JPH02166882A - 画像情報読取装置 - Google Patents

画像情報読取装置

Info

Publication number
JPH02166882A
JPH02166882A JP63321637A JP32163788A JPH02166882A JP H02166882 A JPH02166882 A JP H02166882A JP 63321637 A JP63321637 A JP 63321637A JP 32163788 A JP32163788 A JP 32163788A JP H02166882 A JPH02166882 A JP H02166882A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
output signal
amplifier
image
logarithmic amplifier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63321637A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0693750B2 (ja
Inventor
Yoshimi Takasaki
高崎 良美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP63321637A priority Critical patent/JPH0693750B2/ja
Publication of JPH02166882A publication Critical patent/JPH02166882A/ja
Publication of JPH0693750B2 publication Critical patent/JPH0693750B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、画像が記録されたシートを走査して得られる
光を光電検出することにより該画像の読取りを行なう画
像情報読取装置に関するものである。
(従来の技術) 記録された画像を読み取って画像信号を得、この画像信
号に適切な画像処理を施した後、画像を再生記録するこ
とは種々の分野で行なわれている。
たとえば、後の画像処理に適合するように設計されたガ
ンマ値の低いX線フィルムを用いてX線画像を記録し、
このX線画像が記録されたフィルムからX線画像を読み
取って電気信号に変換し、この電気信号(画像信号)に
画像処理を施した後コピー写真等に可視像として再生す
ることにより、コントラスト、シャープネス、粒状性等
の画質性能の良好な再生画像を得ることのできるシステ
ムが開発されている(特公昭81−5193号公報参照
)。
また本願出願人により、放射線(X線、α線。
β線、γ線、電子線、紫外線等)を照射するとこの放射
線エネルギーの一部が蓄積され、その後可視光等の励起
光を照射すると蓄積されたエネルギーに応じて輝尽発光
を示す蓄積性蛍光体(輝尽性蛍光体)を利用して、人体
等の被写体の放射線画像を一部シート状の蓄積性蛍光体
に撮影記録し、この蓄積性蛍光体シートをレーザー光等
の励起光で走査して輝尽発光光を生ぜしめ、得られた輝
尽発光光を光電的に読み取って画像信号を得、この画像
信号に基づき被写体の放射線画像を写真感光材料等の記
録材料、CRT等に可視像として出力させる放射線画像
記録再生システムがすでに提案されている(特開昭55
−12429号、同58−11395号。
同55−163472号、同5B−104645号、同
55−116340号等)。
このシステムは、従来の銀塩写真を用いる放射線写真シ
ステムと比較して極めて広い放射線露出域にわたって画
像を記録しうるという実用的な利点を有している。すな
わち、蓄積性蛍光体においては、放射線露光量に対して
蓄積後に励起によって輝尽発光する発光光の光量が極め
て広い範囲にわたって比例することが認められており、
従って種々の撮影条件により放射線露光量がかなり大幅
に変動しても、蓄積性蛍光体シートより放射される輝尽
発光光の光量を読取ゲインを適当な値に設定して光電変
換手段により読み取って電気信号に変換し、この電気信
号を用いて写真感光材料等の記録材料、CRT等の表示
装置に放射線画像を可視像として出力させることによっ
て、放射線露光量の変動に影響されない放射線再生画像
を得ることができる。
上記X線フィルムや蓄積性蛍光体等を用いるシステムに
おいては、光電検出手段例えばホトマルチプライアから
の出力信号を対数増幅器に入力し、対数変換した後、こ
の対数変換したアナログ信号をサンプリング処理して画
像の各画素に対応するデジタルの画像信号を得るように
構成される。ここで、光電検出手段からの信号を対数変
換するのは約−10’A〜−10−TA程度の間のホト
マルチプライアの非常に広いレンジの出力電流信号を1
=4程度のレンジに圧縮して信号の取扱いを容易にする
ためである。
(発明が解決しようとする課題) ところが一般に対数増幅器は第4図に例を示すように低
電流入力領域において周波数帯域幅が狭いという特性を
有する。そのため、蓄積性蛍光体シートやX線フィルム
等の、画像が記録されたシートから得られた光の光量が
小さい場合(これは、X線フィルムや蓄積性蛍光体シー
トへの照射放射線量が小さい場合に対応する。)には、
ホトマルチブイラアへの入射光が小さくなり該ホトマル
チプライアからの電流出力が減少するので、対数増幅器
への入力電流が低下し、前記対数増幅器の帯域中の狭い
領域を使用することになる。
その結果、シートに記録された画像情報のうち高い空間
周波数成分が減衰し、読み取った画像の鮮鋭度が劣化す
る。
これを避けるために、たとえば画像をゆっくりと読み取
る等により、最小の信号に対しても応答できる程度に信
号の周波数帯を下げて対数増幅器に入力することも考え
られる。しかしこの方法を採用すると画像をゆっくりと
読み取る必要からこのシステムにおける単位時間あたり
の処理能力が低下してしまう結果となる。
本発明は、上記事情に鑑み、単位時間あたりの処理能力
をおとすことなく、対数増幅器に起因する鮮鋭度劣化の
ない画像情報読取装置を提供することを目的とするもの
である。
(課題を解決するための手段) 本発明の画像情報読取装置は、 画像が記録されたシートを走査して得られる光を光電検
出することにより該画像の読取りを行なう画像情報読取
装置において、 前記光電検出を行なう光電検出手段と、この光電検出手
段の出力信号を対数変換する対数増幅器と、 この対数増幅器の出力信号の高周波成分を得るためのフ
ィルタと、 このフィルタの出力信号を前記対数増幅器の出力信号の
大きさに応じて増幅する信号増幅手段と、この信号増幅
手段の出力信号と対数増幅器の出力信号とを加算する加
算器とを備え、 前記対数増幅器の応答遅れにより生じる前記読取りによ
り得られた画像の鮮鋭度の劣化を補正するようにしたこ
とを特徴とするものである。
(作  用) 上述の手段を用いて、対数増幅器の出力信号の高周波成
分を対数増幅器の出力信号の大きさに応じて増幅して該
対数増幅器の出力信号に加算することにより、対数増幅
器の周波数帯域が小さな入力信号に対して狭いことを補
償することができ、その結果、光電検出手段に入力され
る光の光量が小さい場合(すなわち、X線フィルムや蓄
積性蛍光体シートへの照射放射線量が小さい場合)の読
取り画像の鮮鋭度劣化を防止することができる。
(実 施 例) 以下、図面に示す実施例について本発明の詳細な説明す
る。
第1図は本発明の一実施例による画像情報読取装置を示
している。この画像情報読取装置は、前述した蓄積性蛍
光体シートを用いる装置である。
レーザ駆動回路IOにより駆動される半導体レーザlか
ら発せられたレーザ光1aは、図中矢印方向に高速駆動
されるガルバノメータミラー2に入射して反射偏向され
る。反射偏向されたレーザ光1aはfθレンズ等の走査
レンズ8を通過した後、下方に配された、放射線画像情
報が蓄積記録された蓄積性蛍光体シート3上を矢印A方
向に主走査する。ガルバノメータミラー2は光偏向器駆
動回路20により三角波、正弦波等の駆動波形に基づい
て往復駆動され、このガルバノメータミラーに入射する
レーザ光を往復主走査させる。一方、上記蓄積性蛍光体
シート3はエンドレスベルト装置等の副走査手段9によ
り、上記主走査方向と略直交する矢印B方向へ搬送され
、ガルバノメータミラー2によるレーザ光1aの偏向と
副走査手段9による蓄積性蛍光体シート3の搬送により
、蓄積性蛍光体シート3の全面にわたってレーザ光1a
による2次元的走査が行なわれる。
レーザ光1aによる走査に従ってレーザ光1aの照射さ
れた蓄積性蛍光体シートの個所は、そこに蓄積記録され
た画像情報に応じて輝尽発光し、この発光光が、蓄積性
蛍光体シート近傍において入射端面4aが主走査線に平
行に形成された透明な光ガイド4に、該入射端面4aか
ら入射する。この光ガイド4は蓄積性蛍光体シート3の
近くに位置する前端部4bが平面状に形成されるととも
に、後端側に向かって次第に円筒状になるように形成さ
れ、その後端部4cにおいてほぼ円筒状となって射出端
面上に設けられた光電子増倍管(ホトマルチプライア)
5と結合しいるので、入射端面4aから入った輝尽発光
光は後端部4cに集められ、輝尽発光光を選択的に透過
するフィルタ(図示せず)を介してホトマルチプライア
5に伝えられる。ホトマルチプライア5において輝尽発
光光は電気信号に変換され、この電気信号は対数増幅器
6に入力される。
対数増幅器6で対数変換された後の出力信号voは加算
器I4に入力されるとともに、この信号Voの高周波成
分を取り出すためのバンドパスフィルタ7およびこの信
号voの低周波成分を取り出すためのローパスフィルタ
11に入力される。ローパスフィルタ11からの出力信
号v2は反転及びオフセット印加用アンプ12に入力さ
れ、信号の正負が反転され、所定のオフセットが印加さ
れた信号■3が出力される。前記バンドパスフィルタフ
の出力信号■1と上記信号V3は乗算器I3に入力され
て、この乗算器13により乗算され、乗算器13の出力
信号(VI XV3 )は加算器14に入力されて、対
数増幅器6の出力信号Voに加算され、加算器14の出
力信号V4となる。信号v4はA/D変換器15により
アナログ−デジタル変換され、放射線画像データD+が
得られる。
第2図は、第1図に示す回路の各部の信号波形の一例を
示した信号波形図である。
対数増幅器6の出力信号Voは、図に示すように低周波
数成分と高周波数成分とが複合された波形となっている
が、信号Voの値の小さい領域(図の左側の領域)では
信号Voの値の大きい領域(図の右側の領域)よりも高
周波数成分が減衰している。これは、信号■oの値の小
さい領域については、対数増幅器6の入力信号が小さく
、したがって対数増幅器6の応答性が悪く、その結果と
して信号V。の高周波数成分が減衰したものである。こ
れは、この領域に対応する画像の鮮鋭度が劣化すること
に対応する。図に示すv工、V2゜v3は第1図に示す
バンドパスフィルタ7、ローパスフィルタ11、反転及
びオフセット印加用アンプ12の各出力信号に対応して
いる。第2図に示すv1×V3の信号波形は、第1図の
乗算器■3の出力信号であり、信号voの高周波数成分
(バンドパスフィルタ7の出力信号Vl )が信号V3
の値に応じて信号v3の値が大きいほど増幅されており
、信号■oの減衰した高周波数成分を補正する信号波形
となっている。そこで対数増幅器6の出力信号Voにこ
の補正信号V1 xV3を加算することにより得られた
信号V、は、対数増幅器6により減衰した高周波数成分
の回復した信号となる。
すなわち、信号v工と信号V3を乗算し、乗算した結果
を増幅器の出力V。と加算するということは、対数増幅
器6の出力V0が小さい場合に高周波成分を、対数増幅
器6の出力Voが大きい場合に比べより強調することを
意味している。
このように構成することにより、対数増幅器6の入力信
号が小さく周波数応答が劣化している場合においても、
上記のようにして高周波成分を強調することにより得ら
れる画像信号には周波数応答の劣化(すなわち画像の鮮
鋭度の劣化)が発生しないことになる。
なお、ローパスフィルタ11は補正後の信号ひずみをあ
まり問題にしない場合においては必ずしも必要ではない
第3図に本発明の他の実施例のブロック図を示す。
対数増幅器6へ電気信号が入力するまでの構成は第1図
の実施例の場合と全く同じなので、第3図においては省
略している。対数増幅器6の出力信号■。は第1図の実
施例と同様に加算器14に人力されるとともにこの信号
V。の高周波成分を取す出スためのバンドパスフィルタ
7、および信号v0の低周波成分を取り出すためのロー
パスフィルタ11に入力される。ローパスフィルタ11
の出力信号V2はA/D変換器16に入力されて、A/
D変換され、A/D変換されたデータは制御部17に送
られる。制御部17は信号V2が小さいときにゲイン可
変アンプ18のゲインAを大きくし、信号V2が大きい
ときにゲインAを小さくするようにゲインAを調整する
。前記バンドパスフィルタ7の出力信号V1がゲイン可
変アンプ18に入力され、このゲイン可変アンプ18に
よってA倍に増幅され、増幅された信号(AXV工)は
加算器14に入力されて対数増幅器6の出力信号Voに
加算され、加算器14の出力信号V4はA/D変換15
によりアナログ−デジタル変換され放射線画像データD
Iが得られる。
このようにして第1図の実施例と同様な効果を得ること
ができる。
なお、この実施例では制御部17のプログラムによって
ゲイン可変アンプ18のゲインを任意に設定でき、対数
増幅器6の出力信号とゲイン可変アンプ18のゲインA
の関係が非線形であったとしても容易に周波数応答補正
動作が可能である。
また、この場合、ローパスフィルタ11の出力信号V1
をA/D変換して制御部17に入力することに代えて、
蓄積性蛍光体シート3への照射放射線量の情報を制御部
17に送り、この情報を間接的に対数増幅器6の出力信
号Voと対応づけて、該情報によってゲイン可変アンプ
18のゲインAを設定することも可能である。
また、上記実施例は、蓄積性蛍光体シートを用いた画像
情報読取装置の一例であるが、本発明は蓄積性蛍光体シ
ートを用いた画像情報読取装置に限られるものではなく
、放射線画像が記録されたX線フィルムを用いる画像情
報読取装置、さらに一般に、画像が記録されたシートを
用いる画像情報読取装置に広く適用できるものである。
(発明の効果) 以上詳細に説明した通り本発明の画像情報読取装置にお
いては、対数増幅器の出力信号の大きさに応じて、該出
力信号の周波数特性を調整するように構成されているた
め、対数増幅器の低電流入力時の周波数応答の劣化を補
正することができ、その結果読取り画像の鮮鋭度劣化を
改善することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の画像情報読取装置を示す概
略図、 第2図は上記実施例における各部の信号波形の一例を示
した信号波形図、 第3図は本発明の他の実施例の概略図、第4図は対数増
幅器の周波数特性の一例を示した図である。 1・・・半導体レーザ  la・・・レーザ光2・・・
ガルバノメータミラー 3・・・蓄積性蛍光体シート 4・・・光ガイド    4a・・・入射端面(光ガイ
ド)4b・・・前端部(光ガイド) 5・・・ホトマルチプライア ロ・・・対数増幅器   7・・・バンドパスフィルタ
8・・・走査レンズ   9・・・副走査手段10・・
・レーザ駆動回路 11・・・ローパスフィルタ12・
・・反転及びオフセット印加用アンプ13・・・乗算器
     14・・・加算器15.16・・・A/D変
換器 17・・・制御部     18・・・ゲイン可変アン
プ20・・・光偏向器駆動回路 第 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 画像が記録されたシートを走査して得られる光を光電検
    出することにより該画像の読取りを行なう画像情報読取
    装置において、 前記光電検出を行なう光電検出手段と、この光電検出手
    段の出力信号を対数変換する対数増幅器と、この対数増
    幅器の出力信号の高周波成分を得るためのフィルタと、
    このフィルタの出力信号を前記対数増幅器の出力信号の
    大きさに応じて増幅する信号増幅手段と、この信号増幅
    手段の出力信号と対数増幅器の出力信号とを加算する加
    算器とを備え、 前記対数増幅器の応答遅れにより生じる、前記読取りに
    より得られた画像の鮮鋭度の劣化を補正するようにした
    ことを特徴とする画像情報読取装置。
JP63321637A 1988-12-20 1988-12-20 画像情報読取装置 Expired - Fee Related JPH0693750B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63321637A JPH0693750B2 (ja) 1988-12-20 1988-12-20 画像情報読取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63321637A JPH0693750B2 (ja) 1988-12-20 1988-12-20 画像情報読取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02166882A true JPH02166882A (ja) 1990-06-27
JPH0693750B2 JPH0693750B2 (ja) 1994-11-16

Family

ID=18134726

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63321637A Expired - Fee Related JPH0693750B2 (ja) 1988-12-20 1988-12-20 画像情報読取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0693750B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0693750B2 (ja) 1994-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4804842A (en) Radiation image read-out method and apparatus
JP3196864B2 (ja) 画像のダイナミックレンジ圧縮処理方法
US5060081A (en) Method of adjusting read-out condition and/or image processing condition for radiation image
US5229618A (en) Radiation image read-out apparatus compensating for image distortion
JPH0439947B2 (ja)
JPH02166882A (ja) 画像情報読取装置
US5081356A (en) Image read-out apparatus
JPH0214376A (ja) 放射線画像読取装置
JP2717649B2 (ja) 画像信号のノイズ低減方法および装置
JPH02111346A (ja) 乳房撮影画像における被写体部認識方法
JPS63167345A (ja) 放射線画像情報読取方法
JPH07120853A (ja) 放射線画像読取装置
JP2939622B2 (ja) 画像読取装置
JPH0281276A (ja) 画像処理方法
JPH04314432A (ja) 放射線画像撮影読取方法および装置
JPH0314372A (ja) 放射線画像の時間差サブトラクション方法および放射線画像処理装置
JP2981733B2 (ja) 画像読取装置
JP3165461B2 (ja) 画像処理方法、画像読取方法および画像再生方法
JPH01118965A (ja) 放射線画像処理方法
JPH01238649A (ja) 放射線画像の被写体認識方法
JPH02228777A (ja) 画像読取装置
JPS61230563A (ja) 放射線画像情報読取装置
JPH01194683A (ja) 放射線画像処理方法
JPS61230562A (ja) 放射線画像情報読取装置
JPH0228779A (ja) 放射線画像処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071116

Year of fee payment: 13

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071116

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081116

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees