JPH02167208A - 殺菌または制菌活性組成物 - Google Patents

殺菌または制菌活性組成物

Info

Publication number
JPH02167208A
JPH02167208A JP1030049A JP3004989A JPH02167208A JP H02167208 A JPH02167208 A JP H02167208A JP 1030049 A JP1030049 A JP 1030049A JP 3004989 A JP3004989 A JP 3004989A JP H02167208 A JPH02167208 A JP H02167208A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
humic acid
coal
derived
carrier
composition according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1030049A
Other languages
English (en)
Inventor
Izak J Cronje
イザク・ヨハネス・クロンジェ
Thomas E Cloete
トーマス・ユージン・クローテ
Johannes Dekker
ヨハネス・デッカー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NATL ENERG COUNCIL
Original Assignee
NATL ENERG COUNCIL
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NATL ENERG COUNCIL filed Critical NATL ENERG COUNCIL
Publication of JPH02167208A publication Critical patent/JPH02167208A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N61/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing substances of unknown or undetermined composition, e.g. substances characterised only by the mode of action
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/50Treatment of water, waste water, or sewage by addition or application of a germicide or by oligodynamic treatment

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Fertilizers (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は殺菌または制菌活性を有する組成物に関する。
工業的およびそれ以外において、殺菌活性、または制菌
活性、またはこれら両温性を有する薬剤が要求されてい
る。殺菌活性を有する薬剤は細菌を破壊するのに対して
、制菌活性を有する薬剤は細菌を破壊しないでその生長
を抑制する。工業的に用いられる殺菌剤としては、例え
ばフェノール基よびその誘導体、次亜塩素酸塩、塩化第
二水銀および有機水銀化合物を上げることができる。こ
れらの薬剤の多くは高価な特別の化学薬品である。
下水スラッジまたは分解植物材料(コンポスト)のよう
な材料に自然に生ずるフミン酸は幾分かの抗微生物作用
を有していることが文献に示されている。
これに関する文献としては、例えばHasset氏らの
「フミン酸の殺菌作用」と題するrsoilB+ol、
 Biochem、 J 19 、 111〜113(
19g?)がある。
しかしながら、これらの天然資源の拡散源(diver
gent origins)のために、不可能でないが
、均質で、かつばらつきのない天然フミン酸生成物を生
皮するのは困難である。また、上述する天然資源からフ
ミン酸を抽出することは、そのフミン酸含有量が低いた
めに難しく、かつ高価になる。
本発明は石炭−誘導フミン酸、その塩および誘導体から
選択する薬剤、および適当な担体を含む殺菌または制菌
活性組成物を提供する。
また、本発明は上記組成物を適用場所(locus)に
適用する段階を含むかかる場所における細菌活動を減少
させる方法を提供する。
本発明において、フミン酸は石炭から誘導する。
知られているように、石炭は植物有機材料から生ずる炭
質岩であり、これは温度および圧力、およびいわゆる「
石炭化」期中の種々の化学的プロセスによって形成する
。石炭としては亜炭/褐炭から硬質瀝青炭にわたるある
等級を有する石炭が好ましい。石炭−誘導フミン酸は、
