JPH02170085A - 放射能の決定方法および液体シンチレーション計数器 - Google Patents

放射能の決定方法および液体シンチレーション計数器

Info

Publication number
JPH02170085A
JPH02170085A JP1277330A JP27733089A JPH02170085A JP H02170085 A JPH02170085 A JP H02170085A JP 1277330 A JP1277330 A JP 1277330A JP 27733089 A JP27733089 A JP 27733089A JP H02170085 A JPH02170085 A JP H02170085A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
determining
unknown sample
counting
regression equation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1277330A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2706990B2 (ja
Inventor
Charles L Dodson
チャールズ エル ダドソン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SmithKline Beecham Corp
Original Assignee
SmithKline Beecham Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SmithKline Beecham Corp filed Critical SmithKline Beecham Corp
Publication of JPH02170085A publication Critical patent/JPH02170085A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2706990B2 publication Critical patent/JP2706990B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/16Measuring radiation intensity
    • G01T1/20Measuring radiation intensity with scintillation detectors
    • G01T1/204Measuring radiation intensity with scintillation detectors the detector being a liquid

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Measurement Of Radiation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、放射能を液体シンチレーション計数により決
定することに関し、特に、このような計数を効率補外法
により達成することに関する。
(従来の技術) 既知の液体シンチレーション計数器において、ベータ(
β)を発生する放射性同位体の活量(activity
)は、消光曲線すなわち既知の標準の計数効率対消光測
定パラメータのプロットを使用することにより測定して
いる。測定すべき試料すなわち未知試料の活量は、計数
効率を消光曲線から与えかつ活量を次式から計算するこ
とを可能にする消光レベルの測定により得ることができ
る。
壊変÷分(DPM) ;カウント÷分(CPM)X100÷効率この方法は、
未知試料と同種の放射性同位体からなる複数の各々消光
された標準の準備と該標準の計数とを必要とする。この
ような一連の準備と計数とは、多くの時間を要し、また
、すぐれた研究技術を必要とする。
効率補外法は、はとんど全てのベータ(β)およびベー
タ・カンマ(β−γ)とアルファ(α)の放出源の毎分
の壊変の回収をできるようにすべく、単一の標準試料の
準備と該標準試料の計数とを必要としている。第2の標
準を使用することにより、手動的な方法はカーボン−1
4(C−14)以下のエネルギーを有する同位体に広げ
られる。
効率補外法の通常の使用ては、たとえば、カーホン−1
4のために計数効率がほぼ80%より犬きい狭い消光範
囲に制限される、および、トリチウムに適用不能である
、という少なくとも2つの制限がある。
効率補外は、エム・タキウエ(M、 Takiue)と
エッチ・イシカワ(If Ishikawa)のニュー
クリア・インスツルメンツ・アンド・メソッド(Nuc
l。
In5tr、andMeth、)148,157   
(1978年)において、液体シンチレーション計数へ
の使用に適用されている。タキウエとイシカワは、さら
に、1984年4月24日出願のPCT/JP1002
13において、またアプライ(Aburaj)とともに
