JPH02167096A - ヒトプロテインc変異体及びその製造方法 - Google Patents

ヒトプロテインc変異体及びその製造方法

Info

Publication number
JPH02167096A
JPH02167096A JP1179140A JP17914089A JPH02167096A JP H02167096 A JPH02167096 A JP H02167096A JP 1179140 A JP1179140 A JP 1179140A JP 17914089 A JP17914089 A JP 17914089A JP H02167096 A JPH02167096 A JP H02167096A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protein
amino acid
human protein
cells
dna
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1179140A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2728240B2 (ja
Inventor
Tamotsu Hashimoto
保 橋本
Masahiro Sato
正宏 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanofi Aventis KK
Original Assignee
Hoechst Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoechst Japan Ltd filed Critical Hoechst Japan Ltd
Publication of JPH02167096A publication Critical patent/JPH02167096A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2728240B2 publication Critical patent/JP2728240B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/48Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
    • C12N9/50Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25)
    • C12N9/64Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25) derived from animal tissue
    • C12N9/6421Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25) derived from animal tissue from mammals
    • C12N9/6424Serine endopeptidases (3.4.21)
    • C12N9/6464Protein C (3.4.21.69)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y304/00Hydrolases acting on peptide bonds, i.e. peptidases (3.4)
    • C12Y304/21Serine endopeptidases (3.4.21)
    • C12Y304/21069Protein C activated (3.4.21.69)

