer drum is used.

画像処理部10Bは、入力した画像信号に適切な画像信
号を行なうための処理部であって、具体的には変倍処理
、フィルタリング処理、網かけ処理、PWM化処理など
を指し、カラー画像の場合にはこれらの処理の他にざら
に、カラーゴースト処理などを指す。
The image processing unit 10B is a processing unit that performs appropriate image signal processing on the input image signal, and specifically refers to scaling processing, filtering processing, shading processing, PWM processing, etc. In addition to these processes, it also generally refers to color ghost processing.

これらの他に、後述するプリンタ部10Cの対象となる
画像信号に変換する色変換処理系が含まれる。この色変
換処理系10Bは第3図に示すように、カラー画処理手
段20、モノクロ画処理手段25、カラーコード発生手
段(無彩色判別手段)30及びセレクタ32で構成され
る。
In addition to these, a color conversion processing system that converts into an image signal to be used by the printer section 10C, which will be described later, is included. As shown in FIG. 3, this color conversion processing system 10B is composed of a color image processing means 20, a monochrome image processing means 25, a color code generation means (achromatic color discrimination means) 30, and a selector 32.

カラーコード及び後述する白黒/カラー原稿判別手段4
7の判別出力若しくはこの判別出力に基づいて形成きれ
たスキャンコード(後述する)によってセレクタ32が
制御されて、カラー画若しくはモノクロ画の何れかが選
択される。
Color code and black and white/color original discrimination means 4 described later
The selector 32 is controlled by the discrimination output of No. 7 or a scan code (described later) formed based on the discrimination output, and either a color image or a monochrome image is selected.

カラー画処理手段20では、R,G、83色が、Y、M
、C,BKの4色に変換される場合を例示する。Y、M
、C,BKの4色としたのは、プリンタ部10Cの出力
系の色(色調)と合わせるためである。モノクロ画処理
手段25にはG信号がその明度信号(明暗信号)として
供給される。
In the color image processing means 20, the 83 colors of R, G, Y, M
, C, and BK. Y, M
, C, and BK are used to match the colors (tones) of the output system of the printer section 10C. The G signal is supplied to the monochrome image processing means 25 as its brightness signal (brightness signal).

このようにカラー画のときにはカラー画処理手段20を
使用し、モノクロ画のときにはモノクロ画処理手段25
を使用したのは、特にモノクロ画のときの黒の再現性を
高めるためである。それは、Y、M、C,BKを使用し
てクロを再現する場合にはどうしてもその濃度が低下し
てしまうから、モノクロ画はモノクロ画専用のMONO
で再現するようにしたものである。こうすれば、所望の
濃度をもってモノクロ画を再現できる。
In this way, the color image processing means 20 is used for color images, and the monochrome image processing means 25 is used for monochrome images.
was used to improve black reproducibility, especially in monochrome images. This is because when reproducing black using Y, M, C, and BK, the density inevitably decreases, so monochrome images are created using MONO, which is exclusively for monochrome images.
This is what I tried to reproduce. In this way, a monochrome image can be reproduced with the desired density.

第5図は、このように構成されたディジタルカラー複写
機のうち、特にその機構部の一例を示すものである。
FIG. 5 particularly shows an example of the mechanical part of the digital color copying machine configured as described above.

スキャナ一部10Aから説明する。カラー複写機に備え
られたコピー釦をオンすることによってスキャナ一部1
0A(原稿読み取り部)が駆動される。
The scanner part 10A will be explained first. By turning on the copy button provided on the color copier, the scanner part 1
0A (original reading section) is driven.

まず、原稿台81の原稿82が光学系により光走査され
る。
First, the original 82 on the original table 81 is optically scanned by an optical system.

この光学系は、ハロゲンランプ(若しくは蛍光灯)86
及び反射ミラー87が設けられたキャリッジ84.■ミ
ラー89及び89゛が設けられた可動ミラーユニット8
8で構成きれる。
This optical system uses a halogen lamp (or fluorescent lamp) 86
and a carriage 84 provided with a reflective mirror 87. ■Movable mirror unit 8 equipped with mirrors 89 and 89゛
It can be composed of 8.

キャリッジ84及び可動ユニット88はステッピングモ
ーター(図示しない)により、スライドレール83上を
それぞれ所定の速度及び方向に走行せ・しめられる。9
2.93はローラ、95はベルトである。
The carriage 84 and the movable unit 88 are caused to travel on the slide rail 83 at predetermined speeds and directions, respectively, by a stepping motor (not shown). 9
2.93 is a roller, and 95 is a belt.

光源としてハロゲンランプを用いる場合、IRカットフ
ィルタをレンズ手前に入れた系を用いる。
When using a halogen lamp as a light source, a system with an IR cut filter placed in front of the lens is used.

カラー原稿の光走査に際しては、光学に基づく特定の色
の強調や減衰を防ぐため、市販の温白色系の蛍光灯を光
源86として使用してもよい。
When optically scanning a color original, a commercially available warm white fluorescent lamp may be used as the light source 86 in order to prevent optical emphasis or attenuation of specific colors.

この場合、ちらつき防止のため、これら蛍光灯86は、
約40kHzの高周波電源で点灯、駆動される。また管
壁の定温保持あるいは、ウオームアツプ促進のため、ポ
ジスタ使用のヒーターで保温されている。
In this case, to prevent flickering, these fluorescent lights 86 are
It is lit and driven by a high frequency power source of approximately 40kHz. In addition, in order to maintain a constant temperature of the tube wall or to promote warm-up, the tube wall is kept warm by a heater using a POSISTOR.

ハロゲンランプ86により原稿82を照射して得られた
光学情報(画像情報)が反射ミラー87、■ミラー89
,89°を介して、光学情報変換ユニット100に導か
れる。
Optical information (image information) obtained by irradiating the original 82 with a halogen lamp 86 is transmitted to a reflecting mirror 87 and a mirror 89.
, 89° to the optical information conversion unit 100.

プラテンガラス81の左端部側には標準白色板97が設
けられている。これは、標準白色板97を光走査するこ
とにより画像信号(白色信号)を基準の白色信号(基準
信号)に正規化するためである。
A standard white plate 97 is provided on the left end side of the platen glass 81. This is to normalize the image signal (white signal) to a reference white signal (reference signal) by optically scanning the standard white plate 97.

光学情報変換ユニット100は、レンズ101の他に分
光系102を有する。分光系102は第6図に示すよう
に、4枚のプリズム103A〜103Dと2枚のダイク
ロイックコート膜105゜106で構成される。
The optical information conversion unit 100 includes a spectroscopic system 102 in addition to the lens 101. As shown in FIG. 6, the spectroscopic system 102 is composed of four prisms 103A to 103D and two dichroic coat films 105 and 106.

105は赤Rを反射するダイクロイックコート膜、10
6は青Bを反射するダイクロイックコートH’Aである
。夫々の反射光である色分解像は対応する光学センサ、
この例ではCCD 107〜109に結像される。夫々
の色分解像は各CCD 107〜109によって電気信
号(画像信号)に変換される。
105 is a dichroic coating film that reflects red R; 10
6 is a dichroic coat H'A that reflects blue B. The color-separated images, which are each reflected light, are sent to the corresponding optical sensor,
In this example, the images are formed on CCDs 107-109. Each color separation image is converted into an electrical signal (image signal) by each CCD 107-109.

プリンタ部10C(画像書き込み部)は偏向器935を
有する。偏向器935としては、ガルバノミラ−や回転
多面鏡などの他、水晶等を使用した光偏向子からなる偏
向器を使用してもよい。
The printer section 10C (image writing section) has a deflector 935. As the deflector 935, in addition to a galvanometer mirror or a rotating polygon mirror, a deflector made of an optical deflector using crystal or the like may be used.

色信号により変調されたレーザビームはこの偏向器93
5によって偏向走査され、偏向されたレーザービームが
レンズ116及びミラー117による光路を経て像形成
体80上に結障きれる。
The laser beam modulated by the color signal passes through this deflector 93.
5, the deflected laser beam passes through an optical path of a lens 116 and a mirror 117, and then impinges on the image forming body 80.

偏向走査が開始されると、レーザビームインデックスセ
ンサー(図示せず)によりビーム走査が検出されて、第
1の色信号(例えばY信号)によるビーム変調が開始さ
れる。
When the deflection scan is started, the beam scan is detected by a laser beam index sensor (not shown), and beam modulation using the first color signal (eg, Y signal) is started.

