JPH02167598A - 電子楽器 - Google Patents

電子楽器

Info

Publication number
JPH02167598A
JPH02167598A JP1015157A JP1515789A JPH02167598A JP H02167598 A JPH02167598 A JP H02167598A JP 1015157 A JP1015157 A JP 1015157A JP 1515789 A JP1515789 A JP 1515789A JP H02167598 A JPH02167598 A JP H02167598A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
key
circuit
signal
channel
mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1015157A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0474719B2 (ja
Inventor
Akira Nakada
中田 皓
Takeshi Adachi
健 足立
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP1015157A priority Critical patent/JPH02167598A/ja
Publication of JPH02167598A publication Critical patent/JPH02167598A/ja
Publication of JPH0474719B2 publication Critical patent/JPH0474719B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、鍵数よりも少ない発音チャンネル(楽音発
生チャンネル)を設け、押圧鍵をいずれかの発音チャン
ネルに割当てて発音させるようにした電子楽器の改良に
関する。
〔従来の技術〕
近年、鍵盤部の配線の簡易化、回路部のLSI化、音源
回路数の削減、等によるコストの低減化のために、鍵数
よりもはるかに少ない発音チャンネルを設け、押圧鍵の
みを発音チャンネルのいずれかに割当てて発音させるよ
うにした電子楽器が開発され実施されている。ところで
、一般にメロディ演奏に使用されることが多い上鍵盤と
、一般に伴奏に使用されることが多い下鍵盤とを具える
電子楽器にあっては、上鍵盤音と下鍵盤音の音色を異な
らせるのが普通であり、そのために上鍵盤用の複数の発
音チャンネルと下鍵盤用の複数の発音チャンネルとを夫
々独立に構威しなければならない。そのようなタイプの
電子楽器としては、例えば特開昭54−28614号に
開示されたものが知られている。上鍵盤用及び下鍵盤用
の発音チャンネル数は同時最大発音数(例えば10前後
)に見合った数だけ夫々設けなければならない。これは
、上鍵盤のみを両手で演奏したり、あるいは下鍵盤のみ
を両手で演奏することがあるためである。しかし、上鍵
盤と下鍵盤を使用した一般的な演奏形態は、上鍵盤を用
いて一方の手(右手)でメロディ演奏を行ない、下鍵盤
を用いて他方の手(左手)で伴奏演奏を行なうものであ
る。その場合、上鍵盤用発音チャンネル及び下鍵盤用発
音チャンネル共、実際に利用される発音チャンネル数は
全チャンネル数(同時最大発音数)よりもかなり少なく
なり(l乃至3チャンネル程度)、多くの利用されない
発音チャンネルが無駄となる。
他方、鍵盤を一段しか持たない電子楽器においても鍵域
分割によって高音側鍵域でメロディを演奏し低音側鍵域
で伴奏を演奏し、夫々を異なる音色で発音することが実
施されている。その種の電子楽器においては、メロディ
及び伴奏に夫々対応して複数の発音チャンネルを夫々独
立に設けているが、各々のチャンネル数はそれほど多く
ないのが普通である。これは、利用されない発音チャン
ネルが生じる無駄を防ぐためである。しかし、予定され
た演奏態様(例えばメロディはl音、伴奏は同時に3音
)の枠を外れて、自由な演奏(例えばメロデイ音色で同
時に多数の音を演奏するような)を行なおうとする場合
、限られた少数のメロディ用発音チャンネルしかない電
子楽器においては演奏が不可能になるという不都合が生
じる。
〔発明が解決しようとする課題〕
この発明は上述の点に鑑みてなされたもので、限られた
数の発音チャンネルを演奏形態に応じて効率的に利用す
ることによりコストの低減化及び演奏性能の向上を図る
と共に、限られた数の鍵及び発音チャンネルを極めて効
率的に利用して自動伴奏機能を実現することができるよ
うにした電子楽器を提供しようとするものである。
〔課題を解決するための手段〕
この発明に係る電子楽器は、N個の鍵と、任意の鍵に対
応する楽音の発生を割当てることが可能であり、割当て
られた任意の鍵に対応する任意の音高の楽音信号を発生
することが可能なM個(但しM<N)の楽音発生チャン
ネルを具える楽音発生手段と、自動伴奏を選択するため
の自動伴奏選択手段と、前記鍵をに個(但し0≦k(N
)の鍵からなる第1の鍵グループとn個(但しO < 
n≦N−k)の鍵からなる第2の鍵グループとにグルー
プ化し、前記には前記自動伴奏選択手段により自動伴奏
が選択されているか否かの演奏モードに応じて変更され
るものであり、それにより演奏モードに応じて異なる態
様で前記第1及び第2の鍵グループを設定する鍵グルー
プ設定手段と、前記チャンネルをj個(但しO≦j <
M)のチャンネルからなる第1のチャンネルグループと
M−j個のチャンネルからなる第2のチャンネルグルー
プとにグループ化し、前記jは前記演奏モードに応じて
変更されるものであり、それにより演奏モードに応じて
異なる態様でチャンネルグループを設定するチャンネル
グループ設定手段と、前記自動伴奏選択手段により自動
伴奏が選択されている場合は前記演奏モードとして分割
モードを指定する情報を発生し、他方、前記自動伴奏選
択手段により自動伴奏が選択されていない場合は前記演
奏モードとして共通モードを指定する情報を発生し、こ
の情報により前記jを変更することを前記チャンネルグ
ループ設定手段に指示すると共に前記kを変更すること
を前記鍵グループ設定手段に指示するグループ化指示手
段と、前記鍵グループ設定手段で判別された第1の鍵グ
ループの押圧鍵に対応する楽音の発生を前記チャンネル
グループ設定手段で設定された第1のチャンネルグルー
プ内のいずれかのチャンネルに割当て、前記鍵グループ
設定手段で判別された第2の鍵グループの押圧鍵に対応
する楽音の発生を前記チャンネルグループ設定手段で設
定された第2のチャンネルグループ内のいずれかのチャ
ンネルに割当てる割当て手段とを具えるものである。
そして、この発明によれば、前記鍵グループ設定手段は
、前記共通モードが指定されたときに=Oとして前記鍵
を第2の鍵グループのみにグループ化し、他方、前記分
割モードが指定されたときはに=所定値(但しOを除く
)として夫々所定の鍵を第1及び第2の鍵グループにグ
ループ化する。
また、前記チャンネルグループ設定手段は、前記共通モ
ードが指定されたときj=0として前記M個のチャンネ
ル全てを第2のチャンネルグループとし、他方、前記分
割モードが指定されたときはa=所定値(但し伴奏音を
構成する各音の数に対応する所定値)として各チャンネ
ルを第1及び第2のチャンネルグループにグループ化す
る。そして、前記割当て手段では、前記自動伴奏選択手
段により自動伴奏が選択されたときは、前記第1の鍵グ
ループの押圧鍵に基づき発生される伴奏音を構成する各
音のキー情報を前記第1のチャンネルグループ内のチャ
ンネルに割当てるようにし、また、前記楽音発生手段で
は、前記自動伴奏選択手段により自動伴奏が選択された
ときは、前記第1のチャンネルグループ内のチャンネル
で発生すべき楽音信号を自動伴奏発音タイミングパター
ンに従って発音制御するようにする。
〔作  用〕
このように、自動伴奏が選択されているか否かに連動し
て分割モードまたは共通モードの演奏モードを指定する
ことにより、鍵グループ分けとチャンネルグループ分け
とが上述のように自動伴奏の選択/非選択に連動して行
われることになり、限られた数の鍵及び発音チャンネル
を極めて効率的に利用して自動伴奏機能を実現すること
ができるようになる。
また、前記チャンネルグループ設定手段では、分割モー
ドが指定されたときはj−所定値(但し伴奏音を構成す
る各音の数に対応する所定値)として各チャンネルを第
1及び第2のチャンネル数ループにグループ化するよう
にしたので、伴奏音用の第1のチャンネルグループのた
めに、「j=所定値」のチャンネルが自動伴奏に合わせ
て自動的に確保されることになり、このときのaは「伴
奏音を構成する各音の数に対応する所定値」であり、要
するに伴奏音を構成する各音を発音するに必要な数のチ
ャンネルが伴奏音用の第1のチャンネルグループのため
に自動的に確保されるのであり、反面、このことは第1
のチャンネルグループのチャンネル数を伴奏音を構成す
る各音を発音するに必要な数以上に広げないことを意味
するので、第2のチャンネルグループ(つまりメロディ
用のチャンネルグループ)にとってもメロデイ音の発音
に支障のない必要なチャンネル数を確保することができ
ることを意味する。従って、伴奏音及びメロデイ音の発
生に支障を来すことなく、限られた数の発音チャンネル
を有効に利用することができるのである。
以下、この発明を添付図面の実施例にもとづいて詳細に
説明しよう。
以下詳述する実施例においては、一段鍵盤を2つの鍵域
に分割し両鍵域の音色を異らせることができるようにし
た電子楽器にこの発明を適用した例が示されている。し
かし、一段鍵盤に限らず、上下鍵盤を具える電子楽器に
もこの発明が適用できることは勿論である。
実施例の全体構成説明 第1図に示す電子楽器IOは一段鍵盤式のものであり、
キースイッチ回路11には一段鍵盤の各錘に対応するキ
ースイッチが配列されている。キーコーダ12はキース
イッチ回路11の各キースイッチのオン・オフ状態を検
出し、オンしているキースイッチ(押圧鍵)を表わすキ
ーコードKCを出力する。また、キーコーダ王2からは
、離鍵検出に利用されるキーオフ検査信号Xとキーコー
〔実施例〕 ドKCの送出タイミングに同期した同期パルスSYも出
力される。
モードスイッチ回路13は演奏形態(以下モードという
)を選択設定するためのスイッチを具えている。発音チ
ャンネルの利用モードは2つのモードから成る。1つは
、鍵盤の全鍵が同一音色(例えばメロディ系の音色)で
発音されるように全発音チャンネルを全鍵共通に利用す
るモードであり、仮りにこれを共通モード(SPL)と
いう。
もう1つは、鍵盤を2つの鍵域に分割して両鍵域の音が
異なる音色(例えば高音側鍵域をメロディ系の音色、低
音側鍵域を伴奏系の音色)で発音されるように発音チャ
ンネルを分割して利用するモードであり、仮りにこれを
分割モード(SPL)という。この実施例では上記2つ
の利用モード(SPL、5PL)のための選択スイッチ
が直接設けられているのではなく、演奏機能選択スイッ
チによって選択された演奏機能に応じて自動的に発音チ
ャンネル利用モード(SPL、5PL)が設定されるよ
うになっている。すなわち、自動ベースコード演奏(A
BC)が選択されているとき分割モード(SPL)とさ
れ、選択されていないとき共通モード(8PL]とされ
る。
モードスイッチ回路13にかいては、自動ベースコード
演奏の機能の1つであるマインガードコード機能の選択
スイッチFC−8Wとシングルフィンガー機能の選択ス
イッチ5F−8Wとが設けられている。フィンガードコ
ード機能選択スイッチFC−8Wがオンされると、自動
ベースコード演奏のフィンガードコード機能選択信号F
Cが発生され、電子楽器10においては所定の低音側鍵
域で押圧された鍵を伴奏音色で発音し、所定の高音側鍵
域で押圧された鍵をメロデイ音色で発音する。シングル
フィンガー機能選択スイッチ5F−8Wがオンされると
、シングルフィンガー機能選択信号SFが発生され、電
子楽器10にかいては所定の低音側鍵域で押圧された鍵
を根音として従音(根音に対して所定の音程関係にちる
音)を自動的に発生しこれらを伴奏音色で発音すると共
に、所定の高音側鍵域で押圧された鍵をメロデイ音色で
発音する。スイッチFC−8W、5F−8Wが共にオフ
の場合は自動ベースコード演奏が選択されていす、鍵盤
の全鍵が同一音色(メロデイ音色)で発音される。尚、
ペース音に関する回路は、この発明とは無関係であるの
で第1図では図示を省略しである。
スイッチF’C−8W及び5F−8Wの出力はオア回路
14に入力される。このオア回路14の出力が分割モー
ドを表わす信号SPLとして利用され、更にインバータ
15で反転した信号が共通モードを表わす信号SPLと
して利用される。オア回路14の出力は遅延フリップフ
ロップ16及び排他オア回路17に入力される。遅延フ
リップフロップ16の出力は排他オア回路17の他の入
力に加わる。オア回路14の出力が”1″から”O″に
、あるいは”0”から“1″に変化したとき、すなわち
発音チャンネル利用モードがSPLからy丁不へ、ある
いはy丁■から8PLへ変化したとき、排他オア回路1
7の出力は一時的に(クロックパルスφ、の1周期分)
“1″となる。排他オア回路17の出力はワンショット
回路18に加わり、パルス幅を拡大して出力される。こ
の実施例では10μsの時間幅に拡大されるようになっ
ている。ワンショット回路18の出力は、モード切換時
のクリア信号MCCとして利用される。
スイッチm1n−8W及び7th−8Wは、シングルフ
ィンガー機能の際にコード(和音)種類を選択するため
のスイッチである。マイナ選択スイッチm i n −
S Wの出力はアンド回路19及びノア回路22に入力
され、セブンス選択スイッチ7th−8Wの出力はアン
ド回路20及びノア回路22に入力される。ノア回路2
2の出力は、マイナでもセプンスでもないとき、すなわ
ちメジャーのとき”1″となり、アンド回路21に入力
される。アンド回路19〜21の他の入力にはシングル
フィンガー機能選択スイッチ5F−8Wの出力が加えら
れる。アンド回路19〜21からはマイナ信号min、
セブンス信号7th、メジャー信号Majが夫々出力さ
れる。
モードスイッチ回路13から出力される信号I9− SPL〜Majは鍵域検出及び従音データ形成回路23
に供給される。寸た、シングルフィンガー機能選択信号
5Fll−1:キーコーダ12にも加わり、回路23で
従音データを形成するための時間区間を指示するタイミ
ング信号ABCT’le該キーコーダ12から発生させ
る。寸た、発音チャンネル利用モードを表わす信号SP
L、SPLば、発音割当て処理手段であるチャンネルプ
ロセッサ24にも供給され、発音割当て態様を変更する
ために利用される。
キーコーダ12から発生された押圧鍵のキーコードKC
は鍵域検出及び従音データ形成回路23を経由してチャ
ンネルプロセッサ24に供給される。鍵域検出及び従音
データ形成回路26は、モード信号SPL、SPLの状
態にもとづいて、分割モード(SPL)の場合はキーコ
ードKCが低鍵域に属するかあるいは高鍵域に属するか
を検出する。高鍵域に属する場合は高鍵域信号YUK(
鍵グループ信号)を発生し、低鍵域に属する場合は低鍵
域信号YLK (鍵グループ信号)を発生する。寸た、
共通モード(SPL)のときは鍵域に関係なく高鍵域信
号YUKt−発生する。更に、回路23では、シングル
フィンガー機能(SF)の場合に、根音に相当するキー
コードKC及びコード(和音)種類を表わす信号m i
、n 、 7 th、 MaJにもとづいて従音のキー
コードを自動的に形成する。鍵域検出及び従音データ形
成回路23から出力されるキーコードKC* (キーコ
ーダ12かものキーコードKCあるいは自動的に形成さ
れたキーコード)はチャンネルプロセッサ24に供給さ
れる。
トーンジェネレータ部25ば5つの発音チャンネル(C
h1〜ch5 ) f具備しており、チャンネルフロセ
ッサ24はキーコードKC*をこれら発音チャンネルの
いずれかに割当てる処理を行なう。
チャンネルプロセッサ24は割当て制御回路26に付随
して割当て態様変更回路27を含んでいる。
この割当て態様変更回路27の働きにより、共通モード
(SPL)のときは全発音チャンネル(ch1〜ch5
 ) @鍵盤の全鍵で利用するようにし、分割モー)−
(SPL)のときは特定のチャンネル(chiとch2
 ) ’!il’高鍵域(メロデイ音色)の鍵で利用し
、残りのチャンネ/L/ (ch3. ch4 、 c
h5 ) f低鍵域(伴奏音色)の鍵で利用するように
割当て態様が変更される。
チャンネルプロセッサ24において、キーコードメモリ
28は各発音チャンネル(chi −ch5 )に対応
する5つの記憶位置を具えて訟り、各チャンネルに割当
てられたキーコードが対応する記憶位置に記憶される。
比較器29は回路23から供給されたキーコードKC*
とキーコードメモリ28に記憶している割当て済みのキ
ーコードKC**とを比較し、両者が一致したとき一致
信号EQffi生じる。割当て制御回路26ば、回路2
3から供給されたキーコードKC*が未だどのチャンネ
ルにも割当られていないものであることを条件に、割当
て態様変更回路27によって指定されたチャンネルグル
ープ(chl 〜ch5あるいはchi、ch2あるい
はch3〜ch5 )内のいずれかのチャンネルにその
キーコードKC*a−割当てる制御を行なう。
すなわち、キーコードKC*4−割当てるべきチャンネ
ルに対応してロード信号LDを発生する。オた、割当て
制御回路26にかいては、各チャンネルに割当てられた
鍵が押圧中であるか否かを表わすキーオン信号KONを
発生するg、トランケート回路60は、最も古く離鍵さ
れたキーコードが割当てられているチャンネルを検出す
るための回路であり、検出したチャンネル(トランケー
トすべきチャンネル)に対応してトランケートチャンネ
ル指定信号TR,i発生する。タイミング信号発生回路
31はキーコーダ12から供給された同期パルスSYに
もとづいてチャンネルプロセッサ24内の各回路の動作
制御用のタイミング信号を発生する。
トーンジェネレータ部25では、各チャンネル(ch1
〜ch5 )に割当てられたキーコードKC**とそれ
に対応するキーオン信号KOHにもとづいて楽音信号を
発生する。トーンジェネレータ部25には分割モードを
表わす信号SPLが入力されてかり、分割モードのとき
はチャンネルch1 、 ch2とch3〜ch5の音
色を異らせる。自動コードパターン発生器32は、自動
コード(和音)の発音タイミングを表わすパターンパル
スを発生する。コド(和音)を自動的にきざんで発音さ
せる場合は自動コード選択スイッチ63をオンにし、パ
ターン発生器32からのパターンパルスヲトーンジエネ
レータ部25に加えてチャンネルch3〜ch5に割当
てられた低鍵域音(伴奏音色の音)を自動的に開閉制御
する。トーンジェネレータ部25から発生された楽音信
号はサウンドシステム34を経て発音される。
各部の詳細側説明 第2図はキーコーダ12の一例を示すブロック図である
。このキーコーダ12は、マトリクス状に配列されたキ
ースイッチ回路11のオクターブ配線0CTt、0CT
2.oc’r3.oc’r4及びノート配線NC−NB
’(i−介して並列的に信号の送受を行なってオンして
いるキースイッチのみを効塞的に検出するようになって
おり、公知の「キーコーダ」 (特願昭50−9915
2号・特開昭52−23324号)あるいは「キーコー
ドデータ発生装置」 (特願昭52−109750号・
特開昭54−43014号)と同様の技術思想にもとづ
いて構成される。キースイッチ回路11のオクターブ配
線0CTI〜0CT4は第1オクターブ乃至第4オクタ
ーブに対応しており、ブロック検出・記憶回路65に訃
ける第1オクターブ乃至第4オクターブに対応する部分
OCI〜OCAに夫々接続されている。キースイッチ回
路11のノート配線NC〜NBは12の音名C,C#、
D、・・・・Bに対応してかり、ノート検出・記憶回路
36の各音名C〜Bに対応する部分nC−nBに夫々接
続されている。
ブロック検出・記憶回路35及びノート検出・記憶回路
36の各回路部分OCI、OC2,OC3゜OC4,A
BCI、ABO3,ABO3及びnC〜nBは、夫々に
入力されたデータを記憶する機能NC−NB’r介して
キースイッチ回路11に送出する機能も有している。ま
た、ブロック検出・記憶回路65全体としては回路部分
OCI、OC2゜OC3,OC4,ABCl、ABO3
,ABO3の順でそれらの記憶データを優先選択出力す
る機能も有している。同様に、ノート検出・記憶回路3
6全体としては回路部分nc、nC#、nD・・・・n
Bの順でそれらの記憶データを優先選択出力する機能を
有している。その際に、−旦、優先選択出力したデータ
の記憶をクリアし、上位のデータから順に選択出力され
ていくようになっている。
優先選択によって出力されたブロック検出・記憶回路3
5のデータはオクターブエンコーダ37に入力される。
優先選択によって出力されたノート検出・記憶回路36
のデータはノートエンコーダ38に入力される。ノート
エンコーダ38は、各音名C−Bに対応する回路部分n
c−nBから入力されたデータを下記第1表に示すよう
にエンコードし、ノートコードNCD’e出力する。
第1表 ノートコード表 オクターブエンコーダ37Fi、回路部分OC1〜OC
4,ABCI〜ABC3から入力されたデータを第2表
に示すようにエンコードし、オクターブコードOCDを
出力する。
ブロック検出・記憶回路35にかける回路部分ABC1
,ABC2,ABC3は、シングルフィンガー機能の際
に鍵域検出及び従音データ形成回路23に釦−て従音デ
ータを形成するためのタイミングを設定するために設け
られている。シングルフィンガー機能選択信号SFとス
テート制御信号S1がアンド回路39に加えられてかり
、このアンド回路69の条件が成立したとき従音形成タ
イミング制御回路40は回路部分A B C1,、AB
O3。
ABO3に強制的にデータ”1″を記憶させる。
ブロック検出・記憶回路35に何らかのデータ(“1″
)が記憶されているときエニイブロック信号ABが発生
される。同様に、ノート検出・記憶回路36に何らかの
データ(“1″)が記憶されているときエニイノート信
号ANが発生される。これらの信号AB、ANはステー
ト制御回路41に供給される。ステート制御回路41は
、信号AB。
ANにもとづいてキーコーダ12の動作を制御するステ
ート制御信号、90.81.82. S 3を発生する
と共に、クロックパルスφ、にもとづいてクロックパル
スφ1o及び同期パルスSYを発生し、更に、キーオフ
検査信号Xt−はぼ定期的に繰返し発生する。第3図に
示すようにクロックパルスφ□は1μs周期のパルスで
あり、クロックパルスφ1oはパルスφ、を工分周した
10μs周期のパルスである。
また、同期パルスSYはクロックパルスφ、0の立上り
に同期して1μs幅で発生する10μs周期のパルスで
ある。ステート制御信号30,31.82はブロック検
出・記憶回路35に供給され、ステート制御信号81.