、インターナショナル・ジャーナル・アプリケーション
・アイソトープ(Int、 J、八ppl。
l5ot、) 35巻6号463〜466頁(1984
年)において、液体シンチレーション計数器の計算機化
技術を記載している。その技術は、ホロツクス(Hor
rocks)の米国特許第4.060,728号におい
て、2つの異なる消光レベルの最小値で外部ガンマ放射
により生じた直接波高測定と結合されている。
この計算機化方法ては、次の少なくとも2つの障害かあ
る。
1、カーボン−14より小さいエネルギーを有する放射
性同位体に適用不能である。
2、標準のスペクトルの6の特定の固定された領域に依
存し、従ってその適用可能性が狭い消光範囲に限定され
る。
ホロツクの方法は、未知試料を異なる消光レベルて少な
くとも2回測定することを必要とする。
これは、液体シンチレーション計数器に光学的フィルタ
を加えるか、または、試料に化学的消光剤を加える、と
いう時間および複雑さを必要とする。後者の場合、未知
の試料成分が破壊される。
したがって、カーボン−14以下のエネルギーの放射性
同位体に適用可能の非制限的で動的かつ単純な効率補外
法を提供する必要がある。
(課題、解決手段、作用、効果) 本発明の目的は、波高スペクトルの範囲を決定すべく動
的状態をシンチレーション法への使用に提供することに
あり、それによりより高度に消光された試料のDPMの
測定を許す。
本発明は、第1に、各試料のために未知試料スペクトル
特性の動的領域を規定し、それにより効率補外を80%
以下の計数効率の試料にまで適用可能にする。第2に、
本発明は、第2の標準を使用することにより、その方法
をたとえばトリチウムのようにカーボン−14以下のエ
ネルギーを有するベータ放射源に適用可能にする。
活量が既知である基準試料が計数され、その完全なスペ
クトルがマルチ・チャンネル分析器の各チャンネルすな
わち標準用計数効率を提供1−べく分析される。マルチ
・チャンネル分析器の各チャンネルは、ベータ物質のス
ペクトルのエネルギー範囲に対応している。また、各チ
ャンネル用の対応する計数効率および計数範囲がある。
累積計数効率は、標準のDPMと累積計数率とから決定
され、各標準用の機器に記憶される。
未知試料か、同じ方法で計数され、分析される。最小2
乗曲線のあてはめ(least 5quarescur
ve fit )は、未知試料の累積計数率と、標準の
計数効率とを回帰式の形で使用し、いわゆる次の一次方
程式であるように修正または選択される。
C=D+S (10O−E) ここに、Cは語数率、Dは数理的切片と試料(7)DP
M、Eは計数効率、Sは傾き、(100E)は差動車で
ある。
未知試料の消光レベルは、計数率−効率プロットの直線
性の領域を決定する。したがって、最小2乗法の反復の
適用は、選択によりそれが事前に規定された最小2乗の
誤差に集中するまて、行われる。この反復的に規定され
た直線性の成分、すなわち各未知試料の予め与えられた
レベル以下に減しられた誤差を有する修正された回帰式
は、試料の活量ずなわちDPMである切片を得るべく (10O−E)=0 に補外される。ある形式において、修正式は指数関数ま
たは多項式とすることができる。
カーボン−14より小さい最大ベータ・エネルキーE 
maxを有する放射性同位体用の手順は、トリチウムの
ような第2の標準を使用すること以外に同しである。E
 maxがカーボン−14のそれと等しいまたはそれ以
上でかつ高度に消光された放射性試料のために、標準ト
リチウムを使用することができる。未知試料に関する予
備的な決定においては、適宜な標準が試料の活量を決定
するために選択される。
液体シンヂレーシジン計数器は、光電子増倍管出力のア
ナログ−デジタル変換器をマルチ・ヂャンネル波高分析
器とともに組み込んている。これは、マイクロプロセッ
サと適宜なメモリとに結合され、校正を許し、また、標
準品および未知試料の両者の分析をする。
(実施例) マルチ・チャンネル分析器を含む第4図の液体シンチレ
ーション計数器は、未知試料の活量の決定に使用される
ブロック10は、試料計数チャンバ13に関して反対側
に配置された光電子増倍管(PTM)1112に電力を
供給する高電圧制御器(HV)を示す。2重化された光
電子増倍管1112は、ヂャンバ(S)13に配置され
た放射性試料から互いに反対方向へ発生される光子を感
知するように互いに対向して配置されている。光電子増
倍管11,12の出力信号は、両光電子増倍管からの信
号を検出する一致回路14に供給される。一致回路14
は、−・方の光電子増倍管11または12だけから信号
を受けると、非放射線源からの光子パルスであると決定
する。これに対し、一致回路14は、両光電子増倍管1
112から信号を同時にまたは10−9のオーダ以内に
受けると、放射線源からの光子であり、計数可能である
と決定する。一致回路14は一致ケート15に供給し、
該一致ゲートは2つの計数値があるとき単一の放射性現
象にさらすと推量されるように、光子パルスを電子的に
調整する。
光電子増倍管11,12の出カイ言号は、また、2つの