第1の色信号を何色とするか、ざらには第2、第3の色
信号を何色とするかは装置本体から出力されるスキャン
コードと呼ばれる3ビツトのディジタル信号の内容によ
って決まる。スキャンコードは後述する白黒/カラー原
稿の判別手段47の判別出力に基づいて決定きれる。
The color of the first color signal, or roughly the colors of the second and third color signals, is determined by the content of a 3-bit digital signal called a scan code output from the main body of the apparatus. The scan code can be determined based on the discrimination output of monochrome/color document discrimination means 47, which will be described later.

帯電器121によって−様な帯電が付与された像形成体
(感光体ドラム)80上をレーザビームが走査する。
A laser beam scans an image forming member (photosensitive drum) 80 that has been given a negative charge by a charger 121 .

レーザビームによる主走査と、像形成体80の回転によ
る副走査とにより、像形成体80上にはY信号に対応し
た静電潜像が形成される。
An electrostatic latent image corresponding to the Y signal is formed on the image forming body 80 by the main scanning by the laser beam and the sub scanning by the rotation of the image forming body 80 .

この静電潜像は、イエロートナーを収容する現像器12
2によって現像きれる。現像器122には高圧電源から
の所定のバイアス電圧が印加されている。現像によりイ
エロートナー像が形成される。
This electrostatic latent image is transferred to a developing device 12 containing yellow toner.
The development can be completed by 2. A predetermined bias voltage is applied to the developing device 122 from a high voltage power supply. A yellow toner image is formed by development.

現像器122のトナー補給はシステムコントロール用の
CPU (図示せず)からの指令信号に基づいて、トナ
ー補給手段(図示せず)か制御されることにより、必要
時トナーが補給されることになる。
Toner is supplied to the developing device 122 when necessary by controlling a toner replenishing means (not shown) based on a command signal from a system control CPU (not shown). .

イエロートナー像はクリーニングブレード127の圧着
が解除された状態で回転され、次に第1の色信号の場合
と同様に、第2の色信号(例えばM信号)によってイエ
ロートナー像上に重ねて静電潜像が形成される。そして
、現像器123に収容されたマゼンタトナーを使用して
マゼンタトナー像が現像される。
The yellow toner image is rotated with the cleaning blade 127 released from the pressure, and then, as in the case of the first color signal, a second color signal (for example, the M signal) is used to superimpose the yellow toner image and make it static. A latent image is formed. Then, a magenta toner image is developed using the magenta toner contained in the developing device 123.

このような静電潜像処理及び現像処理がシアン及びクロ
の順で実行きれ、所要の多色トナー像が像形成体80上
に形成される(第4図参照)  124はシアンの現像
器、125はクロの現像器である。
Such electrostatic latent image processing and development processing are completed in the order of cyan and black, and the required multicolor toner image is formed on the image forming body 80 (see FIG. 4). 124 is a cyan developing device; 125 is a black developing device.

モノクロ画のときには1回の現像処理によってモノクロ
像が像形成体上に形成される。カラー画像とモノクロ画
とが混在するときには、最高4回の現像処理によってカ
ラー画像が再現される。
In the case of a monochrome image, a monochrome image is formed on the image forming body by one development process. When a color image and a monochrome image coexist, the color image is reproduced by performing development processing a maximum of four times.

この場合、カラー画像内の黒色はY、M、C。In this case, the black colors in the color image are Y, M, and C.

BKを使用して、モノクロ画のときにはBKのみを使用
して黒色が再現される。
In the case of a monochrome image, black is reproduced using only BK.

現像処理としては、上述したように、高圧電源からの交
流及び直流バイアス電圧が印加された状態において、像
形成体80に向けて各トナーを飛翔させて現像するよう
にした、いわゆる非接触2成分ジャンピング現像の例を
示した。
As described above, the development process is a so-called non-contact two-component development process in which each toner is caused to fly toward the image forming body 80 while AC and DC bias voltages from a high-voltage power source are applied. An example of jumping development is shown.

一方、給紙装置141から送り出しロール142及びタ
イミングロール143を介して送給きれた記録紙Pは、
像形成体8oの回転とタイミングをあわせられた状態で
、像形成体80の表面上に搬送される。そして、高圧電
源から高圧電圧が印加きれた転写極130により、多色
トナー像が記録紙P上に転写され、かつ分1iil極1
31により分離される。
On the other hand, the recording paper P that has been completely fed from the paper feeder 141 via the feed roll 142 and the timing roll 143 is
The image forming member 8o is conveyed onto the surface of the image forming member 80 while being timed with the rotation of the image forming member 8o. Then, the multicolor toner image is transferred onto the recording paper P by the transfer pole 130 to which the high voltage has been applied from the high voltage power source, and the multicolor toner image is transferred onto the recording paper P.
31.

分離された記録紙Pば定着装置132へと搬送されるこ
とにより定着処理かなされてカラー画像が得られる。
The separated recording paper P is conveyed to the fixing device 132, where it undergoes a fixing process and a color image is obtained.

転写終了した像形成体80はクリーニング装置126に
より清掃され、次の像形成プロセスに備えられる。
The image forming body 80 after the transfer is cleaned by the cleaning device 126 and prepared for the next image forming process.

クリーニング装置126においては、ブレード127に
より清掃されたトナーの回収をしやすくするため、ブレ
ード127に設けられた金属ロール128に所定の直流
電圧が印加きれる。この金属ロール128が像形成体8
0の表面に非接触状態に配置される。
In the cleaning device 126, a predetermined DC voltage is applied to a metal roll 128 provided on the blade 127 in order to facilitate recovery of the toner cleaned by the blade 127. This metal roll 128 is the image forming body 8
0 in a non-contact manner.

ブレード127はクリーニング終了後、圧着を解除され
るが、解除時、取り残される不要トナーを除去するため
、さらに補助クリーニングローラ129が設けられ、こ
のローラ129を像形成体80と反対方向に回転、圧着
することにより、不要トナーが十分に清掃、除去される
After the cleaning is completed, the blade 127 is released from the pressure bond. In order to remove unnecessary toner left behind when the blade 127 is released, an auxiliary cleaning roller 129 is further provided, and this roller 129 is rotated in the opposite direction to the image forming body 80 and the pressure bond is removed. By doing this, unnecessary toner is sufficiently cleaned and removed.

第1図はこの発明に係るカラー画像処理装置10のうち
、特に回路系の具体例である。したがって、同図は画像
処理部]、 OBの詳細を示している。
FIG. 1 shows a specific example of the circuit system of the color image processing apparatus 10 according to the present invention. Therefore, the figure shows details of the image processing unit] and OB.

CCD 107〜109より出力された画像信号R,G
、Bは入力端子IR〜IBを経てA/D変換器2〜4に
供給されることにより、所定ビット数、この例では8ピ
ツトのディジタル信号に変換される。A/D変換と同時
にシェーディング補正される。5〜7はシェーディング
補正回路を示す。
Image signals R, G output from CCDs 107 to 109
, B are supplied to A/D converters 2 to 4 via input terminals IR to IB, and are converted into digital signals having a predetermined number of bits, 8 pits in this example. Shading correction is performed simultaneously with A/D conversion. 5 to 7 indicate shading correction circuits.

シェーディング補正回路5〜7は同一に構成される。シ
ェーディング補正回路5を例示すると、これは第7図に
示すように、本例では15水平ライン分のメモリ5Aと
、16水平ラインの平均値をとる平均値回路5Bとで構
成され、平均化された白色信号(正規化信号)がA/D
変換器2〜4の基準信号として使用される。
The shading correction circuits 5 to 7 have the same configuration. To illustrate the shading correction circuit 5, as shown in FIG. 7, in this example, it is composed of a memory 5A for 15 horizontal lines and an average value circuit 5B that takes the average value of 16 horizontal lines. The white signal (normalized signal) is
It is used as a reference signal for transducers 2-4.

シェーディング補正されたディジタル画像信号は濃度変
換系に供給される。
The shading-corrected digital image signal is supplied to a density conversion system.

