JPH0216887B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0216887B2
JPH0216887B2 JP58002555A JP255583A JPH0216887B2 JP H0216887 B2 JPH0216887 B2 JP H0216887B2 JP 58002555 A JP58002555 A JP 58002555A JP 255583 A JP255583 A JP 255583A JP H0216887 B2 JPH0216887 B2 JP H0216887B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
receiving side
optical system
cover glass
objective optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58002555A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59129048A (ja
Inventor
Minoru Okada
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP58002555A priority Critical patent/JPS59129048A/ja
Publication of JPS59129048A publication Critical patent/JPS59129048A/ja
Publication of JPH0216887B2 publication Critical patent/JPH0216887B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は視野内の観察物体たとえば体腔内の
患部あるいは異物の実際の大きさを測長できる内
視鏡に関する。
体腔内の患部あるいは異物の実際の大きさを測
定できる内視鏡として、たとえば特公昭49−
44752号公報に示す内視鏡に於ける実寸尺度表示
装置が知られている。
これは、焦点調整のために光軸方向に移動自在
な対物レンズ鏡筒と、この対物レンズ鏡筒に対応
する送像体との相対的な動き量を電気信号として
取出し、この信号電流により送像体の他端放光部
に配設した実寸尺度の表示機構を連動して、その
長さ表示を上記対物レンズ鏡筒と送像体との相対
的な動き量に比例して変化させるようにしたもの
である。
しかしながら、上記従来の内視鏡の先端構成部
には対物レンズ鏡筒に連動して比例的に移動する
摺動子と抵抗体とからなる機械的ポテンシヨメー
タが設けられ、内視鏡の接眼部には回転子を有し
た直流用計器が設けられている。また、内視鏡の
挿入部にはポテンシヨメータと直流用計器とを電
気的に接続する信号線が配線されている。したが
つて、内視鏡の各部に特別な装置を組み込む必要
があり、構造的に複雑化するという欠点がある。
この発明は上記事情に着目してなされたもの
で、その目的とするところは、従来に比して構造
的に簡単でありながら観察物体たとえば体腔内の
患部あるいは異物の大きさ、対物光学系の倍率、
観察物体までの距離を測長して表示することがで
きる内視鏡を提供しようとするものである。
以下、この発明を図面に示す一実施例にもとづ
いて説明する。第1図および第2図中1は内視鏡
の先端構成部で、この一部には対物光学系収納室
2が設けられている。この対物光学系収納室2に
は後述する対物光学系3が光軸方向に移動自在に
収納されていて、これは内視鏡の手元操作部(図
示しない。)と操作ワイヤ4を介して接続されて
いる。また、上記先端構成部1の前端部には対物
光学系3と対向するカバーガラスからなる観察窓
が設けられている。さらに、先端構成部1の後端
部には光学繊維束からなる送像体5と送光体6の
それぞれ先端部が接続されており、上記送像体5
の先端部は送像体受け7を介して先端構成部1に
固定されている。そして、この送像体5の受光端
面5aに上記対物光学系3に対向している。この
対物光学系3は第3図にも示すように、円筒状の
レンズ鏡筒8とこのレンズ鏡筒8内に固定された
複数枚の対物レンズ9とから構成されている。ま
た、このレンズ鏡筒8の後端側における上部壁に
は水平に切欠した切欠部10が設けられ、下部壁
には開口部11が設けられている。さらに、レン
ズ鏡筒8の両側壁には前方すなわち対物レンズ9
に向うにしたがつて漸次下降するリード溝12,
12が設けられている。これらリード溝12,1
2は対物レンズ9と送像体5がある位置関係にあ
るとき、その位置関係とその位置での観察物体に
対する対物レンズの倍率との関係をリード形状と
している。一方、上記送像体受け7には円筒部1
3が突設され、この円筒部13の先端部には送像
体5の受光端面5aより前方へ突出する一対の支
持片14,14が設けられている。これら支持片
14,14は上記レンズ鏡筒8に内挿されている
とともに、このレンズ鏡筒8に設けたリード溝1
2,12と対向する支持片14,14の一部には
垂直方向に縦溝15,15が設けられている。し
たがつて、上記リード溝12,12と縦溝15,
15とは常に交又している。また、レンズ鏡筒8
の切欠部10の後端面と送像体受け7の円筒部1
3の前端面との間には受光側カバーガラス16が
介在されている。この受光側カバーガラス16は
両側面が平行に切欠されており、この切欠面1
7,17には上記リード溝12,12と縦溝1
5,15の交又部に挿入されるカムピン18,1
8が取付けられている。したがつて、受光側カバ
ーガラス16はレンズ鏡筒8の光軸方向の移動
(進退)に伴つて垂直方向に上下動するようにな
つている。そして、この受光側カバーガラス16
には横方向に1本の線からなる受光側指標19が
蒸着されている。
一方、上記送像体5の放光端面5bには第4図
に示すように放光側カバーガラス20が設けら
れ、これは接眼レンズ21と対向している。そし
て、この放光側カバーガラス20の内面すなわち
送像体5の放光端面5b側には横方向に1本の線
からなる固定基準指標22が蒸着されている。
したがつて、上記受光側カバーガラス16に設
けられた受光側指標19の像19aと放光側カバ
ーガラス20に設けられた固定基準指標22は観
察物体23とともに接眼レンズ21を通して同時
に観察できる。(第5図A,B参照) なお、この場合、受光側指標19の像19aと
固定基準指標22との位置関係の設定は、対物レ
ンズ9からある距離に基準長さの観察物体23を
置き、対物光学系3を進退して焦点調節を行なつ
たのち接眼レンズ部21を通して受光側指標19
の像19aと固定基準指標22との間隔がその基
準長さと一致するように固定基準指標22を固定
する。このようにして放光側カバーガラス20に
固定基準指標22を固定してやれば、上記リード
溝12,12が送像体5に対する対物レンズ9の
相対的な位置関係とその位置での観察物体23に
対する対物レンズ9の倍率との関係をリード形状