パルスを互いに加算しそれにより感度を増犬させる加算
増幅器16に供給される。これは、他方では、単一の光
電子増倍管11または12だけであったとき、平均値に
2分される。信号は、その後、増幅器17で増幅された
後、一致ゲート15に供給されて、計数ずべき放射性パ
ルスであるとゲート15により決定されるとその後の処
理のために伝達される。
一致ゲート15からの信号は、ログ変換器18とアナロ
グ・デジタル変換器19とに供給される。ログ変換器1
8の出力信号は、アナログ・デジタル変換器19に供給
される。アナログ・テシタル変換器工9からの出力信号
はマルチ・チャンネル分析器20に供給され、該マルチ
・チャンネル分析器は計数器の作動を制御するためおよ
び出力22を提供ずぺ〈本発明に従う計算を実行するた
めにコンピュータ21に供給される。コンピュータ21
は、活量が過度に高いとき、予め定められたパルス数だ
けが処理のために通過するように回路を制御するライブ
・タイマ23に接続されている。ライブ・タイマ23は
、回路が処理用のパルスを交互に受け、その後そのパル
スを処理することを確実にする。処理段階においては、
余分のパルスは受りられない。
先ず、96.500±2412DPMを含むカーホン−
14の未消光の標準試料すなわち標準品と、94,88
0±2372DPMを含むトリチウムの標準品とか組数
器により計数される。マルチ・チャンネル計数器の各チ
ャンネル毎に得られた計数率7分(CPM)と割数効率
とが決定される。これらは600以」二のチャンネルま
たはデータ・ポイントを含む広大なデータセットてあり
、これらのデータは第1図〜第3図にプロットにより示
す。
次に、異なる消光レベル94%、88%、65%の3種
のイオウ−35試料が計数される。
累積計数率は、第1図に示すカーボン−14の参照試料
の計数効率に対し、決定され、プロットされる。スペク
トルが高エネルキーから検出の閾値まで累積されるから
、100−Eが使用される。
64%と35%の消光レベルを有する2つのトリチウム
試料は、それぞれ、同じ方法て計数される。標準トリチ
ウムに依存する累積計数率−効率のプロットの結果を第
2図に示す。
反復最小2乗曲線のあてはめすなわち適合が、各試料の
ための効率補外に使用する修正ずなわち校正スペクトル
範囲を決定すぺ〈実行される。これは、選択された妥当
な数の窓、エネルギー範囲、データ・ポイントまたはチ
ャンネルだけを試料活量の決定に使用することを確実に
する自動的動的効率補外法である。これは、以下の代表
的なアルゴリズムに従フて実行される。
未知試料のスペクトルのエンド・ポイントが60 KE
Yを越えているならば、第1の反復がチャンネル0〜5
00で始められる。未知試料のスペクトルの終点が60
KEV以下であるならば、第1の反復がチャンネル0〜
400で始められる。
相関係数の2乗R2が0.997以」二であるならば、
反復が停止され、得られた切片か使用される。R2は直
線性の大域の定数を表わす相関係数である。0977は
、はぼ5%より大きい粒度を示す経験的に決定された値
である。相関係数の2乗R2が0.997未満であるな
らば、使用するチャンネル数またはデータ・ポイント数
は50′gしられる。最小2乗のあてはめは、R2が0
.993以−トになるまで再計算される。
R2が0.993を越えるならば、Y、 Ey用の最小
2乗の標準誤差推定量がチエツクされる。
R4は、直線性の局所的制約である。Eyが0005・
Iであるならば、反復を停止する。
ここに、■は切片値である。Eyが0.005・Iてな
いならば、 [1−0,005・I/Ey]≦0.005になるまで
、2つの連続する反復に使用されるチャンネル数間で引
続き補間すなわち増減する。
R2およびEyのための極限値は、一実施例であり、ま
た、次のように選択される。
1 に こに、CPMmはCPMの測定値、CPMcは直線のあ
てほめから計算された値である。一般に300〜500
のデ゛−タボインドをイ吏用することができるから、こ
こではN−1よりNが使用される。
第5図のフローチャートは、最良の直線性曲線のあてほ
めを適用する前記のアルゴリズムに従う活量の決定法を
示す。計数器と共同するコンピュータすなわちミニプロ
セッサは、その手順の用語において作動し、制限する。
表1に、上記手順により得た3つのイオウ35試料の動
的反復結果を示す。
表2に、2つのトリチウム試料の類似した動的反復結果
を示す。
cy   [X (CPMm −CPMc)’ ] ’
/’表1 イオウ・35; ゛の ′ DPM=92700 傾きおよび切片(DPM)は、各反復のために示す。R
2はYの推定量の標準誤差である。
Eyは、Yの推定量の標準誤差である。
表2 切片(DPM)、 Ey、傾き、R2は、表1と同じ意
味を有する。
このシステムで、選択された同位体の標準試料および未
知試料の活量は、異なる消光レベルで決定することがで
きる。たとえば、同位体は、カーボン−14、トリチウ
ム、イオウ−35またはリン・32とすることができる
。はぼ20%のように80%以下の低い計数効率を適宜
な同位体および消光レベルで決定できるように、消光の