本例では、標準濃度変換回路11〜13の他に、調整用
の濃度変換回路15〜17が夫々設けられている。何れ
の濃度変換口″l811〜13.15〜17も、ROM
によるルックアップテーブル(LUT)構成を採り得る
In this example, in addition to the standard density conversion circuits 11 to 13, density conversion circuits 15 to 17 for adjustment are provided, respectively. All density conversion ports "1811-13.15-17 are ROM
A lookup table (LUT) configuration can be adopted.

濃度変換は画像信号の輝度レベルと濃度の関係が、第8
図曲線Laに示すように非線形特性であるため、これを
補正するために設けられたものである。標準濃度変換回
路11〜13の出力は無彫色判別手段として機能するカ
ラーコード発生手段30に供給される。
In density conversion, the relationship between the brightness level and density of the image signal is
As shown in the curve La in the figure, this is a non-linear characteristic, so it is provided to correct this. The outputs of the standard density conversion circuits 11 to 13 are supplied to a color code generation means 30 which functions as a non-engraved color discrimination means.

調整用の濃度変換回路15〜17において、好みのガン
マ特性が選択され、これによって好みの色バランスが得
られる。夫々の調整濃度変換回路15〜17には例えば
、第8図曲線Lb〜Ldに示すような複数のガンマ特性
に対応した濃度データが格納されている。そして、端子
8aよりRlG、B用のマニュアルセレクト信号が供給
され、これによって濃度調整回路8から対応するガンマ
特性を選択するための濃度選択信号(R/G/B)が調
整濃度変換回路15〜17に供給される。
In the density conversion circuits 15 to 17 for adjustment, a desired gamma characteristic is selected, thereby obtaining a desired color balance. Each of the adjustment density conversion circuits 15 to 17 stores density data corresponding to a plurality of gamma characteristics, such as those shown by curves Lb to Ld in FIG. 8, for example. Then, a manual selection signal for RlG and B is supplied from the terminal 8a, and thereby a density selection signal (R/G/B) for selecting the corresponding gamma characteristic is sent from the density adjustment circuit 8 to the adjustment density conversion circuit 15 to 17.

R,G、B用及び後述するように端子8bより供給きれ
るBK用のマニュアルセレクト信号はカラー複写機に設
けられた操作パネル(図示しない)側でセツティングき
れる。
Manual selection signals for R, G, B and BK, which can be supplied from terminal 8b as will be described later, can be set on the operation panel (not shown) provided on the color copying machine.

なお、本例ではR及びGの濃度信号は6ビツトデータが
使用され、Bの濃度信号は5ビツトデータが使用されて
いる。
In this example, 6-bit data is used for the R and G density signals, and 5-bit data is used for the B density signal.

このように色バランス調整のため所定のガンマ特性が付
与された濃度変換出力DR,DG、DBが画像処理用の
信号として使用されるものであって、まずカラー画処理
手段20に供給される。
The density conversion outputs DR, DG, and DB, to which predetermined gamma characteristics have been imparted for color balance adjustment, are used as signals for image processing, and are first supplied to the color image processing means 20.

カラー画処理手段20にはY、M、C,BK専用の変換
ROM21〜24が設けられ、入力濃度信号によってY
、M、C,BKの各濃度信号が参照きれる。
The color image processing means 20 is provided with conversion ROMs 21 to 24 dedicated to Y, M, C, and BK.
, M, C, and BK density signals can be referenced.

ここで、R,G、Bの濃度信号からY、M、C。Here, Y, M, and C are obtained from the R, G, and B density signals.

BKの濃度信号に変換するには、周知の変換式(線形マ
スキング法など)を利用することも考えられるが、この
変換式では誤差が大きいため、再現色とオリジナル色と
のずれが大きい。
In order to convert to a BK density signal, it may be possible to use a well-known conversion formula (such as a linear masking method), but this conversion formula has a large error, resulting in a large discrepancy between the reproduced color and the original color.

本例ではこの点を改善すべく、特にオリジナル色とのず
れができるだけ少なくなるように、コンピュータを使用
したシミュレーションの結果を濃度データとして夫々の
カラー画処理手段20に格納するようにした。
In this example, in order to improve this point, the results of simulation using a computer are stored in each color image processing means 20 as density data, especially so that the deviation from the original color is minimized as much as possible.

どのようなデータを格納するかについて、その−例を以
下に示す。
An example of what kind of data is stored is shown below.

原稿と同じ色調を再現するために、本例では色差などの
判別ff1(ここではΔE ”abを用いる)により、
色差が最小になるような濃度データが生成される。生成
手順の一例を以下に示す。
In order to reproduce the same color tone as the original, in this example, discrimination such as color difference ff1 (here, ΔE"ab is used) is used to
Density data is generated such that the color difference is minimized. An example of the generation procedure is shown below.

四の 先ず、プリンタ部10Cの出力特性を調べるために、色
票を作成する。本例ではプリンタ部10CでY、M、C
,BK各4値の濃度段階を出力する能力を備えている。
Step 4: First, a color chart is created in order to examine the output characteristics of the printer section 10C. In this example, Y, M, and C are printed in the printer section 10C.
, BK each has the ability to output four density levels.

本例のディジタル複写機ではトナー同士を重ね合わせる
ので、色トナーで表現できる色は、256’色である。
In the digital copying machine of this example, toners are superimposed on each other, so the colors that can be expressed with color toners are 256' colors.

これらの色をプリンタ部10Cに出力させて色票を得る
。得られた色票はスキャナ一部10Aの原稿台に載せら
れ、スキャンによってR,G、B各8ビットの明度信号
に変換される。このR,G。
These colors are outputted to the printer section 10C to obtain a color chart. The obtained color chart is placed on the document table of the scanner part 10A, and converted into brightness signals of 8 bits each for R, G, and B by scanning. This R,G.

B明度信号をCIEのXYZ座標に変換し、データとし
て保存しておく。
The B brightness signal is converted into CIE XYZ coordinates and saved as data.

→マ (I)のR,G、B信号をCIE−XYZ座標に変換す
るためにはスキャナ一部10Aの特性を調べなくてはな
らない。そこで、マンセル色票の中から20色程度の色
紙を選び、これを色彩計により計測し、色紙のCI E
 −XYZ座標系での値を得る。
→In order to convert the R, G, and B signals of the camera (I) into CIE-XYZ coordinates, it is necessary to investigate the characteristics of the scanner part 10A. Therefore, we selected about 20 colored papers from the Munsell color chart, measured them with a colorimeter, and determined the CI E of the colored papers.
- Obtain the value in the XYZ coordinate system.

次に、色紙をスキャナ一部10Aの原稿台の上に載せて
スキャンすることにより、色紙のスキャナ一部10Aに
よるR、G、Bの明度信号を得る。
Next, by placing the colored paper on the document table of the scanner part 10A and scanning it, R, G, and B brightness signals of the colored paper by the scanner part 10A are obtained.

この様にして(I)、(II)で得られた色紙の2種類
の値には、線形の関係があるので、以下の式が成立する
Since there is a linear relationship between the two types of colored paper values obtained in (I) and (II) in this way, the following equation holds true.

ここで、a〜iのパラメータは前記2種類の値から最小
2乗法による近似で求められる。すなわち、a=iのパ
ラメータを求めることにより、スキャナ一部10Aによ
るR、G、Bの信号をXYZ表色系に変換することがで
き、スキャナ一部10Aの特性が調べられる。
Here, the parameters a to i are obtained from the two types of values by approximation using the least squares method. That is, by determining the parameter a=i, the R, G, and B signals from the scanner part 10A can be converted into the XYZ color system, and the characteristics of the scanner part 10A can be investigated.

パ  −1    の−′〉−S プリンタは前述したように1ドツトで256色の表示が
可能であるか、色再現には更に多くの色の表示能力が必
要となる。
As mentioned above, the printer is capable of displaying 256 colors in one dot, or requires the ability to display even more colors for color reproduction.

この問題を解決するために、本例では4値デイザ法を用
いることにする。これは4×4のドツトサイズを持つ閾
値マトリックスを3枚用い、入力をO〜48の整数値、
出力を4×4のサイズを持つ4値の信号とすることを可
能にする。
In order to solve this problem, a four-level dither method is used in this example. This uses three threshold matrices with a dot size of 4 x 4, and the input is an integer value from 0 to 48,
It is possible to output a 4-level signal with a size of 4×4.