S2,83はノート検出・記憶回路36に供給される。
ステート制御回路41に釦いて、ステート制御信号SO
〜S3は第4図に示すフローチャートに従って発生され
る。ステート制御信号SOは待機状態を表わす信号で、
この信号Soが発生したときブロック検出・記憶回路3
5の記憶がすべてクリアされる。また、キーオフ検査信
号Xばこの信号SOが発生しているときに限り、約5m
S毎に発生される。キーオフ検査信号Xのパルス幅は1
0μs である。また、ブロック検出・記憶回路35及
びノート検出・記憶回路36で使用するクロックパルス
は10μs周期のクロックパルスφ、。であり、l・つ
のステート制御信号SO〜S3の発生幅る。ステート制
御信号S1が発生したときノート検出・記憶回路36か
らノート配線NC−NB1介してキースイッチ回路11
に信号゛1”が与えられ、オンしているキースイッチを
介してそのオン・キースイッチを含むオクターブ配線0
CT1〜0CT4(これらのいずれか1つまたは複数)
に信号”1″が現われ、これがブロック検出・記憶回路
35の対応する回路部分OC1〜OC4に記憶される。
同時に、ノート検出・記憶回路66の各回路部分n C
−n Bの記憶がクリアされる。
また、シングルフィンガー機能が選択されている場合は
従音形成タイミング回路40から各回路部分ABCI〜
ABC3に”1”が与えられ、記憶される。こうして、
ステート制御信号S1が発生したときは、オン・キース
イッチの所属オクターブに対応する回路部分OCI〜○
C4に“1”が記憶されることにより、オン・キースイ
ッチ(押圧鍵)゛が所属しているオクターブがすべて検
出される。鍵が1つでも押圧されていればエニイブロッ
ク信号ABは”1′″となる。
ステート制御信号sit発生した後、ステート制御回路
41では二二イブロック信号ABが”■”か否かの判断
(AB=”1#?)を行ない、YES(AB=”1″′
)の場合はステート制御信号S2を発生し、No (A
B=“0″)の場合はステート制御信号SOを発生する
ステート制御信号S2が発生されたとき、ブロック検出
・記憶回路ろ5ではデータ゛1″を記憶している回路部
分(QC1〜○C4,ABCI〜ABC3)の1つから
データ“1nを優先選択する。優先選択されたデータは
オクターブエンコーダ67に加えられ、該データに対応
するオクターブコードOCD (第2表)が出力される
。このオクターブコードOCDはオクターブコード出力
回路42k=旦記憶される。また、優先選択された2’
L o − データは対応するオクターブ配線(OCT1〜○CT4
のいずれか1つ)を介してキースイッチ回路1′1に供
給され、そのオクターブに所属するキースイッチのうち
オンしているキースイッチを介してそのオン・キースイ
ッチに対応するノート配線(NC−NBのいずれか1つ
オたは複数)にデータ”1”が現われる。ノート検出・
記憶回路36ではノート配線NC−NBから供給される
データ”1″を、対応する回路部分n C−n Bに記
憶する。また、ブロック検出・記憶回路35では優先選
択された回路部分(OC:1.r OC3、AB C1
〜ABC3のいずれか1つ)の記憶がクリアされる。
ステート制御信号S2を発生した後、ステート制御回路
41ではエニイノート信号ANが1″か否かの判断(A
N=“1″?)ヲ行なう。ステート制御信号S2のとき
にブロック検出・記憶回路35でオクターブに対応する
回路部分OC1〜OC4のいずれかが優先選択されたの
であれば、ノート検出・記憶回路66に”1″が記憶さ
れており、エニイノート信号ANは“1″である。エニ
イノート信号ANが”1”であることが確認されるとス
テート制御信号S3が発生される。
ステート制御信号S3が発生されたとき、ノート検出・
記憶回路36ではデータ゛′:1″を記憶している回路
部分(nc=nB)の1つからそのデータ゛1”を優先
選択する。優先選択されたデータはノートエンコーダ3
8に入力され、そのデータに対応するノートコードNC
D (第1表)が出力される。ノートコードNCDが出
力されるときオクターブコード出力回路42に記憶され
たオクターブコードOCDも一緒に出力される。このノ
ートコードNCDとオクターブコードOCDの組合せに
よりキーコードKCが構成される。1つのキーコードK
Cの送出時間幅はクロックパルスφ1゜に同期した10
μsの幅である。尚、オクターブコード出力回路42は
エニイノート信号ANが“1″のときにノートコードN
CDの送出に同期してオクターブコード0CDt−出力
するようになってかり、エニイノート信号ANが”0”
のときはコード○CDが回路部分ABC1,んBO2,
ABO3を表わす内容のときに限りこれらA、B、01
〜ABC3のコード(OCD)i出力する。尚、ノート
検出・記憶回路36に釦いて優先選択された音名の記憶
はクリアされる。
ステート制御信号53t−発生した後、再びrAN=゛
1″?」の判断に戻る。ノート検出・記憶回路36に1
だ別のオン・キースイッチのノート記憶が残っている場
合はエニイノート信号ANは“1″であり、再びステー
ト制御信号S3i発生する。
そして、前述と同様に、残されたノート記憶の中から優
先選択を行ない、ノートコードNCD及びオクターブコ
ード0CDt−出力する。こうして、今度は前回とは別
の押圧鍵のキーコードKCが10μs幅で出力される。
以後、ノート記憶がなぐ□る1で、すなわちエニイノー
ト信号ANが”0#になる1で、ステート制御信号S3
を繰返し発生し、押圧鍵のキーコードK(l順次出力す
る。
エニイノート信号ANが“0”になるとrAB=”1″
?」の判断に戻る。ブロック検出・記憶回路65にかい
てデータ”1″を記憶している回路部分が1だ残ってい
れば、信号ABは”1”であり1、前述と同様にステー
ト制御信号S2が発生される。このステート制御信号S
2のときにオクターブに対応する回路部分(OCa〜0
C4Jからデータ”1″が優先選択されれば、前述と同
様に、そのオクターブコードOCDがオクターブコード
出力回路42k=旦記憶され、次いで、ステート制御信
号S3の発生に対応して押圧鍵のノートコードNCD及
びオクターブコードOCDすなわちキーコードKCが出
力される。こうして、押圧鍵のキーコードKC’に−通
り順次出力し終ると、ブロック検出・記憶回路35のオ
クターブに対応する回路部分OC1〜OC4の記憶はす
べてクリアされる。このとき、シングルフィンガー機能
が選択されていれば、下位の回路部分ABCI〜ABC
3に1だ”1”が記憶されており、エニイブロック信号
ABは“1″でおる。従って、ステート制御信号S2が
発生され、まずABO3表わすコードOCDがオクター
ブエンコーダ37から出力される。しかし、その場合は
回路部分OCI〜○C4からオクターブ配線0CTI〜
0CT4を介してキースイッチ回路11に信号“l”が
与えられないのでノート検出・記憶回路66の記憶はす
べて”O″であり、エニイノート信号ANは“O″であ
る。従って、ステート制御信号S3が発生されることな
く再びrAB=”1″?」の判断に戻り、ABCI、A
BO3,ABO3のコードOCDが順次発生される。
オクターブコード出力回路42では、エニイノート信号
ANが”0″であるため、ABCI。
ABO3,ABO3のコードOCDをその捷オ通過出力
する。ABCIコード検出回路43では、ABCI、A
BO3,ABO3のコードのうち先頭のABClのコー
ド(前記第2表に示すように“101″という内容)を
検出し、このABCIのコードのタイミングで、10μ
s幅の従音形成タイミング信号ABCT1’i発生する
。この従音形成タイミング信号ABCTIの立上りから
30μsの間、つ1す、ABCI、ABO3,ABO3
のコドOCDがエンコーダ67から出力される間は、キ
ーコードKCは事実上出力されない。
最下位のABO3のコードを送出し終えるとフロック検
出・記憶回路65の記憶はすべてクリアされ、二二イブ
ロック信号ABはパ0”となる。
二二イブロック信号ABが”0″となると、ステト制御
回路41は待機状態に戻り、ステート制御信号SOを発
生する。
第5図は鍵域検出及び従音データ形成回路26の一例を
示すブロック図である。第2図に示したキーコーダ12
から10μs幅で順番に出力された押圧鍵のキーコード
KCは第5図のゲート44及び鍵域検出回路45及びシ
ツチ回路46に入力される。
共通モード(SPL)のとき、信号SPLが”1″であ
り、オア回路47を介してゲート44のイネーブル入力
ENに”1″が常時加えられ、キーコードKCばすべて
ゲート44を通過し、更にオア回路群48を介してキー
コードKC*とじてチャンネルプロセッサ24に供給さ
れる。
分割モード(SPL)のときは、濱奏機能としてフィン
ガードコード機能(FC)が選択されているか、シング
ルフィンガー機能(SF)が選択されているかによって
ゲート44の制御態様が異なる。フィンガードコード機
能(、PC)が選択されている場合はフィンガードコー
ド機能選択信号FCが”1″であり、オア回路47を介
してゲート44のイネーブル人力BNに常時”1″が加
えられ、キーコードKCはすべてゲート44を通過し、
更にオア回路群48を介してチャンネルプロセッサ24
に至る。これは、フィンガードコード機能(FC)の場
合は鍵盤で実際に押圧されている鍵のみがチャンネルプ
ロセッサ24における割当て処理の対象となることを意
味する。シングルフィンガー機能(SF)が選択されて
いる場合は、メロデイ音色で発音されるべき高鍵域のキ
ーコドKCのみがゲート44を通過し、低鍵域のキーコ
ードKCはゲート44で阻止される。すなわち、シング
ルフィンガー機能選択信号SFと高鍵域検出信号UPD
がアンド回路49に入力され、アンド回路49の出力が
オア回路47を介してゲート44のイネーブル人力EN
に加えられる。シングルフィンガー機能(SF)の場合
は、低鍵域の押圧鍵を表わすキーコードKCがゲート4
4で阻止される代わりに、演算回路50から得られたキ
ーコードがゲート51を介してオア回路群48に至り、
キーコードKC*とじてチャンネルフロセッサ24に供
給される。
鍵域検出回路45は、キーコードKCに含1れるオクタ
ーブコードOCDの内容からそのキーコードKCに対応
する押圧鍵が高鍵域に属するかあるいは低鍵域に属する
かを検出する。第1オクターブ(OCI)と第2オクタ
ーブ(OC2)を低鍵域とし、第3オクターブ(QC3
)と第4オクターブ(OC4)’(i=高鍵域として鍵
域分割している。従って、鍵域検出回路45では、入力
キーコードKCのオクターブコード○CDが”001″
あるいは010 ”のとき低鍵域検出信号LPI:1発
し、”011″あるいは“100″のとき高鍵域検出信
号UPDt−発生する。低鍵域検出信号LPDあ37一 るいは高鍵域検出信号UPD(l″j:鍵域信号発生回
路52に入力される。
ラッチ回路46は、シングルフィンガー機能(SF)の
際に従音キーコードを形成するために使用される根音に
相当するキーコ廿ドをラッチする回路である。低鍵域で
押圧されている最低音のキーコードをラッチするように
、ラッチ回路46に付随して遅延フリップフロップ53
及びセット−リセット型7リツプ70ツブ54及びアン
