JPH02161311A - 光学式エンコーダ - Google Patents

光学式エンコーダ

Info

Publication number
JPH02161311A
JPH02161311A JP31541588A JP31541588A JPH02161311A JP H02161311 A JPH02161311 A JP H02161311A JP 31541588 A JP31541588 A JP 31541588A JP 31541588 A JP31541588 A JP 31541588A JP H02161311 A JPH02161311 A JP H02161311A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
light
groove
parallel
optical encoder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31541588A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiro Yamanishi
敏弘 山西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP31541588A priority Critical patent/JPH02161311A/ja
Publication of JPH02161311A publication Critical patent/JPH02161311A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Transform (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、移動または回転する物体の位置、角度、速度
または回転数等を検出するかめの光学式1、ンコーダに
関するものである。
従来の技術 従来の光学式エンコーダは観察すべき移動物体。
例えば回転体と一体的に回転する円盤にスリットを設け
、この円盤を介して光源を他方に受光素子を配置したも
のが多い。前記スリットの構成としては次の3種類がよ
く用いられている。1番目は。
透明な円盤に光を遮断する為の物質を部分的に接着また
は蒸着したもの22番目は光を乱反射させて結果的に光
を通過させなくする為、透明な円盤に部分的に窪みを設
けたもの、3番目は光が通過しない円盤に部分的に光を
通過させる為の孔を設けたものもある。
発明が解決しようとする課題 従来の技術で示しだ1番目のタイプは、材質がプラスチ
ック又はガラスにかかわらず、製作工程が円盤を作る工
程と物質を接着または蒸着する2工程に分れ、製品価格
が高くなる。
2番目のタイプは、プラスチックの射出成型の場合を考
えると1工程でスリットを持つ円盤が作れるが、光を乱
反射させた場合は、完全に光を遮断しているとは言い難
いため、特に、高分解能の位置または速度検出に充分な
対応が期待できない。
また、ガラスで窪みを持った形状というのも、技術的に
難しくて現在は製品化されていない。
3番目のタイプは、プラスチックの射出成型の場合を考
えると2番目のタイプ同様に1工程で作れる。高速回転
している円盤の位@または速度検出を高分解能で行う場
合1円盤にたくさんの孔を開ける必要があり、円盤の機
械的強度が問題になる。一方2機械的強度を考えた場合
、一般に円盤の材質は金属になる。しかし、金属の円盤
では製作工程が何工程にも分れて経済的なメリットが少
ない。
本発明は従来のスリットタイプが持っているそれぞれの
問題点を解消し、低価格で、高分解能の位置まだは速度
検出に対応する事ができるスリットを持った光学式エン
コーダを提供するものである。
課題を解決するための手段 本発明の光学式エンコーダは、互に平行な第1と第2の
面を有する透明体より成る板状体の前記第2の面に、前
記第1の面に垂直に入射された光を全反射する臨界角以
上の角度を有するV溝を形成して、スリット板とするこ
とを特徴とする。
作用 上記構成によれば、前記第1の面に垂直に入射された光
が前記V溝の溝面に到達した場合は、この面で全反射さ
れ、第2の面より射出されることはなくなるため、この
V溝が遮光部となるスリット板として働くものである。
実施例 以下図面を参照して、本発明の詳細な説明する。
第1図は1本発明の光学式エンコーダに使用されるスリ
ット板の1実施例を示すものである。
第1図において、1は互に平行な第1の面11Lと第2
の而1bとを有する板状体であり、ガラス。
プラスチック等の透明体より形成されている。この板状
体1の第20面1bには、角度αの傾斜面を有するV溝
21L 、2b 、20が互に平行して等間隔に設けら
れている。上記構成において、前記第1の面1&側より
その面に垂直に光線3を照射すると、前記V溝2N 、
2b 、20が位置しない所に照射された光線3は、そ
のまま板状体1を透過する。一方V溝2!L 、2b 
、20に照射された光線は、@記V溝21L 、2b 
、20の角度αを光線3に対してV溝面が臨界角以上の
角度をなすよう設定しておけば、この光線3はこのV溝
面で全反射され、第2の面1bより射出されることはな
いものである。すなわち、V溝211L、2b、20の
区間が光線3を遮断するスリットとなるものである。
第2図は、前述の様な構成の板状体を使用した本発明の
光学式エンコーダの第1の実施例を示すもので、7は軸
8を中心に回転駆動される透明体よりなる円盤であり、
その裏面にはms述の様な構成よりなるV溝9が等間隔
に放射状に形成されている。そして、その上面の外周部
と中心部には不必要な光線が入らないように、メツキ等
の遮光膜またはシボ処理10が形成されている。11と
12は前記円盤7を介して対向するよう配置された光源
と受光素子があり、この受光素子12の周辺にも遮光膜
またはシボ処理12&が設けられており、iIJ記円盤
7のV溝9間の1つの面から以外の光線が受光素子12
に入らないよう構成されている。
この発明の第2実施例を、第3図を参照にしながら説明
する。前述の様な構成からなる光線を通さないV溝9と
光学を通す出射面が交互に等間隔に並んだ第1のスリッ
ト板13に平行に、その第1のスリット板13のV溝9
と出射面と同一のピッチを持つ第2のスリット板14を
設け、その両スリット板13.14を介して発光部11
および受光部12が設けられている。前記第2のスリッ
ト板14と発光部11および受光部12は固定されてい
るが、第1のスリット板13は直線運動する物体に連動
して直線運動する機構になっている。
第2のスリット板14は、受光部12の受光面積に対応
する部分のみV溝9と出射面が設けられており、それ以
外の部分は第1の実施例と同様に光線を通さない処理を
施している。
この機能によると、直線運動をする第1のスリット板1
3と固定されている第2のスリット板14のV溝9が全
く重ならない状態の場合は、光線はどちらかのスリット
板のV溝9で全反射され。
全て発光部11の方向に戻される。その位置から。
第1のスリット板13がどちらかの方向に動くことによ
り、光線はわずかかずつ受光素子12に到達し1両スリ
ット板13と14のV溝9が完全に重なった状態で最大
の光線が受光素子12に到達する。そして、その後は順
次減衰する。従ってこの受光素子12に到達した光線の
量の変化する回数あるいは周期を数える事で、第1のス
リ、ノド板13の移動距離および移動速度がわかる。出
射面とV溝9が小さくて受光素子12の受ける光線景が
少ない場合、第2実施例の様に2枚のスリット板を使う
ことが有効である。
発明の効果 以上の様に1本発明の光学式エンコーダのスリットは光
を遮断する為に透明な板状体に7字型の溝を彫ったもの
であり、特に材質を透明なプラスチックと考えた場合、
−度の射出工程で製品ができて、実用上きわめて経済的
で、かつ良好に光を遮断する機能を供えている。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の光学式エンコーダに使用される7字ミ
ゾ型スリット板の一例を示す断面図、第2図は本発明の
第1実施例における光学式エンコーダの斜視図、第3図
は本発明の第2実施例における光学式エンコーダの斜視
図である。 1・・・・・・板状体、2a 、2b 、20・・・・
・・V溝、3・・・・・・光線、11・・・・・・発光
部、12・・・・・・受光素子。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)観察すべき移動物体に、第1と第2の面が互に平
    行な透明体より成る第1の板状体を、前記移動物体の移
    動方向に対して前記第1の面が平行になるように固定し
    、その板状体の前記第2の面に前記第1の面に垂直入射
    された光を全反射する臨界角以上の角度を有するV溝を
    形成し、前記第1の面に対向してその面に光を入射する
    光源を配置するとともに、前記第1の板状体を介して前
    記光源に対向する位置に受光素子を配置したことを特徴
    とする光学式エンコーダ。
  2. (2)第1の面と第2の面が互に平行な透明体より成り
    、その第2の面に前記第1の面に垂直に入射された光を
    全反射する臨界角以上の角度を有するV溝が形成された
    第2の板状体を、光源と受光素子との間に前記第1の板
    状体と平行になるよう、かつ前記第1の面を光源側に位
    置せしめて配置したことを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載の光学式エンコーダ。
JP31541588A 1988-12-14 1988-12-14 光学式エンコーダ Pending JPH02161311A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31541588A JPH02161311A (ja) 1988-12-14 1988-12-14 光学式エンコーダ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31541588A JPH02161311A (ja) 1988-12-14 1988-12-14 光学式エンコーダ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02161311A true JPH02161311A (ja) 1990-06-21

Family

ID=18065106

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31541588A Pending JPH02161311A (ja) 1988-12-14 1988-12-14 光学式エンコーダ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02161311A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005050141A1 (ja) * 2003-11-20 2005-06-02 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 光学式エンコーダ

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63247617A (ja) * 1987-04-03 1988-10-14 Canon Inc 光学式スケ−ル

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63247617A (ja) * 1987-04-03 1988-10-14 Canon Inc 光学式スケ−ル

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005050141A1 (ja) * 2003-11-20 2005-06-02 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 光学式エンコーダ
US7285769B2 (en) 2003-11-20 2007-10-23 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Optical encoder with reduced reflected light error having a light non-transparent portion with inclined surfaces
KR100867053B1 (ko) * 2003-11-20 2008-11-04 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 광학식 인코더
US7538313B2 (en) 2003-11-20 2009-05-26 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Optical encoder having a no track portion of an optical scale being placed at a position symmetrical to a light non-transparent portion within an irradiation region of incident light
DE112004002244B4 (de) * 2003-11-20 2013-11-28 Mitsubishi Denki K.K. Optischer Codierer

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0421069Y2 (ja)
EP0386929B1 (en) Reflective shaft angle encoder
US4152589A (en) Optical rotational encoder
GB2283811A (en) Encoder
CA2050385A1 (en) Optical encoder
US5747797A (en) Rotation information detecting apparatus and scale for use in the same
KR850004646A (ko) 광반사형 부호화법 및 부호화기
US5969344A (en) Photo detector for a data input device
JPS6089712A (ja) 光学式エンコ−ダ
JPH02161311A (ja) 光学式エンコーダ
JP2720012B2 (ja) エンコーダ
JPH02112723A (ja) 光学式エンコーダ
JPH0271118A (ja) 移動体の位置や速度を光学的に検出する装置
JP3574733B2 (ja) 回転角度検出装置
JPS6282324A (ja) 光学式エンコ−ダ
JPS62128615A (ja) 光学式エンコ−ダ
JPH0143922B2 (ja)
JPH05203464A (ja) ロータリエンコーダ
JP2540113B2 (ja) エンコ―ダ
JPS6336111A (ja) 光学式エンコ−ダ
JPS62135724A (ja) 光学式スケ−ル
JP2527728B2 (ja) 光学式エンコ−ダ
JP2777467B2 (ja) ピックアップの位置検出装置
JPH0613448Y2 (ja) アナログ―デジタル変換器
JPH06185957A (ja) 回転角測定装置