JPH0216129A - 曇り抵抗性かつ紫外線安定化されたアクリル系プライマー組成物 - Google Patents

曇り抵抗性かつ紫外線安定化されたアクリル系プライマー組成物

Info

Publication number
JPH0216129A
JPH0216129A JP1112352A JP11235289A JPH0216129A JP H0216129 A JPH0216129 A JP H0216129A JP 1112352 A JP1112352 A JP 1112352A JP 11235289 A JP11235289 A JP 11235289A JP H0216129 A JPH0216129 A JP H0216129A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
primer composition
primer
acrylic polymer
ethylene glycol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1112352A
Other languages
English (en)
Inventor
John Charles Goossens
ジョン・チャールズ・グーセンズ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Publication of JPH0216129A publication Critical patent/JPH0216129A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/02Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques
    • C08J3/09Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques in organic liquids
    • C08J3/091Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques in organic liquids characterised by the chemical constitution of the organic liquid
    • C08J3/095Oxygen containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/0427Coating with only one layer of a composition containing a polymer binder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/043Improving the adhesiveness of the coatings per se, e.g. forming primers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/046Forming abrasion-resistant coatings; Forming surface-hardening coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/002Priming paints
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2333/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2369/00Characterised by the use of polycarbonates; Derivatives of polycarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2433/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はポリカーボネート基体上に施すに適したアクリ
ル系プライマー組成物に関する。
従来の技術 熱可塑性樹脂を用いた透明物質の構造部材としての使用
は周知である。かかる熱可塑性樹脂、特にポリカーボネ