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、血液凝固防止作用を有する新規な一本鎖のプ
ロティンC変異体に関する。
技術的背景 ヒトプロティンCはヒト血漿中に存在するセリンプロテ
アーゼ前駆体である。
プロティンCはトロンボモジュリンに結合したトロンビ
ンにより限定分解をうけ、活性型ブロティンCとなり、
血液凝固系の第■a囚子及び第Va囚子をカルシウムイ
オンの存在下に失活させ血液凝固を阻害しまたテイッシ
ュプラスミノゲンアクティベーターインヒビター(以下
、FAI)を阻害しその結果、線溶系を昂進することが
知られている。ヒトプロティンCをコードするcDNA
の塩基配列は1985年にFQStOrらによって決定
され、報告されているCD、 C,Po5ter at
al、 Proe、 Natl、 Acad、 Set
、 USA 82.4873−4877(1985))
ヒトプロティンCはアミノ末端から6. 7.14゜1
B、  19.20.25.28及び29位にグルタミ
ン酸残基を白°する。これらは翻訳後ビタミンに依存性
の修飾によって、そのガンマ位の炭素がカルボキシル化
される。そのγ−力ルボキシグルタミン酸を含む領域(
以下本明細書で「グラドメインjと称する)は、主とし
て、カルシウムイオン(Ca++)を介して、細胞膜上
の負に荷電したリン脂質と複合体を形成する際に働くと
されている。このグラドメインの働きについては文献「
代謝」第19巻。
第9号(1982)に詳しい総説が述べられている。
本発明の課題 本発明の課題は、ヒトプロティンCのアミノ酸配列の一
部を変異させトロンビン/トロンボモジュリンによる活
性化を遅らせひいてはその活性持続時間を遅効させるこ
とのできる新しいプロティンC変異体を提供することで
ある。
発明の背景及び構成 血液凝固の過程は、最終的にはフィブリン凝塊の形成に
至るまでの種々の血液成分、組織因子の複雑な連鎖相互
反応から構成される。一般に、血液凝固においては血液
中に存在する不活型の前駆体蛋白質即ちザイモゲンがそ
れ自体能の活性化血液凝固因子によって活性化を受は次
のザイモゲンを活性化するという一連のカスケードを経
て最終的にフィブリノゲンがフィブリンに変化しフィブ
リンによる血液凝塊が形成される。
フィブリン凝塊が形成される最終段階では、補助因子で
ある活性型Va因子存在下で、プロトロンビンが一種の
蛋白質分解酵素である活性型Xa内因子よってトロンビ
ンへと活性化され、これがさらにフィブリノゲンをフィ
ブリンに変えるとともに、正のフィードバックとして不
活性型■因子と不活性型V因子を活性化して凝固反応を
加速させる。しかし一方で、負のフィードバックとして
も作用し、不活性型プロティンCを活性型プロティンC
に変え、このものは更に活性型Va。
13両因子を分解不活化し抗凝固因子として働く(W、
 K15lel et at、 13ioehem、、
 16.5824−5831゜(1977) 、 R,
^、Marlar、 A、 J、 Kleiss an
dJ、 If、 GrlfTln、 Blood  5
9.1OG7−1072 、(1982))。
さらに活性型プロティンCはFAIを不活化しプラスミ
ノゲンからのプラスミンの生成を結果的に促すことによ
り、ひいてはプラスミンによるフィブリンの凝塊の分解
を促進して抗凝固的のみならず線溶的にも働<  (Y
、 5akata at at。
Proc、 Natl、Acad、 Set、、 82
.1121−1125゜(1985))。
このプロティンCの活性化は、プロティンCがトロンビ
ン及び内皮細胞表面のトロンボモジュリンと結合すると
著しく促進される(C,T、 Esmonand W、
 G、 0ven、 Proc、 Natl、 Aca
d、 Sci、 USA78、2249〜2252 (
1981))。プロティンCの血中濃度が低レベルであ
る患者は、血栓症を起こしやすい(J、 H,Grlr
rln eL at、 J、 ClIn、 Inves
t、 88゜137(1−1373(1981) ; 
J、 H,Grlrrjn eL at。
Blood 80.261−284 (19g2) ;
 P、 C,Col1p eL at。
J、 ClIn、 InvesL、  74.2082
−2088. (1984))。
プロティンCを完全に欠損するホモ型患者の場合、新生
児期に重篤な胎児性血栓症を発症することがある(U、
 Sellngsohn et at、 New En
gl。
J、 Med、、 310.559−562 (198
4))。
プロティンCは、23%の糖を含有する、分子量62に
ダルトンの、ビタミンに依存性の修飾、即ちアミノ末端
領域にあるグルタミン酸残基のγ−カルボキシル化をう
ける抗血液凝固因子であり(讐、 K15ic1. J
、 ClIn、 Invest、 04.781−7t
39゜(1979)) 、一種のセリンプロテアーゼの
前駆体蛋白質として血漿中に3〜4■/ mlの濃度で
存在する。通常分子!41にダルトンのH−鎖と分子量
21にダルトンのL−鎖が一本のジスルフィド結合で架
橋された状態で存在するが、約10%はH−鎖とL−鎖
が分離せずペプチド結合でつながった状態でも存在する
ことが知られている(E、 K15lcl。
J、 ClIn、 Invest、  84.781−
769 (1979)) 、 L −鎖はヒトの場合、
9個のγ−力ルボキシグルタミン酸(Gla)残基と1
個のβ−ヒドロキシアスパラギン酸(HO−Asp)残
基を含有する。この9個のGla残基を有する部分は同
蛋白質のアミノ末端に局在し、′グラドメイン領域と呼
ばれ、同蛋白質の活性化及び活性それ自身に必要である
ヒトプロティンCの全アミノ酸配列はそのcDNA及び
ゲノムDNAの配列よりすでに知られており本発明者達
もすでにヒトプロティンCをコードする遺伝子のDNA
配列をその発現のために種々のプロモーターに接続し動
物細胞において生産することに成功し、これを特願昭0
2−90341号として特許出願している。遺伝子のコ
ードするアミノ酸配列によれば、プレプロプロティンC
は42個のアミノ酸残基からなるプレプロリーダー配列
、 155門のアミノ酸残基からなるL−鎖、Lys−
Argからなる接続ジペプチド(connecting
d I pep[1de)、さらに活性化において除去
される12個のアミノ酸残基、そして最後に250個の
アミノ、酸残基からなるH−鎖からなることが知られる
このプレプロプロティンCは、遺伝子より翻訳生産後、
まず−10位のAla後方で開裂され塩基性の極めて高
い9個のアミノ酸残基よりなるプロペプチドを有するザ
イモゲンの状態となる。細胞中に分泌されるときさらに
一1位のArgの後方で開裂をうけアミノ末端がAla
−Asn−5et−となる。
血液中を循環するときは、さらに+15G位のLysと
+157位のArgからなる接続ペプチドがある種のプ
ロテアーゼによって除去され、最終的にトロンビンとト
ロンボモジュリンによって189位のArgの後方で開
裂を受は活性型プロティンCとなる。しかし、生体内で
は一本鎖型前駆体から二本鎖型への移行は何等かの理由
で不完全でありマイナー成分として、ヒトの場合、約5
〜15%のプロティンCは一本鎖型として存在する(J
、 P。
Miletleh、et  at、Blood、82,
5upp1.l、30Ba(1983))。これが、単
に不完全なプロセッシングの結果なのか、血液凝固線溶
機構の調節に何等かの特別な役割を果たしているのか詳
細な解析はまだなされていない。しかし我々は、−水路
型プロチインCは二本鎖型プロティンCよりも活性化を
受ける速度が遅く、従ってその効果が遅効的で延長する
可能性に看目し本発明を完成した。
本発明のヒトプロティンC変異体は、天然のヒトプロテ
ィンCの156及び157番目のアミノ酸配列Lye−
Argと異なるアミノ酸配列を有することを特徴として
いる。すなわち、該配列の一方又は両方のアミノ酸残基
が欠失しているもの、該配列の一方又は両方のアミノ酸
残基が他のアミノ酸残基で置換されているもの及び該配
列の一方のアミノ酸残基が欠失し他方が他のアミノ酸残
基で置換されているものである。このアミノ酸配列の一
方又は両方のアミノ酸残基を他のアミノ酸で置換するに
当っては、リジン、アルギニン以外のアミノ酸で置換す
ることが望ましいい。1個のアミノ酸残基を他の1個の
アミノ酸残基で置換することが望ましいが、2個又はそ