この膨大な再現色をプリンタに出力してそれらを全て測
色することは多大な労力を要する。そこで、ドツトパタ
ーンの生成、潤色は全て計算機によるシミュレーション
で行なう。以下にその具体例を説明する。
It takes a lot of effort to output this huge amount of reproduced colors to a printer and measure all of them. Therefore, the generation of dot patterns and coloring are all done by computer simulation. A specific example will be explained below.

この例ではBK (黒)の信号すなわち黒トナー量をな
るべく多く使うような処理が施されている。
In this example, processing is performed to use as much BK (black) signal, that is, the amount of black toner as possible.

色彩印刷において、Y、M、Cの各インクが同一の場所
に重なることは、黒を意味する。その黒の成分を黒イン
クにおきかえ、他の有彩色インクの使用量を抑えるよう
な処理は一般に、墨入れ(UCA)及び下色除去(UC
R)と呼ばれている。
In color printing, when Y, M, and C inks overlap in the same place, it means black. Processes that replace the black component with black ink and reduce the amount of other chromatic inks used are generally inking (UCA) and undercolor removal (UCA).
It is called R).

本例でも色信号Y、M、CがすべてOレベルより大きい
場合は、Y、M、CのいずれかがOになるように、C,
M、Yの信号のレベルを均等に下げ、代りにその分の黒
レベルを上げるといった手法を用いている。式で表わせ
ば以下のようになる。
In this example, if the color signals Y, M, and C are all higher than the O level, C,
A method is used in which the levels of the M and Y signals are lowered equally and the black level is increased by that amount. Expressed as a formula, it is as follows.

BK+PxIlin (C,M、Y)=BK’C−BK
XS=C’ M−BKXS=M’ Y−BKXS=Y’ ここで、’win()」は()内の数値のうちで最小の
値をとる関数、PはBKトナーの置き換えの度合を示す
パラメータである。
BK+PxIlin (C, M, Y)=BK'C-BK
XS=C'M-BKXS=M'Y-BKXS=Y' Here, 'win()' is a function that takes the minimum value among the numbers in parentheses, and P indicates the degree of BK toner replacement. It is a parameter.

SはUCAとUCRの切換スイッチで、UCR時はS=
1、UCA時はS=Oとなる。この例では、P=1、S
=1に設定し、結果的り、: 100%のUCRが行な
われるようにした。
S is a changeover switch between UCA and UCR, and when in UCR, S=
1. During UCA, S=O. In this example, P=1, S
= 1, and as a result: 100% UCR was performed.

この例ではBK’ はMMCの黒成分のみから得られる
ように、上の式でBK=Oとした。ゆえに、プリンタに
よる再現色の種類は49の3乗に絞られたことになる。
In this example, BK=O in the above equation so that BK' can be obtained only from the black component of MMC. Therefore, the types of colors reproduced by the printer are narrowed down to 49 to the third power.

しかしながら、再現色数としては十分なものであり、色
再現に影響を及ぼすことはないと行って差し支えない。
However, the number of reproduced colors is sufficient and it can be safely assumed that color reproduction will not be affected.

ざて、次に49の3乗に及ぶ再現色ドツトパターンを発
生させる。先ず、Y、M、Cの信号(0〜48)が一つ
決められる。例えば、 Y=30、M=20SC=10 の場合は、 Y’   =20  、M’   =10.C’   
=  ○ 、 BK’=10に変換される。
Next, a reproduced color dot pattern of 49 to the third power is generated. First, one Y, M, C signal (0 to 48) is determined. For example, if Y=30, M=20SC=10, then Y'=20, M'=10. C'
= ○, BK'=10.

これらY’ 、M’ 、C’ 、BK’ の値はそれぞ
れ第10図に示す閾値マトリックスを介して、多値(O
〜3)のマトリックスに変換される。
The values of Y', M', C', and BK' are determined through the threshold matrix shown in FIG.
~3) is converted into a matrix.

閾値マトリックスは3つからなり、例えば1つ目のマト
リックスは1〜16.2つ目は17〜32.3つ目は3
3〜48の数字がランダムに配列されている。ここで、
今決めたY、M、Cの値がマトリックスの左上隅の点で
あるとすると、Y′は1〜17より大きく、33より小
ざいので2となる。同様に、M′は1、C′はO,BK
’は1となる。これらY’  、M’ 、C’  、B
K’ の4つの多値マトリックスは第11図のように重
ね合わされ、多値のドツトパターンが得られる。
The threshold matrix consists of three, for example, the first matrix is 1 to 16, the second is 17 to 32, and the third is 3.
Numbers 3 to 48 are arranged randomly. here,
Assuming that the values of Y, M, and C just decided are the points at the upper left corner of the matrix, Y' is larger than 1 to 17 and smaller than 33, so it is 2. Similarly, M' is 1, C' is O, BK
' becomes 1. These Y', M', C', B
The four multi-value matrices of K' are superimposed as shown in FIG. 11 to obtain a multi-value dot pattern.

ここで、同じ位置のC’ 、M’ 、Y’  、BK’
の値は(I)で作成した色票の色に対応している。
Here, C', M', Y', BK' at the same position
The value corresponds to the color of the color chart created in (I).

例えば、マトリックスの一番左上のC’、M’Y’  
 BK’ の値が、 C’ =1.M’ =2.Y’ =O,BK’ =2と
すれば、その位置には(1)の色票の色のうち、シアン
のレベルが1.マゼンタのレベルが2.イエローのレベ
ルがO1黒のレベルが2である色が対応する。
For example, C', M'Y' at the top left of the matrix
The value of BK' is C' = 1. M'=2. If Y' = O, BK' = 2, the cyan level of the colors in the color chart (1) is 1. The magenta level is 2. The corresponding color corresponds to a color in which the level of yellow is O1 and the level of black is 2.

色票の色は(I)の段階で既に、CIE−XYZの値に
変換きれているため、新たにそれらの値が配列されたデ
イザマトリックスができ上がる。
Since the colors of the color chart have already been converted into CIE-XYZ values at step (I), a dither matrix in which these values are newly arranged is created.

第12図はこの様なマトリックスを説明するための説明
図である。プリンタ部10Cによる再現色は第12図の
ような4X4ドツトの大きざを持つ領域の平均色として
表わせる。ゆえに、プリンタ部10Cによる再現色のC
IE−XYZ座標での値をX、Y、Zとすれば、 X= (1/16) II!lX1 Y= (1/16)&Yi Z= (1/16)ハZi となる。これは実際に出力する際にドツトの大きざが一
定であるという条件を伴う。若し、ドツトの大きざが、
その(I)によって異なるときは、以下の式を用いれば
よい。
FIG. 12 is an explanatory diagram for explaining such a matrix. The color reproduced by the printer unit 10C can be expressed as the average color of an area having a size of 4×4 dots as shown in FIG. Therefore, C of the color reproduced by the printer section 10C
If the values at the IE-XYZ coordinates are X, Y, and Z, then X= (1/16) II! lX1 Y= (1/16)&Yi Z= (1/16)haZi. This requires that the size of the dots be constant during actual output. If the size of the dots is
When it differs depending on (I), the following formula may be used.

すなわち、 X=(八X1−5i)/へ5i Y= (熊Yi−8i)/熊5i Z= (八Zi−Si)/へSt 但し、Siはドツトが示す面積である。That is, X=(8X1-5i)/to5i Y = (Bear Yi-8i) / Bear 5i Z = (8 Zi-Si)/to St However, Si is the area indicated by the dot.

このようにして小領域の平均色すなわちプリンタ部10
Cによる再現色がシミュレーションのレベルで計算でき
る。以下同様にして、CMYのパラメータをO〜48に
それぞれ独立に設定し、合計493の再現色を計算する
In this way, the average color of the small area, that is, the printer unit 10
Colors reproduced by C can be calculated at the simulation level. Similarly, CMY parameters are independently set from 0 to 48, and a total of 493 reproduced colors are calculated.

ざて、(II)によってスキャナ一部10Aによって読
み込まれた原稿の色はCIE−XYZの値に変換するこ
とが可能となり、(IINによってプリンタ部10Cが
マトリックスサイズ4×4の4値デイザを併用した場合
の全ての再現色がCIE・XYZの値によって得られる
(II) allows the colors of the document read by the scanner part 10A to be converted into CIE-XYZ values, and (IIN allows the printer part 10C to also use a four-level dither with a matrix size of 4 x 4. All reproduced colors in this case are obtained by CIE XYZ values.