ート樹脂から製造された製品は靭性、高い透明性、良好
な寸法安定性、優れた耐クリープ性、優れた熱安定性等
のごとき性質を示す。
熱可塑性樹脂、たとえばポリカーボネート樹脂は容易に
所望の形状に加工されかつ優れた物理的及び化学的性質
を有するが、それらの耐引掻性及び耐摩耗性は比較的低
い。
低い耐引掻性及び耐摩耗性を克服するために、透明なプ
ラスチック上に種々の既知の被覆の使用が推奨されてい
る。最良の耐摩耗性を示すと考えられているかかる被覆
は少なくとも一種の珪素含有化合物を含むものであり、
米国特許第3,451.838号、同第3,986,9
97号及び同第4,027,073号明細書にはオルガ
ノポリシロキサン被覆、そのための組成物及びかかる被
覆組成物をポリカーボネート基体に施すための技術が開
示されている。
オルガノポリシロキサン硬質被覆の使用に伴う主たる問
題は該被覆の熱可塑性基体への密着性の問題である。熱
硬化性及び熱可塑性両方の型のアクリル系プライマーは
硬質被覆物と基体との間の密着性を改良するためにプラ
イマー層として普通に使用され、良好な結果を与えてき
た。熱硬化性アクリル系プライマーは、乾燥の遅い溶剤
を使った熱可塑性プライマーの使用の場合とは対照的に
、より高い生産速度を可能にする水性分散物として利用
可能である点で硬質被覆のためのプライマー層として熱
可塑性アクリル系プライマーよりも一般に好ましいもの
であった。高揮発性溶剤を使用することによって速乾性
の熱可塑性プライマー層を開発するために種々の試みが
なされてきた。しかしながら、かかる試みは溶剤の蒸発
中にプライマー層が冷却され、その結果高い相対湿度条
件下ではプライマー層の表面上に大気からの湿分が凝縮
し、それによって全体に曇りを帯びたプライマー層を形
成してその美的及び機能的価値を著しく減するという点
で概して不成功に終った。曇りは高揮発性溶剤の多くが
ポリカーボネート基体と非相溶性であることによってさ
らに増大した。さらにまた、過度に速やかな蒸発はプラ
イマーのストリーキング、すなわちプライマー層中に細
い縦すじの発生をもたらし、これはプライマー層の美的
及び光学的品質に悪影響を与える。
しかしながら、熱硬化性アクリル系樹脂のプライマーと
しての使用が典型的には次後の積層工程中に硬質被覆の
応力亀裂を生ずるという理由で遅乾燥性の熱可塑性プラ
イマーが、ポリカーボネート基体への硬質被覆の接着に
おいて広く使用されてきた。しかしながら、これらの熱
可塑性プライマー組成物は典型的には、米国特許第4,
395゜463号明細書に教示されるごとく、実験室で
の動物テストに再現性ある毒性を示すことが知られてい
る2−エトキシエタノール(E E)のような毒性溶剤
を使用している。
前述の結果として、硬質y1覆をもつモノリシックシー
ト及び硬質被覆をもつ積層体の両者を含む構造体製品の
製造法には別々のプライマー組成物、すなわち硬質被覆
をもつモノリシックシートについては熱硬化性プライマ
ー層、そして積層体の製造に使用されるべき硬質被覆を
もつシートについては熱可塑性プライマー層、の使用を
必要とし、その結果これらの硬質被覆をもつシートの製
造に追加の費用と不都合をもたらしていた。したがって
モノリシックシート用硬質被覆のための及び硬質被覆を
もつ積層体のためのプライマーとして同様に満足に使用
し得る低温速乾性のプライマー組成物を提供することが
望ましい。
したがって本発明の一目的はモノリシックシートの硬質
被覆のためのプライマー層として及び次後の積層に使用
されるべきシートの硬質被覆のためのプライマー層とし
て同様に満足に使用し得る低温速乾性の熱可塑性プライ
マー組成物を提供するにある。
本発明の別の目的はポリカーボネート基体と相溶性であ
る低温速乾性の熱可塑性アクリル系プライマーを提供す
るにある。
さらに別のIN的は比較的高い毒性の溶剤を含まない熱
可塑性プライマー組成物を提供するにある。
本発明のさらに別の目的は高湿度又は低湿度のいずれの
乾燥条件下でも速やかに乾燥しかつ透明な、曇りのない
プライマー層を形成する熱可塑性アクリル系プライマー
を提供するにある。
発明の要旨 本発明は保護用硬質波頂を熱可塑性基体に接着させるた
めに使用されるプライマー層の組成物に関する。特に本
発明は高湿度及び低湿度のいずれの条件下でも乾燥して
芳香族ポリカーボネート基体上に透明な、曇りのないプ
ライマー層を形成する適度に速乾性の溶剤を含むアクリ