れ以上のアミノ酸残基で置換することも可能である。接
続ジペプチドLys−Argを置換するアミノ酸として
は、リジン及びアルギニン以外のあらゆるアミノ酸を用
いることができるが、リジン及びアルギニンにできるだ
け類似のアミノ酸を用いることが望ましいと考えられる
。水溶性及び酸゛−塩基性の点を考慮すると、セリン、
アスパラギン、グルタミン等を用いることが好適である
。Asn−Ser、  5er−Asn。
Gln−Ser、  5cr−Gln、  Asn−G
ln、  Gln−ASn等でLys−Argを置換す
ることが適当である。
本発明のプロティンC変異体は、それをコードするDN
Aを用いて遺伝子工学的に製造される。
そのDNAは、既に知られているプロティンCをコード
するDNAの一部を合成りNA断片で置換して作成する
ことができる。
このようにして得られた遺伝子は、発現のためのプロモ
ーター等を絹み込んで発現ベクターとし常法によって宿
主中で発現させられる。宿主としては、蛋白質のグリコ
ジル化、γ−カルボキシル化あるいはβ−ヒドロキシ化
等の翻訳後修飾が可能である真核細胞を用いることが望
ましい。
発現のための好ましい宿主細胞はCHO細胞、BHK細
胞のような動物細胞が挙げられる。遺伝子の組み換え、
発現のために必要とされる機能領域の結合、宿主細胞へ
の形質転換、発現、生成物の分離精製方法はいかなる方
法によっても行うことができる。
発明の効果 本発明で得られる一水路型ヒドブロチインC変異体は第
Va因子及び第■a因子の失活及びPAIの中和作用を
有し、かっ血液中での活性化が正常の二本鎖型プロティ
ンCより遅くその効果が遅効的で延長される。
以ドに本発明を実施例によって説明する。本発明の実施
例においては、本発明者等が特願昭82−98341号
特許出願において作成したヒトプロティンCをコードす
る遺伝子及び特願昭82−9(!340号特許出願にお
いて作成した該遺伝子を組み込んた発現ベクター並びに
蛋白質の遺伝子工学的な、新しい製造方法を用いた。そ
れらについては、参考例として説明されている。なお以
下の実施例及び参考例は、本発明を限定するものではな
い。
参考例 1  (pcslの構築) 本発明者等は特願昭82−98341号においてヒトプ
ロティンCをコードするl189bpの遺伝子の両端に
、EeoRI部位とS na T及びHIndI[1部
位が付加された遺伝子を得た。
この遺伝子は、Fos t e r等がProc、 N
atl、 Aead。
Sci、 USA、82.4673−4077 (19
85)において発表したヒトプロティンCの遺伝子配列
をもとにして、コードされるアミノ酸を変更しない範囲
で塩基配列の一部を変更したものである。
この遺伝子をpUC9(ファルマシア社等より市販)よ
り本発明者等が改良した、pU C9と1、iJじポリ
リンカ一部位と、P vu Iを消失せしめたアンピシ
リン耐性遺伝子を持つプラスミドベクターの、EcoR
IとHlndmの間に組み込んでプラスミドpPc1を
作成した。このプラスミドは大腸菌K 12/ Os 
225に形質転換し、工業技術院微生物工業技術研究所
に微工研条寄第1858号(FERM  BP−185
8)として寄託された。
更に特願昭62−96341号において、このヒトプロ
ティンCをコードする遺伝子から、発現ベクターpCs
 1が構築された。すなわち、プラスミドpBR322
の2J KbpのPvuIr −EcoRI断片(これ
はアンピシリン耐性遺伝子及び復製開始部位を含む)に
、SV40アーリープロモーターを含む断片、遺伝子を
挿入するためのポリリンカー及びSV40アーリーmR
NAボリアデニレーンヨンサイトを含む断片を結合させ
たプラスミドp S VAstoplをポリリンカー内
にあるXbalサイトで切断しT4DNAポリメラーゼ
により’F?ft末端とした。次にpPclをEcoR
I及び5IIla■で消化し、プロティンC遺伝子を含
む1.4 KbpのDNA断片をアガロースゲル電気泳
動により111離晴製しT4DNAポリメラーゼにより
毛屑末端にした後、先に述べたプラスミドpSVA 5
top 1の平滑末端にT4DNAリガーゼによりライ
ゲートした。
組み換えDNAプラスミドを調べてプロティンC遺伝子
がSV40アーリープロモーターに対して発現可能な方
向に組み込まれたクローンを選択しpcslとした。こ
れは大腸菌K −12/ 011225に形質転換し微
生物工業技術研究所に微工研条寄第1473号(1’E
RM BP−1473)として寄託されており、その制
限酵素地図は第2図に示されている。
参考例 2  (pCs4の構築) 特願昭82−98340号においては、このpCs 1
からpCs4が構築されている。このpCs4はSV4
0アーリープロモーターの上流及びポリAシグナルの下
流にB 5LXIサイトが導入されている。
このB 5tXIサイトは、BstXIで切断されて、
その両端に なる非対称的な粘着性末端を生ずるよう工夫されている
。そして、このような末端を有する遺伝子を結合させる
ときは必ず同じ方向に結合する。この性質を利用し、プ
ロティンCの発現に必要な単位(プロモーター+プロテ
ィンC遺伝子士ポリAシグナル)を多数個同一方向に結
合させたうえ動物細胞に導入して発現させることによっ
てプロティンCを高収率で生産することができる。
pCs4の製法を以下に略述する。
pcslをEcoRIで消化した断片に、化学的に合成
された下記の二本鎖オリゴヌクレオチドをライゲートし
た。
〔pはライゲーションのために5′末端に結合したリン
酸基、口はB 5LXIの認識部位、↓は同酵素の切断
部位を示す。〕 オリゴヌクレオチドの左側は、切断されたpcslのE
coRIによる切断面と結合するが、EeoRIサイト
が再生しない塩基配列としである。
これは次の工程で生ずるEeoRIサイトがユニフサイ
トとなるようにするためである。右側はXholによる
断面と結合する部分である。
ライゲーション産物をXholで消化した後再びライゲ
ートした。EcoRIで切断されたpCs 1の両端に
各1個の合成オリゴヌクレオチドが結合し、その両端で
ライゲートされて(この際Xholサイトが生成する)
環状のプラスミドとなる。
つぎに、生じたプラスミドをPvuIIで部分消化する
。pCs l中には2つのPvuIIサイトがあるので
、両方で切断されたもの、どちらか一方において切断さ
れたもの、及び全く切断されなかったものの混合物が得
られるので、アガロースゲルを用いた電気泳動法により
サイズフラクショネーションして、SV40アーリープ
ロモーターの上流に位置するPvuIIのみが切断され
たものを単離する。単離されたDNA鎖に、化学的に合
成された下記の化学構造を有する二本鎖オリゴヌクレオ
チドをライゲートした。
! ↑ 〔記号は上記に同じ。右側はEcoRIによる切断面と
結合する部分である。〕 オリゴヌクレオチドの左側は、切断されたプラスミドD
NA鎖のPvuIIサイトと結合し、PVIJIIサイ
トは再生しない塩基配列としである。
ライゲーション産物をEcoRIで消化した後、再びラ
イゲートした。PvulIで切断されたプラスミドDN
A鎖の両端に各1個の合成オリゴヌクレオチドが結合し
、この両端でライゲートして(このp5 E co R
Iサイトが生成する)環状のプラスミドとなる。得られ
たプラスミドをX ho I及びEcoRIで切断し、
その断片をl)HS G 39G(宝酒造■から購入。
クロラムフェニコール耐性のマーカーを持つ)をXho
l及びEcoRlで切断したしのにクローニングする。
このようにして得られたクロラムフェニコール耐性のプ
ロティンC発現ベクタープラスミドをpCs4と命名し
た。その制限酵素地図は、第1図のpcslOと実質上
同一である。
実施例 1(pcslOの構築) ヒトプロティンCの156番目のリジンと157番目の
アルギニンは、pcsl及びpCs4のプロティンC遺
伝子の後方のBglIIサイトと5acIIサイトの間
に位置している。そのLys−ArgをA sn −S
 erに置換するため、5′−末端がBglI[制限酵
素粘着末端、3′−末端が5acll制限酵素粘着末端
である次の合成りNA断ハを作成した。
〔下線の部分が接続ペプチドL ys −A rg (
AAACG^〕に変わって導入されたAsn−Ser 
(^ACTCCIにχ・I応する。他のアミノ酸配列は
元のものと変イ〕らない。〕 PCNS−α鎖とPCNS−β鎖は、アプライドバイオ