■  −−マ・・ ゝ 原稿となるべく同じ色調を保つように(II)と(II
+ )のデータを結び付け、その関係を色調再現処理情
報(参照用濃度データ)として得る場合についてのべる
■ --Ma... ゜Make sure to keep the same color tone as the original as much as possible between (II) and (II).
+ ) data are linked and the relationship is obtained as color tone reproduction processing information (reference density data).

この例では、スキャナ一部10Aによって読み取られた
原稿の明度信号が濃度変換され、R=G=6ビツト、B
=5ビットのディジタル信号になったときから始める。
In this example, the brightness signal of the document read by the scanner part 10A is converted into density, and R=G=6 bits, B
= Start when the signal becomes a 5-bit digital signal.

この時の信号を全ての場合(R,G=O〜63.B=O
〜31)について発生される。そして、その都度、以下
の処理を行なう。
The signal at this time is for all cases (R, G=O ~ 63.B=O
~31). Then, each time, the following processing is performed.

濃度変換されたRGBの信号は(11)によってXYZ
に変換され、その後、均等色空間の座標上に変換される
。この例では、CI E−L”a”b”均等色空間への
変換を行なっているが、その他にCI E−L”u”v
”やLHCなとも有効である。
The density-converted RGB signal is converted into XYZ by (11)
, and then converted to coordinates in a uniform color space. In this example, conversion to CI E-L"a"b" uniform color space is performed, but in addition, CI E-L"u"v
” and LHC are also effective.

CI E−L”a”b”均等色空間の変換式は以下の通
りである。
The conversion formula for CI E-L"a"b" uniform color space is as follows.

L”= 116 (Y/Yo) −16a率=500 
[(X/Xo)−(Y/Yo)]b”−200[(Y/
Yo)−(Z/Zo)1次に、このL*a*b*で表わ
された色に最も近いものを(II[)のプリンタによる
49の3乗の色の中から選び出す。このとき、色の類似
性を表わす判別量が重要であるが、それは均等色空間上
のユークリッド距離を用いれば良い。
L”= 116 (Y/Yo) -16a rate=500
[(X/Xo)-(Y/Yo)]b"-200[(Y/
Yo)-(Z/Zo)1 Next, the color closest to the color represented by L*a*b* is selected from among the 49 cubed colors produced by the printer in (II[). At this time, the discriminant quantity that represents the similarity of colors is important, but it is sufficient to use the Euclidean distance on the uniform color space.

比較すべき信号を均等色空間上に表わしたのは、均等色
空間に於ける2点間の距離が人間の色差感覚になるべく
一致するように、均等色空間がデザインされているとい
う利点があるからである。
The advantage of representing the signals to be compared on a uniform color space is that the uniform color space is designed so that the distance between two points in the uniform color space matches the human sense of color difference as much as possible. It is from.

よって、スキャナ一部10Aからの色に一番近い色とは
、その距11i(色差* CI E−L ” a ” 
b ”色空間では八E”ab)が最短となるようなもの
であり、それをプリンタ部10Cによる再現色の中から
選びだすような計算処理を行ない、得られた関係(スキ
ャナ一部10A側からのR,G、Ba度倍信号プリンタ
の再現色を表わすY、M、C。
Therefore, the color closest to the color from the scanner part 10A is the distance 11i (color difference * CI E-L "a"
b "8E" ab) in the color space is the shortest, and a calculation process is performed to select it from among the colors reproduced by the printer section 10C, and the obtained relationship (on the scanner section 10A side R, G, Ba degree multiplication signals Y, M, C representing the reproduced colors of the printer.

BKの信号との関係)とすれば良い。(relationship with the BK signal).

なお、以上の方法により、原稿の色がトナーの色域内に
ない場合にも最も近い色を選び出し、これを濃度信号と
して出力することができる。
By the above method, even if the color of the document is not within the color gamut of the toner, it is possible to select the closest color and output it as a density signal.

第13図はこの色調再現の様子を示す説明図である。FIG. 13 is an explanatory diagram showing how this color tone is reproduced.

この図において、スキャナ一部10A側の信号は、プリ
ンタ部10Cの再現色域以外に存在しているが、ΔE”
abが最も小ざな色を再現色として選び出す。ΔE ’
abが最小ということは、最も見分けにくい色であるこ
とを意味している。
In this figure, the signal on the scanner part 10A side exists outside the reproduction color gamut of the printer part 10C, but ΔE"
The color with the smallest ab is selected as the reproduced color. ΔE'
The smallest ab means that the color is the most difficult to distinguish.

この場合の問題として、計算機の処理時間を大幅に必要
とすることと、色調再現処理情報を蓄えるための大容量
のメモリが必要となることがある。
Problems in this case include that a considerable amount of computer processing time is required and that a large capacity memory is required to store color tone reproduction processing information.

前者については大型計算機を用いれば数十分で処理可能
であり、また、後者についてもメモリの価格が下がって
いるために解決可能である。
The former problem can be solved in several tens of minutes using a large-scale computer, and the latter problem can also be solved because the price of memory is decreasing.

このようにして作成された濃度信号がカラー画処理手段
20の夫々に格納されているが、このカラー画処理手段
20の他に、モノクロ画の処理手段25も設けられ、こ
れにはG信号が画像情報の明度信号として供給されて、
本例では64階調をもった濃度信号に変換される。この
濃度信号がモノクロ画再現用の信号として使用される。
The density signals created in this way are stored in each of the color image processing means 20, and in addition to the color image processing means 20, a monochrome image processing means 25 is also provided, which receives the G signal. The image information is supplied as a brightness signal,
In this example, it is converted into a density signal with 64 gradations. This density signal is used as a signal for monochrome image reproduction.

さて、このモノクロ画処理手段25には、上述した濃度
調整回路8から黒レベル用の濃度調整信号が供給されて
、黒レベルがコントロールされると共に、自動濃度調整
回路(EE回路)27からの地肌調整信号が供給される
Now, the monochrome image processing means 25 is supplied with a density adjustment signal for black level from the density adjustment circuit 8 mentioned above to control the black level, and also receives a background signal from the automatic density adjustment circuit (EE circuit) 27. A regulation signal is provided.

したがって、モノクロ画処理手段25に格納された濃度
データとしては、地肌レベルの異なる夫々複数のガンマ
特性に対応した複数の濃度データ(64階調分)が用意
される。
Therefore, as the density data stored in the monochrome image processing means 25, a plurality of density data (for 64 gradations) corresponding to a plurality of gamma characteristics having different background levels are prepared.

そして、黒レベル用の濃度調整信号によってガンマ特性
が指定きれ、地肌調整信号によって地肌レベルが選択さ
れる。地肌レベルの調整はガンマ特性を入力軸である明
度信号軸方向にシフトする処理に他ならない(第9図−
点鎖線図示)。
Then, the gamma characteristic is specified by the density adjustment signal for the black level, and the background level is selected by the background adjustment signal. Adjustment of the background level is nothing but a process of shifting the gamma characteristic in the direction of the brightness signal axis, which is the input axis (Figure 9-
(Dotted chain line shown).

モノクロ画処理において地肌レベルを調整すれば、特に
原稿のうち灰色部分の地肌部分が除去できるから、鮮明
な画像を再現することができる。
By adjusting the background level in monochrome image processing, it is possible to remove the gray background part of the document, thereby making it possible to reproduce a clear image.

これは、例えば古新聞のように地肌が黄色味がかってい
るとき、この地肌部分を除去してコピーすれば、より鮮
明な画像としてコピーできるからである。
This is because when the background is yellowish, as in old newspapers, for example, if this background is removed and copied, a clearer image can be copied.

このようなことがらEE回路27にはモノクロ画処理手
段25の出力が濃度情報として供給きれる他、無彩色画
像のときのみ地肌レベル調整(自動濃度調!りを行なう
ため、色情報としてカラーコードデータ(後述する無彩
色を示す「Oo」若しくは「11」のカラーコード)が
供給される。
Because of this, the EE circuit 27 can not only be supplied with the output of the monochrome image processing means 25 as density information, but also receive color code data as color information in order to perform background level adjustment (automatic density adjustment!) only in the case of an achromatic image. (A color code of "Oo" or "11" indicating an achromatic color, which will be described later) is supplied.