各種の次数を使用することができる。マルチ・チャンネ
ル分析器の窓、チャンネル数またはデータ・ポイント数
は、試料に応じて使用される。この数は、−数的には、
100以上てあり、測定される試料に応じて200〜6
00の間とることができる。
割数効率の決定にマルチ・チャンネルを使用し、適宜な
窓数を示す適宜な直線式を選択的に決定することにより
、試料活量を効率補外法によって正確に決定することか
てきる。
【図面の簡単な説明】
第1図はカーホン−14の標準品と、95%〜65%の
範囲内の計数効率を有する複数のイオウ−35の計算済
み効率補外プロットを示す図、第2図はトリチウムの標
準品と、64%〜35%の計数効率を有する2種のトリ
チウムの計算済み効率補外プロットを示す図、第3図は
マルチ・チャンネル分析器によりチャンネル毎に得られ
たCPMを示すC−13、H−3のプロットを示す図、
第4図は液体シンチレーシジン計数器の主要部を示すブ
ロック図、第5図は最適な線のあてはめに従う活量決定
を表わすアルゴリズムのフローチャートを示す図である
。 10:高電圧制御器、 11.12:光電子増倍管、 14・一致回路、 15ニ一致ゲート、 16:加算増幅器、 17:増幅器、 18:ログ変換器、 19:デジタル・アナログ変換器、 20:マルチ・チャンネル分析器、 21:コンピユー先 22:出力、 23ニライブ・タイマ。

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)標準試料の計数率をマルチ・チャンネル分析器の
    複数のチャンネルについて前記標準試料のスペクトルの
    少なくとも一部にわたって得、前記分析器の複数のチャ
    ンネルの計数効率を決定し、 未知試料の計数率を前記マルチ・チャンネル分析器の前
    記複数のチャンネルについて前記未知試料のスペクトル
    の少なくとも一部にわたって得、 前記未知試料の累積計数率と前記標準試料の前記計数効
    率とから回帰式を決定し、 予め定められたレベル以下に誤差を減する選択されかつ
    修正された回帰式を得るべく前記未知試料のスペクトル
    の領域を決定し、 前記未知試料の活量を提供すべく前記修正された回帰式
    を補外すること、 を含む、液体シンチレーション計数器における放射能の
    決定方法。
  2. (2)前記標準試料は、選択的に消光されたまたは未消
    光とされた未知のトリチウム試料の決定を許す、請求項
    (1)に記載の放射能の決定方法。
  3. (3)前記修正された回帰式の選択を前記累積計数率の
    標準誤差の予め定められた値により規定し、最小2乗線
    の相関係数の2乗をあてはめる、請求項(1)に記載の
    放射能の決定方法。
  4. (4)前記累積計数率を標準の計数効率と相関させるこ
    とを含む、請求項(1)に記載の放射能の決定方法。
  5. (5)標準試料の計数率を、該標準試料のスペクトルを
    扱うマルチ・チャンネル分析器の複数のチャンネルにつ
    いて得、 前記分析器の複数のチャンネルの計数効率を決定し、 未知のベータ放射性試料の計数率を、該未知試料のスペ
    クトルを扱う前記マルチ・チャンネル分析器の前記複数
    のチャンネルについて得、 前記未知試料のスペクトル領域をあてはめるべく、前記
    未知試料の累積計数率と前記標準試料の計数効率とから
    選択された一次回帰式を決定し、 前記未知試料の活量を得るべく前記式を補外すること、 を含む、液体シンチレーション計数器における放射能の
    決定方法。
  6. (6)前記活量の誤差を最小2乗線のあてはめにより制
    限して前記回帰式を選択することを含む、請求項(5)
    に記載の放射能の決定方法。
  7. (7)前記未知試料をカーボン−14、トリチウム、リ
    ン−32およびイオウ−35の同位体から選択する、請
    求項(5)に記載の放射能の決定方法。
  8. (8)前記未知試料を選択的に消光させる、請求項(7
    )に記載の放射能の決定方法。
  9. (9)前記スペクトル用のチャンネル数を選択された同
    位体により決定する、請求項(7)に記載の放射能の決
    定方法。
  10. (10)前記チャンネル数はほぼ100より大きい、請
    求項(9)に記載の放射能の決定方法。
  11. (11)前記チャンネル数は200〜600である、請
    求項(10)に記載の放射能の決定方法。
  12. (12)前記消光レベルはほぼ80%より小さい計数効
    率を生じる、請求項(8)に記載の放射能の決定方法。
  13. (13)前記計数効率はほぼ20%である、請求項(1
    2)に記載の放射能の決定方法。
  14. (14)マルチ・チャンネル分析器と、 該分析器に放射性標準試料のマルチ・チャンネル・スペ
    クトルを発生させる手段と、 前記分析器の複数のチャンネルの計数効率を決定し、基
    準試料の回帰式を決定する手段と、予め定められたレベ
    ル以下に誤差を減ずるべく最小2乗のあてはめを反復的
    に決定して、前記標準試料の計数効率と未知試料の計数
    率とにより決定される修正回帰式によりチャンネル当り
    の前記未知試料の活量を決定する手段と、 を含む、液体シンチレーション計数器。
  15. (15)前記反復は、前記回帰式を、選択された前記未
    知試料と該未知試料の選択された消光レベルとに動的に
    あてはめる、請求項(14)に記載の液体シンチレーシ
    ョン計数器。
  16. (16)前記回帰式は、選択的に一次の指数関数または
    多項式である、請求項(15)に記載の液体シンチレー
    ション計数器。
  17. (17)前記未知試料の反復エンドポイントを自動的に
    決定する手段と、前記活量を決定する手段とを含む、請
    求項(14)、(15)または(16)に記載の液体シ
    ンチレーション計数器。
  18. (18)マルチ・チャンネル分析器と、 該分析器に放射性標準試料のマルチ・チャンネル・スペ
    クトルを発生させる手段と、 前記分析器の複数のチャンネルの計数効率を決定する手
    段と、 未知試料の活量を、前記標準試料の計数効率と前記試料
    の計数率とによって決定される回帰式の選択された直線
    部を使用することにより決定する手段と、 を含む、液体シンチレーション計数器。
  19. (19)前記標準試料および前記未知試料ために異なる
    同位体を選択する手段を含む、請求項(18)に記載の
    液体シンチレーション計数器。
JP1277330A 1988-10-27 1989-10-26 放射能の決定方法および液体シンチレーション計数器 Expired - Lifetime JP2706990B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/263,067 US4894545A (en) 1988-10-27 1988-10-27 Liquid scintillation counting
US263,067 1988-10-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02170085A true JPH02170085A (ja) 1990-06-29
JP2706990B2 JP2706990B2 (ja) 1998-01-28

Family

ID=23000250

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1277330A Expired - Lifetime JP2706990B2 (ja) 1988-10-27 1989-10-26 放射能の決定方法および液体シンチレーション計数器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4894545A (ja)
EP (1) EP0378897B1 (ja)
JP (1) JP2706990B2 (ja)
DE (1) DE68927096T2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4987306A (en) * 1989-07-27 1991-01-22 Beckman Instruments Color monitoring in liquid scintillation systems
US5025161A (en) * 1989-07-27 1991-06-18 Beckman Instruments, Inc. Detecting multiple phases in liquid scintillation samples
US5306914A (en) * 1992-09-23 1994-04-26 Wallac Oy Method for measuring liquid scintillation samples deposited on multi-well sample plates

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60173489A (ja) * 1984-02-20 1985-09-06 Ishikawa Sangyo:Kk 効率トレ−サ法による放射能の自動測定法およびその装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4060728A (en) * 1976-06-14 1977-11-29 Beckman Instruments, Inc. Method of measuring the disintegration rate of beta-emitting radionuclide in a liquid sample
JPS59213A (ja) * 1982-06-25 1984-01-05 Toshiba Corp 弾性表面波装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60173489A (ja) * 1984-02-20 1985-09-06 Ishikawa Sangyo:Kk 効率トレ−サ法による放射能の自動測定法およびその装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2706990B2 (ja) 1998-01-28
EP0378897B1 (en) 1996-09-04
US4894545A (en) 1990-01-16
DE68927096T2 (de) 1997-01-16
EP0378897A2 (en) 1990-07-25
DE68927096D1 (de) 1996-10-10
EP0378897A3 (en) 1993-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6310349B1 (en) Method and apparatus to prevent signal pile-up
US4075480A (en) Quench determination in liquid scintillation counting systems
US3715584A (en) Method and apparatus for evaluating the degree of quenching in scintillation spectrometry
JPH02170085A (ja) 放射能の決定方法および液体シンチレーション計数器
JP3231219B2 (ja) 液体シンチレーションカウンタ
US4060728A (en) Method of measuring the disintegration rate of beta-emitting radionuclide in a liquid sample
US4661705A (en) Quench, volume and activity determinations in a liquid scintillation flow system
US4187428A (en) Method and apparatus for absolute activity determination of radionuclides
JP2972936B2 (ja) シンチレーションパルス波高データの組合わせ方法および装置
Miyahara et al. Half-lives and γ-ray intensities per decay of 86Rb and 103Ru
EP0440666B1 (en) Method and apparatus for producing a quench calibration function for a liquid scintillation counter
Adams et al. The simultaneous determination of Cr51 and I131 activities in doubly labeled blood
Gerholm et al. Multi coincidence goniometer for angular correlation measurements
Scherrer et al. Gamma-radiation from interaction of 14-MeV neutrons with iron
Zasadny et al. Measurement of Compton scattering in phantoms by germanium detector
Cue et al. Structure of states in the mass-90 region by (p, p′ γ) angular correlations at the 52+(gs) analog resonances:(I). The 94Mo (p, p′ γ) reaction
JPH0484795A (ja) 液体シンチレーションカウンタによる放射能測定方法
Chen et al. Predictor-corrector with cubic spline method for spectrum estimation in compton scatter correction of spect
JPS6045833B2 (ja) 放射線測定装置
JPH0371082A (ja) 液体シンチレーション試料について単一相であるか多相であるかを決定するための装置および方法
JPH05209965A (ja) β線核種濃度測定装置
Müller et al. 9. Extrapolation Techniques
Schötzig Photon emission probabilities of 192Ir
Ling et al. Coincidence sum peak assay of 125I activity using solid state detectors
Garcı́a-Toraño Alpha-particle emission probabilities in the decay of 244Cm