JPH02167521A - 光走査装置におけるfθレンズ系 - Google Patents

光走査装置におけるfθレンズ系

Info

Publication number
JPH02167521A
JPH02167521A JP32255988A JP32255988A JPH02167521A JP H02167521 A JPH02167521 A JP H02167521A JP 32255988 A JP32255988 A JP 32255988A JP 32255988 A JP32255988 A JP 32255988A JP H02167521 A JPH02167521 A JP H02167521A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
polygon mirror
scanning
rotating polygon
lens system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32255988A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Takahashi
靖 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Optical Industries Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Optical Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Optical Industries Co Ltd filed Critical Ricoh Optical Industries Co Ltd
Priority to JP32255988A priority Critical patent/JPH02167521A/ja
Publication of JPH02167521A publication Critical patent/JPH02167521A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は、光走査装置におけるfθレンズ系に関する。
[従来の技術] 光走査装置は、光束の走査により情報の書き込みや読み
取りを行う装置として知られ、レーザープリンターやフ
ァクシジリ等に使用されている。
このような光走査装置のうちに、光源からの光束を線状
に結像させ、その線状の結像位置の近傍に反射面を有す
る回転多面鏡により上記光束を等角速度的に偏向し、こ
の偏向光束を結像レンズ系により走査面上にスポット状
に結像させて走査面を光走査する方式の装置がある。
回転多面鏡を用いる光走査装置には、面倒れの問題があ
り、また、偏向される光束は角速度が一定となるので、
走査面の走査が定速的に行われる様に工夫する必要があ
る。feレンズ系は、この、走査面の定速的な走査を光
学的に実現する様にしたレンズ系であり、入射角θをも
って入射する光束の像高が焦点距離をfとしてfθとな
るようにするfθ機能を有する。
また、面倒れの問題を解決する方法としては、回転多面
鏡と走査面との間に設けられるレンズ系をアナモフィッ
ク系とし、副走査方向に関して、回転多面鏡の反射位置
と走査面とを共役関係に結び付ける方法が知られている
[発明が解決しようとする課題] fθレンズ系自体をアナモフィックとし、定速的な走査
と面倒れの問題の解決とを図ったものは種々提案されて
いる。
また、光走査装置を小型化するためには、feレンズ系
を広角化し、fθレンズ系と走査面の距離をなるべく小
さくして尚且つ、所望の走査幅を実現する必要がある。
このような装置の小型化を目的としたものとして特開昭
63−88517号公報に、fθレンズ系を1個のレン
ズの4面で構威し、4面の内の2面を反射面とすること
により光束をfθレンズ系内で屈曲させfeレンズ系内
で光路長をかせぐことによりレンズ外の光路長を節約し
、光走査装置の小型化を実現するものが開示されている
。しかし、上記公報には肝腎のfθレンズ系の光学特性
に関する検討がなされていない。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであって
、その目的とする所は、有効偏向角の半値が45度を越
えるような広角な光走査装置に於いて、回転多面鏡にお
ける面倒れを有効に補正でき、fθ特性も良好で、尚且
つ光走査装置を小型化し、もしくは光走査装置の設計の
自由度を大ならしむることかできる新規なfeレンズ系
の提供にある。
[課題を解決するための手段] 以下、本発明を説明する。
本発明のfOレンズ系は、「光源がらの光束を線状に結
像させ、その線状の結像位置の近傍に反射面を有する回
転多面鏡により上記光束を等角速度的に偏向し、この偏
向光束を結像レンズ系により走査面上にスポット状に結
像させて走査面を光走査する光走査装置において、回転
多面鏡により偏向された光束を走査面上に結像させるレ
ンズ系」であって、副走査方向に関して、回転多面鏡の
反射位置と走査面とを共役関係に結び付ける機能と、f
θ機能とを有する。
このfθレンズ系は、回転多面鏡の側から走査面側へ向
かって第1、第2の順に配備される第1および第2のレ
ンズにより1構威される2群・2枚構成であって、上記
第1のレンズは「回転多面鏡の側に凹面を向けたメニス
カスの球面レンズ」であり、上記第2のレンズは「光束
をレンズ内で屈曲させるための1以上の反射面を有する
とともに走査面側に凸のトーリック面を持つアナモフィ
ックなトーリックレンズ」である。
上記第1のレンズの焦点距離をf1、第1および第2の
レンズの合成焦点距離を偏向面内に於いてfM、偏向直
交面内に於いてf8、上記第2のレンズのトーリック面
の偏向直交面内の曲率半径をrTSとするとき、これら
は、 (■)      r+#M>2 (II)  0.25< l r7s/fs l < 
0.45なる条件を満足する。
上記「偏向面」および「偏向直交面」は、以下のように
定義される。即ち、本発明のfOレンズ系では光束がf
Oレンズ系内部で屈曲するので、回転多面鏡により理想
的に偏向された偏向光束の光軸光線を考え、この理想的
な光軸光線を回転多面鏡から走査面まで光路に沿うて直
線状に展開した光線を考える。そしてこの直線の偏向に
より掃引される仮想的な平面を偏向面とし、この偏向面
に直交してfθレンズ系の光軸(偏向面をなす仮想的な
平面上では直線である)を通る仮想的な面を偏向直交面
と言う。
[作  用] 以下、図面を参照しながら説明する。
第1図は、本発明のfθレンズ系を用いた光走査装置の
1例を説明図的に略示している。また、第2図は、第1
図の光学配置の偏向面内での様子を示している。
第1図に於いて、光源もしくは光源と集光装置とからな
る光源装置1からの平行光束は線像結像光学系たるシリ
ンダーレンズ2により、回転多面鏡3の反射面4の近傍
に、偏向面と略平行な線像として結像する。
回転多面鏡3により反射された光束は、本発明のff9
レンズ系により、走査面7上にスポット状に結像され、
回転多面鏡3の矢印方向への等速回転に従い、走査面7
を等速的に走査する。
fθレンズ系は第1のレンズ5と第2のレンズ6とによ
り構成され、レンズ5は回転多面鏡3の側、レンズ6は
走査面7の側にそれぞれ配設される。偏向面内で見ると
第2図に示すように、レンズ5,6によるfθレンズ系
は光源側の無限遠と走査面7の位置とを共役関係に結び
付けている。
これに対し、偏向直交面内で見ると、即ち副走査方向に
関してはfθレンズ系は回転多面鏡3の反射位置と走査
面7とを略共役関係に結び付けている。従って、第3図
に示すように反射面4が符号4′で示すように面倒れを
生じてもfθレンズ系による、走査面7上の結像位置は
、副走査方向(第3図上下方向)には殆ど移動しない。
従って面倒れは補正される。
回転多面鏡3が回転すると、反射面4は軸3Aを中心と
して回転するため、第4図に示すように、反射面の回転
に伴い、線像の結像位置Pと反射面4との間に位置ずれ
△Xが生じ、feレンズ系による線像の共役像の位置P
′は走査面7から△X゛だけずれる。
このずれ量△X゛はfθレンズ系の副走査方向の横倍率
をβとして、周知の如くΔX′=β2△Xで与えられる
上記反射面の回転に伴う線像の位置と反射面との相対的
な位置ずれは、偏向面内で2次元的に生じ、且つレンズ
光軸に対しても非対象に移動する。
従って、第1図の如き光走査装置ではfθレンズ系の主
・副走査方向の像面湾曲を有効走査領域全域にわたって
良好に補正する必要がある。また、主走査方向に関して
はfθ特性が良好に補正されねばならないことは言うま
でもない。
第5図において、符号aは回転多面鏡に入射する光束の
主光線を示し、符号すは回転多面R3による反射光束が
feレンズ系の光軸と平行に戒ったときの主光線を示し
ている。主光線a、bの交点を原点として図のごと<x
、y軸を定め、回転多面鏡3の回転軸位置座標をXp、
Ypとする。
図の如く主光線a、bの交角をαとする。
前述した、線像位置と反射面との位置ずれ量の△Xの変
動をなるべく少なくする為には周知のごとく、 ○<Xp <Rc o s  (a/ 2 )0<Yp
 <Rs i n (a/2 )なる条件をxp、’y
pに課せばよい。
また、回転多面鏡3への入射光束がfθレンズ系の有効
走査領域にあり、かつ、走査面7からの反射光が再び回
転多面鏡で反射されて迷光として作用するのを防ぐには
、上記角αに対し、回転多面鏡の反射面数をN、有効偏
向角を20として、O〈α〈(4π/N)−〇 なる条件を角αに課すれば良い。
さて、第1図に戻ると本発明のfθレンズ系を構成する
第2レンズ6、第2レンズ6の内、第2レンズ6はメニ
スカスの球面レンズであり、その凹面を回転多面鏡3の
側に向けて配備される。
第2レンズ6は、第1図の例では入射面、射出面の他に
2面の反射面を有しており、光束は第2レンズ6中で2
字型に光路を曲げられる。これら反射面は、第2図乃至
第4図に於いて符号61.62で示されている。
第2レンズ6の射出面、即ち走査面7側の面は走査面7
側に凸のトーリック面である。
第2レンズの反射面数は1以上であるが、これら反射面
としては、平面、シリンダー面もしくは2次元的な放物
面を利用できる。シリンダー面を用いる場合は勿論偏向
直交面内の形状が円弧状である。また2次元的な放物面
を反射面として用いる場合は、偏向直交面内の形状が放
物線状となり主走査対応方向には上記放物線形状が一様
に続くのである。以下、本明細書中で上記反射面に付き
放物面とは上記2次元的な放物面を言うものとする。
反射面としてシリンダー面を用いると、反射面による偏
向角が異なると反射面の焦点距離が異なってくる。
第6図を参照すると、この図には2つのシリンダー面C
LI 、 CL2が互いに交差して描かれている。
これらのシリンダー面は、いずれも偏向直交面内におけ
る曲率半径がR9゜を持っ同一形状のものである。入射
光軸と反射光軸とのなす角を偏向角θ8とすると、シリ
ンダー面CLIへは入射光が偏向角θ、−〇の状態で入
射しており、このとき反射面による焦点距離は図のf。
である。しかるに入射光軸と反射光軸のなす偏向角が有
限の偏向角θ8となるように配備されたシリンダー面C
L2に対しては焦点距離は図のf′となり、上記f。と
偏向角03を用いて、 f’ =fo−cos(OR/2) で与えられる。
従って有限の偏向角θ。に対して、焦点距離f。
を得るためには、シリンダー面の曲率半径をR1をR7
=2・fo/cos(OR/2)     0)とすれ
ば良い。
しかしシリンダー面を傾けた状態で反射面とすると第6
図に示すように焦点の位置は反射光軸からずれコマ収差
が発生する。しかし、このコマ収差は、偏向角O+tが
然程大きくなく、また反射面に入射する光束の大きさが
反射面の曲率半径に比して小さければ走査面上でのビー
ム径への影響は問題とならない。
また、反射面として放物面を用いれば上記コマ収差の発
生を防止することができる、即ち、第7図を参照すると
、放物面SPでは偏向角or==oに対する焦点距離f
。と任意の偏向角θ、に対する焦点距離f′との間には
、常に、 f’ =2’fo/(1+cosθR)の関係が成り立
ち、しかも焦点Fの位置は不変である。従って、偏向角
θ。たけ光束を偏向させる反射態様で放物面を反射面と
して使用し、この状態で所望の焦点距離f。を実現する
には、第7図に示す放物面SPの「中心曲率半径r、。
」をrvo(1+cos e +tlfo      
  (2)となるように設定すれば良いのである。
ここで、条件(I)、 (II)に付き説明する。
条件(I)は、主走査方向の像面湾曲を良好に補正する
ための条件であり、条件を外れると主走査方向の像面湾
曲が大きく戒ってしまう。
また、条件(II)は副走査方向の像面湾曲を補正する
ためのものであり、上限を越えると副走査方向の像面湾
曲がアンダーに大きく発生しすぎ、下限を越えるとオー
バーに発生しすぎる。
[実施例] 以下、具体的な実施例を8例挙げる。
各実施例において、fMはfθレンズ系の主走査方向に
関する合成焦点距離、即ち偏向面内における合成焦点距
離を表しこの値は100に規格化される。また、f8は
偏向直交面内での合成焦点距離即ち副走査方向に関する
合成焦点距離を表す。20は有効偏向角、αは第5図に
即して説明した角を示す。さらに、rixは回転多面鏡
の側から数えてi番目のレンズ面(反射面を含む)の偏
向面内の曲率半径、riYはi番目のレンズ面(反射面
を含む)の偏向直交面内の曲率半径、dlは1番目の面
間距離、即ち偏向光束の光路を光路に従って直線的に展
開したと考えて、この展開状態に於いて1番目のレンズ
面もしくは反射面と、i+1番目のレンズ面もしくは反
射面との間の光軸上の間隔である。d、は回転多面鏡の
反射面から第ルンズ面までの距離、njはj番目のレン
ズの屈折率、Rは回転多面鏡の内接円半径を示す。
さらに、K、、に2はそれぞれ条件(I)、 (II)
のパラメーターの値を表す。
実施例1〜6に於いては、第2レンズの反射面に於ける
前述の偏向角e R・Oとして設計した値を示す。具体
的に有限の偏向角θ4.をもつfeレンズ系を得るには
、反射面がシリンダー面のときには上記(1)式により
、また反射面が放物面の時には式(2)に従って、反射
面の曲率半径を変換すれば良い。従って実施例1〜6で
は、反射面の曲率半径は全て前述の中心曲率半径である
。反射面で反射するたびに軸上のレンズ面間隔、屈折率
、曲率半径はその符号を反転する。
実施例 l f 、=100. f 5=28.579 、2 e 
=100’ 、α:900Rニア、933.に1:5.
139 、に2”0.396 、do41.5611r
;x     r:v    d:   、]   n
1  −50.766  −50.766 8.979
 1 1.486012  、−44..631  −
44.631 1.6343    cOCo    
7.140 2 1.486014”   (X)  
  107.496−21.809 2.−1.486
015  61.354  11.305 この実施例に於いては、第3面は第2レンズの入射面で
平面、*印を付した第4面が反射面でシリンダ−面、第
5面が射出面でトーリック面である。従って、d4は、
反射面と射出面との面間隔であり、j・2、に於ける屈
折率は勿論第2レンズの屈折率であって、上記の規則に
従いその符号が反転されている。以下の各実施例に於い
ても、この実施例1の表記方法に準拠する。
実施例 2 fM−100,fs:28,580,20=1006.
α:900Rニア、933.に1=5.139 、に2
=0.382 、do”11.5611   r+ X
     r 1v    d 1J   nl   
−50,766−50,7668,97911,’48
6012  −44.631  −44.631 1.
6343    co      ω  16.185
 2 1.4860146   ω   154.70
0−12.763 21−1.486015  61.
354  10.908 実施例 3 f M2O3,f s”29.628 、2θ=100
°、α=90゜R=7.933.に1=5.139 、
に2=0.329 、do=11.5611   r 
I X     r i Y    d i   j 
  n il   −50,766−50,7668,
97911,486012−44,631−44,63
11,6343Co      16.012  7.
140  2 1.486014”    (X)  
   35.700 −9.045  2.−1.48
6015”    Co       CX)   1
2.763  221.486016  −61.35
4   −9.734この実施例3では、反射面が2面
あり、第4、第5面が反射面である。
実施例 4 f M=100.f 5=29.249 .2e 40
0’  、a=90″R=7.933. Kl二5.1
39 、に2=0.324 、dO=11.5611 
  r:x     riY    di   J  
 nil   −50,766−50,7668,97
911,486012−44,631−44,6311
,63430031,3297,14021,4860
1”   ”      ”   9.045 2+1
.4860158  ■   −71,40012,7
632□1.486016  −61.354  −9
.476実施例 5 f M=100. f s”26.638 、2 e 
=100″、 a =90’R=7.933.に1=5
.139 、に2=0.351 、do=11.561
1r + x       r + v      d
 +    J    n 11  −50.766 
  −50.766  8.979  1 1.486
012  −44.631   −44.631  1
.6343     co       co    
7.140  2 1.486014”  、  Co
     −42,243−9,04521−1,48
6015′″   00    −27.767 12
.763  221.486016   −61.35
4   −9.345実施例 6 f M=100. f 5=35.479 、2θ:1
00°、 a =900R=7.933.に1=3.1
94 、に2=0.330 、do”11.5611 
  r i X     r + Y    d i 
  j   n il   −42,576−42,5
784,30111,486012−34,516−3
4,5160,5573Co     44.546 
15.867 2 1.486014”   00  
   00 −15.867 2.−1.486015
’   00   119.0  17.931 22
1.486016  −65.562  −11.71
8第8図に実施例1に関する収差図・fθ特性図を示す
。また、第9図乃至第13図に、順次、実施例2乃至6
に関する収差図・fe特性図を示す。
像面湾曲の図に於いて破線は主走査方向のもの、実線は
副走査方向のものを示す。像面湾曲は回転多面鏡の回転
とともに光軸位置に対し非対称的に変化するので偏向領
域全域にわたって示しである。
さらに、上記実施例1〜6に於けるfMの具体的な値は
126.051である。
以上の実施例では、前述の如く反射面を偏向角θ8を0
とし、反射面の曲率半径は中心曲率半径として示した。
以下には、有限の偏向角を持つ例として実施例7〜10
を挙げる。
実施例7,8は、上記実施例1に於いて偏向角08を9
0度に設定した例である。実施例7ては実施例1に於け
る反射面(第4面)をシリンダー面として構成し、実施
例8ては同反射面を放物面として構威している。
この場合、実施例1の諸元の内で変化するのは反射面た
る第4面の曲率半径のみである。この反射面の曲率半径
をその焦点距離が変化しないように調整するから、他の
元に付いては変更を要しないのである。
実施例7,8に関する光走査装置の具体的構成を第14
図(I)、(II)に示す。符号6Aが第2レンズを示
している。
実施例 7 実施例1に於ける第2レンズの反射面、即ち第4面は曲
率半径r4Y・107.496であるから、偏向角08
・90度のときに実施例1の反射面と同一の焦点距離を
与えるシリンダー面の曲率半径は、これをr’<yとす
ると上記(1)式に従い、r;、v:2−fo/cos
(90度/2)2・(r4y/z)・cos(45度)
107.469/cos(45度)=152.022と
変換できる。従って、この場合、実施例1に於ける諸元
の内r4”lを152.022とすれば良い。
実施例 8 実施例1に於ける第2レンズの反射面、即ち第4面を偏
向角OR・90度のときに実施例1の反射面と同一の焦
点距離を与える放物面とする場合、その中心曲率半径は
、これをr’4yとすると上記(2)式%式%)) と変換できる。従って、この場合、実施例1に於ける諸
元の内r4Yを53.748とすれば良い。
これら、実施例7,8に関する収差図・fe特性図は、
第8図に示す実施例1のものと同じである。即ち、実施
例7,8でも反射面のパワーは実施例1の反射面のパワ
ーと同じであり、またF/N。
も小さいため、上記の変換による収差、fθ特性への影
響はない。
実施例9,10は、上記実施例6に於いて偏向角ORを
30度に設定した例である。実施例9では実施例6に於
ける反射面(第5面)をシリンダー面として構威し、実
施例8では同反射面を放物面として構成している。なお
、実施例6のもう一つの反射面たる第4面は平面である
から偏向角に関わらずその曲率半径は変化しない。
この場合も、実施例6の諸元の内で変化するのは反射面
たる第5面の曲率半径のみである。
実施例9,10に関する光走査装置の具体的構成を第1
5図に示す。符号6Bが第2レンズを示している。
実施例9 実施例6に於ける第2レンズの反射面のうち第5面は曲
率半径r5Y・−119,0であるから偏向角0Il=
30度のときに実施例6の反射面と同一の焦点距離を与
えるシリンダー面の曲率半径は、これをr′5゜とする
と上記(1)式に従い、 r’r、y・24o/cos(30度/2)2・(r5
Y/2)・cos(15度)123、198 と変換できる。従って、この場合、実施例6に於ける諸
元の内rfiYを−123,198とすれば良い。
実施例 10 実施例6に於ける第2レンズの反射面のうち第4面を偏
向角e R”30度のときに実施例6の反射面と同一の
焦点距離を与える放物面とする場合、その中心曲率半径
は、これをr′5.とすると上記(2)式%式%)) 111.029 と変換できる。従って、この場合、実施例6に於ける諸
元の内r5Yを−111,029とすれば良い。
これら実施例9.10に関する収差図・fθ特性図も、
第13図に示す実施例6のものと同じであることは言う
までもない。
なお、放物面を反射面として有限の偏向角θ、で用いる
場合、第7図から明かなように使用される部分は、上記
中心曲率半径で特定される放物面の、対称軸から焦点を
中心にe I(だけ回転した部分、第7図で斜線を施さ
れている部分である。
[発明の効果] 以上、本発明によれば光走査装置に於ける新規なfOレ
ンズ系を提供できる。このレンズ系は上記の如く構成さ
れているので、光走査装置のコンパクト化が可能であり
、またfθレンズ系内部で光束の光路が屈曲するので光
走査装置の設計の自由度も大きくなる。また、回転多面
鏡の面倒れを有効に補正でき広角で等速性に優れた光走
査が可能となる。レンズ像面湾曲が小さいので高密度の
書き込みが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明のfOレンズ系を使用した光走査装置
の概要を示す概略斜視図、第2図乃至第5図は上記光走
査装置を説明するための図、第6図および第7図は、第
2レンズに用い得る反射面を説明するための図、第8図
乃至第13図は、実施例上ないし6に関する収差図・f
θ特性図、第14図は、実施例7,8に関連した光走査
装置の光学配置を示す図、第15図は、実施例9.感に
関連した光走査装置の光学配置を示す図である。 壱14圀 (■)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 光源からの光束を線状に結像させ、その線状の結像位置
    の近傍に反射面を有する回転多面鏡により上記光束を等
    角速度的に偏向し、この偏向光束を結像レンズ系により
    走査面上にスポット状に結像させて走査面を光走査する
    光走査装置において、回転多面鏡により偏向された光束
    を走査面上に結像させるレンズ系であって、 副走査方向に関して、回転多面鏡の反射位置と走査面と
    を略共役関係に結び付ける機能と、fθ機能とを有し、 回転多面鏡の側から走査面側へ向かって第1、第2の順
    に配備される、第1および第2のレンズにより構成され
    る2群・2枚構成であり、 上記第1のレンズは回転多面鏡の側に凹面を向けたメニ
    スカスの球面レンズであり、上記第2のレンズは光束を
    レンズ内で屈曲させるための1以上の反射面を有すると
    ともに走査面側に凸のトーリック面を持つアナモフィッ
    クなトーリックレンズであり、 上記第1のレンズの焦点距離をf_1、第1および第2
    のレンズの合成焦点距離を偏向面内に於いてf_M、偏
    向直交面内に於いてf_S、上記第2のレンズのトーリ
    ック面の偏向直交面内の曲率半径をr_T_Sとすると
    き、これらが、 ( I )▲数式、化学式、表等があります▼ (II)▲数式、化学式、表等があります▼ なる条件を満足することを特徴とする、fθレンズ系。
JP32255988A 1988-12-21 1988-12-21 光走査装置におけるfθレンズ系 Pending JPH02167521A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32255988A JPH02167521A (ja) 1988-12-21 1988-12-21 光走査装置におけるfθレンズ系

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32255988A JPH02167521A (ja) 1988-12-21 1988-12-21 光走査装置におけるfθレンズ系

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02167521A true JPH02167521A (ja) 1990-06-27

Family

ID=18145030

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32255988A Pending JPH02167521A (ja) 1988-12-21 1988-12-21 光走査装置におけるfθレンズ系

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02167521A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0519193A (ja) * 1990-12-20 1993-01-29 Hitachi Ltd 光走査装置及び光走査システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0519193A (ja) * 1990-12-20 1993-01-29 Hitachi Ltd 光走査装置及び光走査システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0782157B2 (ja) 面倒れ補正機能をもつ走査光学系
JPH05501019A (ja) 後面レンズ系を具えたスキャナ
JP2718735B2 (ja) 光走査装置におけるfθレンズ系
JP3061829B2 (ja) 光走査装置におけるfθレンズ系
JP2550153B2 (ja) 光走査装置
JP2804512B2 (ja) 光走査装置におけるfθレンズ系
JPH02167521A (ja) 光走査装置におけるfθレンズ系
JP2834793B2 (ja) 光走査装置におけるfθレンズ系
JP2986949B2 (ja) 光走査装置における結像レンズ系
JPH02221910A (ja) 光走査装置におけるfθレンズ系
JP3680871B2 (ja) 自己増幅偏向走査光学系
JP2877390B2 (ja) 光走査装置におけるfθレンズ系
JP2856491B2 (ja) 光走査装置のfθレンズ
JP2718743B2 (ja) 光走査装置におけるfθレンズ系
JP2927846B2 (ja) 光走査装置におけるfθレンズ系
JP3381333B2 (ja) 光走査装置
JP2790839B2 (ja) 光走査装置におけるfθレンズ系
JP2774546B2 (ja) 光走査装置におけるfθレンズ系
JP2774586B2 (ja) 光走査装置におけるfθレンズ系
JP3386206B2 (ja) テレセントリックなfθレンズおよび光走査装置
JP2856475B2 (ja) 光走査装置のfθレンズ
JP2877457B2 (ja) 光走査装置におけるfθレンズ系
JPH02146017A (ja) 光走査装置におけるfθレンズ系
JP3474314B2 (ja) 走査結像レンズおよび光走査装置
JPH02171715A (ja) 光走査装置におけるfθレンズ系