EE回路27の使用、不使用は端子28に供給されるE
Eセレクト信号(マニュアルによって選択)の有無によ
ってコントロールされるが、黒レベルの濃度調整43号
がマニュアルでセレクトされたときには、地肌レベルの
自動調整を禁止するようにも構成することかでざる。
The use or non-use of the EE circuit 27 is determined by the E supplied to the terminal 28.
Although it is controlled depending on the presence or absence of the E-select signal (selected manually), when the black level density adjustment No. 43 is manually selected, the automatic adjustment of the background level may be prohibited.

ここで、地肌除去処理をモノクロ画処理手段25に対し
てのみ施したのは、有彩色原稿の地肌(有彩色)はその
まま残して色再現する必要があるからである。
Here, the background removal process is performed only on the monochrome image processing means 25 because it is necessary to reproduce colors while leaving the background (chromatic colors) of the chromatic original as is.

黒レベル用の濃度調整信号を、色バランス調整用の濃度
調整43号とは別個に独立させたのは、色バランス調整
に伴なって黒レベルが変動しないようにするためである
The reason why the density adjustment signal for black level is made independent from density adjustment No. 43 for color balance adjustment is to prevent the black level from changing due to color balance adjustment.

カラー画処理手段20より出力された濃度信号(説明の
便宜上、色信号と同一記号Y、M、C。
Density signals output from the color image processing means 20 (for convenience of explanation, the same symbols as the color signals Y, M, C.

BKを使用する。)及びモノクロ画処理手段25により
出力されたモノクロ用の濃度信号M080は、夫々セレ
クタ32に供給され、カラー画のときにはカラー画処理
手段20より出力されt:濃度信号が選択され、無彩色
のときにはモノクロ画処理手段25より出力された濃度
信号が選択される。
Use BK. ) and the monochrome density signal M080 output by the monochrome image processing means 25 are respectively supplied to the selector 32, and when the image is a color image, the density signal M080 is output from the color image processing means 20. The density signal output from the monochrome image processing means 25 is selected.

このような処理を達成するため、カラーコード発生手段
30が設けられている。カラーコード発生手段30には
標準濃度変換回路11〜13からのR,G、Be度倍信
号供給され、その濃度の組合せによって有彩色と無彩色
の画像情報に応じたカラーコード(2ビツト)が出力さ
れる。したがって、このカラーコード発生手段30はR
OMで構成した方が便利である。
In order to accomplish such processing, a color code generating means 30 is provided. The color code generating means 30 is supplied with R, G, and Be multiplied signals from the standard density conversion circuits 11 to 13, and a color code (2 bits) corresponding to the image information of chromatic colors and achromatic colors is generated depending on the combination of the densities. Output. Therefore, this color code generating means 30 is R
It is more convenient to configure it with OM.

第14図はカラーコードと、それによって選択される濃
度信号との関係を示す。本例では、同じカラー画の場合
でもY、M、Cの3色と、Y、M。
FIG. 14 shows the relationship between the color code and the density signal selected by the color code. In this example, even in the case of the same color image, there are three colors: Y, M, and C, and Y, M.

C,BKの4色を選択できるようになされているが、説
明の便宜上第14図の例はY、M、C,BK4色とモノ
クロ画に関係するカラーコードのみ記述しである。
Although it is possible to select four colors, C and BK, for convenience of explanation, the example shown in FIG. 14 only describes the four colors Y, M, C, and BK and color codes related to monochrome images.

選択された6ピツトの濃度信号とカラーコードは、カラ
ーゴースト補正回路40に供給される。
The selected 6-pit density signals and color codes are supplied to a color ghost correction circuit 40.

カラー画処理手段20の構成によっても相違するが、黒
文字の周辺に赤、黄色の有彩色が、また有彩色の回りに
黒色が夫々現れるので、これらのカラーゴーストを除去
するために設けられている。
Although it varies depending on the configuration of the color image processing means 20, chromatic colors such as red and yellow appear around black characters, and black appears around chromatic colors, so this is provided to remove these color ghosts. .

カラーゴーストの補正はカラーコードについてのみ行な
えばよいので、カラーゴースト検知手段41.42にお
いて、主走査方向(水平走査方向)及び副走査方向(ド
ラム回転方向)でのカラーゴーストか検知される。主走
査方向のカラーゴースト検知は、?画素のカラーコード
データを使用して行なわれ、副走査方向のカラーゴース
ト検知は?ライン×1画素のカラーコードデータを利用
して行なわれる。
Since color ghost correction only needs to be performed for the color code, color ghost detection means 41 and 42 detect color ghosts in the main scanning direction (horizontal scanning direction) and the sub-scanning direction (drum rotation direction). What about color ghost detection in the main scanning direction? What about color ghost detection in the sub-scanning direction, which is performed using pixel color code data? This is done using color code data of line x 1 pixel.

カラーゴーストが発生したカラーコードは、カラーゴー
スト検知コード(例えば、roll)に変換され、これ
た次段のカラーゴースト補正部45において正規のカラ
ーコードデータに補正される。つまり、カラーゴースト
の生じたカラーコードは「10」のカラーコードに補正
される。
The color code in which a color ghost has occurred is converted to a color ghost detection code (for example, roll), and then corrected to regular color code data in a color ghost correction section 45 at the next stage. In other words, the color code in which the color ghost occurs is corrected to the color code "10".

43は濃度信号に対する遅延回路であって、カラーゴー
スト検知のために遅延したカラーコードとの時間軸を一
致させるために設けられている。
Reference numeral 43 denotes a delay circuit for the density signal, which is provided to match the time axis with the color code delayed for color ghost detection.

本例では7ライン×7画素分のメモリで構成されている
In this example, the memory is composed of 7 lines x 7 pixels.

カラーゴーストが補正されたカラーコードは白黒(モノ
クロ)とカラーの判別手段47に供給され、その判別出
力がカラー複写機本体に設けられたCPUに供給されて
、カラー画とモノクロ画とに応じたコピーシーケンス(
光スキヤン回数など)が選択される。判別手段47では
次のようにしてその判別出力を形成することができる。
The color code in which the color ghost has been corrected is supplied to monochrome (monochrome) and color discrimination means 47, and the discrimination output is supplied to a CPU provided in the main body of the color copying machine, and the color code is supplied to a monochrome (monochrome) and color discrimination means 47, and the discrimination output is supplied to a CPU provided in the main body of the color copying machine to distinguish between a color image and a monochrome image. Copy sequence (
(number of optical scans, etc.) is selected. The discriminating means 47 can form its discriminating output in the following manner.

例えば、原f1182をスキャンしてR,G、B濃度信
号の各ヒストグラムを作成すると共に、第15図に示す
ように有彩色のトータル度数と無彩色のトータル度数と
の関係によって、画素単位で画像情報がカラー画(有彩
色)か、モノクロ画(無彩色)かを判別する。その判別
出力に基づいてカラーコードを決定する。
For example, by scanning the original f1182 and creating histograms of R, G, and B density signals, as shown in FIG. Determine whether the information is a color image (chromatic) or a monochrome image (achromatic). A color code is determined based on the discrimination output.

有彩色・無彩色とそのときの判別結果との関係を第16
図に示す。
The relationship between chromatic colors/achromatic colors and the discrimination results at that time is shown in the 16th section.
As shown in the figure.

カラーゴースト補正回路40より出力された濃度信号は
、ざらにフィルタリング処理回路50において、画像内
容に応じたフィルタリング処理が実行される。
The density signal output from the color ghost correction circuit 40 is subjected to filtering processing according to the image content in a rough filtering processing circuit 50.

例えば、文字画の場合にはその解像度(例えば、MTF
)が改善されるようなフィルタリング処理が施され、写
真画では平置化するようなフィルタリング処理が施され
る。
For example, in the case of a character image, its resolution (for example, MTF
), and for photographic images, filtering processing is applied to flatten them.

このフィルタリング処理は、例えば3×3のコンポリュ
ウションフィルタで実現でとる。第17図にその一例を
示す。
This filtering process is implemented using, for example, a 3×3 convolution filter. An example is shown in FIG.

