JPH02169776A - 皮革類似シートの製造法 - Google Patents

皮革類似シートの製造法

Info

Publication number
JPH02169776A
JPH02169776A JP63324480A JP32448088A JPH02169776A JP H02169776 A JPH02169776 A JP H02169776A JP 63324480 A JP63324480 A JP 63324480A JP 32448088 A JP32448088 A JP 32448088A JP H02169776 A JPH02169776 A JP H02169776A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
nonwoven fabric
sheet
component
density polyethylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63324480A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2786868B2 (ja
Inventor
Tetsuya Ashida
芦田 哲也
Masaru Makimura
勝 牧村
Kunio Kogame
小亀 邦雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP63324480A priority Critical patent/JP2786868B2/ja
Publication of JPH02169776A publication Critical patent/JPH02169776A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2786868B2 publication Critical patent/JP2786868B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06NWALL, FLOOR, OR LIKE COVERING MATERIALS, e.g. LINOLEUM, OILCLOTH, ARTIFICIAL LEATHER, ROOFING FELT, CONSISTING OF A FIBROUS WEB COATED WITH A LAYER OF MACROMOLECULAR MATERIAL; FLEXIBLE SHEET MATERIAL NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06N3/00Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof
    • D06N3/0002Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof characterised by the substrate
    • D06N3/0004Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof characterised by the substrate using ultra-fine two-component fibres, e.g. island/sea, or ultra-fine one component fibres (< 1 denier)