ル系プライマー組成物に関するものである。
概略的にいえば、本発明はオルガノシロキサン硬質被覆
を熱可塑性基体に接着させるために低温速乾性で曇りの
ないプライマー層を形成するためのポリカーボネートと
1口溶性の熱可塑性アクリル系プライマー組成物を提供
するものである。本発明に従うアクリル系プライマー組
成物は、総括的にいえば、 (1)熱可塑性アクリル系重合体;及び(ii )エチ
レングリコールのモノプロピルエーテルを含有してなる
溶剤; を含んでなるものである。
発明の詳細な開示 他の基体も本発明において使用し得るが、本発明におけ
る使用に好ましい熱可塑性基体又は層はポリカーボネー
トシート又はフィルムである。適当なポリカーボネート
は二価フェノールとホスゲン、ハロホルメート又はカー
ボネートエステルのようなカーボネート前駆体との反応
によって製造することができる。典型的には、これらの
ポリカーボネートは式: %式%) (式中、Aは該重合体形成反応に使用された二価フェノ
ールの二価芳香族残基である)の反復構造単位をもつで
あろう。好ましくは、芳香族カーボネート重合体は(2
5℃で塩化メチレン中で測定して)0.30〜1.Od
#/gの範囲の固有粘度をもつ。用語“二価フェノール
”は芳香族核の炭素原子にそれぞれ結合されている2個
のヒドロキシ基を含む単核又は多核芳香族化合物を意味
する。典型的な二価フェノールは2.2−ビス(4ヒド
ロキシフエニル)プロパン、2.2−ビス(3,5−ジ
メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、4. 4
’ −ジヒドロキシジフェニルエーテル、ビス(2−ヒ
ドロキシフェニル)メタン、それらの混合物等を包含す
る。本発明における使用に好ましい芳香族カーボネート
重合体は2.2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロ
パン、すなわちビスフェノール−Aから誘導される単独
重合体である。
本発明における基体としての使用には共ポリエステル−
カーボネートシートも同様に好ましい。
本明細書において使用する用語“ポリカーボネート“は
共ポリエステル−カーボネートを包含するものである。
熱可塑性基体又は層を構成する好ましい共ポリエステル
−カーボネートは式:%式% の反復カーボネート基及び式: C−0− の反復カルボキシレート基を、重合体鎖中にそれらが二
価芳香族基“Aoによって相互に分離された状態で含有
する。これらの基はランダム状に存在してもよく又はブ
ロックとして存在してもよいが、エステル結合の数はカ
ーボネート結合の数に対して一般に約1/2〜約6/1
の範囲で存在する。好ましい共ポリエステル−カーボネ
ートはビスフェノールA;ホスゲン;及びイソフタル酸
、テレフタル酸又はテレフタロイルジクロリド、インフ
タロイルジクロリドのようなこれらの酸の反応性誘導体
又はそれらの混合物から誘導された芳香族共ポリエステ
ル−カーボネートを包含する。
イソフタル酸及びテレフタル酸の両者を共ポリエステル
−カーボネート単量体混合物中に使用することが好まし
い。共ポリエステル−カーボネートの別の例及びそれら
の製造法はここに参考文献として引用する米国特許第3
.030.331号、同第3,169,121号、同第
3. 207. 814号、同第4,156.069号
、同第4,188.314号、同第4,194,038
号及び同第4.615,947号明細書に開示されてい
る。
種々の基体が本発明の硬質被覆に対して適当である。好
ましい硬質波頂は米国特許第3,888゜815号、同
第3,701,753号、同第3゜986.997号、
同第4,284,685号、同第4,308,317号
及び同第4,615゜947号明細書に記載されている
オルガノポリシロキサンである。概括的にいえば、これ
らのオルガノポリシロキサンは一般式: %式%(4) (式中、各R3は独立して一価炭化水素基は又はハロゲ
ン化−価炭化水素基であり、Zは加水分解性基でありそ
して“b″は平均値がO〜2の範囲であり得る)をもつ
化合物から誘導されるシラノールの部分縮合による固体
縮合生成物として特徴付けることができる。より特定的
にいえば、各Zは独立してつぎの加水分解性基、すなわ
ちハロゲン、アルコキシ、アリールオキシ及びアシルオ
キシ基の一種又はそれ以上である。
R3はメチル、エチル及びプロピルないしヘキシル基(