システム社製のDNA合成機で合成した。
PCNS −a鎖とPCNS−β鎖を40nIIlol
eずつ凍結乾燥し、160μQのH2Oに溶かし、おの
おの18μllをとりlO倍濃度のPNKバッファー 
(500m MTris −Cl) 、 pH7,6、
100mM  Mg C1) 2゜10m M  2−
 aercaptoethanol、 25m M  
A T P )2μg1続いて2μQのT4ポリヌクレ
オチドキナーゼ5ユニットを加え37℃1時間反応させ
た。両反応液からlOμすとり混合し65℃10分間放
置後45分かけて徐々に室温に戻しアニーリングさせた
一方pCs4をC1aI及びXbaIで消化して得られ
た356bpの断片(上記のBgl!Iサイト、5ac
IIサイトを含む)をpHS 039B (Takes
hlLaet at、 Gene、  01. B5−
74 (1987))にサブクローニングし、p396
pcc1−Xb15と名付けた。
これをBgll?及び5acllで消化し、上記で合成
したDNA断片をライゲートした。ついでこのようにし
て得られたプラスミドからC1al−Xbal断片を切
り出し、もとのpCs4の同断片を置換してプラスミド
pcslOを作成した。
pcslOは、接続ジペプチドLys−ArgがAsn
−5etに転換したプロティンC変異体をコードし発現
するプラスミドである。その制限酵素地図は第1図に示
されている。
pcslOに含まれている、プロティンC変異体をコー
ドするDNA配列とそのアミノ酸配列は表1に示されて
いる。
参考例 3  (pHS0293の構築)特願昭82−
96340号においては、選択マーカーとしてのネオ遺
伝子を自゛し、pCs 10と同じ非対称性粘着性末端
を生ずるB 5LXIの認識部位を有するpHS G 
293が構築されている。これは先に説明したpCs 
10より得られるプロティンCの変異体の発現に必要な
単位と両者の転写方向が同一方向に結合させることによ
って、意図する遺伝子が導入された形質転換株を選択す
ることを可能にするものである。以下にpHS G 2
93の製法を以下に略述する。
大腸菌の中ではカナマイシン耐性を示し、真核細胞中で
はG 41g(ジエネテイシン)耐性を示すネオ遺伝子
が組み込まれているコスミドベクターであって、ATC
Cに37301として寄託されているpHS G 27
4をBstXIで消化すると次のフローシートに示した
ように切断される。
(以下余白) pH5G2フ4 pHSG293 I  BstXJ 3.6kb断片 ついで、その切断された断片をフローシートに示した合
成オリゴヌクレオチドとライゲートする。その結果B 
5tXIは消滅する。ついでHlndIIIで消化する
と、コスミドベクターに含まれているHind m −
BstX1部分及び反復結合した余分の合成フラグメン
トが除去される。このようにして得られたものをライゲ
ートした。合成オリゴヌクレオチドの左側がコスミドベ
クター中のHlndmで切断された切断面と結合した環
状プラスミドが得られる。
なお、合成オリゴヌクレオチド中のXbalはp HS
 G 274とp HS G 293を分別するために
導入されたものである。合成オリゴヌクレオチド中の4
7acオペレーターは、ニスミドパッケージング後にカ
ナマイシンによる選択と同時に、X−gaΩ存在下にブ
ルーコロニーとなる形質転換株を識別することを可能と
する。
このプラスミドをp HS G 293と命名した。そ
の制限酵素地図は第3図に示されている。
以下の実施例においては、pcslOより得られるプロ
ティンC変異体の発現用遺伝子とpH3G293から得
られるネオ遺伝子とをB 5t)Gの非対称性の粘着性
末端を利用して同一方向に多数個結合させた。
ついで、この直鎖状の遺伝子を、ファージ粒子でインビ
トロパッケージングし、大腸菌に感染させた。これをネ
オ遺伝子に由来するカナマイシン耐性の選択マーカーを
利用して選択し、得られたコロニーから目的の組み換え
体コスミドDNAをもったものを選択した。このように
して得られた組み換え体コスミドDNAを常法に従って
CHO細胞及びBHK細胞に導入し、ネオ遺伝子に由来
する0418耐性を利用して選択する。このようにして
得られる上記細胞はその培養プロティンC変異体を効率
良く生産した。
実施例 2 一水路変異型プロチインC発現単位断片の試験管内での
タンデム増幅及び大腸菌細胞内での大量調製 実施例1で述べられた、pcslODNAをB 5tX
lで消化すると、2.2にbの大きさのDNA断片と2
.IKb大きさのベクタ一部分の断片が生じるので、両
断片を分離精製することは実際上不可能である。そのた
め、pCs l0DNAを一度EcoRI制限酵素で消
化開裂し4.3Kbの線状DNAにした後、このEco
RIサイトにEcoRIで同様に開裂した約9.IKb
のpHS G 11を挿入した(pH5GllはpH8
G1の派生体でその単一のBSLXIサイトがDNAポ
リメレースで破壊されている。pHS G 1はps 
C101の温度感受性変異体でT、 tlashlmo
to−GoLol+ and M、 Seklguch
l。
J、 BaeLerlology、  Hl、 405
−412. (1977)に記載されている。)。この
結果できたプラスミドは3.4Kbのサイズでl+、2
Kbのベクター断片と2.2KbのプロティンCの発現
断片を含み、前者のDNA断片はρCs1O由来のクロ
ラムフェニコール耐性遺伝子とpHS G 11由来の
テトラサイクリン耐性遺伝子をコードする。これを、p
Cs 11と名付けた。pCsll D N AをB 
5tXI消化し0.7%アガロースゲル電気泳動で分離
し、目的とする2、2にb断片を切り出し精製した。こ
のDNA断片2.0μgを、同じ<BstXI消化しカ
ーフインチスティンアルカリフォスファターゼ(caH
Intestinealkallne phospha
tase)処理した0、1■のpHS G 293コス
ミドDNA断片と混合し5ユニツトの74DNAリガー
ゼを含む!OμQの反応溶液中で12℃にて一夜連結反
応を行った。
このようにしてできたライゲーションプロダクツ5μQ
をとり、Stratcgcna社製のインビトロパッケ
ージングキツトを用いてラムダファージ粒子の中にパッ
ケージした。反応は、同社のマニュアルにある指示に従
って行った。このファージ粒子を大腸菌に一12株のD
H−1細胞に感染させ、254/mlのカナマイシンを
含む寒天培地上で成育させた。生じたコロニーをカナマ
イシンを含む100 ml液体培地にうつし一夜37℃
で更に成育させ菌細胞を回収しプラスミドDNAを標準
的な方法で大量精製し約104の環状DNAを得た。こ
の環状DNAは分子の大きさが約45KbありこれをB
 5t)Qで消化しアガロースゲル電気泳動上で発現断
1゛1とコスミノド断ltに分離しそれぞれのDNA断
j1の大きさとバンドの濃さの比から計算して8コピー
の発現断片が含まれていたものを選びpc N S 7
01 と名付けた。pc N S 701は一本鎖変異
型のプロティンCを動物細胞で発現する遺伝子のほかに
コスミドベクターpHS G 293由来の抗生物質G
418耐性の遺伝子を何する。
実施例 3 疫異体蛋白質の動物細胞における生産とそのプロティン
C様l^性の確認 試験管内でタンデム増幅された遺伝子発現単位断片DN
Aを分子あたり8コピー含むpCN S 701コスミ
ドDNAを新生仔ハムスター腎細胞(−BHK)及びチ
ャイニーズハムスター卵巣細胞(CHO−dhrr−)
へ以ドのように導入した。即ち、上記細胞lXl06個
を100關の直径の組織培養皿(ファルコン社製、 3
001)にBHK細胞の場合はダルベツコ−修正培養液
(DMES10%非働化処理牛脂児血清及び40x/m
lプロリンを含fr)またはCHO細胞の場合はヌクレ
オシド類を含む最少必須培養液(MEM+α、10%非
働化処理牛脂児血清を含有)8ml中において、37℃
、5%CO2/95%空気の気相下において20時間程
加温し、20%程度のコンフルエンス密度となるまで増
殖させた。この培養皿1枚分を形質転換するため、7■
のpc N S 701を900μl!の140m M
NaCl、0.75mM  NaHPO4,25mMH
E P E S (p)17.1)に溶かし、60μρ
の2MCa Cfl 2を加え撹拌し室温に30分間放
置した。
これを、980μp取り、直接上記培養皿内の培養液中