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Synthetic Leather, Interior Materials Or Flexible Sheet Materials (AREA)
  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はスェード調あるいはスムース調人工皮革基体の
製造法に関する。詳しくは、柔軟で充実感があシ、加工
性の優れた皮革類似シートの製造法に関する。
〔従来の技術〕
人工皮革用基体にm維絡合不敞布を用いる場合、得られ
る人工皮革の柔軟性、充実感などを改善する目的で繊維
絡合不織布の収縮処理が広く行なわれている。すなわち
、ポリアミド繊維による繊維絡合不織布においては、古
くから塩化カルシウム、塩化亜鉛、塩化リチウムの水溶
液や、フェノール、ベンジルアルコール、安息香酸等の
水溶液や分散液でポリアミド繊維を処理し、膨潤ないし
収縮させる技術が数多く提案されている。一方、ポリエ
ステル繊維による繊維絡合不織布においてはポリエチレ
ンテレフタレートの低延伸倍率や高速紡糸繊維あるいは
共重合ポリエステル繊維の熱収縮性を利用して繊維絡合
不織布を収縮・緻密化する技術が既に広く知られている
。また、特公昭53−20561号、特公昭53−20
562号にはポリアミド及びポリエステルよりなる多成
分繊維の織・絹布にベンジルアルコール等の薬剤処理を
施しボリアミド成分を収縮剥離させスェード調擬キを製
造することが記載されている。
〔発明が解決しようとする課題〕
近年、商品の風合、感触、色など感性に関する要求度は
、年々高まシ、例えば色数は増加し、かつシート断面に
おいても外層と内層の色差の少いことが強く要求される
。後工程で染色する場合ポリエステル系繊維絡合不織布
とポリウレタン系重合体から構成されるシート状物では
繊維を染色した分散染料がポリウレタンに染着すると染
色堅牢度が極めて低くなることから、分散染料で染色後
−度脱着してから金属錯塩染料で再染色する等の複雑さ
がともなうし、また、スムース調で表面に樹脂を塗布し
たシ、シ示付けのため熱エンボスすると、ポリエステル
繊維中の分散染料がポリウレタンに移行し、染色堅牢度
を低下させる等の問題点がある。一方、ポリアミド系繊
維絡合不織布とポリウレタン系重合体から構成されたシ
ート状物は、後工程での染色に金属錯塩染料を使用して
染色すると、比較的良好な染色堅牢度が期待できるが、
繊維絡合不織布の収縮、・緻密化が十分性なえず、皮革
様の充実感のある風合を与えることが困難であり、柔軟
ではあるが、ゴム的な感じから脱却できない。
ま九スェード調製品において柔軟性を重視すると繊維と
ポリウレタン重合体の接点を少くするため、毛羽繊維の
脱落が発生するなどの問題点がある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、ポリアミド極M繊維と弾性重合体からなる皮
革類似シートを製造するに際し、■ 島成分がポリアミ
ドで海成分が低密度ポリエチレンで形成された海成型多
成分繊維を主体に構成された繊維絡合不織布を製造する
工程■ 安息香酸を主成分とする水溶液で処理して、繊
維絡合不織布を面積で20%〜50%の範囲で収縮させ
る工程 ■ 弾性重合体を付与する工程 ■ 多成分繊維中の低密度ポリエチレンを除去する工程 上記■〜■の工程を組み合わせることを特徴とする皮革
類似シートの製造法である。
更に本発明は、島成分がポリアミドで海成分が低密度ポ
リエチレンで形成された海成型多成分繊維を主体に構成
された繊維絡合不織布を安息香酸を主成分とする水溶液
を低密度ポリエチレンが軟化する以上の温度で処理し、
ポリエチレンの保護によりポリアミドの部分的な劣化を
抑制し、かつポリアミドの収縮をそ害しない伏顔で繊維
絡合不織布の収縮を均一にかつ安定に処理し、その後の
従来の皮革類似シートの製造工程に準じて、風合、外観
、加工性の優れた皮革類似シートを製造することを特徴
とする製造法である。
すなわち、本発明の多成分繊維は、海成分が低密度ポリ
エチレンあるいは低分子量ポリオレフィン類を添加し+
b共重合した低密度ポリエチレンに代表されるポリオレ
フィンである。島成分のポリアミドは例えば、6−ナイ
ロン、6−6ナイロン、6.6−6共重合ナイロンなど
各種のポリアミドが使用でき、従来公知の技術によシ複
合紡糸して得た多成分繊維であシ、高繊維の単繊度は0
.01〜0.5デニールが好ましく使用できる。
繊維絡合不織布はニードルパンチ法等の公知の方法で作
ることができる。
安息香酸を主体とする水溶液%ζは、安息香酸の2%〜
5%が一般に有効であυ、各種界面活性剤(浸透剤、消
泡剤)やポリアミドの膨潤を促進する有機溶剤を一部添
加することも有効であシ、安息香酸の昇華防止のため塩
類を添加することも有効である。処理方法は繊維絡合不
織布または予め熱処理してポリエチレンの一部を融着さ
せた)、押圧して平滑化処理した繊維絡合不織布を、安
息香酸を主体とした60℃〜100℃の水溶液に浸漬し
、搾液、水洗して乾燥する。
繊維絡合不織布の面積収縮率は20〜50%の範囲が好
ましい。面積収縮率が小さいと風合、充5j!感、毛羽
固定性が十分でなく、また面積収縮率を大きくするため
処理条件を強くするとポリアミド繊維の劣化が大きくな
シ得られる皮革類似シートの強力が低くなシ好ましくな
い。
〔実施例〕
次に本発明の夾施典様を具体的な実施例で説明する。な
お実施例中の部および%はことわシのない限シ重量に関
するものである。
実施例1 6−ナイロン65部と低密度ポリエチレン35部とから
なυ、ポリエチレンが海成分となった多成分繊維を3.
0倍に延伸、捲縮し、繊維長51鰭に切断して繊度46
5デニールのステープル繊維を作υ、これをカードにか
けて解繊した後、繊維ウェブを形成しニードルパンチン
グを行なうことによ47600 fi/lriの繊維絡
合不織布を得た。
この不織布を安息香酸4.5%、酢酸ナトリウム1.0
%を含む90℃の水溶液中に5分間浸漬し、次いで90
℃の熱水中で3分間洗浄して塩類を除去した後、120
℃の熱風中で乾燥し、加熱状態にあるうちに押圧して表
面の平滑化処理を行なった。
次いでこの不織布にポリウレタン組成物のジメチルホル
ムアミド溶液を含浸し湿式凝固し、しかる後、多成分繊
維中の低密度ポリエチレンを95℃の熱トルエン中で溶
解除去し、さらに熱水中でトルエンを共沸除去してポリ
アミド極細繊維80%およびポリウレタン20%よりな
る繊維シートを得た。
この繊維シートは安息香酸水溶液処理前の繊維絡合不織
布に対し、面積で40%収縮しておυ、充実感を有する
皮革類似シートであった。またこれを起毛し、染色した
所優美な外観であシ、がっ毛羽脱落のほとんどないスェ
ード調シートとなった。
実施例2 6−ナイロン65部と低密度ポリエチレン35部とから
なシポリエチレンが海成分となった多成分繊維を3.0
倍に延伸、捲縮し、繊維長51mmに切断して繊度4.
5デニールのステープル繊維を作シ、これをカードにか
けて解繊した後、繊維ウェブを形成し、ニードルパンチ
ングを行ない、次いで135℃で熱処理し加熱状態にあ
るうちに押圧して日付的650 f/ryeの繊維絡合
不織布を得た。
この繊維絡合不織布を安息香酸4.0%、酢酸ナトリウ
ム1.0%を含む90℃の水溶液中に5分間浸漬し、次
いで90ηの熱水中で3分間洗浄して塩類を除去した後
、ポリウレタン組成物のエマルジョンを含浸し、乾式凝
固し、しかる後、多成分繊維中の低密度ポリエチレンを
95℃の熱トルエン中で溶解除去し、さらに熱水中でト
ルエンを共沸除去してポリアミド極細繊[95%、ポリ
ウレタン5%の繊維シートを得た。
この繊維シートは安息香酸水溶液処理前の繊維絡合不織
布に対し面積で25%収縮しておシ充突感を有する皮革
類似シートであった。
さらにこれを起毛し、染色した所優美な外観であシ、か
つ毛羽脱落のほとんどないスェード調シートが得られた
比較例1 実施例2と同様に6−ナイロンと低密度ポリエチレンか
らなる多成分繊維から平均日付650b爾の繊維絡合不
織布をつくシ、安息香酸水溶液による収縮処理を行なわ
ずこれにポリウレタン組成物のジメチルホルムアミド溶
液を含浸し、湿式凝固し、しかる後に多成分繊維中の低
密度ポリアミド極細繊維70%、ポリウレタン30%の
繊維シートを得た。
この繊維シートは柔軟ではあるがゴム的な感じがあシ、
皮革様の充実感が少ない。
またこの繊維シートを起毛し、染色した所天然皮革様の
スェード調シートが得られたが繊維の毛羽脱落が多く、
実用上問題があった。
比較例2 ポリエチレンテレフタレート65部と低密度ポリエチレ
ン35部からなシポリエチレンが海成分となった多成分
繊維を70℃で3.0倍で湿式延伸し、捲縮し、繊維長
51fiに切断して繊度4.5デニールのステープル繊
維を作9、これをカードにかけて解繊した後、ウェッブ
を形成し、ニードルパンチングを行なうことによυ、平
均目付600y/−の繊維絡合不織布を得た。
この不織布を熱水中で収縮させ、乾燥し、加熱状態にあ
るうちに押圧して平滑化処理を行なった。
次いで実施lと同様にポリウレタン溶液を含浸、凝固し
、低密度ポリエチレンを抽出除去してポリエステル80
%、ポリウレタン20%の繊維シートを得た。
この繊維シートを起毛し染色するに際しまず、ポリエス
テルミ!維を分散染料で染色したところ、染色されたポ
リウレタンの染色堅牢度が低いため、染色堅牢度を上げ
るため次いでアルカリ還元洗浄し、さらにポリウレタン
を合金染料で染色するという複雑な方法を必要とした。
〔発明の効果〕
本発明の方法によって得られる皮革類似シートは表面へ
の銀面仕上げや起毛処理により柔軟で充実感のある人工
皮革に仕上げることができ、金属錯塩染料による後染に
より多色の色展開が可能となる。また、スェード調人工
皮革とした場合の毛羽脱落も少ない。
特許出願人 株式会社 り ラ し