同図は特に十字フィルタとして構成した場合であって、
同図Aが解像度補正用のフィルタであり、同図Bが平滑
化用のフィルタである。何れのフィルタを使用するかは
外部より指定される。この指定信号は自動的に形成する
こともできる。
The figure particularly shows the case where it is configured as a cross filter,
A in the same figure is a filter for resolution correction, and B in the same figure is a filter for smoothing. Which filter to use is specified externally. This designation signal can also be generated automatically.

第17図に示した数値はフィルタ係数であるが、これは
−例である。
The numerical values shown in FIG. 17 are filter coefficients, but this is an example.

MTFは、白色信号の信号レベルyと黒色信号の48号
レベルXとから以下の式によって算出される。
The MTF is calculated from the signal level y of the white signal and the No. 48 level X of the black signal using the following formula.

MTF=  (y−x/y+x)  X100  (%
)フィルタリング処理された濃度信号は変倍回路52で
拡大・縮小などの変倍処理がなされる。
MTF= (y-x/y+x) X100 (%
) The filtered density signal is subjected to scaling processing such as enlargement and reduction in a scaling circuit 52.

変倍処理は、その主走査方向に関しては濃度信号のデー
タ補間(間引ぎを含む)によ−)て行なわれ、副走査方
向に関しては上述したスキャナ一部10Aの移動速度を
制御することによって行なわれる。
The magnification processing is performed in the main scanning direction by data interpolation (including thinning) of density signals, and in the sub-scanning direction by controlling the moving speed of the scanner part 10A mentioned above. It is done.

変倍処理された濃度信号は、次に網かけ回路54におい
て網かけ処理がなされる。
The scaled density signal is then subjected to a shading process in a shading circuit 54.

網かけ処理としては、例えば第18図Aに示すような画
像情報外を網かけする場合と、同図Bのように中抜きさ
れた画体情報の内部を網かけする場合の双方を含むもの
とする。
The shading process includes both the case of shading the outside of the image information as shown in FIG. 18A, and the case of shading the inside of the hollow image information as shown in FIG. 18B. .

同図Aの網かけ処理は、指定された領域内で網かけデー
タを出力し、これと濃度信号のオア出力を網かけ後の1
3号として使用すればよい。
The shading process in A of the same figure outputs the shading data within the specified area, and OR outputs this and the density signal to the 1st value after shading.
It can be used as No. 3.

同図Bの網かけ処理は、中抜き処理が施された濃度信号
に対して同図Aの処理を行なえばよい。
The shading process shown in FIG. 3B can be performed by performing the process shown in FIG.

網は網点の他、波の波形、ストライブ波形なども使用す
ることができる。
In addition to halftone dots, waveforms, stripe waveforms, etc. can also be used for the mesh.

網かけ後の濃度信号はざらにPWM変調回路60に供給
されて濃度信号がPWM変調される。
The shaded density signal is roughly supplied to a PWM modulation circuit 60, where the density signal is subjected to PWM modulation.

PWM変調は3値若しくは4値の多値化処理を含むもの
とする。PWM変調は写真画については階調を出し、文
字画については解像度を出すために行なわれる処理であ
る。
It is assumed that PWM modulation includes three-value or four-value multi-value processing. PWM modulation is a process performed to provide gradation for photographic images and resolution for character images.

この場合、解像度については1画素を単位としてPWM
変調しても問題はないが、階調再現の場合、1画素を単
位とすると、PWM変調によって濃度むらが発生してし
まうため、充分な階調が得られないことが種々の実験に
より確認された。そのため、本例では写真画処理のとき
に限り2画素を単位に設定している。
In this case, the resolution is PWM in units of 1 pixel.
There is no problem with modulation, but in the case of gradation reproduction, when one pixel is used as a unit, it has been confirmed through various experiments that sufficient gradation cannot be obtained because density unevenness occurs due to PWM modulation. Ta. Therefore, in this example, two pixels are set as a unit only during photographic image processing.

第19図はPWM変調回路60の一例であって、端子6
1に供給された濃度信号は一旦D/A変換器62に供給
されてアナログ信号に変換され、そのアナログ濃度信号
が変調部63に導かれる。
FIG. 19 shows an example of the PWM modulation circuit 60, and the terminal 6
The concentration signal supplied to the D/A converter 1 is once supplied to the D/A converter 62 and converted into an analog signal, and the analog concentration signal is guided to the modulation section 63.

一方、スクリーン信号発生手段65が設けられ、ここに
おいて第20図及び第21図に示す3つのスクリーン信
号5a=Scが生成される。
On the other hand, a screen signal generating means 65 is provided, in which three screen signals 5a=Sc shown in FIGS. 20 and 21 are generated.

スクリーン信号S a ”= S cは何れも同一波形
であって、位相のみ相違する。第1のスクリーン信号S
aを基準にすると、第2のスクリーン信号Sbは90’
位相がずれ、第3のスクリーン信号SCは1800位相
がずれている。
The screen signals S a ”=S c all have the same waveform and differ only in phase.The first screen signal S
Based on a, the second screen signal Sb is 90'
The third screen signal SC is 1800 degrees out of phase.

これら3つのスクリーン信号S a = S cが変調
部63に供給される。そして、第1及び第2のスクリー
ン信号Sa、Sbで解像度を重視する変調処理が行なわ
れ、第1のスクリーン信号Saと第3のスクリーン信号
Scとで階調を重視する変調処理が行なわれる。
These three screen signals S a = S c are supplied to the modulation section 63 . Then, modulation processing that emphasizes resolution is performed on the first and second screen signals Sa and Sb, and modulation processing that emphasizes gradation is performed on the first screen signal Sa and third screen signal Sc.

前者から説明すると、解像度用スクリーン信号として利
用される第1及び第2のスクリーン信号Sa、Sbによ
ってアナログ濃度信号(画像D/A出力、第20図り、
G)がレベル比較される。
Starting with the former, analog density signals (image D/A output, Fig. 20,
G) are compared in level.

その結果、第1のスクリーン(=号Saと濃度信号とで
同図Eに示す比較出力Caが得られる。同様に、第2の
スクリーン信号sbと濃度信号とで同図11の第2の比
較出力cbが得られる。
As a result, the comparison output Ca shown in FIG. Output cb is obtained.

これを論理積すると、同図Iに示すような変調出力Sm
が得られる。これは、第1のスクリーン信号Saの1/
2の周期のスクリーン信号によってアナログ濃度信号を
レベル比較していることと等価になる。
When these are logically multiplied, the modulation output Sm as shown in Figure I is obtained.
is obtained. This is 1/1 of the first screen signal Sa.
This is equivalent to comparing the levels of analog density signals using a screen signal with a cycle of 2.

この1/2のスクリーン信号はデータクロックDCK 
(同図B)と同一周期であるから、ドツト(画素)単位
でPWM変調された変調信号Smが得られる。同図Aは
ディジタル濃度信号(画像データ)を示す。
This 1/2 screen signal is the data clock DCK
Since the period is the same as (B in the same figure), a modulation signal Sm PWM-modulated in units of dots (pixels) can be obtained. A in the figure shows a digital density signal (image data).

階調を重視するときの変調処理は以下のようになる。Modulation processing when emphasis is placed on gradation is as follows.

階調用スクリーン信号として使用される第1のスクリー
ン信号Saとアナログ濃度信号から第3の比較出力Cc
(第21図E)が得られる。同様にして、第3のスクリ
ーン信号Scと濃度信号から第4の比較出力Cd(同図
H)が得られる。
A third comparison output Cc is generated from the first screen signal Sa used as a gradation screen signal and the analog density signal.
(Fig. 21E) is obtained. Similarly, a fourth comparison output Cd (H in the figure) is obtained from the third screen signal Sc and the density signal.

これら比較出力Cc 、 ’Cdを論理積すれば、同図
Iに示す変調信号Snが得られる。
By logically multiplying these comparison outputs Cc and 'Cd, the modulation signal Sn shown in FIG. 1 is obtained.

ここで、上述した第3のスクリーン信号Scは第1のス
クリーン信号Saの位相を反転した信号で、しかも同一
々イミングに得られるものであるから、比較出力Cc、
cdをアンドすることによって第1のスクリーン信号S
aのほぼ1周期を単位としてアナログ画像信号をレベル
比較していることになる。
Here, since the third screen signal Sc mentioned above is a signal obtained by inverting the phase of the first screen signal Sa and is obtained at the same timing, the comparison output Cc,
The first screen signal S by ANDing cd
This means that the levels of the analog image signals are compared in units of approximately one cycle of a.

換言するならば、データクロックDCKの2倍の周期を
単位としてレベル比較が行なわれていることになる。こ
のように2ドツト周期でアナログ画像信号をPWM変調
すれば、入力画像に近い階調を再現でざる。
In other words, the level comparison is performed in units of twice the period of the data clock DCK. If the analog image signal is PWM-modulated at a two-dot period in this way, it is possible to reproduce a gradation close to that of the input image.

これら変調信号Sm、Snはセレクタ67でその何れか
が選択され、選択された変調信号Sm若しくはSnがプ
リンタ部10Cに供給される。
One of these modulation signals Sm and Sn is selected by a selector 67, and the selected modulation signal Sm or Sn is supplied to the printer section 10C.

セレクタ67は外部から手動若しくは自動制御される。The selector 67 is manually or automatically controlled from the outside.

手動のときには外部でセットされた何れかのモード(写
真画/文字画)に固定され、自動の場合には、原稿の画
像情報に応じて選択される。
When the mode is manual, it is fixed to one of the modes (photo image/character image) set externally, and when it is automatic, it is selected according to the image information of the document.

したがって、自動のときにはその選択信号として上述し
たカラーコードを利用できる。
Therefore, when automatic is selected, the above-mentioned color code can be used as the selection signal.

[発明の効果〕 以上説明したように、この発明によれば、3色に色分解
してカラー画像を再現するに際し、黒信号を原稿の明暗
情報から作成したものである。
[Effects of the Invention] As described above, according to the present invention, when reproducing a color image by separating the colors into three colors, a black signal is created from the brightness information of the original.

これによれば、カラー原稿であっても明暗情報のみに基
づいてモノクロ画を再現できるから、黒の濃度が低下し
たり、色ずれが起きて白黒画像の画質が劣化するおそれ
はない。
According to this, even if it is a color original, a monochrome image can be reproduced based only on the brightness information, so there is no risk that the black density will decrease or color shift will occur and the image quality of the monochrome image will deteriorate.

したがって、この発明に係るカラー画像処理装置は上述
したようにディジタルカラー複写機、ディジタルカラー
プリンタなどに適用して極めて好適である。
Therefore, the color image processing apparatus according to the present invention is extremely suitable for application to digital color copying machines, digital color printers, etc. as described above.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図はこの発明に係るカラー画像処理装置の回路系の
一例を示す系統図、第2図はカラー画像処理装置全体の
概略説明に供する装置全体のブロック図、第3図は画像
処理部の系統図、第4図は色重ね処理の説明図、第5図
はカラー画像処理装置の回路系の一例を示す系統図、第
6図は分光系の構成図、第7図はシェーディング補正回
路の系統図、第8図は輝度レベルと濃度レベルとの関係
を示す特性図、第9図はガンマ特性を示す特性図、第1
0図は閾値マトリックスの説明図、第11図及び第12
図は夫々マトリックスの説明図、第13図は色再現の様
子を示す説明図、第14図はカラーコードと濃度出力と
の関係を示す図、第15図は濃度に対応したコードのヒ
ストグラムの説明図、第16図は画像内容とその判別結
果との関係を示す図、第17図はフィルタリング処理の
説明図、第18図は網かけ態様を示す図、第19図はP
WM変調回路の系統図、第20図及び第21図は夫々そ
の動作説明に供する波形図である。 30 ・ 32 ・ 40°・ 50 ・ 52 ・ 54 ・ 60 ・ ・カラーコード発生手段 ・セレクタ ・カラーゴースト補正回路 ・フィルタリング処理回路 ・変倍回路 ・網かけ回路 ・PWM変調回路 0A 0B 0G 11〜13 15〜17 21〜24 ・濃度調整回路 ・カラー画像処理装置 ・スキャナ一部 ・画像処理部 ・プリンタ部 ・標準濃度変換回路 ・調整濃度変換回路 ・カラー画処理手段 ・変換ROM ・モノクロ画処理手段 ・自動濃度調整回路
FIG. 1 is a system diagram showing an example of a circuit system of a color image processing device according to the present invention, FIG. 2 is a block diagram of the entire color image processing device to provide a general explanation of the entire color image processing device, and FIG. 3 is a block diagram of the entire color image processing device. System diagram, Fig. 4 is an explanatory diagram of color overlapping processing, Fig. 5 is a system diagram showing an example of the circuit system of a color image processing device, Fig. 6 is a configuration diagram of the spectroscopic system, and Fig. 7 is a diagram of the shading correction circuit. System diagram, Figure 8 is a characteristic diagram showing the relationship between brightness level and density level, Figure 9 is a characteristic diagram showing gamma characteristics, and Figure 1 is a characteristic diagram showing the relationship between brightness level and density level.
Figure 0 is an explanatory diagram of the threshold matrix, Figures 11 and 12
The figures are each an explanatory diagram of the matrix, Fig. 13 is an explanatory diagram showing the state of color reproduction, Fig. 14 is a diagram showing the relationship between color code and density output, and Fig. 15 is an explanation of the histogram of the code corresponding to density. 16 is a diagram showing the relationship between image content and its discrimination result, FIG. 17 is an explanatory diagram of filtering processing, FIG. 18 is a diagram showing the shading mode, and FIG.
The system diagram of the WM modulation circuit, FIGS. 20 and 21, are waveform diagrams for explaining its operation, respectively. 30 ・ 32 ・ 40° ・ 50 ・ 52 ・ 54 ・ 60 ・ ・Color code generation means・Selector・Color ghost correction circuit・Filtering processing circuit・Scaling circuit・Shading circuit・PWM modulation circuit 0A 0B 0G 11~13 15 〜17 21〜24 ・Density adjustment circuit・Color image processing device・Part of scanner・Image processing section・Printer section・Standard density conversion circuit・Adjusted density conversion circuit・Color image processing means・Conversion ROM ・Monochrome image processing means・Auto Density adjustment circuit

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] (1)カラー画像を3色に色分解し、この3色に基づい
てカラー画像を再現するようにしたカラー画像処理装置
において、 上記3色に色分解された色情報のうち、明暗情報から黒
信号が作成されるようにしたことを特徴とするカラー画
像処理装置。
(1) In a color image processing device that separates a color image into three colors and reproduces the color image based on these three colors, among the color information separated into the three colors, black and white are A color image processing device characterized in that a signal is generated.
JP63323878A 1988-12-22 1988-12-22 Color picture processing device Pending JPH02170694A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63323878A JPH02170694A (en) 1988-12-22 1988-12-22 Color picture processing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63323878A JPH02170694A (en) 1988-12-22 1988-12-22 Color picture processing device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02170694A true JPH02170694A (en) 1990-07-02

Family

ID=18159609

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63323878A Pending JPH02170694A (en) 1988-12-22 1988-12-22 Color picture processing device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02170694A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7339709B2 (en) 2003-03-04 2008-03-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Method and apparatus for forming image

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7339709B2 (en) 2003-03-04 2008-03-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Method and apparatus for forming image
US7675658B2 (en) 2003-03-04 2010-03-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Method and apparatus for forming image

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5357354A (en) Color image processing apparatus capable of discriminating between a monochromatic document and a color document
JP2892037B2 (en) Color image processing equipment
JPH01309467A (en) Picture processing unit
US5633953A (en) Image processing apparatus having improved color-reproducibility of color image
JP2755972B2 (en) Color image processing equipment
JPH02170694A (en) Color picture processing device
JP2788479B2 (en) Color image processing equipment
JPH02144566A (en) Color image processor
JPH02144568A (en) Color image processor
JPH0368270A (en) Picture processor
JPH04204567A (en) Color picture image forming device
JP3306875B2 (en) Image forming device
JPH02168243A (en) Color picture processing device
JP3500639B2 (en) Image forming device
JPH02280573A (en) Color picture processing unit
JPH02211775A (en) Picture processor
JPH0628277Y2 (en) Color image output device
JP2837418B2 (en) Color image processing equipment
JP2898042B2 (en) Color image processing equipment
JP3245883B2 (en) Image forming device
JPH02170695A (en) Color picture processing device
JP2837428B2 (en) Color image processing equipment
JPH04342370A (en) Image forming device
JP2918929B2 (en) Color image processing equipment
JP2919476B2 (en) Color image processing equipment