ノルマル型及び異性体型の両方)のような1〜約6個の
炭素原子を含むアルキル基;ビニル及びプロペニル基の
ような2〜約6個の炭素原子を含むアルケニル基;フェ
ニル基、3. 3. 3トリフルオルプロピル基のよう
な1〜約6個の炭素原子を含むハロゲン化アルキル基;
γ−グリシドキシプロビル基のような2〜約6個の炭素
原子を含むグリシドキシアルキレン基;又はγ−メタク
リロキシプロピル括のような約4〜約8個の炭素原子を
含むアクリルエステル基を表わすことが好ましい。Zは
メトキシ、エトキシ、プロポキシ、ヘキソキシ基等のよ
うな1〜約6個の炭素原子を含むアルコキシ基;フェノ
キシ基;アセトキシ、プロパノイルオキシ、ブチロイル
オキシ、ペンタノイルオキシ、ヘキサノイルオキシ基等
のごとき2〜約6個の炭素原子を含むアシルオキシ基;
又はベンゾイルオキシ基を表わすことが好ましい。
シラン類から製造又は誘導されかつシラノールの部分縮
合物を含qする適当な硬質彼てはここに参考文献として
引用する米国特許第4. 615. 947号明細書に
開示されている。
本発明のプライマー組成物は概括的には熱可塑性アクリ
ル系重合体及びある割合のエチレングリコールのプロピ
ルエーテルを含む溶剤の混合物を含有する。本発明のプ
ライマー組成物は好ましくはアクリル系重合体1〜5重
量%;紫外線吸収又は安定化化合物0,2〜2.Off
’fm%;及びエチレングリコールのモノプロピルエー
テルを含む溶剤93.0〜98.8重量%を含をする。
好ましい溶剤はジアセトンアルコール、プロピレングリ
コールモノメチルエーテル及びエチレングリコールのモ
ノプロピルエーテルをそれぞれ選定された二で含有する
。より詳細にいえば、本発明のプライマー組成物はアク
リル系重合体約1〜5重量%、紫外線安定化又は吸収化
合物的0.2〜2.0重量%、ジアセトンアルコール約
10〜25重量96、プロピレングリコールモノメチル
エーテル約30〜50市量%及びエチレングリコールの
モノプロピルエーテル約30〜50重量%を含何するこ
とが好ましい。
より好ましくは、本発明のプライマー組成物はアクリル
系重合体約1.5〜3.0重量%、もっとも好ましくは
約2型温%;紫外線安定化又は吸収化合物的0.4〜1
.5型温%、もつとも好ましくは約0.8重量%;ジア
セトンアルコール(DAA)約12〜20重量%、もつ
とも好ましくは約15重】%;プロピレングリコールモ
ノメチルエーテル(PM)約35〜45重回%、もつと
も好ましくは約41重量%;及びエチレングリコールの
モノプロピルエーテル(E P)約35〜45重量%、
もっとも好ましくは約41重量%を含有する。
好ましいアクリル系樹脂はメチルメタクリレートの熱可
塑性重合体であるポリメチルメタクリレート(PMMA
)である。好ましいポリメチルメタフリレートは350
,000の平均分子量をもち、1.3の固a粘度をもち
そして組成物を溶剤中に溶解する前は粉末状で使用され
る。その他の適当なアクリル系樹脂はアクリル酸、メタ
クリル酸又はこれらの酸のエステルの種々の熱可塑性重
合体又は共重合体ならびに他の適当なアクリル系樹脂を
包含する。ポリメチルメタクリレートはデュポン社(米
国、プラウエア州、ウイルミントン在)から登録商標°
エルバサイト(IElvaclte)“の商標で商業的
に入手可能である。
場合によって使用される紫外線吸収又は安定化化合物も
プライマーに添加し得る。紫外線吸収又は安定化の系は
ただ1種類の紫外線吸収又は安定化化合物を含むもので
あってもよくあるいは2種又はそれ以上の紫外線吸収又
は安定化化合物を含むこともできる。適当な紫外線吸収
又は安定化化合物は当業者に周知でありかつ容易に人手
し得る。
適当な紫外線吸収化合物の例はヒドロキシベンゾフェノ
ン類、ベンゾトリアゾール類、シアノアクリレート類又
はベンジリデンマロネート類である。
適当なシアノアクリレートの一例は2−エチルへキシル
−2−シアノ−3,3−ジフェニルアクリレートである
。さらに、適当な紫外線安定化化合物は立体障害型アミ
ン類及びニッケルチオカルバメート類である。紫外線吸
収化合物のより特定的な例はここに参考文献として引用
する米国特許節3.043,079号明細書に示されて
いる。好ましい紫外線安定化化合物は2− (2’ −
ヒドロキシ−5′−t−オクチルフェニル)ベンゾトリ
アゾール及びニッケルジブチルジチオカルバメートを包
含する。2−(2’ −ヒドロキシ−5′t−オクチル
フェニル)ベンゾトリアゾールはプライマー組成物の約
0.5〜約2.0重量%の割合で存在することが好まし
く、約0.8重2%の割合で存在することがより好まし
い。ニッケルジブチルジチオカルバメートはプライマー
組成物の約0605〜0.2重量%の割合で存在するこ
とが好ましく、約0.08重量%の割合で存在すること
がより好ましい。
本発明の好ましい溶剤はそれぞれ選定された量のジアセ
トンアルコール、プロピレングリコールモノメチルエー
テル及びエチレングリコールのモノプロピルエーテルを
包含する。ジアセトンアルコール、すなわち4−ヒドロ
キシ−4−メチル−2−ペンタノンはポリメチルメタク
リレートに対して良好な溶解作用を示す。ジアセトンア
ルコールは無色の液体であり、116.2の分子量、2
0℃で1 、 1 ++++511gの蒸気圧、1気圧
で169℃の沸点をもち、アルコール、芳香族炭化水素
、ハロゲン化炭化水素、エステル及び水と混和性であり
かつ商業的に入手可能である。
プロピレングリコールモノメチルエーテルは比較的低毒
性であり、基体に対して改善された湿潤性を示し、高い
蒸発速度、アクリル系プライマー樹脂に対する比較的高
い溶解作用及び水に対する比較的低い感受性を示し、し
たがってアクリル系樹脂をかなりの濃度の水が存在する
場合でさえも溶液状で保持する。プロピレングリコール
モノメチルエーテルの高い蒸発速度はプライマー層の速
やかな乾燥を助長する。プロピレングリコールモノメチ
ルエーテルは無色の液体であり、120゜1℃の沸点、
0.9234の密度、25℃で1゜402の屈折率をも
ち、水、メタノール及びエーテルに可溶であり、ARC
Oケミカル社(米国ペンシルベニア州、フィラデルフィ
ア在)から登録商標“アルコソルブ(Arcosolv
)”PMの商標テ販売されており、商業的に人手可能で
ある。
エチレングリコールのモノプロピルエーテルはプライマ
ー組成物の乾燥中に生ずるたてすじ(ストリーキング)
及び曇りを防止しそしてプライマー組成物のアクリル系
樹脂に対して比較的貧弱な溶解作用を示す。エチレング
リコールのモノプロピルエーテル、すなわち2−プロポ
キシエタノールは104.15の分子量をもち、イース
トマン・ケミカルΦプロダクツ社(米国テネシー州、キ
ンゲスボート在)から登録商標0エクタソルブ(Ekt
asolve )”EPソルベントとして販売されてお
り商業的に入手可能である。
本発明のプライマー組成物はアクリル系樹脂及び紫外線
安定化又は吸収化合物を溶剤中に良好な撹拌下かつ加熱
下に溶解することによって形成される。
プライマー層は熱可塑性基体」ユにプライマー組成物の
薄層を任意の周知の方法、たとえば噴霧塗り、浸漬塗り
、ロール塗布等、によって塗布することによって施され
る。ついで溶剤を風乾又は温和な加熱等の手段によって
蒸発させて固形物の平滑かつ均質な層を残留せしめる。
かく施されたプライマー層の厚みは典型的には実質的に
均一でありかつ約0.002〜1.0ミル、多くの場合
約0.01〜0.1ミル、好ましくは約0.02〜0.
08ミルである。エチレングリコールのプロピルエーテ
ルはプライマー層を高湿度又は低湿度のいずれかの条件
下で乾燥する間にプライマー層中に曇りが生ずるのを阻
止する。曇りの発生はプライマー層の乾燥中にその上に
大気中の湿分が凝縮することによってもたらされるもの
と考えられ、溶剤中にエチレングリコールのモノプロピ
ルエーテルを含有せしめるとプライマー組成物が高湿度
又は低湿度のいずれかの条件下で乾燥される間にプライ
マー層中に曇りが生ずるのを防止するものと考えられる
。本発明の溶剤系はポリカーボネート系熱可塑性プラス
チックスと相溶性である。
本発明のプライマー組成物はさらに随意に種々の艶消剤
、表面活性剤、酸化防止剤のような安定剤及びチキソト
ロープ剤を含有し得る。これらの添加剤のすべて及びそ
れらの使用は当該技術において周知であり、ここでさら
に詳細に説明する必要はないであろう。斯様に、すなわ
ち艶消剤、表面活性剤及び安定剤等として使用する能力
をもつ任意の化合物を接着性に悪影響を与えない限り使
用することができる。
硬質被覆、好ましくはオルガノポリシロキサンは、乾燥
したプライマー層に刷毛塗り、浸漬塗り、噴霧塗りによ
って又は硬質被覆剤溶液をプライマー層上に流すことに
よって施すことができる。硬質被覆の厚みは制御するこ
とができ、好ましい硬質被覆の厚みは約0,1〜約0.