に滴下し37℃、24時間加l!!シてDNAを細胞内
に導入した。次に、培養液を新鮮な培養液8mlと交換
し更に18時間培養した。導入後月42時間後に細胞を
トリプシン/EDTA処理によって回収し、これを10
枚の培養皿に均等に分配し4004/mlのG 41g
(Glbeo社製)を含む8mlの同様の培養液中で7
〜140間培養した。ここで、pcNs701 DNA
1xあたりBHK細胞では85個、CHO細胞では57
個の04111耐性のコロニーを得た。各コロニーは単
離してクローン化した後、lXl06個の細胞を0.1
μg/mlのビタミンKを含む培養液を含む、GO鰭の
直径の組織培養凹(ファルコン辻製、 3002)に移
し、24時間インキュベーンヨシン後細胞がコンフルエ
ントになった時新鮮なO9lμg/mlのビタミンKを
含む培養液と交換し、史に24時間培養後培養液上請を
回収し組供え蛋白質の生産量を羊の抗ヒトプロティンC
抗体を使ったELISA法で以下のように測定した。
アフィニティ精製したヒトプロティンCに対する羊のポ
リクローナル抗体(5■蛋白質/ml)を96穴マイク
ロタイタープレート(Petra H製)の3穴に50
μQづつ入れ、室温で1時間放置した。次に、P B 
S  (phospl+aLe bufrered 5
allns、  pH7,2)中に1%牛血清アルブミ
ン(BSA)を含む250μQの溶液を3穴に加え更に
室温、30分間放置後、各人の溶液を吸引除去し次いで
PBSで4回洗浄したのち空気乾燥後4℃に保(jした
。この抗体でコートされた上記テストプレートの3穴に
上記上清サンプル液40μQを投じ、室温、1時間放置
した。
次いでサンプル液を吸引除去し200μ0PBSで4回
洗浄後西洋ワサビペルオキシダーゼ(HRP)積置の羊
抗ヒトプロティンC抗体40μqを3穴に投じ室温1時
間放置した。抗体を除去しPBSで4回洗浄後1 mg
/ 011 orthophcnyldla*Inc(
OP D )、0.000%H2O2を含む、クエン酸
緩衝ン練50μQを3穴に投じ室温10−15分間放置
後、赤褐色の生成をEL I SAプレートリーダー装
置(ダイナチック社製)で測定した。第2表に示された
0 418形質転換体のうち約47%が0.5q/m1
以上のプロティンC産生量を示した。特に、BHK細胞
由来のB〜7クローンとCHO細胞由来のC−’5クロ
ーンではそれぞれ0.74gg/mlと0.94Iz/
mlの産生を示した。
次に、プロティンCの生理学的活性を調べるため、ヒト
プロティンC抗血液凝固活性定量キット(ベーリングベ
ルケ社製、  Cat、 Na257G、 2577゜
0TXAII)を用いて、上記培養液上清のプロティン
C様活性を調べた。その結果、クローンB−7とC−5
では、対照に用いたヒト血漿の2.7%及び110%の
活性がμられた。
実施例 4 変異型組換え体ヒトプロティンCの一本鎖状態の確認 クローンB−7とC−5の形質転換細胞をGOIImの
直径の組織培養皿(ファルコン社製、 3002) 1
枚あたり1×106細胞となるように播き前記のウシ血
清を含む培養液中でコンフルエント密度になるまで3〜
4日間培養した後、培養皿を血清のない培養液にて2回
洗い、さらに同培養液の中で24時間培養した。この培
養上清1mlを取り333μりの100%トリクロロ酢
酸を加え撹拌後0℃で30分間放置しエッペンドルフ巾
上遠心機で室温で15分間遠心沈澱させる。この沈澱物
を20μりのサンプルバッフy −(85mM  Tr
ls−HCN 。
pll6.8 、 3% SDS、10% (ilyc
erol、 2%2−mercaptoeLbanol
 、 0.004%nro*ophenol blue
)に溶かし約1μ9の飽和したトリズマベース液を加え
てpllを7.0〜75に調整する。この20μQの懸
濁液は0.5〜1■の蛋白質を81’fする。これを1
0%5DS−PAGEによる電気泳動にかけ、25mM
トリス−192mMグリシン(pllll、3)−20
%エタノール中で電気泳動的にナイロンフィルターに吸
着させ、ウェスタンブロッティング(Western 
blotting)を行った。フィルターは、その後3
%ゼラチンを含む20mM  Trls −HCJ) 
 (pH7,5)−500mMNaCp中で、室温、6
0分間固定した後、−次抗体としてヤギ抗ヒトプロティ
ンC抗体、二次抗体として西洋ワサビペルオキシダーゼ
(HRP)標識したウサギ抗ヤギIgG抗体を用いた間
接法により、ヒトプロティンCを特異的に染色した。
2− mercaptoethanolによる還元処理
を施した試料の場合、ヒト血漿由来のプロティンCでは
、H−鎖のα鎖、β鎖に対応する分子!40にダルトン
付近の2本のバンドとL−鎖に対応する分子1121に
ダルトンのバンドが主に認められ、H−鎖とL−鎖がつ
ながった62にダルトンの一水路プロチインCのバンド
は僅かにみとめられるにすぎない。この発明で得られた
、B−7,C−’5株では、いずれの場合も、分子E1
82にダルトンのバンドのみか認められ、H−鎖、L−
鎖に相当するバンドは認められなかった(第4図レーン
1と2参照)。
これらの結果は、血漿由来のヒトプロティンC及びCH
O細胞で生産された組換えヒトプロティンCではH−鎖
とL−鎖の接続ペプチドがLysArgであるのに対し
、B HK細胞、CHO細胞で生産された該組換え体皮
異型ヒトプロティンCは接続ペプチドがAsn−5er
に置換されたためプロテアーゼによって消化されな(な
ったと解釈される。
(以下余白) ATG、TGG。
Met−Trp− CAG、CTC,ACA、AGC,CTC,CTG、C
TG、TTC,GTG、GCC,ACC,TGG、GG
A、ATT、TCC。
Gln・Leu−Thr−5er−Leu−Leu −
Leu−PheVa I−Ala−Thr−Trp−G
ly :I Ie−3erGGT、ACC,CCA、G
CT、CCT。
Gly−Thr−Pro−Ala−Pr。
CTT、GAC,TCA、GTG、TTC,TCC,A
GC,AGC,GAG、CGT、C,CC。
Leu−Asp−9er−Va l −Phe −Se
 r −5er−8e r−Glu−Arg・AlaC
AC,CAG、GTG、CTG、CGG、ATC,CG
C,AAA、CGT。
Hls−Gln−Val−Leu−Arg−+1e−A
rg−Lys−Arg−GCCAAC,TCC,TTC
,CTG、GAG、GAG、CTC,CGT、CAC,
AGC,AGC,CTG、GAG、CGG、GAGAl
 a−Asn −Se r−Phe−Leu−Glu−
Glu−Leu−Arg−1(i s ier −Se
r −Leu−Glu−Arg−GluTGC,ATA
、GAG、GAG。
Cys−11e−Glu−Glu ATC,TGT、GAC,TTC,GAG、GAG、G
CC,AAG、GAA、ATT、TTC,CAA、AA
T、GTG、GAT、GAC,ACA、CTG、GCC
,TTC。
I Ie−Cys−Asp−Phe−Glu−Glu−
Ala−Lys−Glu −11e−Phe−Gin−
AsnVa l −Asp−Asp−Thr −Leu
−Ala−Phe−TGG、TCC,AAG Trp−3er−Lys CAC,GTC,GAC,GGT、GAC,CAG、T
GC,TTG、GTC,TTG、CCC,TTG、GA
G、CAC,CCG、TGC,GCC。
Hl 5−Va l −Asp−Gl y−Asp−G
ln−Cys−Leu −Va I −Leu−Pro
−Leu−Glu−Hls−Pro−Cys−AlaA
GC,CTG、TGC,TGC,GGG、CAC,GG
C,ACG、TGCSer−Leu−Cys−Cys−
Gly−■l5−Gly−Thr−CysATC,GA
T、GGC,ATC,GGC,AGC,TTC,AGC
,TGC,GAC,TGC。
I Ie−Asp−Gly−11e−Gly−3er−
Phe−Ser−Cys−Asp−Cy−a −CC,
C,AGC,GGC,TGG、GAG、GGC,CGC
,TTC,TGC,CAG、CGC,GAG、GTA、
AGC,TTC,CTC,AAT、TGC,TCT、C
TG。
Arg−5e r・G l y−Trp−Glu・Gl
y−Arg−Phe−Cys−Gln−Arg−Glu
−Va l −Se r −Phe−Leu−Asn−
Cys−3e r−Leullo          
                         