としているために焦点調節を行なつても第5図
A,Bに示すように受光側指標19の像19aと
固定基準指標22との間隔は常にある一定の基準
長さ(たとえば1mm)を示すことになる。したが
つて、観察物体23の大きさは受光側指標19の
像19aと固定基準指標22の間隔すなわち基準
長さをもとに測定できる。
しかして、内視鏡の手元操作部において焦点調
節操作を行なうと、その操作力は操作ワイヤ4を
介して対物光学系3に伝達される。したがつて、
対物光学系3を送像体5の受光端面5aに対して
前後方向に移動させることにより、任意の距離に
ある観察物体23に対して焦点調節を行なうこと
ができる。このとき、対物光学系3のレンズ鏡筒
8に設けたリード溝12,12と送像体受け7に
設けた縦溝15,15との交又部には受光側カバ
ーガラス16のカムピン18,18が係合してい
るため、レンズ鏡筒8の前後方向の移動によつて
受光側カバーガラス16が上下動する。すなわ
ち、レンズ鏡筒8の前進時には受光側カバーガラ
ス16はリード溝12,12によつて上昇し、後
退時に下降する。したがつて、受光側カバーガラ
ス16に設けられた受光側指標19は上下動し、
この像19aは観察物体23とともに接眼レンズ
21を通して観察できる。このとき、同時に放光
側カバーガラス20の固定基準指標22も接眼レ
ンズ21を通して観察できるため、固定基準指標
22に対する受光側指標19の像19aの間隔
(基準長)を観察物体23とともに観察でき、こ
の基準長をもとに観察物体23の大きさを測長で
きる。
なお、上記一実施例においては、放光側カバー
ガラス16に設けた固定基準指標22は横方向に
1本の線により形成し、受光側指標19の像19
aとの間隔を表示して観察物体23の大きさを測
長するようにしたが、第6図に示すように、放光
側カバーガラス20に対物光学系3の倍率を表示
する目盛によつて固定基準指標24を設けてもよ
く、また、第7図に示すように、対物光学系3か
ら観察物体23までの距離を示す目盛によつて固
定基準指標25を設けてもよい。
また、第8図ないし第11図はこの発明の他の
実施例を示すもので、受光側カバーガラス26を
回転自在に支持し、対物光学系3の前後方向の移
動に伴つて受光側カバーガラス26を回動するよ
うにしたものである。すなわち、送像体受け7の
円筒部13にはその円筒方向に沿つて光軸と直交
する長溝27が穿設されており、この長溝27に
対向するレンズ鏡筒8には光軸に対して傾斜する
リード溝28が穿設されている。したがつて、長
溝27とリード溝28とは常に交又しており、こ
の交又部には上記受光側カバーガラス26に突設
されたカムピン29が挿入されている。さらに、
この受光側カバーガラス26には径方向に1本の
線からなる受光側指標30が蒸着されている。ま
た、放光側カバーガラス31にはその周縁に沿つ
て対物光学系3の倍率を表示する目盛からなる固
定基準指標32が設けられている。
しかして、対物光学系3を前後方向に移動させ
て焦点調節を行なうと、この対物光学系3のレン
ズ鏡筒8のリード溝28は周方向に移動するため
長溝27とリード溝28との交又部に係合してい
るカムピン29は長溝27に沿つて移動し、受光
側カバーガラス26は光軸を中心として回動す
る。したがつて、受光側カバーガラス31に設け
られた受光側指標30も一体に移動し、その像3
0aは接眼レンズ(図示しない。)を通して観察
でき、像30aの移動量を固定基準指標32によ
つて読み取ることにより対物光学系3の倍率を知
ることができる。上記のように構成することによ
り、受光側カバーガラス31が光軸を中心として
回動するために、上記一実施例のように受光側カ
バーガラス16が上下動するものに比べてコンパ
クトに構成できる。
なお、上記両実施例においては、固定基準指標
を放光側カバーガラスに蒸着して設けたが、これ
に限定されず、固定基準指標を送像体の受光端面
あるいは放光端面に直接蒸着してもよい。このよ
うに構成することにより放光側カバーガラスが不
要となり、構成の簡素化を図ることができる。ま
た、対物光学系の前後方向の移動に連動して受光
側カバーガラスを上下動あるいは回動させる連動
機構は上記実施例に限定されるものではなく、傾
斜カムの組合せあるいは連結索による昇降機構を
採用してよい。
この発明は以上説明したように、送像体の受光
端面の前部に対物光学系と連動する受光側指標を
設けるとともに、送像体による送像路に固定基準
指標を設け、固定基準指標に対する受光側指標の
位置を表示できるようにしたから、対物光学系を
移動させて焦点調節することにより、観察物体の
大きさあるいは対物光学系の倍率あるいは観察物
体までの距離を知ることができる。また、構造的
にも簡単であるコンパクトに構成できるという効
果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示す内視鏡の先
端部の縦断側面図、第2図は第1図―線に沿
う断面図、第3図は同じく対物光学系と送像体受
けとを分離して示す斜視図、第4図は同じく接眼
部の概略的な断面図、第5図A,Bは同じく放光
側カバーガラスに写し出された像を示す説明図、
第6図および第7図はそれぞれ固定基準指標の変
形例を示す説明図、第8図ないし第11図はこの
発明の他の実施例を示すもので、第8図は内視鏡
の先端部の縦断側面図、第9図は第8図―線
に沿う断面図、第10図は第9図の矢印X方向か
ら見た一部切欠した平面図、第11図は放光側カ
バーガラスに写し出された像を示す説明図であ
る。 1……先端構成部、3……対物光学系、5……
送像体、5a……受光端面、19,30……受光
側指標、22,23……固定基準指標。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 挿入部に送像体、先端構成部に光軸方向に移
    動自在な対物光学系を設けた内視鏡において、上
    記送像体の送像路の結像部に設けられた固定基準
    指標と、上記対物光学系と送像体の受光側端面と
    の間で対物光学系と連動し光軸と垂直な面内で移
    動する連動部材と、上記送像体の送像路中に位置
    し上記連動部材に設けられた受光側指標とを具備
    したことを特徴とする内視鏡。 2 受光側指標をカムピンを有する受光側カバー
    ガラスに設けるとともに、このカムピンを対物光
    学系に設けたリード溝に係合し、光軸方向に移動
    する対物光学系によつて受光側カバーガラスを上
    下動するようにしたことを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載の内視鏡。
JP58002555A 1983-01-11 1983-01-11 内視鏡 Granted JPS59129048A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58002555A JPS59129048A (ja) 1983-01-11 1983-01-11 内視鏡