他の天然資源、例えば植物−誘導有機材料から誘導され
たフミン酸より二三の利点を有している。これらの利点
を次に示す: 1、 石炭は均一で、かつ再生しうるコンシスチンシー
を有するフミン酸を安定状態で生成する。
生成物のコンシスチンシーは普通適用する場合に必要で
ある。天然植物材料または下水スラッジから誘導される
フミン酸はその拡散源および必然的な構造物のようなフ
ァクターにより生物活性が変化する。
2、 石炭およびその塩および誘導体から誘導されたフ
ミン酸は低濃度、例えば350 ppmにおいて殺菌効
力を示す。天然資源から誘導されたフミン酸はかかる低
濃度で殺菌活性または効力を有しないことが文献に示さ
れている。
3、 上記天然植物材料および下水スラッジからフミン
酸を抽出することは、フミン酸濃度が低いために困難で
ある。このために、かかる天然資源から誘導されたフミ
ン酸は高価につく。
一般に、石炭−誘導フミン酸は次に示す元素分析値を有
する: 元 素    含有範囲(%) 炭素   45〜70 (一般に60〜65)酸素  
 20〜40 (一般に25〜35)水素   2〜6
 (一般に3〜4) また、石炭−誘導フミン酸は硫黄および窒素を含んでい
る。−船に、硫黄は5%まで(一般に0.5〜2%)の
割合で存在し、また窒素は1〜2%(一般に1.5%)
の割合で存在している。
石炭−誘導フミン酸は高度の芳香族性および高いフェノ
ール基対カルボキシル基比を有することから、石炭−誘
導フミン酸は天然資源から誘導されたフミン酸と区別す
ることができる。例えば、石炭−誘導フミン酸における
フェノール基対カルボキシル基比は平均1.46である
のに対して、天然植物源から誘導されたフミン酸におけ
るかかる比は約1.08である。
フミン酸は遊離酸の形態に、または塩または他の適当な
誘導体の形態で得ることができる。フミン酸はアルカリ
金属塩のような水溶性塩の形態が好ましい。
組成物は、担体に影響されるが、液体または固体の形態
にする。担体が液体である場合には、水性担体が好まし
い。この形態において、組成物は家庭用または工業用の
消毒剤として用いることができる。水性担体による組成
物は、冷却塔またはこれに水を通すカスケード プレー
トにおける水の消毒に特に適当である。また、組成物は
石けんまたは他の適当な固形の形態で用いることができ
る。
水性媒質を用いる場合には、その媒質のpHを一般に2
〜12の範囲、好ましくは7〜8.5にする。
組成物における薬剤の濃度は適用物の性質により変える
ことができる。一般に、薬剤の濃度は4〜25重量%の
範囲にする。水性担体の場合、フミン酸の濃度の上限は
、高濃度ではゲル化する傾向があるために、一般に17
重量%以上にしないようする。
組成物は、それを適用する場所の細菌活動を低下するよ
うに用いることができる。組成物の作用は高濃度の薬剤
では殺菌作用を示し、および低濃度では制菌作用を示す
。いずれの場合においても、適用する場所の細菌活動を
低下する。
フミン酸は酸化された石炭から回収することができる。
石炭に対する種々の酸化経路は上述する文1秋に記載さ
れている。これらの、あるプロセスは石炭の乾式空気酸
化を含んでおり、他のプロセスは石炭の湿式酸化を含ん
でいる。
フミン酸は欧州特許公告明細書第298710号(出願
明細書第88306134.3号)に記載されているプ
ロセスにより酸化された石炭から誘導するのが好ましい
。この欧州特許の方法は、石炭を水性媒質と混合して4
〜9の範囲のpHを有するスラリーを生成し;このスラ
リーを酸素、空気およびその混合物から選択するガス状
オキシダントと温度および圧力条件下で、石炭が酸化し
てフミン酸を含有する酸化石炭を生成する期間にわたっ
て反応し;およびフミン酸を含有する酸化石炭を水性媒
質から分離する工程を含んでいる。この方法は、高いフ
ミン酸収率および選択性を達成できる特別な利点を有す
る。
フミン酸は酸化石炭から、アルカリ水による抽出によっ
て回収することができる。この事は、可溶性アルカリ塩
の形態のフミン酸を含有する溶液を生成する。遊離フミ
ン酸はかかる溶液から、酸性化により生じさせることが
できる。
次に、本発明を例について説明するが、本発明はこれに
より制限されるものではない。例1はフミン酸を生成す
る特別の方法について記載している。例2はフミン酸を
用いて実施するある効率的な試験について記載している
例  1 10ミクロンの平均粒度を有する南アフリカ産の石炭2
0gを400 mlの水でスラリーにし、21容量の攪
拌機付きオートクレーブに定量的に送給した。
オートクレーブに酸素を4.0MPaの圧力で導入しく
冷)、封鎖した。
タービン攪拌機を150Orpmで回転し、同時に棒状
ヒーターの加熱を開始した。温度を所望時間にわたって
150℃±2℃に制御し、しかる後に反応質を圧縮空気
のジェットで冷却しおよび圧力を大気圧に弁を開放して
下げるようにして反応を停止した。
次いで、酸化石炭のフミン酸含有量を次のようにして測
定した:丸底フラスコに定量的に導入した石炭スラリー
を20gの水酸化す) IJウムのペレットと混合し、
5時間にわたって還流し、しかる後に反応混合物を冷却
し、残留物を遠心分離した。
残留物を0. l NaOH溶液で2回および水で2回
洗浄した。洗浄残留物全体を遠心処理後に得られた溶液
に添加した。残留物を乾燥し、秤量しおよび有機含有量
を調べた。
溶液に含有するフミン酸を、塩化水素酸でpH2に酸性
にした後に、沈澱により回収した。不溶性フミン酸を遠
心分離し、O,IN HCI溶液および水で洗浄した。
一定量に乾燥した後、固体フミン酸を秤量し、有機含有
量を分析した。
反応条件: 温度   150℃ 酸素分圧      4.OMPa (冷)スラリー濃
度    5% かようにして得た結果を次の表に示す;フミン酸含有量
は出発石炭の炭素含有量に関係する。
フミン酸の元素分析の結果を次に示す:元素  % 炭素  63.3 酸素  31.3 水素   3.4 硫黄   0.4 窒素   1.6 例2 例1により得た石炭−誘導フミン酸の細菌の生長抑制能
力を調べた。代表的な処理を次のように行った:サイド
 アーム(s ide−arms)を具えた3個の三角
フラスコに無菌の生育培地(栄養素ブロス)を充填した
。フラスコ内のすべての培地に有機体を植え付けてフミ
ン酸の効果を評価した。2個のフラスコにフミン酸を加
え、フミン酸の濃度をそれぞれ0,01%および0.1
%(容量基準での量〉にした。フミン酸を添加しない3
個のフラスコを対照として用いた。フラスコを27℃で
培養し、有機体の生長を、培養期間中、紫外/可視分光
光度計において540 nmで吸光度を読み取ることに
よって監視した。
上述する処理を各有機体試験について2回行った。次の
5種の有機体、すなわち、大きいスペクトルを含むよう
に選択した細菌について試験した;エシェリキア コリ
(Escherichia coli)バチルス サブ
チス(Bacillis 5ubtillis)アシネ
トバクタ−カルコアセチカス (Acinetobacter calcoaceti
cus)得られた結果を次に示ず: a) P、アウルギノサによる場合 対照有機体く生育培地および有機体を含有するが、フミ
ン酸を含有しないフラスコ〉が倍になるのに要する期間
は2.4時間であった。0.01%m/vフミン酸およ
び0.1%m/v フミン酸を含有するフラスコでは、
有機体数が倍になるのに要する期間は、それぞれ8.6
および11.55時間であった。
それ故、0.1%m/vおよび0.01%m/vのフミ
ン酸濃度は、巳アウルギノサの生長に対し、理想条件下
で抑制効果を示した。
b) S、アウレウスの場合 対照培地、および0.01%m/vおよび 0.1%m
/vのフミン酸を含有する培地において有機体が倍にな
るのに要する期間は、それぞれ1.22.1.fdlお
よび8.21時間であった。
それ故、0.1%m/v濃度で、フミン酸は生長の理想
条件下でS、アウレウスの生長を抑制した。
c、 [E、コリの場合 対照培地、および0.01%m/vおよび0.1%m/
vのフミン酸を含有する培地において有機体が倍になる
のに要する期間は、それぞれ1.2g、 1.58およ
び4.06時間であった。
それ故、0.1%m/v 4度で、フミン酸は生長の理
想条件下でE、コリの生長を抑制した。
d、 B、サブチスの場合 対照培地、および0.01%m/vのフミン酸を含有す
る培地において有機体が倍になるのに要する期間は、そ
れぞれ1.79および3.07時間であった。
e、 A、カルコアセスカスの場合 対照培地、および0.01%m/vおよび0.1%m/
Vのフミン酸を含有する培地において有機体が倍になる
のに要する期間は、それぞれ2.87.2.54および
12.15時間であった。
それ故、0,1%m/v 8度で、フミン酸は生長の理
想条件下でA、カルコアセスカスの生長を抑制した。
例3 例1により得た石炭−誘導フミン酸の効能を自然に生ず
る下水スラッジ フミン酸と比較した。
方法子役 試験有機体: クレブシェラ プヌモニア (Klebsiella  pneumoniae)プ
ソイドモナス アウルギノサ (A、CalCO3CCtlCuS) 殺生物剤使用 試験有機体を上記フミン酸濃度に6時間にわたってさら
した。最初の細菌数を調べ、再びフミン酸添加後6時間
して調べた。死滅率(%kill)を次のように計算し
た; 結果 表  l 上記表1の結果を発表データ(Hassett氏ほかr
soil、 Biol、 Biochem、 J 19
.111〜113(1987)と比較し、石炭から誘導
されたフミン酸は植物源から誘導されたフミン酸より有
意に効果的であることがわかる。低濃度、すなわち、7
00 ppmに対し350 ppmで、24時間にわた
る天然アミン酸く下水スラッジから得られた)により得
られた死滅率より、6時間において良好の死滅率(86
%)が得られた。
試験有機体についてのフミン酸の効果 試験有機体 Pフルオレセンス P、アウルギノサ B、セレウス A、カルコスクチカス にクレブシェラ ブヌモニア

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、石炭−誘導フミン酸、その塩および誘導体から選択
    する薬剤および適当な担体を含む殺菌または制菌活性組
    成物。 2、石炭−誘導フミン酸が少なくとも次に示す元素: ¥元素¥¥含有範囲(%)¥ 炭素45〜70 酸素20〜40 水素2〜6 を含有する請求項1記載の組成物。 3、石炭−誘導フミン酸が更に次の元素: ¥元素¥¥含有範囲(%)¥ 硫黄5まで 窒素1〜2 を含有する請求項2項記載の組成物。 4、薬剤が石炭−誘導フミン酸のアルカリ金属塩である
    請求項1、2または3記載の組成物。 5、担体が液体担体である請求項1〜4のいずれか一つ
    の項記載の組成物。 6、液体担体が水性担体である請求項5記載の組成物。 7、薬剤の濃度が4〜25重量%の範囲である請求項1
    〜6のいずれか一つの項記載の組成物。 8、薬剤の濃度が4〜17重量%の範囲である請求項1
    〜6のいずれか一つの項記載の組成物。 9、上記請求項のいずれか1つの項に規定する組成物を
    適用場所に適用する段階を含む前記場所の細菌活動を減
    少させる方法。 10、前記場所を水性媒質とする請求項9記載の方法。
JP1030049A 1988-02-11 1989-02-10 殺菌または制菌活性組成物 Pending JPH02167208A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
ZA88/0965 1988-02-11
ZA88965 1988-02-11

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02167208A true JPH02167208A (ja) 1990-06-27

Family

ID=25579168

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1030049A Pending JPH02167208A (ja) 1988-02-11 1989-02-10 殺菌または制菌活性組成物

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4999202A (ja)
JP (1) JPH02167208A (ja)
AU (1) AU606262B2 (ja)
DE (1) DE3903773A1 (ja)
FR (1) FR2627057B1 (ja)
GB (1) GB2215603B (ja)
IT (1) IT1237485B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100398474B1 (ko) * 2000-07-22 2003-09-19 이원교 후민물질계 김 양식용 영양 산 처리제
JP2008007451A (ja) * 2006-06-28 2008-01-17 Ray & Company Inc 殺菌剤
JP2015520121A (ja) * 2012-03-30 2015-07-16 エルデーイノバショーン アンパルトセルスカブRDInnovation ApS ベンゼンポリカルボン酸化合物及びその薬剤としての使用

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5204368A (en) * 1990-05-25 1993-04-20 National Energy Council Bacteriostatic and bacteriocidal method using fulvic acid derivatives
DE4105395A1 (de) * 1991-02-21 1992-08-27 Ruetgerswerke Ag Verfahren und mittel zur dekontamination von flaechen und festen gegenstaenden
US5632676A (en) * 1993-10-12 1997-05-27 Fmc Corporation Use of peracetic acid to sanitize processed fowl
US5906960A (en) * 1995-08-15 1999-05-25 Arctech, Inc. Adsorbent
US6576229B2 (en) 1997-02-10 2003-06-10 Laub Biochemicals Corp. Synthetic soil-extract materials and medicaments for influenza viruses based thereon
US6524566B2 (en) 1997-02-10 2003-02-25 Laub Biochemicals Corp. Synthetic soil-extract materials and medicaments for herpes viruses based thereon
US6524567B2 (en) 1997-02-10 2003-02-25 Laub Biochemicals Corp. Synthetic soil-extract materials and medicaments for hemorrhagic fever viruses based thereon
US5945446A (en) * 1997-02-10 1999-08-31 Laubc Biochemicals, Corporation Process for preparing synthetic soil-extract materials and medicaments based thereon
US6534049B2 (en) 1997-02-10 2003-03-18 Laub Biochemicals Corp. Synthetic soil-extract materials and medicaments for human immunodeficiency viruses based thereon
US6010729A (en) 1998-08-20 2000-01-04 Ecolab Inc. Treatment of animal carcasses
DE69929616T2 (de) * 1998-09-23 2006-07-27 Pfeinsmith Ltd. Oxyhuminsäure und ihre verwendung zur behandlung von verschiedenenen störungen
US6582961B1 (en) * 1998-12-03 2003-06-24 Redox Chemicals, Inc. Methods of protecting plants from pathogens
EP1036499A1 (de) * 1999-03-11 2000-09-20 Dr. Heiko Schwertner Verfahren zur Desinfektion, Reinigung und Stoffwechselaktivierung von Pflanzen gegen Pilze, Viren und Bakterien
US7497947B2 (en) * 2004-04-14 2009-03-03 Embro Corporation Devices for water treatment
LV13314B (en) * 2005-02-18 2005-10-20 Inga Lasenko Textile articles for treating fungal and bacterial infections
US8114910B2 (en) * 2006-05-02 2012-02-14 Pfeinsmith S.A. (Pty) Ltd. Acidic composition
GB0900786D0 (en) 2009-01-19 2009-03-04 Natracine Uk Ltd Therapeutic compositions
GB0914966D0 (en) 2009-08-27 2009-09-30 Natracine Uk Ltd Fulvic acid compositions and their use
WO2013023062A1 (en) * 2011-08-09 2013-02-14 Wilford Lynn C Antimicrobial agents and methods for use thereof in the abatement of food borne pathogenic organisms
WO2013036601A1 (en) 2011-09-07 2013-03-14 Embro Corporation Use of moss to reduce disinfection by-products in water treated with disinfectants
US9265744B2 (en) 2012-03-07 2016-02-23 Natracine Uk Limited Fulvic acid and antibiotic combination for the inhibition or treatment of multi-drug resistant bacteria
US9795809B2 (en) 2013-12-23 2017-10-24 Embro Corporation Use of moss to improve dental health
US9414609B1 (en) 2014-11-19 2016-08-16 Zeco, Inc. Method for reduction in microbial activity in poultry processing
CN113924084A (zh) 2019-03-20 2022-01-11 瑞塔·多布迈尔 药物组合物

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56167610A (en) * 1980-05-28 1981-12-23 Yoshihiko Takeshita Germicide comprising extracted solution of humic acid

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DD44155A (ja) *
DE443339C (de) * 1923-03-29 1927-04-26 Oscar Loew Beer Dr Verfahren zur Herstellung wasserloeslicher Huminsaeurederivate
DE449026C (de) * 1924-03-30 1927-09-02 Oscar Loew Beer Dr Desinfektionsmittel
US3352902A (en) * 1964-01-13 1967-11-14 Canadian Patents Dev Sulfomethylation of humic acids, lignites, and coals and products thereof

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56167610A (en) * 1980-05-28 1981-12-23 Yoshihiko Takeshita Germicide comprising extracted solution of humic acid

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100398474B1 (ko) * 2000-07-22 2003-09-19 이원교 후민물질계 김 양식용 영양 산 처리제
JP2008007451A (ja) * 2006-06-28 2008-01-17 Ray & Company Inc 殺菌剤
JP2015520121A (ja) * 2012-03-30 2015-07-16 エルデーイノバショーン アンパルトセルスカブRDInnovation ApS ベンゼンポリカルボン酸化合物及びその薬剤としての使用

Also Published As

Publication number Publication date
AU606262B2 (en) 1991-01-31
IT8919413A0 (it) 1989-02-10
GB8903169D0 (en) 1989-03-30
GB2215603A (en) 1989-09-27
FR2627057A1 (fr) 1989-08-18
US4999202A (en) 1991-03-12
FR2627057B1 (fr) 1994-04-29
AU2987989A (en) 1989-08-17
GB2215603B (en) 1991-09-04
DE3903773A1 (de) 1989-09-14
IT1237485B (it) 1993-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02167208A (ja) 殺菌または制菌活性組成物
AU2012257130B2 (en) Fenton reaction catalyst produced using reducing organic substance as raw material
Liu et al. Black phosphorus nanosheets counteract bacteria without causing antibiotic resistance
US5204368A (en) Bacteriostatic and bacteriocidal method using fulvic acid derivatives
Shah et al. Isolation and characterization of siderophore, with antimicrobial activity, from Azospirillum lipoferum M
WO1990001876A1 (en) Biocidal compositions and method for disinfecting articles
EP2448414B1 (en) Stabilized and activated bromine solutions as a biocide and as an antifouling agent
Gilbert et al. Analytical notes—an investigation of the applicability of ferrate ion for disinfection
Iwata et al. Simultaneous achievement of antimicrobial property and plant growth promotion using plasma‐activated benzoic compound solution
BRPI0714227A2 (pt) mÉtodo para produÇço de nanopartÍculas metÁlicas
PT1964828E (pt) Processo para geração de fertilizantes de fósforo através da utilização de tecnologia de fermentação microbiana
Sawai et al. Kinetic analysis of death of bacteria in CaO powder slurry
Jütte et al. Bacterial inactivation processes in water disinfection–mechanistic aspects of primary and secondary oxidants–A critical review
Hütsch Methane oxidation, nitrification, and counts of methanotrophic bacteria in soils from a long‐term fertilization experiment (” ︁Ewiger Roggenbau” at Halle)
Gozlan et al. Iodide oxidation by a marine bacterium
Williams et al. Bactericidal properties of a new water disinfectant
CN101496521A (zh) 一种活性可控二溴海因
BR112017016161A2 (pt) fertilizante sólido granulado formulado com argilas minerais, agentes quelantes sideróforos, nutrientes secundários e micronutrientes
CN101524068A (zh) 一种二溴海因速溶片剂
EP0630266A1 (en) Disinfecting method
JP2007302706A (ja) ホルムアルデヒド分解剤及びその使用方法
CN115072667B (zh) 一种以氯酸钠为原料的反应型二氧化氯固体制剂的制备方法
CN108949638A (zh) 一种分解硫化氢的自然循环微生物菌剂及其制备方法
CN116548467B (zh) 二氧化氯消毒剂及其生产工艺和应用
KR102668710B1 (ko) 오존 함유 루미놀염의 제조방법