         120GAC,AAC,GGC,G
GC,TGC,ACG、CAT、TAC,TGC,CT
A、GAG、GAG、GTG、GGC,TGG、CGG
、CGC,TGT、AGC,TGT。
Asp−Asn−G1 y−Gly−Cys−Thr−
His −Ty r−Cys−Leu−Glu−Glu
 lea l−Gly−Trp−Arg−Arg−Cy
s−3e r−CyaGCG、CCT、GGC Ala−Pro−Gly TAC,AAG、CTG、GGG、GAC,GAC,C
TC,CTG、CAG、TGT、CAC,CCC,GC
A、GTG、AAG、TTC,CCT。
Tyr−Lys−Leu−Gly−Asp−Asp−L
eu・Leu−Gln−Cys−Hls−Pro−Al
a−Va l −Lys−Phe−Pr。
TGT、GGG、AGG、CCC,TGG、AAG、C
GG、ATG、GAG、AAGCys−Gly−Arg
−Pro−Trp−Lys−Arg−Met−Glu−
LysAAG、AGA、TCT、CAC,CTG、AA
CLys−Arg−3er−His−Leu−AanT
CC,GAC,ACA、GAA。
5sr−Asp−Thr−Glu− GAC,CAA、GAA、GAC,CAA、GTA、G
AT、CCG、CGG、CTC,ATT、GAT、GG
G、AAG、ATG、ACC,AGG、COG、GGA
、GACAsp−Gln−Glu−Asp−Gin−V
al−Asp・Pro−Arg−Leu・l le−A
sp−Gly−Lys−Met−Thr−Arg−Ar
g−Gly−Asp−AGC,CCC,TGG、CAG
、GTG、GTC,CTT、CTA、GAC,TCA、
AAG、AAG、AAG、CTG、GCC,TGC,G
GG、GCA、GTG、CTC5e r−Pro−Tr
p−Gln−Va l −Va l −Leu−Leu
Asp −Se r−Lys−Lys−Lys−Leu
−Ala−Cys−Gly−Ala  Va l −L
eu −ATC,CAC,CCC,TCC,TGG、G
TG、CTG、ACT、GCA、GCC,CAC,TG
C,ATG、GAT、GAG、TCC,AAG、AAG
、CTC,CTT。
11e−Hi 5−Pro −Se r−Trp−Va
 l −Leu−Thr ・Ala−Ala−His−
Cys ・Me t−Asp・Glu−9e r −L
ys−Lys−Leu−LeuGGG、GGG、CCC
,ATG、GTC,GCC,TCC,TTC,CAC。
Gly−Gly−Pro−Met−Val−Ala・5
er−Phe・Hisyr 1y Val Tyr−Thr−Lys−Val 56 r −Arg Tyr Leu ゛ GACTGG  ATC,CAT、GGG、CAC,A
TC,AGA、GACAsp−Trp−+ 1e−Hi
 5−Gly−His −+ 1e−Arg−Asp−
Lys−Glu−Ala−Pro−Gln−LyII−
3er−Trp−Alt−Pro−Ter −AA Ter 但しTerは終結コ ド(Temnatlon codon)B−1 B−2 CHO由来細胞 C〜5 − H 表 0、39 0、395 0、52 0、47 0、555 0、74 0、405 0、535 0、555 0、375 0、65 0、12        ND 0、15        B.0 0、94        11.0 0、335        ND O.285       4.5
【図面の簡単な説明】
第1図はpCs 10の制限酵素地図である。 第2図はpCs 1の制限酵素地図である。 第3図はpH S 0 293の制限酵素地図である。 第4図は動物細胞の培養上清中に生産されたヒトプロテ
ィンC変異体のウェスタンブロッティングのパターンで
ある。 レーン1:B−7株の培養液上清 レーン27C−5株の培養液上清 レーン3:ヒト血漿から精製したプロティンCレーンM
:蛋自分子量マーカー (上から97Kd, (i8Kd, 43Kd及び25
Kdと18Kdの融合したバンド) 水 * * 抗血液凝固活性は、対照として用いたヒト血漿に含まれ
るプロティンCの抗血液凝固活性に対する割合(%)と
して表示される。 ND−未測定 特許出願人  へキストジャパン株式会社(外2名) 第 図 第2図 第 図 第 図

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)天然のヒトプロテインCの156および157番
    目のアミノ酸配列リジン−アルギニンと異なるアミノ酸
    配列を有することを特徴とするヒトプロテインC変異体
  2. (2)該アミノ酸配列リジン−アルギニンの一方又は両
    方のアミノ酸残基が、欠失している請求項1記載のヒト
    プロテインC変異体。
  3. (3)該アミノ酸配列リジン−アルギニンの一方又は両
    方のアミノ酸残基が他のアミノ酸残基で置換されている
    請求項1記載のヒトプロテインC変異体。
  4. (4)該アミノ酸配列リジン−アルギニンの一方のアミ
    ノ酸残基が欠失し他方が他のアミノ酸残基で置換されて
    いる請求項1記載のヒトプロテインC変異体。
  5. (5)セリン、アスパラギン及びグルタミンより成る群
    から選ばれるアミノ酸残基で置換されている請求項3又
    は4のいずかに記載のヒトプロテインC変異体。
  6. (6)該アミノ酸配列リジン−アルギニンがアスパラギ
    ン−セリンで置換されている請求項5記載のヒトプロテ
    インC変異体。
  7. (7)請求項1記載のヒトプロテインC変異体をコード
    するDNA。
  8. (8)請求項7記載のDNAを用いるヒトプロテインC
    変異体の遺伝子工学的製造方法。
JP1179140A 1988-07-26 1989-07-13 ヒトプロテインc変異体及びその製造方法 Expired - Lifetime JP2728240B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18453888 1988-07-26
JP63-184538 1988-07-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02167096A true JPH02167096A (ja) 1990-06-27
JP2728240B2 JP2728240B2 (ja) 1998-03-18