4ミルである。
硬質被覆剤溶液をプライマー層に施した後、この溶液を
加熱により硬化させてプライマー層上に固体硬質被覆を
形成する。
したがって、本発明の様式によれば、ポリカーボネート
熱可塑性基体への被覆の接着のために、プライマー層形
成用のプライマー組成物が提供される。本発明のプライ
マー組成物はポリカーボネート)IF溶性でありかつプ
ライマー層中に曇りを生ずることなしに速やかに乾燥し
、しかも2−エトキシエタノール溶剤によってもたらさ
れるレベルの毒性を示さない。当業者に本発明をよりよ
く理解させかつ容易に実施せしめ得るように以下に実施
例を示すが、これらの実施例は単に例証のためのもので
あって同等本発明を限定するものではない。
実施例1 登録商標“エルバサイト”2041アクリル系樹脂(ポ
リメチルメタクリレート)3%及び“ユビナル(Uvl
nul) ” N −539安定剤(2−エチルへキシ
ル−2−シアノ−3,3−ジフェニルアクリレート)0
,5%を種々の二成分溶剤系に溶解して種々のプライマ
ー組成物を製造した。これらの溶剤系はプライマー組成
物の残部96.5%を構成する。これらのプライマー組
成物を塗布用キャビネット中に77下で吊下げた6イン
チ×8インチ×1/4インチのポリカーボネートパネル
上に流し塗りした。このプライマー被覆が完全に乾燥す
るまでに要した時間を観察してつぎのごとく記録した。
プライマー組成物の     乾燥までの溶剤組成  
        時間(分)1  EE80部/DAA 2  PM80部/DAA 3  PM65部/DAA 4  PM55部/DAA 5  PM45部/DAA 20部  2 20部  1 35部  1 45部  2 55部  2 PM45部/DAA55部の溶剤系を含むプライマー組
成物の乾燥時間は比較的毒性の高いEEを含むEE80
部/DAA20部の溶剤系と少なくとも同程度であった
ことに注目すべきである。
実施例2 4フイ一ト×6フイート×1/4インチの大型ポリカー
ボネートパネル上に実施例1のプライマー組成物を使用
しそして150’Fで20分乾燥した。得られたプライ
マー[をもつシートをプライマー被覆中に光学的欠陥が
あるかどうかについて検査しそしてそれらの外観を記録
した。
プライマー被覆の外観 透明かつ平滑 重度のたてすじ 中程度のたてすじ ごく軽度のたてすじ 透明かつ平滑 登録商標“エルバサイト”2041アクリル系固体樹脂
2.5%及び“ユビナル゛N−539安定剤0. 7%
を種々の三成分溶剤系中に溶解して種々のプライマー組
成物を製造した。これらの溶剤系はプライマー組成物の
残部96.8%を構成する。これらのプライマー組成物
を塗布用キャビネット中に73下で吊下げられた6イン
チ×8インチ×1/4インチのポリカーボネートパネル
上に流し塗りした。プライマー被覆の完全乾燥に要した
時間を観察しそしてつぎのごとく記録した。
PM45部/DAA55部の溶剤系は透明かつ平滑なプ
ライマー層を与えたが、より速やかに乾燥する組成物は
プライマー層中にたてすじの発生をもたらした点に注目
すべきである。
実施例3 溶剤組成 乾燥までの時間 PM EP AA PM EP AA PM EP AA PM EP AA PM EP AA    PM EP AA 45部 0  /1 55〃 55部 O1/ 55部 201/ 45部 10// 40部 10// 40部 45)/ 15〃 (分) 実施例4 実施例3のプライマー組成物を高い相対湿度(約60%
)の条件下で大型ポリカーボネートシート(6フイ一ト
×8フイート×1/4インチ)上に使用した。これらの
プライマー被覆を130下で20分間乾燥しそしてプラ
イマー被覆中の光学的欠陥について検査した プライマー被覆外観 重度の表面曇り 中程度の曇り及び軽度のたてすじ 軽度の曇り及びたてすじ 少量のゲルを伴うが透明 ごく軽度の曇り及び重度のゲルの生成 透明かつ平滑 ある割合のEPを含む溶剤系C−Fをもつプライマー組
成物はEPを含まない溶剤系A及びBよりも著しく低度
の曇りの発生を示した点に注目すべきである。
プライマー組成物Eにおける曇りは典型的な湿分によっ
て誘発される曇りではなかった。この曇りは、ゲルの生
成を伴い、高いEP含量に起因するものであった。その
理由はEPがエルバサイト2041に対してはきわめて
貧弱な溶剤であり、おそらくはこの溶剤系の最後に蒸発
する成分であるためである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、熱可塑性アクリル系重合体と、つぎの成分:(a)
    プロピレングリコールモノメチルエーテル; (b)ジアセトンアルコール;及び (c)エチレングリコールのモノプロピルエーテル を含有してなる溶剤系との混合物を含んでなるポリカー
    ボネート基体用プライマー組成物。 2、アクリル系重合体がポリメチルメタクリレートから
    なる請求項1記載のプライマー組成物。 3、基体が芳香族カーボネート重合体基体である請求項
    1記載のプライマー組成物。 4、プライマー組成物がさらに紫外線吸収又は安定化化
    合物を含有する請求項1記載のプライマー組成物。 5、エチレングリコールのモノプロピルエーテルがプラ
    イマー組成物の約30〜50重量%の割合で存在する請
    求項1記載のプライマー組成物。 6、プロピレングリコールモノメチルエーテルがプライ
    マー組成物の約30〜50重量%の割合で存在する請求
    項5記載のプライマー組成物。 7、ジアセトンアルコールがプライマー組成物の約10
    〜25重量%の割合で存在する請求項6記載のプライマ
    ー組成物。 8、プライマー組成物がさらに紫外線吸収又は安定化化
    合物をプライマー組成物の約0.2〜2.0重量%の割
    合で含有する請求項7記載のプライマー組成物。 9、アクリル系重合体がポリメチルメタクリレートから
    なる請求項8記載のプライマー組成物。 10、ポリカーボネート基体が共ポリエステルーカーボ
    ネート熱可塑性基体である請求項1記載のプライマー組
    成物。 11、つぎの成分: (a)熱可塑性アクリル系重合体約1〜5重量%; (b)紫外線吸収又は安定化化合物約0.2〜2.0重
    量%; (c)ジアセトンアルコール約10〜25重量%; (d)プロピレングリコールモノメチルエーテル約30
    〜50重量%;及び (e)エチレングリコールのモノプロピルエーテル約3
    0〜50重量%; の混合物を含んでなるポリカーボネート基体用のプライ
    マー組成物。 12、エチレングリコールのプロピルエーテルが約41
    重量%の割合で存在する請求項11記載のプライマー組
    成物。 13、プロピレングリコールモノメチルエーテルが約4
    1重量%の割合で存在する請求項11記載のプライマー
    組成物。 14、ジアセトンアルコールが約15重量%の割合で存
    在する請求項11記載のプライマー組成物。 15、ポリカーボネート基体の少なくとも一表面上に曇
    りのないプライマー層を接着させてなり、該プライマー
    層が本質的につぎの成分: (a)熱可塑性アクリル系重合体約1〜5重量%; (b)紫外線吸収又は安定化化合物約0.2〜2.0重
    量%; (c)ジアセトンアルコール約10〜25重量%; (d)プロピレングリコールモノメチルエーテル約30
    〜50重量%;及び (e)エチレングリコールのモノプロピルエーテル約3
    0〜50重量%; からなるプライマー組成物の乾燥残留物である、物品。 16、本質的につぎの成分: (a)熱可塑性アクリル系重合体約1〜5重量%; (b)紫外線吸収又は安定化化合物約0.2〜2、0重
    量%; (c)ジアセトンアルコール約10〜25重量%; (d)プロピレングリコールモノメチルエーテル約30
    〜50重量%:及び (e)エチレングリコールのモノプロピルエーテル約3
    0〜50重量%; の混合物からなるポリカーボネート基体用のプライマー
    組成物。 17、つぎの成分: (a)熱可塑性アクリル系重合体約1〜5重量%; (b)紫外線吸収又は安定化化合物約0.2〜2.0重
    量%: (c)ジアセトンアルコール約15重量%;(d)プロ
    ピレングリコールモノメチルエーテル約40重量%:及
    び (e)エチレングリコールのモノプロピルエーテル約4
    5重量%; の混合物を含んでなるポリカーボネート基体用のプライ
    マー組成物。 18、つぎの成分: (a)熱可塑性アクリル系重合体約1.5〜3重量%; (b)紫外線吸収又は安定化化合物約0.4〜1.5重
    量%; (c)ジアセトンアルコール約12〜20重量%; (d)プロピレングリコールモノメチルエーテル約35
    〜45重量%;及び (e)エチレングリコールのモノプロピルエーテル約3
    5〜45重量%; の混合物を含んでなるポリカーボネート基体用のプライ
    マー組成物。
JP1112352A 1988-05-04 1989-05-02 曇り抵抗性かつ紫外線安定化されたアクリル系プライマー組成物 Pending JPH0216129A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US19029488A 1988-05-04 1988-05-04
US190,294 1988-05-04

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0216129A true JPH0216129A (ja) 1990-01-19

Family

ID=22700751

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1112352A Pending JPH0216129A (ja) 1988-05-04 1989-05-02 曇り抵抗性かつ紫外線安定化されたアクリル系プライマー組成物

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP0340564A3 (ja)
JP (1) JPH0216129A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03265673A (ja) * 1990-03-15 1991-11-26 Sekisui Chem Co Ltd 貼付構造体
JPH04252255A (ja) * 1990-05-11 1992-09-08 General Electric Co <Ge> シリコーン系硬質被覆複合物とプライマー組成物を調製する方法
JP2008297331A (ja) * 2007-05-29 2008-12-11 Achilles Corp 成形用基材シートの少なくとも片面に導電性塗膜層を形成するための塗工液、成形用帯電防止性シート
US8709192B2 (en) 2005-04-15 2014-04-29 Nitto Denko Corporation Protective cover sheet comprising a UV-absorbing layer for a polarizer plate and method of making the same

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4395463A (en) * 1980-06-03 1983-07-26 General Electric Company Article comprising silicone resin coated, methacrylate-primed substrate
FR2487841A1 (fr) * 1980-08-01 1982-02-05 Grow Group Inc Diluant miscible a l'eau pour une composition de revetement, et son utilisation pour diminuer la pollution resultant de l'application de la composition
JPS60193651A (ja) * 1984-03-16 1985-10-02 大日本プラスチツクス株式会社 耐候性及び耐摩耗性の優れたポリカ−ボネ−ト成形品及びその製造法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03265673A (ja) * 1990-03-15 1991-11-26 Sekisui Chem Co Ltd 貼付構造体
JPH04252255A (ja) * 1990-05-11 1992-09-08 General Electric Co <Ge> シリコーン系硬質被覆複合物とプライマー組成物を調製する方法
US8709192B2 (en) 2005-04-15 2014-04-29 Nitto Denko Corporation Protective cover sheet comprising a UV-absorbing layer for a polarizer plate and method of making the same
JP2008297331A (ja) * 2007-05-29 2008-12-11 Achilles Corp 成形用基材シートの少なくとも片面に導電性塗膜層を形成するための塗工液、成形用帯電防止性シート

Also Published As

Publication number Publication date
EP0340564A3 (en) 1991-07-31
EP0340564A2 (en) 1989-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4902725A (en) Photocurable acrylic coating composition
JP2509923B2 (ja) オルガノポリシロキサン接着用のアクリル系プライマ−
US4242381A (en) Method of providing a polycarbonate article with a uniform and durable silica filled organopolysiloxane coating
US4404257A (en) Coated and ultraviolet radiation stabilized polycarbonate article
FR2474044A1 (fr) Composition aqueuse de silicone et article comportant un revetement d&#39;une telle composition
EP0274595A2 (en) Aromatic carbonate resin articles coated with a photocured acrylic coating
JPS5989368A (ja) 熱成形性シリコ−ン樹脂被覆組成物及びポリカ−ボネ−ト用の二成分被覆系
JPS6053701B2 (ja) 耐摩耗性シリコ−ン被覆ポリカ−ボネ−ト物品
FR2466493A1 (fr) Composition de revetement aqueuse a base de silice colloidale et du produit de condensation partielle d&#39;un silanol
JPS6336349B2 (ja)
FR2496679A1 (fr) Compositions de revetement dur resistant a l&#39;abrasion, durcissable sous l&#39;effet de la lumiere ultraviolette, et leur procede de preparation
FR2483325A1 (fr) Composition de couche de fond a base de methacrylate pour piece a revetement superficiel de polyorganosiloxane
JPS6127186B2 (ja)
JPS6127184B2 (ja)
JPH0345094B2 (ja)
US4235954A (en) Polycarbonate article coated with an adherent, durable organopolysiloxane coating and process for producing same
FR2471861A1 (fr) Articles en polycarbonate revetu
FR2471266A1 (fr) Procede de fabrication d&#39;un article de polycarbonate revetu de silicone
JPH0377818B2 (ja)
US4902724A (en) Photocurable acrylic coating composition
US4776913A (en) Method of impregnating an ultraviolet radiation screener into the surface of polycarbonate article
EP0668311B1 (en) Primed, abrasion resistant thermoplastic articles and method for their preparation
JPH0216129A (ja) 曇り抵抗性かつ紫外線安定化されたアクリル系プライマー組成物
JP2000265061A (ja) エポキシ樹脂−ケイ素系ハイブリッド材料用組成物、コーティング剤およびプラスチックの表面コーティング方法
JPS61166849A (ja) フエノ−ル樹脂含有水性組成物