ド回路55が設けられている。第2図に示したキーコー
ダ12にかいては押圧鍵検出のための優先順位が低音優
先(ブロック検出・記憶回路65では第1オクターブ○
C1が最優先で、ノート検出・記憶回路36ではC音が
最優先)となってかり、低音側の押圧鍵から先にキーコ
ードKCが出力される。低鍵域における最低押圧鍵のキ
ーコードKCがキーコーダ12から第5図の回路26に
供給されたとき、鍵域検出回路45では低鍵域検出信号
LPDe出力する。この最初の低鍵域検出信号LPDは
アンド回路55に加わると共に遅延フリップフロップ5
3で10μs遅延された後7リツプフロツブ54のリセ
ット入力(R,)に加わる。フリップフロップ54は当
初セット状態にあり、そのセット出力(Q)がアンド回
路55に加わっている。従って、最初の低鍵域検出信・
号LPDすなわち最低押圧鍵に対応してアンド回路55
の出力が“1″となり、ラッチ回路46のロード制御入
力(LD)に加わる。従って、そのときラッチ回路46
のデータ入力に与えられている。最低押圧鍵のキーコー
ドKCがラッチされる。その後、フリップフロラz°5
4はリセットされるので、アンド回路55の条件は成立
せず、ラッチ回路46にラッチした最低押圧鍵すなわち
根音のキーコードが記憶保持される。
ラッチ回路46にラッチされた根音のキーコードは演算
回路50のA入力及びオア回路56に加えられる。根音
に相当する何らかのキーコードがラッチ回路46にラッ
チされていればオア回路56の出力は”1″となり、演
算回路50のイネーブル人力ENに加わる。演算回路5
0はイネ−フル入力ENに”■”が与えられているとき
のみ演算動作が可能となる。
第2図に示すキーコーダ12から出力された従音形成タ
イミング信号ABCT 1は、3ステージ/1ビツトの
シフトレジスタ57及び従音計算データ発生回路58に
入力される。シフトレジスタ57はクロックパルスφ□
。によってシフト駆動され、その第1ステージの出力が
タイミング信号ABCT2として従音計算データ発生回
路58に加えられ、その第2ステージの出力がタイミン
グ信号ABCT、3として従音計算データ発生回路58
に加えられる。シフトレジスタ57の第3ステージの出
力はフリップフロップ54のセット入力(]に加えられ
る。
従音計算データ発生回路58は3つのタイミング信号A
BCTI、ABCT2. ABCT3に対応して3種の
従音に対応する計算データを夫々発生する。従音計算デ
ータ発生回路58にはモードスイッチ回路13(第1図
)から和音種類を表わすメジャ信号Ma」、マイナ信号
min、セブンス信号7thが入力され、この和音種類
に応じて従音の音程が決定される。メジャ信号Majが
与えられているどきは、従音計算データ発生回路58か
らは、タイミング信号ABCTIに対応して1度音程(
すなわち根音)の計算データCDが発生され、タイミン
グ信号ABCT2に対応して3度音程の計算データCD
が発生され、タイミング信号ABCT3に対応して5度
程の計算データCDが発生される。マイナ信号minが
与えられているときは、タイミング信号ABCT2に対
応して発生される計算データCDが短3度音程のデータ
に変更される。セブンス信号7thが与えられていると
きは、タイミング信号ABCT3に対応して発生される
計算データCDが短7度音程のデータに変更される。従
音計算データ発生回路58から発生された従音計算デー
タCDは演算回路50のB入力に加えられる。
演算回路50は、基本的には、A入力とB入力を加算し
て従音のキーコードを得るようになっている。そのため
、従音計算データCDの値は、1度音程に対応するもの
が「O」、短3度音程に対応するものが「4」、長3度
音程に対応するものが「5」、完全5度音程に対応する
ものが「9」、短7屁音程に対応するものが「13」、
となっている。前記第1表を参照すると、例えばC音の
ノートコード(0001)に上記値「0」〜「13」を
夫々加算すれば所定の音程関係のノートコードが得られ
ることがわかる。ところで、第1表かられかるように、
ノートコードNCDにおいては、0100 ”   ”
1000’″   1100”   ”0000”の4
つのデータがどの音名にも対応していない。
そこで、演算回路50に、l=−いては、A入力とB入
力の加算の結果これらのどの音名にも対応していなりデ
ータが得られるのを防ぐために適宜の補正用数値を更に
加算するようにしている。すなわち演算回路50は補正
用数値ROM(IJ−ドオンリイメモリの略)を含み、
A入力とB入力に加わるデータにもとづいて該ROMか
ら補正用数値データを読出し、この補正用数値データを
A入力とB入力の加算結果に更に加算して正しい従音の
キーコードを得る。
演算回路50から出力された従音のキーコードはゲート
51に入力される。ゲート51のイネーブル入力ENに
はアンド回路59の出力が与えられる。アンド回路59
にはシングルフィンガー機能選択信号SF及びタイミン
グ信号ABCTt〜ABCT3をオア回路60で1とめ
た信号が入力される。従って、タイミング信号ABCT
I。
ABCT 2.ABCT 3に従って和音を構成する3
つのキーコードが演算回路50で自動的に形成されたと
きゲート51が導通し、この3つのキーコードがゲート
51からオア回路群48を介してチャンネルプロセッサ
24に供給される。自動的に形成された3つのキーコー
ドがすべてチャンネルプロセッサ24に供給され終える
と、シフトレジスタ57の第3ステージから“1″が出
力され、ラッチ回路46のラッチ内容をリセットすると
共に7リツプフロツプ54をセットする。
鍵域信号発生回路52(鍵グループ信号発生回路)は、
発音チャンネル利用モードが共通モード(SPL)であ
る場合は、ゲート44及びオア回路48を通過してチャ
ンネルフロセッサ24に至るキーコードKC* (すな
わちKC)に同期して、そのキーコードの所属鍵域に無
関係に、高鍵域信号YUKk発生する。また、分割モー
ド(SPL)の場合は高鍵域検出信号UPDに対応して
高鍵域信号YUKk発生し、低鍵域検出信号LPDある
いはゲート51の導通タイミングに対応して低鍵域信号
YLK−e発生する。すなわち、鍵域検出回路45から
出力された高鍵域検出信号UPDあるいは低鍵域検出信
号LPDがオア回路61を介してアンド回路62に入力
され、このアンド回路62の他の入力には共通モード信
号SPLが入力されるようになっている。従って、共通
モード(SPL)のときに何らかのキーコードKCがゲ
ート44、オア回路群48を介してキーコードKC*と
じてチャンネルプロセッサ24に供給されるとき、アン
ド回路62の出力は”1″となり、オア回路63金介し
て高鍵域信号YUKが得られる。甘た、高鍵域検出信号
UPDはアンド回路64に入力され、このアンド回路6
4の他の入力には分割モード信号SPLが入力される。
従って、分割モード(SPL)の場合は、高鍵域(第3
及び第4オクタブ)のキーコードKC(KC*)がチャ
ンネル70セツサ24に供給されるとき、アンド回路6
4の出力が“1″となり、オア回路63を介して高鍵域
信号YUKが得られる。
アンド回路65には低鍵域検出信号LPDとフィンガー
ドコード機能選択信号FCが入力されてかり、フィンガ
ードコード機能(FC)の場合は低鍵域(第1及び第2
オクターブ)のキーコードKC(KC*)がチャンネル
プロセッサ24に供給されるときに、該アンド回路65
からオア回路66を介して低鍵域信号YLKが発生され
る。シングルフィンガー機能(SF)の場合は、アンド
回路59の出力がオア回路66に加わり、ゲート51か
らオア回路群48を介して和音構成音の3つのキーコー
ドKC*がチャンネルプロセッサ24に供給されるとき
に、該オア回路66から低鍵域信号YI、Kが発生され
る。
−4,5 −4−ら− 第6図はチャンネルプロセッサ24の一例k 示す回路
図である。尚、チャンネルプロセッサ24内に含1れる
タイミング信号発生回路31は第6図に示していないが
、この回路31(第1図)にかいてキーコーダ12(第
2図)から供給される同期パルスSYとクロックパルス
φ□にもとづいて各種制御信号H1,H2,YU、 Y
L、 YUI、 YLI。
YU2. Y:[,2,YIOを第3図に示すように発
生する。チャンネルプロセッサ24は、1つのキーコー
ドKC*が供給される時間幅10μsの間で1回の割当
て処理を行なう。この割当て処理1サイクル(10μs
)の中に発音チャンネル(chi 〜ch5 )の時分
割タイムスロット(1〜5)が2組合1れる(第3図参
照)。第3図に示すように、信号H1は割当て処理1サ
イクルの前半の5タイムスロツトに対応して発生され、
信号H2は後半の5タイムスロツトに対応して発生され
る。チャンネルchlとch2に対応する高鍵域チャン
ネルグループタイミング信号YUは時分割チャンネルタ
イムスロット1.2に対応して発生される。チャンネル
ch3〜ch5に対応する低鍵域チャンネルグループタ
イミング信号YLは時分割チャンネルタイムスロッ)3
.4.5に対応して発生される。
信号YUIは前半の5タイムスロツ)(Hl)Kpける
タイムスロット1,2に対応して発生され、信号YU2
は後半の5タイムスロツ)(H2)Kpけるタイムスロ
ット1,2に対応して発生される。信号YLIは前半の
5タイムスロツト(Hl)におけるタイムスロツ)3,
4.5に対応して発生され、信号YL2は後半の5タイ
ムスロツト(H2)に釦けるタイムスロッ)3.4.5
に対応して発生される。信号YIOは、割当て処理1サ
イクルにおける最後の1タイムスロツトでのみ”0”と
なり、他の9タイムスロツトで”1″となる信号である
第6図において、キーコードメモリ28はセレクタ67
と5ステージ/7ビツトのシフトレジスタ68t−具え
ており、各チャンネル(chl〜ch5 )に割当てら
れたキーコード(ノートコードNCDとオクターブコー
ドOCDから成る7ビツトのデータ)はこのシフトレジ
スタ68の各ステージに夫々記憶される。シフトレジス
タ68の最終ステジから出力される割当て済みのキーコ
ードKC**はセレクタ670B入力を介してシフトレ
ジスタ68の最初のステージに戻される。セレクタ67
0A入力には鍵域検出及び従音データ形成回路23のオ
ア回路群48(第5図)から供給される10μs幅のキ
ーコードKC*が与えられる。セレクタ67は、割当て
制御回路26からロード信号LDが与えられたときA入
力に加わるキーコードKC*’t−選択してシフトレジ
スタ68に入カシ、B入力を禁止する。すなわちロード
信号LDが”1″になるとノア回路69の出力が”0”
となり、B入力の選択が禁止される。!た、電源投入時
に釦いてはイニシャルクリア信号ICが一時的に“1#
となり、ノア回路69の出力がO”となってB入力を禁
止する。すた、発音チャンネル利用モードが切換えられ
たときも、モードスイッチ回路13(第1図)からのモ
ード切換クリア信号MCCによってノア回路69の出力
は10μsの間”0″となり、セレクタ67のB入力が
阻止されて、シフトレジスタ68の5ステ一ジ分の記憶
がすべてクリアされる。通常はノア回路69の入力(L
D。
MCC,IC)はすべて”0”であり、セレクタ67で
B入力が選択されて、シフトレジスタ68の記憶が保持
される。尚、シフトレジスタ68は1μs周期のクロッ
クパルスφ、によってシフト駆動される。
鍵域検出及び従音データ形成回路23(第5図)から供
給される10μs幅のキーコードKC*はオア回路70
及び比較器290A入力に加わる。発音側光て処理の対
象となる何らかのキーコードKC*がチャンネルプロセ
ッサ24に供給されているときオア回路70の出力は“
1″となり、エニイキーオン信号AKONとして割当て
制御回路26に供給される。比較器290B入力にはシ
フトレジスタ68から1μs毎に時分割的に出力される
各チャンネル(ch1〜ch5 )に割当て済みのキー
コードKC**が入力される。比較器2゛9はA=Bの
とき一致検出信号EQを出力する。A=Bとは、割当て
処理の対象となるキーコードKC*が既にキーコードメ
モリ28に記憶されてしることを意味する。
割当て制御回路26に勢いて、割当て態様変更回路27
に相当する部分は破線で囲って示されている。比較器2
9の出力信号BQは割当て態様変更回路27のアンド回
路71,72.73に入力される。アンド回路71,7
2.73は一致検出信号EQが、利用対象となるチャン
ネルグループに対応して発生されたかを判定するための
ものであり、発意チャンネル利用モードが分割モード(
SPL)であるか共通モード(SPL)であるかに応じ
て判定の基準を異らせている。アンド回路71には共通
モード信号SPLと鍵域信号発生回路52(第5図)か
らの高鍵域信号YUKが入力されている。前述の通り、
共通モード(SPL)のときは鍵域に無関係に高鍵域信
号YUKが発生されるようになっている。さた、アンド
回路71には利用対象となるチャンネルを限定する信号
は加えられていない。従って、共通モードが選択されて
いる場合は(丁PLが”1″)、割当て対象となるキー
コードKC*がどの鍵域に属するものであっても、また
、一致検出信号EQが5つのチャンネル(chl〜ch
5 )のどれに対応して発生されたとしても、この一致
検出信号EQはすべてアンド回路71を通過し、オア回
路74に至る。こうして、アンド回路71の働きにより
(詳しくは後述のアンド回路75との協働により)、す
べての発音チャンネル(ch1〜ch5 )が鍵盤のす
べての鍵によって利用され得る状態となる。
アンド回路72には分割モード信号SPLと高鍵域チャ
ンネルグループタイミング信号YU(第3図参照)、及
び鍵域信号発生回路52(第5図)からの高鍵域信号Y
UKが入力されている。前述の通り、分割モード(SP
L)のときは高鍵域(第3、第4オクターブ)のキーコ
ードKC*に対応して高鍵域信号YUKが発生される。
咬た、利用対象となるチャンネルグループは信号YUに
よってチャンネルchlとCh2に限定される。従って
、分割モード(SPL)の場合は、割当て対象となるキ
ーコードメモリが高鍵域に属するもの(メロデイ音色で
発音されるべきもの)であることを条件に、チャンネル
chiあるいはch2に対応して発生された一致検出信
号BQのみがアンド回路72で選択され、オア回路74
に加えられる。
こうして、アンド回路72の働きにより(詳しくは後述
のアンド回路76との協働により)、特定の発音チャン
ネルグループ(chlとch2 )が高鍵域の鍵(メロ
デイ音色で発音されるべき鍵)によって利用される。
アンド回路、73には分割モード信号SPLと低鍵域チ
ャンネルグループタイミング信号YL(第3図参照)、
及び鍵域信号発生回路52(第5図)からの低鍵域信号
YLKが入力される。前述の通り、分割モード(SPL
)のときは、低鍵域(第1、第2オクターブ)のキーコ
ードKC*あるいは低鍵域のキーコードKCにもとづい
て自動的に形成された3つの和音構成音のキーコードK
C*(すなわち伴奏音色で発音されるべきもの)に対応
して低鍵域信号YLKが発生される。また、利用対象と
なるチャンネルグループは信号YLによってチャンネル
ch3. 、 、 ch4 、 ch5に限定される。
従って、分割モード(SPL)の場合は、割当て対象と
なるキーコードKC*が低鍵域に属するもの(伴奏音色
で発音されるべきも!7))であることを条件に、チャ
ンネルch3 、 ch41りるいハch5 K対応し
て発生された一致検出信号EQのみがアンド回路73で
選択され、オア回路74に加えられる。こうして、アン
ド回路73の働きにより(詳しくは後述のアンド回路7
7との協働により)、残りの発音チャンネルグループ(
ch3 、 ch4 、 ch5 )が伴奏音色で発音
されるべき音によって利用される。
アンド回路71〜73の出力はオア回路74を介して、
一致信号EQ*とじてアンド回路78に加えられる。一
致信号EQ*が発生した場合は、割当て対象であるキー
コードKC*がそのキーコ−)”KC*によって利用さ
れるべきチャンネルグループ内のしずれかのチャンネル
に既に割当て済みであることを意味している。アンド回
路78の5う− 副ムー 他の入力にはオア回路70からのエニイキーオン信号A
KONとキーオンメモリとして機能するシフトレジスタ
79からのキーオン信号KONが加えられる。成るチャ
ンネルのタイムスロットにかいてアンド回路78の条件
が成立・した場合は、割当て対象となるキーコードKC
*が今現在チャンネルプロセッサ24に供給されてかり
(AKONが”1″)、かつそのキーコードKC*が当
該チャンネルに既に割当てられており(EQ*が”1″
)、しかも押鍵中である(KONが”1”)ことを意味
している。アンド回路78の出力は登録済み信号REG
として利用され、る。割当て制御回路26では、この登
録済み信号REGが発生した場合はロード信号LD’r
発生せず、登録済み信号R,EGが発生しない場合のみ
ロード信号LII−発生する。
比較器29に釦けるキーコードKC*と全チャンネル(
chl〜ch5 )のキーコードKC**との比較は割
当て処理サイクルの前半の5μsの間(信号H1の発生
期間)で終了する。従って、1サイクルの前半(Hl)
において登録済み信号R,EGが発生した場合はロード
信号LDを発生しないようにする。
アンド回路78の出力(R,EG)はオア回路80アン
ド回路81を介して遅延フリップフロップ82に加えら
れる。遅延フリップフロップ82の出力はオア回路80
、アンド回路81を介して自己保持され、アンド回路8
1の他の入力に加わる信号YtO(第3図参照)が”0
″になったとき自己保持がクリアされる。従って、−旦
、登録済み信号BEGが発生されると、割当て処理の1
サイクルが終了する寸で遅延フリップフロップ82に1
#が記憶され、インバータ86を介してアンド回路84
.75,76.77が不動作と□す、ロード信号LDは
発生されない。
他方、今供給されているキーコードKC*がオだ割当て
られていない場合は、登録済み信号BEGは発生せず、
インバータ86の出力は”1″でちり、アンド回路84
が動作可能となる。アンド回路84の他の入力にはエニ
イキーオン信号AKONとキーオン信号KON’eイン
バータ85で反転した信号が加えられる。キーオン信号
K OHの反転信号は、鍵が押圧されていないこと、す
なわち鍵(′キーコード)が割当てられていないチャン
ネルもしくは割当てられているとしても既に離鍵されて
いるチャンネル(以下、説明の便宜上、これらを割当て
可能チャンネルという)、を指示する。アンド回路84
からは、今供給されているキーコードKC*t−いずれ
かの発音チャンネルに割当てるべきであることを示すニ
ューキーオン信号NKOが割当て可能チャンネルのタイ
ムスロットに対応して発生される。
ニューキーオン信号NKOは、割当て態様変更回路27
内のアンド回路75,76.77に夫々入力される。ア
ンド回路75.76.77の他の入力には、前述のアン
ド回路71,72.73と同様に、共通モード信号SP
Lあるいは分割モード信号SPLが入力されてかり、発
音チャンネル利用モード(SPLあるいは5PL)に応
じて所定のアンド回路(75〜77)が動作可能となる
すなわち、アンド回路75には共通モード信号SPLが
入力され、利用対象となるチャンネルを限定する信号は
加えられていない。また、アンド回路76には分割モー
ド信号SPLと後半の高鍵域チャンネルグループタイミ
ングを表わす信号YU2(第3図参照)が加えられる3
、アンド回路77には分割モード信号SPLと後半の低
鍵域チャンネルグループタイミングを表わす信号YL2
が加えられる。割当て処理1サイクルの後半(H2)に
対応する信号YU2.YL2t−使用する理由は、前半
(Hl)における比較の結果後半(H2)にかいて正し
騒ニューキーオン信号NKOが得られるため、後半(H
2)でのみアンド回路76.77を動作可能にする。同
じ理由で、アンド回路75には信号H2(第3図)が入
力されている。
アンド回路76には更に高鍵域信号YUKが加わり、割
当て対象であるキーコードKC*が高鍵域のものでちる
場合だけ動作可能となる。アンド回路77には更に低鍵
域信号YLKが加わり、割当て対象であるキーコードK
C*が低鍵域のものである場合だけ動作可能となる。各
アンド回路75〜77の残りの入力にはアンド回路86
を介してトランケートチャンネル指定信号TRが供給さ
れる。このトランケートチャンネル指定信号TRは、キ
ーコードKC*を割当てるべきチャンネルグループ(c
hl −ch5あるいはchl 、・ch2あるいはc
h3〜ch5 )のうち最も古く離鍵された鍵(キーコ
ード)が割当てられているチャンネルのタイムスロット
に対応してトランケート回路30から発生される。発音
チャンネル利用モード(SPLあるいは5PL)に応じ
て条件が成立している単一のアンド回路(75,76,
77のうち1つ)から、トランケートチャンネル指定信
号TRのタイミングで”1″が出力され、オア回路87
を介してロード信号LDが発生される。このロード信号
LDはオア回路88、アンド回路89を介して遅延フリ
ップフロップ90に記憶される。この遅延フリップフロ
ップ90の記憶は信号YIOによって割当て処理1サイ
クルの終わりにクリアされる。
また、遅延フリップフロップ90の記憶出力゛1″によ
ってインバータ91を介してアンド回路86が不動作と
なり、トランケートチャンネル指定信号TRはアンド回
路75〜77に加えられなくなる。従って、割当て処理
の1サイクルにおいてロド信号LDば1つのチャンネル
に対応して1度しか発生されない。
このロード信号LDの発生チャンネルに対応してキーコ
ードメモリ28のシフトレジスタ68に新たなキーコー
ドKC*が記憶され(割当てられ)、当該チャンネルの
古いキーコードKC**の記憶はクリアされる(トラン
ケートされる)。また、ロード信号LDはオア回路92
を介してシフトレジスタ79に入力され、キーコードK
C*を新たに割当てたチャンネルに対応してキー オン
信号に○Nが記憶される。
以上の構成によって、共通モード(SPL)のときはア
ンド回路71と75の働きにより、すべての押圧鍵がす
べてのチャンネルchi〜ch5’i対象としてこれら
のいずれかのチャンネルに割当てられる。分割モード(
SPL)のときは、高鍵域の押圧鍵に関してはアンド回
路72と76の働きにより特定のチャンネルchi、c
h2f:対象としてこのどちらかのチャンネルに該押圧
鍵が割当てられ、低鍵域の押圧鍵(あるいは自動的に形
成された和音構成音)に関してはアンド回路73と77
の働きにより残りのチャンネルch’3 、 ch4 
、 ch5を対象としてこれらのチャンネルのいずれか
に発音割当てがなされる。寸た、トランク−トチヤンネ
ル指定信号TRを発音チャンネル利用モード(SPLあ
るいは5PL)に応じて適正なチャンネルグループに対
応して発生させるために、後述のようにトラ、ンケート
回路30ではモード信号SPLあるいはSPLを考慮し
てトランケートチャンネル指定信号TRk発生する。
ところで、キーオフメモリとして機能するシフトレジス
タ79の記憶(キーオン信号KON)はアンド回路93
を介して保持されるが、アンド回路94からキーオフ検
出信号KOFが出力されたときクリアされる。このシフ
トレジスタ79及びキーオン−時メモリとして機能する
シフトレジスタ95及びキーオフメモリとして機能する
シフトレジスタ96は夫々5ステージ/1ビツトのシフ
トレジスタであり、1μs周期のクロックパルスφ1に
よってキーコードメモリ28のシフトレジスタ68と同
期してシフト制御される。
ロード信号LDはオア回路97を介してシフトレジスタ
95に記憶される。このシフトレジスタ95の記憶はキ
ーオフ検査信号Xの発生毎k=旦クリアされる。すなわ
ち、アンド回路98にはキーオフ検査信号Xと信号H1
が入力されてかり、キーオフ検査信号Xが発生する10
μsの前半の5μsK>いてアンド回路98から”1″
が出力されると、インバータ99及びアンド回路10口
を介してシフトレジスタ95の自己保持回路が遮断され
、該シフトレジスタ95の全5ステージの記憶がすべて
クリアされる。その後、次のキーオフ検査信号Xが発生
する前に、成るチャンネルに割当て済みのキーコードK
C**と同じキーコードKC*がチャンネルプロセッサ
24に供給されると、そのチャンネルに対応してアンド
回路78の出力RE’Gが1”となり、アンド回路10
1及びオ子回路97を介してシフトレジスタ95に1”
が記憶される。これはそのキーコードKC*に対応する
鍵が押圧中であることを意味する。しかし、離鍵された
キーコード(KC**)に関しては同じキーコード(K
C*)が与えられないのでそのキーコードKC**が割
当てられたチャンネルに対応するシフトレジスタ95の
記憶はクリアされた1寸である。その場合は、次のキー
オフ検査信号Xが発生したとき当該離鍵チャンネルに対
応するシフトレジスタ95の出力は”O”であり、イン
バータ102の出力が1″となり、アンド回路94が動
作可能となる。アンド回路94の他の入力にはシフトレ
ジスタ79からのキーオン信号KONとアンド回路98
の出力が与えられてかり、キーオフ検査信号Xの発生時
にキーオフにもかかわらず(インバータ102の出力が
“1”)、キーオンの扱いを受けている。(KONが”
1#)ことを条件として該アンド回路94からキーオフ
検出信号KOFが発生される。
このキーオフ検出信号KOFはオア回路106を介して
シフトレジスタ96に入力され、アンド回路104を介
して記憶保持される。シフトレジスタ96にかけるキー
オフ信号KOFFの記憶は、ロード信号り、Dが発生し
たときにインバータ105の出力”O”によってアンド
回路゛104が不動作となることによってクリアされる
。尚、アンド回路94から成るチャンネルに対応してキ
ーオフ検出信号KOFが発生したときに、その直前まで
当該チャンネルに対応するキーオフ信号KOFFが“O
”であったことを条件にアンド回路106からニューキ
ー、オフ信号NKOFが発生される。
トランケート回路30にかいて、シフトレジスタ96か
ら供給されたキーオフ信号KOFFはゲ−)108のイ
ネーブル人力(EN)とアンド回路110.111に入
力され、ニューキーオフ信号NKOFはアンド回路11
2,113に入力される。3ピツトの加算器107、ゲ
ート108.5ステージ/3ビツトのシフトレジスタ1
09からgるモジュロ8のカウンタは、各チャンネルに
開通てられた鍵の離鍵後において離鍵された他の鍵の離
鍵回数を各チャンネル別に時分割的に計数するためのも
のである。従って、シフトレジスタ109において最大
値を保有しているチャンネルに割当てられている鍵が最
も古く離鍵されたものであるということができる。イニ
シャルクリア信号ICあるいはモード切換信号MCCが
オア回路114を介してシフトレジスタ109のプリセ
ット入力に与えられる。これにより、電源投入時あるい
はモード切換時にシフトレジスタ109の全ステージ(
全チャンネル)に最小値゛001″がプリセットされる
離鍵回数のカウントは、利用対象とiるチャンネルグル
ープ(chl〜ch5あるいはchi、ch2あるいは
ch3〜ch5 )毎に行なわれるように制御される。
1ず、共通モード(SPL)の場合は、信号SPLと信
号H1が入力されたアンド回路115の出力がオア回路
116t−介してアンド回路112に加わり、該アンド
回路112が割当て処理1サイクルの前半の5μsの間
(−第3図のHlの期間)動作可能となる。従って、ア
ンド回路112にかいて、すべてのチャンネル(chi
〜ch5 )に関するニューキーオフ信号NKOFが選
択され、オア回路117を介して遅延フリップフロップ
118に記憶される。この遅延フリップ70ツブ118
の記憶はアンド回路119を介して自己保持されるが、
信号YIOによって1サイクルの終りにクリアされる。
遅延フリップフロップ118の出力はアンド回路110
に加わる。アンド回路110の他の入力にはキーオフ信
号KOFFとオア回路120からの信号が加わる。信号
SPLと信号H2を入力したアンド回路121の出力が
オア回路120に加えられる。従って、共通モード(S
PL)の場合は、遅延フリップフロップ118の出力”
1″はチャンネルCh1〜ch5のいずれかに割当てら
れている鍵が新たに離鍵されたことを表わしており、そ
の場合に1サイクルの後半期間(H2)にお−て既に離
鍵されているチャンネル(KOFFが“1″)に対応し
てアンド回路110から”1″が出力される。このアン
ド回路110の出力゛1″がオア回路122、アンド回
路123を介して加算器66一 107の最下位棚に入力される。これにより、新たに鍵
が離される毎に既に離鍵されているチャンネルで夫々1
カウントアツプされる。尚、アンド回路123の他の入
力にはナンド回路124の出力が加えられる。ナンド回
路124にはシフトレジスタ109の3ビツト出力が入
力されており、最大値“111″になったときアンド回
路123を不動作にしてカラントラ停止する。ゲー)1
08はキーオフ信号KOFFによって導通されるので、
抑圧中の鍵が割当てられているチャンネルに対応してゲ
ート108が不導通となり、押圧中の鍵が割当てられて
いるチャンネルに対応するシフトレジスタ109の出力
は常に”o″にクリアされている。
分割モード(SPL)の場合は、高鍵域用のチャンネル
(chl 、 ch2 )に関するカウント制御はアン
ド回路110の出力によって行なわれ、低鍵域用のチャ
ンネル(ch3〜ch5 )に関するカウント制御はア
ンド回路111の出力によって行なわれる。アンド回路
125には分割モード信号SPLと割当て処理1サイク
ルの前半におけるチャンネルchlとch2のタイムス
ロットに対応する信号YU1(5第3図参照)が加えら
れ、この出力がオア回路116を経てアンド回路112
に加えられる。
従って、チャンネルchiあるいはch2に割当てられ
ている鍵が新たに離鍵されたとき遅延フリップフロップ
118に“1″が記憶される。アンド回路126には分
割モード信号SPLと割当て処理1サイクルの後半にか
けるチャンネルch1とch20ター・イムスロットに
対応する信号YU2が加えられて訟り、この出力がオア
回路120e経てアンド回路110に加えられる。これ
により、分割モード(SPL)の場合は、高鍵域(第3
、第4オクターブ)の鍵が新たに離鍵される毎に、高鍵
域用のチャンネル(chl 、 ch2 )のうち既に
離鍵されている鍵が割当てられているチャンネルに対応
して夫々1カウントアツプされる。
アンド回路127には分割モード信号SPLと割当て処
理1サイクルの前半にむけるチャンネルch3 、 c
h4 、 ch5のタイムスロットに対応する信号YL
l第3図参照)が久カされてあ・す、この出力がアンド
回路113に加わる。アン°ド回路113の出力はオア
回路128を介して遅延フリップフロップ129に加ワ
リ、遅延フリップフロップ129の出力がアンド回路1
 ’1= 1に加わる。
アンド回路13Gには信号SPLと1処理サイクルの後
半のチャンネルch3〜ch5のタイムスロットに対応
する信号YL2が入力されており、その出力がアンド回
路111に加わる。アンド回路111の出力はオア回路
122、アンド回路123を介して加算器107に加わ
る。従って、前述と同様に、分割モード(SPL)の場
合は、低鍵域(第1、第2オクターブ)の鍵が新たに離
鍵される毎に、低鍵域用のチャンネル(ch3〜ch5
 )のうち既に離されている鍵が割当てられているチャ
ンネルに対応して夫々1カウントアツプされる。
シフトレジスタ109がら出力される離鍵回数カウント
値は比較器131のA入力及びセレクタ132のA入力
に加えられる。3個の遅延フリップフロップ群133は
、シフトレジスタ109から出力される3ビツトの離鍵
回数カウント値のうち最大値を記憶するものであり、こ
の遅延フリップフロップ群163の出力がセレクタ13
2のB入力2介して自己保持されると共に比較器131
のB入力に加えられる。比較器131は遅延フリップフ
ロップ群133に記憶された最大値とシフトレジスタ1
09から出力される各チャンネル別のカウント値とが一
致したとき(A=B)、一致したチャンネルに対応して
トランケートチャンネル指定信号TRを発生する。遅延
フリップフロップ群133の記憶値よりもシフトレジス
タ109の出力カウント値の方が大きいときは(A>B
)、比較器131からアンド回路134に信号”1″が
与えられ、該アンド回路134を介してセレクタ132
にA人カセレクト信号が与えられて、シフトレジスタ1
09の出力カウント値を遅延7リツプフロツプ群133
に記憶させる。
アンド回路134は、チャンネル利用モード(SPLあ
るいは5PL)に応じて所定のチャンネルグループに関
する比較結果(A>B)のみを1処理サイクルの前半期
間(信号H1の発生期間)にかいて選択する。共通モー
ドのときはアンド回路135が共通モード信号SPLに
よって動作可能となる。アンド回路135の他の入力に
は高鍵域信号YUKが入力されてむり、゛何らかのキー
コードKC*がチャンネルプロセッサ24に供給された
とき該アンド回路135から”1″が出力され、オア回
路136を介してアンド回路134に加えられる。従っ
て、共通モード(SPL)の場合はすべてのチャンネル
(chl〜ch5 )に関する比較結果(A>B)がア
ンド回路164で選択される。
分割モードのときはアンド回路137,138が分割モ
ード信号SPLによって動作可能となる。
アンド回路137の他の入力には高鍵域信号YUKと高
鍵域チャンネルグループタイミング信号YUが入力され
て釦り、高鍵域のキーコードKC*がチャンネルプロセ
ッサ24に供給されたとき、チャンネルchiとch2
のタイムスロット(第3図参照)に対応してアンド回路
167の出力が”1″となり、オア回路136を介して
アンド回路164に入力される。従って、分割モード(
SPL)において、キーコードKC*が高鍵域のもので
あるときはチャンネルchlとch2に関する比較結果
(A>B)がアンド回路134で選択される。アンド回
路138の他の入力には低鍵域信号YLKと低鍵域チャ
ンネルグループタイミング信号YLが入力されている。
従って、分割モードにilnて、キーコードKC*が低
鍵域のものであるときはチャンネルch3 、 ch4
 、 ch5に関する比較結果(A>B)がアンド回路
134で選択される。
尚、アンド回路164からA人カセレクト信号が出力さ
れたときノア回路139の出力は“0″になり、セレク
タ162のB入力が阻止される。
従って、遅延フリップフロップ群133の古い記憶がク
リアされ、シフトレジスタ109からのカウント値が新
たな最大値として該遅延フリップフロップ群133に記
憶される。また、ノア回路139には信号YIOを反転
した信号YIOが加えられており、1処理サイクルの終
わりに該ノア回路139の出力が”0″となり、遅延ク
リップフロップ群163の記憶がクリアされる。
比較器131の比較結果(A>B)は1処理サイクルの
前半(信号H1の発生期間)において遅延フリップフロ
ップ群163に記憶される。従って、l処理サイクルの
後半(信号H2の発生期間ンにおいては真の最大カウン
ト値が遅延フリップフロップ群133に確実に記憶され
ている。従って、l処理サイクルの後半(H2)におい
て、正しいトランケートチャンネル指定信号TRが比較
器131から得られる。
第7図に示すトーンジェネレータ部25においては、発
音チャンネルchi〜ch5に対応する音源及び開閉回
路140−1乃至140−5 ’に具えている。第6図
のキーコードメモリ28及びキーオンメモリとしてのシ
フトレジスタ79から供給されたキーコードKC**と
キーオン信号KONは各チャンネルに対応するラッチ回
路141−1乃至141−5に夫々入力される。ラッチ
回路141−1乃至141−5のストローブパルスとし
て信号Y1〜Y5が使用される。信号Y1〜Y5はタイ
ミング信号発生回路142から発生されるもので、第3
図に示すように各チャンネルchi〜ch5の時分割タ
イムスロットに対応して発生される。
従って、ラッチ回路141−1乃至141=5には各チ
ャンネルchl〜ch5に割当てられたキーコードKC
**とキーオン信号KONが夫々ラッチされる。
各ラッチ回路141−1乃至141−5にラッチされた
キーコードKC**とキーオン信号KONは、各々に対
応する音源及び開閉回路140−1乃至140−5に入
力される。音源及び開閉回路140−1乃至140−5
はラッチ回路141−1乃至141−5から入力された
キーコードKC**に対応する音源信号を発生し、この
音源信号をキーオン信号KONに従って開閉し、出力す
る。尚、チャンネルch3 、 ch4 、 ch5に
対応する音源及び開閉回路140−3乃至140−5に
は分割モード信号SPLが入力され、分割モードの場合
は回路140−3乃至140−5から出力される音源信
号−7年 の波形及び振幅エンベロープを変更するようになってい
る。
チャンネルchl 、 ch2の音源及び開閉回路14
〇−1,140−2から出力された音源信号は抵抗R1
,R2でミキシングされ、メロデイ音色回路143に入
力される。チャンネ/l/ ch3 、 ch4 、 
ch5の音源及び開閉回路140−3乃至140−5か
ら出力された音源信号は抵抗R3,R4,R5でミキシ
ングされ、分配回路144に入力される。分配回路14
4は、分割モード信号SPLが“O”のときすiわち共
通モード(SPL)のとき入力されたチャンネルch3
〜ch5の音源信号をメロデイ音色回路143に供給し
、信号SPLが”1″のときすなわち分割モードのとき
入力されたチャンネルch3〜ch5の音源信号を伴奏
音色回路145に供給する。従って、共通モード(SP
L)の場合は全チャンネルchi〜ch5の音源信号が
メロデイ音色回路146に入力され、メロデイ音色が付
与される。他方、分割モーJ’ (S P L )の場
合は、メロディ演奏鍵域でちる高鍵域の鍵が割当てられ
るチャンネルch1 、 ch2の音源信号がメロデイ
音色回路143に入力されてメロデイ音色が付与され、
伴奏演奏鍵域である低鍵域の鍵が割当てられるチャンネ
ルch3〜ch5の音源信号が伴奏音色回路145に入
力されて伴奏音色が付与される。尚、メロデイ音色ある
いは伴奏音色とは、特定の音色を指すのではなく、演奏
者によってメロデイ音あるいは伴奏音のために選択され
た任意の音色である。
伴奏音色回路145の出力はアナログ信号用のゲート1
46に入力される。ゲート146は、自動コード選択ス
イッチ36がオフのときは常に導通状態となってかり、
伴奏音色回路145から与えられる伴奏音の楽音信号を
その1玄通過する。
自動コード選択スイッチ33がオンのときは自動コード
パターン発生器32から発生されるパターンパルスに従
ってゲート146に訃いて伴奏音色回路145からの伴
奏音信号を自動的に開閉制御し、コード(和音)が自動
的にきざ1れる効果を実現する。メロデイ音色回路14
3からのメロデイ音信号とゲート146からの伴奏音信
号はバランス式の可変抵抗器147で混合され、サウン
ドシステム34に供給される。
上記実施例では、一段鍵盤式の電子楽器にこの発明を適
用した例が示されているが、複数鍵盤を具える電子楽器
にも適用できることは勿論である。
要は、限られた数の発音チャンネルを、2つ(あるいは
2以上)の鍵盤もしくは鍵域によって同一音色または異
音色で選択的に切換えて使い分ける場合にこの発明を適
用することができる。従って、演奏形態も実施例のよう
にメロディ演奏と伴奏演奏に限定されるものではなく、
また、自動ベースコード演奏機能を備えることも必須で
はない。
尚、上鍵盤と下鍵盤を具える電子楽器においてこの発明
を適用する場合は、上記実施例にかける高鍵域を上鍵盤
に置換え、低鍵域を下鍵盤に置換えれば実施することが
できる。例えば、全発音チャンネル数を10とし、分割
モード(8PL)のときは特定の5チヤン坏ルを上鍵盤
専用とし、残りの5チヤンネルを下鍵盤専用とし、共通
モード(S P L)のときは全10チヤンネルを上鍵
盤で利用するようにする。実施例に示した一段鍵盤式の
ものの場合は、共通モード(S P L)のときは鍵域
信号発生回路52(第5図)において低鍵域の鍵(L 
P D)を高鍵域に振替えて全鍵に対応して高鍵域信号
YUK(Wグループ信号)を発生している。しかし、必
ずしも、これをそのまま上・下鍵盤式のものに当てはめ
て、下鍵盤の錐を上鍵盤に振替える必要はなく、共通モ
ー1〜(S P L)の場合は実際の上鍵盤押圧鍵のみ
に対応して上鍵盤信号(YtJKに相当する鍵グループ
信号)を発生してもよい。
また、キーコーダ12、チャンネルプロセッサ24、ト
ーンジェネレータ部25の構成は第2図、第6図、第7
図に示したものに限定されず、他のいかなる構成を採用
する場合でもこの発明を実施することができる。
〔発明の効果〕
以上説明したようにこの発明によれば、限られ−77= た数の発音チャンネルの利用態様が演奏形態に応じて変
更されるので、限られた数の発音チャンネルを無駄なく
効率的に利用することができる。従って、発音チャンネ
ル数の節約によってコストの低減化を計ることができる
と共に、必要なときには十分な発音チャンネルが確保で
きることによって発音チャンネルの不足によって演奏に
支障が生しることが起らなくなる。
特に、この発明によれば、自動伴奏が選択されているか
否かに連動して分割モードまたは共通モードの演奏モー
ドを指定することにより、鍵グループ分けとチャンネル
グループ分けとが自動伴奏の選択/非選択に連動して行
われることになり、限られた数の鍵及び発音チャンネル
を極めて効率的に利用して自動伴奏機能を実現すること
ができるようになる、という効果を奏する。しかも、そ
の場合、チャンネルグループ設定手段では、分割モード
が指定されたときはj=所定値(但し伴奏音を構成する
各音の数に対応する所定値)として、各チャンネルを自
動伴奏演奏に合わせて第1及び第2のチャンネルグルー
プにグループ化するようにしたので、伴奏音用の第1の
チャンネルグループのために伴奏音を構成する各音を発
音するに必要な数のチャンネルが確保されると共に、残
余のチャンネルが第2のチャンネルグループ(つまりメ
ロディ用のチャンネルグループ)のために確保され、伴
奏音及びメロデイ音の両方の発生に支障を来すことなく
、限られた数の発音チャンネルを有効に利用することが
できる、という効果を奏する。
また、演奏者は、伴奏音を自動的に発生させるための自
動伴奏機能を選択する操作を単に行うだけで、伴奏音の
自動発生制御と上述の分割モードの指定が連動して自動
的に行なわれるので、初心者でも極めて容易に自動伴奏
演奏をともなう電子楽器演奏を楽しむことができる、と
いう優れた効果を奏する。
因に、自動伴奏の選択と共通モード/分割モードの選択
をそれぞれ独立して行うものにあっては、両方の選択操
作を組合せて行わねばならず、その操作が面倒であると
ともに、初心者にあっては自動伴奏の選択操作だけを行
なって演奏してしまうこともあり、そのような場合には
、自動伴奏の選択に連動して自動的に分割モードが選択
されないことにより、正しい自動伴奏が行なえなくなる
ことがある、という不都合が生じることがある。例えば
、分割モードが選択されないことにより、自動伴奏用の
発音チャンネルに押鍵データが与えられずに、自動伴奏
が選択されているにもかがねらず、自動伴奏音が発音さ
れなかったり、あるいは逆に、メロディ演奏音が伴奏発
音タイミングパターンに従って発音制御されてしまう、
というような不都合が生じてしまうこともある。しかし
、この発明によれば、自動伴奏の選択に連動して分割モ
ードが自動的に選択されるので、そのような不都合は全
く生じない。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の電子楽器の一実施例の全体構成を示
すブロック図、 第2図は第工図のキーコーダの一例を示すブロック図、 第3図はクロックパルスその他各種タイミング信号の時
間関係を示すタイミングチャー1〜、第4図は第2図の
ステート制御回路におけるステート制御信号のためのフ
ローチャート、第5図は第工図の鍵域検出及び従音デー
タ形成回路の一例を示す回路図、 第6図は第↓図のチャンネルプロセッサの一例を示す回
路図、 第7図は第1図のトーンジェネレータ部の一例を示す回
路図、である。 11・・・キースイッチ回路、12・・・キーコーダ、
13・・・モードスイッチ回路、23・・鍵域検出及び
従音データ形成回路、25・・・トーンジェネレータ部
、26・・・割当て制御回路、27・・割当て態様変更
回路、52・・・鍵域信号発生回路、FC−8W・・・
フィガードコード機能選択スイッチ、5F−8Wシング
ルフイガ一機能選択スイッチ。 特許出願人  ヤ マ ハ 株式会社

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)N個の鍵と、 任意の鍵に対応する楽音の発生を割当てることが可能で
    あり、割当てられた任意の鍵に対応する任意の音高の楽
    音信号を発生することが可能なM個(但しM<N)の楽
    音発生チャンネルを具える楽音発生手段と、 自動伴奏を選択するための自動伴奏選択手段と、前記鍵
    をk個(但し0≦k<N)の鍵からなる第1の鍵グルー
    プとn個(但し0<n≦N−k)の鍵からなる第2の鍵
    グループとにグループ化し、前記には前記自動伴奏選択
    手段により自動伴奏が選択されているか否かの演奏モー
    ドに応じて変更されるものであり、それにより演奏モー
    ドに応じて異なる態様で前記第1及び第2の鍵グループ
    を設定する鍵グループ設定手段と、 前記チャンネルをj個(但し0≦j<M)のチャンネル
    からなる第1のチャンネルグループとM−j個のチャン
    ネルからなる第2のチャンネルグループとにグループ化
    し、前記jは前記演奏モードに応じて変更されるもので
    あり、それにより演奏モードに応じて異なる態様でチャ
    ンネルグループを設定するチャンネルグループ設定手段
    と、前記自動伴奏選択手段により自動伴奏が選択されて
    いる場合は前記演奏モードとして分割モードを指定する
    情報を発生し、他方、前記自動伴奏選択手段により自動
    伴奏が選択されていない場合は前記演奏モードとして共
    通モードを指定する情報を発生し、この情報により前記
    jを変更することを前記チャンネルグループ設定手段に
    指示すると共に前記kを変更することを前記鍵グループ
    設定手段に指示するグループ化指示手段と、 前記鍵グループ設定手段で判別された第1の鍵グループ
    の押圧鍵に対応する楽音の発生を前記チャンネルグルー
    プ設定手段で設定された第1のチャンネルグループ内の
    いずれかのチャンネルに割当て、前記鍵グループ設定手
    段で判別された第2の鍵グループの押圧鍵に対応する楽
    音の発生を前記チャンネルグループ設定手段で設定され
    た第2のチャンネルグループ内のいずれかのチャンネル
    に割当てる割当て手段と を具え、 前記鍵グループ設定手段は、前記共通モードが指定され
    たときk=0として前記鍵を第2の鍵グループのみにグ
    ループ化し、他方、前記分割モードが指定されたときは
    k=所定値(但し0を除く)として夫々所定の鍵を第1
    及び第2の鍵グループにグループ化するものであり、 前記チャンネルグループ設定手段は、前記共通モードが
    指定されたときj=0として前記M個のチャンネル全て
    を第2のチャンネルグループとし、他方、前記分割モー
    ドが指定されたときはj=所定値(但し伴奏音を構成す
    る各音の数に対応する所定値)として各チャンネルを第
    1及び第2のチャンネルグループにグループ化するもの
    であり、前記割当て手段では、前記自動伴奏選択手段に
    より自動伴奏が選択されたときは、前記第1の鍵グルー
    プの押圧鍵に基づき発生される伴奏音を構成する各音の
    キー情報を前記第1のチャンネルグループ内のチャンネ
    ルに割当てるようにし、前記楽音発生手段では、前記自
    動伴奏選択手段により自動伴奏が選択されたときは、前
    記第1のチャンネルグループ内のチャンネルで発生すべ
    き楽音信号を自動伴奏発音タイミングパターンに従って
    発音制御するようにした電子楽器。
  2. (2)前記N個の鍵は一段鍵盤に配されたものであり、
    前記共通モードにおける第2の鍵グループは前記一段鍵
    盤の全鍵から成り、前記分割モードにおける第1及び第
    2の鍵グループは前記一段鍵盤を2つの鍵域に分割した
    ときの各々の鍵域に対応する特許請求の範囲第1項記載
    の電子楽器。
  3. (3)前記N個の鍵は第1鍵盤と第2鍵盤に配されたも
    のであり、前記共通モードにおける第2の鍵グループは
    第1または第2鍵盤のどちらか一方であり、前記分割モ
    ードにおける第1及び第2の鍵グループは夫々第1鍵盤
    と第2鍵盤のどちらか一方である特許請求の範囲第1項
    記載の電子楽器。
  4. (4)前記鍵グループ設定手段は、割当て対象となる押
    圧鍵が所属する鍵グループを表わす鍵グループ信号を共
    通モードあるいは分割モードに応じて発生する鍵グルー
    プ信号発生回路を有し、 前記チャンネルグループ設定手段は、共通モードの場合
    は前記鍵グループ信号が第2の鍵グループを表わしてい
    ることを条件に全チャンネルに割当可能であることを指
    示し、分割モードの場合は前記鍵グループ信号が表わす
    鍵グループに応じて第1又は第2のチャンネルグループ
    のどちらかに割当可能であることを指示する割当て態様
    変更回路を有し、前記割当て手段では前記割当て態様変
    更回路によって指示されたチャンネルグループ内のチャ
    ンネルのいずれかに前記割当て対象となる押圧鍵を割当
    てる処理を行うようにした特許請求の範囲第1項乃至第
    3項のいずれかに記載の電子楽器。
JP1015157A 1989-01-26 1989-01-26 電子楽器 Granted JPH02167598A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1015157A JPH02167598A (ja) 1989-01-26 1989-01-26 電子楽器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1015157A JPH02167598A (ja) 1989-01-26 1989-01-26 電子楽器

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11258079A Division JPS5636697A (en) 1979-09-03 1979-09-03 Electronic musical instrument

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02167598A true JPH02167598A (ja) 1990-06-27
JPH0474719B2 JPH0474719B2 (ja) 1992-11-26

Family

ID=11880965

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1015157A Granted JPH02167598A (ja) 1989-01-26 1989-01-26 電子楽器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02167598A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006276086A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Casio Comput Co Ltd 楽音発生装置および楽音発生処理のプログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006276086A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Casio Comput Co Ltd 楽音発生装置および楽音発生処理のプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0474719B2 (ja) 1992-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4365532A (en) Electronic musical instrument with plural tone production channels
US4355559A (en) Electronic musical instrument
US5119710A (en) Musical tone generator
JPS6342276B2 (ja)
JPH0547839B2 (ja)
JPS61294499A (ja) 楽音信号発生装置
US4176577A (en) Electronic musical instrument of waveshape memory reading type
US5044251A (en) Timbre setting device for an electronic musical instrument
US4205576A (en) Automatic harmonic interval keying in an electronic musical instrument
US4089245A (en) Break generator
JPH04181295A (ja) 電子楽器
GB2091020A (en) Synchro start device for electronic musical instruments
US4235142A (en) Electronic musical instrument of time-shared digital processing type
JPH02167598A (ja) 電子楽器
US4763554A (en) Automatic rhythm performing apparatus for electronic musical instrument
US5177314A (en) Timbre setting device for an electronic musical instrument
WO2007015320A1 (ja) 音色記憶装置、音色記憶方法、音色記憶のためのコンピュータプログラム
US4612839A (en) Waveform data generating system
KR930007833B1 (ko) 전자악기
EP0039802B1 (en) Electronic musical instrument
US5070756A (en) Ensemble tone color generator for an electronic musical instrument
JP3156285B2 (ja) 電子楽器
US4312257A (en) Automatic accompaniment apparatus
GB2047455A (en) Trill performance circuit in electronic musical instrument
KR910005583Y1 (ko) 전자악기의 adsr신호 제어회로