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58002555A JPS59129048A (ja) 1983-01-11 1983-01-11 内視鏡

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59129048A JPS59129048A (ja) 1984-07-25
JPH0216887B2 true JPH0216887B2 (ja) 1990-04-18

Family

ID=11532620

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58002555A Granted JPS59129048A (ja) 1983-01-11 1983-01-11 内視鏡

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59129048A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0526572Y2 (ja) * 1985-07-12 1993-07-06

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59129048A (ja) 1984-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0222924B2 (ja)
US4799077A (en) Common drive for shutter blades and objective lens assembly
EP0363118B1 (en) Dual-view arthroscope
US6019721A (en) Camera with improved focus mechanism
US3817635A (en) Device for measuring the actual dimension of an object at the forward end portion of an endoscope
EP0096570B1 (en) An optical system focus-state detector
KR102311387B1 (ko) 3차원 구강 스캐너
EP0076937B1 (en) A connecting device for an endoscopic television camera
EP0403399B1 (en) System for measuring objects viewed through a borescope
US3595220A (en) Device for measuring the distance of an object from the forward end portion of an endoscope
US5150254A (en) Endoscope with shape recognition mechanism
US8810639B2 (en) Endoscopic video measuring system
JPH0216887B2 (ja)
KR100704238B1 (ko) 촬영기능을 가진 쌍안경의 조립구조
JPH0746947Y2 (ja) 模型眼
US6150673A (en) Light emitting diode unit for distance measuring system
JPS6234113A (ja) 自動焦点調節装置
JPH04250B2 (ja)
JP3478729B2 (ja) 立体内視鏡の先端構造
JPH0378608B2 (ja)
JPS58217912A (ja) 距離表示の可能な双眼鏡
JP3470999B2 (ja) 立体内視鏡の先端構造
JPH0618328Y2 (ja) プリズム装置
JPS607041Y2 (ja) 内視鏡
CN113687381A (zh) 用于目标物的反光电探测装置和方法