Family

ID=16154955

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1179140A Expired - Lifetime JP2728240B2 (ja) 1988-07-26 1989-07-13 ヒトプロテインc変異体及びその製造方法

Country Status (8)

Country Link
EP (1) EP0352651A1 (ja)
JP (1) JP2728240B2 (ja)
KR (1) KR910003095A (ja)
AU (1) AU3890689A (ja)
DK (1) DK366589A (ja)
FI (1) FI893545A (ja)
IE (1) IE892412L (ja)
PT (1) PT91268A (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5358932A (en) * 1989-12-29 1994-10-25 Zymogenetics, Inc. Hybrid protein C
EP0506821B1 (en) * 1989-12-29 1998-02-04 Zymogenetics, Inc. Hybrid protein c
IL97311A0 (en) * 1990-02-23 1992-05-25 Lilly Co Eli Vectors and compounds for expression of glycosylation mutants of human protein c
US20010006967A1 (en) * 1992-09-21 2001-07-05 Stanley M. Crain Method of simultaneously enhancing analgesic potency and attenuating adverse side effects caused by tramadol and other bimodally-acting opioid agonists
SV1999000067A (es) * 1998-06-01 2000-07-06 Lilly Co Eli Proteina humana c polipeptida ref. x-12279
AU1751801A (en) * 1999-11-19 2001-05-30 Eli Lilly And Company Protein c derivatives
KR100576180B1 (ko) * 2002-07-27 2006-05-03 주식회사 한화 비폭발성 에멀젼 조성물
WO2004044190A2 (en) * 2002-11-11 2004-05-27 Maxygen Aps Zymogen-like protein c polypeptides
WO2023119230A1 (en) 2021-12-22 2023-06-29 L'oreal Coagulation pathway and nicotinamide-adenine dinucleotide pathway modulating compositions and methods of their use
KR20230101310A (ko) * 2021-12-29 2023-07-06 주식회사 한화 저비중 에멀젼 폭약 조성물

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0266190A2 (en) * 1986-10-29 1988-05-04 Zymogenetics, Inc. Expression of protein C

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE93272T1 (de) * 1985-06-27 1993-09-15 Zymogenetics Inc Expression von protein c.
JP2799316B2 (ja) * 1987-06-12 1998-09-17 ヘキスト・マリオン・ルセル株式会社 雑種ヒトプロテインcおよびその遺伝子工学的製法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0266190A2 (en) * 1986-10-29 1988-05-04 Zymogenetics, Inc. Expression of protein C

Also Published As

Publication number Publication date
DK366589D0 (da) 1989-07-25
KR910003095A (ko) 1991-02-26
IE892412L (en) 1990-01-26
AU3890689A (en) 1990-02-01
FI893545A0 (fi) 1989-07-24
FI893545A (fi) 1990-01-27
PT91268A (pt) 1990-02-08
DK366589A (da) 1990-01-27
JP2728240B2 (ja) 1998-03-18
EP0352651A1 (en) 1990-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5225537A (en) Methods for producing hybrid phospholipid-binding proteins
JP2851423B2 (ja) 活性化可能なフィブリン溶解および抗血栓症タンパク質
US5516650A (en) Production of activated protein C
JP3404038B2 (ja) トロンビンの製造方法
JP2799316B2 (ja) 雑種ヒトプロテインcおよびその遺伝子工学的製法
WO1988010295A1 (en) MODIFIED FACTOR VII/VIIa
EP0365568A1 (en) Proteins and derivatives thereof
US5753224A (en) Hybrid protein C
USRE37958E1 (en) DNA sequence coding for protein C
EP0354504A2 (en) Hybrid protein C constructs and methods for their preparation
JPH05103678A (ja) チモーゲン型ヒトプロテインcの発現のためのベクターおよび化合物
EP0289586A1 (en) Enhancing gamma-carboxylation of recombinant vitamin k-dependent proteins
JP3270462B2 (ja) ハイブリッドプロテインc
JP3004375B2 (ja) ヒトプロテインcのグリコシル化突然変異体の発現のためのベクターおよび化合物
JPH02167096A (ja) ヒトプロテインc変異体及びその製造方法
EP0323149B1 (en) Vectors and compounds for expression of zymogen forms of human protein C
JPH03502526A (ja) ヒトプロウロキナーゼの製造
US5510248A (en) Stable recombinant meizothrombin-like polypeptides
JP3045307B2 (ja) 活性化プロテインcを生成するための細胞培養法
WO1991012320A1 (en) Activated protein c with truncated light chain
USRE38981E1 (en) DNA sequence coding for protein C
JP3153236B2 (ja) 端が切り取られた軽鎖を有する組換えプロテインc
EP0366661A1 (en) HUMAN t-PA(u-PA) SUBSTITUTION-MUTANT PROTEINS, RECOMBINANT DNA CODING THEREFOR, TRANSFECTED HOST CELLS, PREPARATION OF THE MUTANT PROTEINS, AND PHARMACEUTICAL COMPOSITIONS
JPH02438A (ja) 修飾した低分子量プラスミノーゲン活性化因子およびその製造方法
JPS63263083A (ja) 新しい塩基配列のヒトプロテインc遺伝子

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071212

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081212

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091212

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091212

Year of fee payment: 12