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ポリアミド極細繊維と弾性重合体からなる皮革類似シー
    トを製造するに際し、 1 島成分がポリアミドで海成分が低密度ポリエチレン
    で形成された海成型多成分繊維を主体に構成された繊維
    絡合不織布を製造する工程 2 安息香酸を主成分とする水溶液で処理し繊維絡合不
    織布を面積で20%〜50%の範囲で収縮させる工程 3 弾性重合体を付与する工程 4 多成分繊維中の低密度ポリエチレンを除去する工程 上記1〜4の工程を組み合わせることを 特徴とする皮革類似シートの製造法。
JP63324480A 1988-12-21 1988-12-21 皮革類似シートの製造法 Expired - Fee Related JP2786868B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63324480A JP2786868B2 (ja) 1988-12-21 1988-12-21 皮革類似シートの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63324480A JP2786868B2 (ja) 1988-12-21 1988-12-21 皮革類似シートの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02169776A true JPH02169776A (ja) 1990-06-29
JP2786868B2 JP2786868B2 (ja) 1998-08-13

Family

ID=18166275

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63324480A Expired - Fee Related JP2786868B2 (ja) 1988-12-21 1988-12-21 皮革類似シートの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2786868B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112575408B (zh) * 2020-12-16 2023-01-17 江苏华峰超纤材料有限公司 一种不定岛海岛纤维及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2786868B2 (ja) 1998-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4557972A (en) Ultrafine sheath-core composite fibers and composite sheets made thereof
JPS599279A (ja) 新規なアニリン調異色銀面をもつ人工皮革およびその製造方法
WO1999024656A1 (fr) Similicuir du type nubuck et son procede de fabrication
JPH0633577B2 (ja) 銀摺り調皮革状物の製造法
JPH02169776A (ja) 皮革類似シートの製造法
JP3428425B2 (ja) 人工皮革
JP3997592B2 (ja) 人工皮革およびその製造方法
KR100313569B1 (ko) 고밀도 부직포의 제조방법
JPH0316427B2 (ja)
KR100221604B1 (ko) 멀티톤 인공피혁
JP3709676B2 (ja) 立毛シートの製造方法
JPS59211664A (ja) 伸縮性良好なシ−ト物およびその製造方法
JPS6157433B2 (ja)
JPS6242075B2 (ja)
JPS6242076B2 (ja)
JP2004346453A (ja) 皮革様シート状物の染色方法
JP3484598B2 (ja) 立毛シートの製造方法
JPS62110989A (ja) 皮革様の風合いを有する繊維質シ−トの製造法
JP3430852B2 (ja) 立毛シートの製造方法
JPS6257748B2 (ja)
JPH02234981A (ja) 柔軟な皮革様シート物の製造方法
JPS6017872B2 (ja) 皮革様シ−ト物質の製造法
KR100292080B1 (ko) 인공피혁의염색방법
JPS61275483A (ja) 皮革様シ−ト状物およびその製造方法
JPS6218672B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees