JPH02159930A - 無効電力制御装置 - Google Patents

無効電力制御装置

Info

Publication number
JPH02159930A
JPH02159930A JP63309872A JP30987288A JPH02159930A JP H02159930 A JPH02159930 A JP H02159930A JP 63309872 A JP63309872 A JP 63309872A JP 30987288 A JP30987288 A JP 30987288A JP H02159930 A JPH02159930 A JP H02159930A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reactive power
signal
deviation
value
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63309872A
Other languages
English (en)
Inventor
Mineko Machida
町田 峰子
Mitsuyasu Tanaka
田中 光耕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP63309872A priority Critical patent/JPH02159930A/ja
Publication of JPH02159930A publication Critical patent/JPH02159930A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/30Reactive power compensation

Landscapes

  • Control Of Electrical Variables (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、電力系統に接続された複数の発電機ユニット
のそれぞれの無効電力を制御する無効電力制御装置に関
する。
(従来の技術) 発電設備における送受電端または共通母線の無効電力制
御は、一般に、検出点における電圧や力率を一定に保つ
ことを目的として行われており、かかる無効電力制御を
実現する装置構成の一例を第3図に示す。
同図において、この発電設備では、複数の発電ユニット
Put、PU2.・・・、 Punが内部の共通母線I
PLに接続されて負荷LDに電力が供給されるとともに
、外部の送電線EPLから受電した電力が共通母線IP
Lに印加され、負荷LDに供給されている。
変成器lは、送電線EPLに接続する送受電端の電、圧
を検出するものであり、その検出信号VEは無効電力検
出器2に出力されている。
変流器3は、送受電端の電流を検出するものであり、そ
の検出信号IIEは無効電力検出器2に出力されている
無効電力検出器2は、信号VEおよび信号IEに基づい
て、送受電端の無効電力を算出するものであり、その算
出結果は、無効電力信号ENPとして発電ユニットPU
I、PU2.・・・、 Punに出力されている。
発電ユニットPUI、PU2.・・・、Punは、それ
ぞれ同一に構成されており、次に1発電ユニットPUI
の構成について説明する。
発電ユニットPUlにおいて、変成器11は1発電機1
2の出力端(以下、発電端という)の電圧を検出するも
のであり、その検出信号v1は、無効電力検出器13お
よび自動電圧調整器14に出力されている。
変流器15は1発電端の電流を検出するものであり、そ
の検出信号IEは、無効電力検出器13に出力されてい
る。
無効電力検出器13は、信号v1および信号■1に基づ
いて発電端の無効電力を算出するものであり。
その算出結果は、無効電力信号IPIとして発電端無効
電力制御部16に出力されている。
発電端無効電力制御部16は、入力した無効電力信号I
PIと1発電機12にあらかじめ設定されている無効電
力との偏差を検出し、その偏差をなくすように発電機1
2の電圧を調整する電圧m11パルス信号PS1を発生
するものであり、その電圧調整パルス信号PS1は、切
換器17の一入力端に加えられている。
送受電端無効電力制御部18は、無効電力検出器2より
出力された無効電力信号ENPを入力し、送受電端にあ
らかじめ設定されている無効電力との偏差を検出し、そ
の偏差をなくすように発電機12の電圧を調整する電圧
調整パルス信号PS2を発生するものであり、その電圧
調整パルス信号PS2は。
切換器17の低入力端に加えられている。
切換器17は、電圧調整パルス信号PS1または電圧調
整パルス信号PS2のいずれか一方を選択するものであ
り、その選択した信号を自動電圧調整器14の基準電圧
を設定するための電圧設定器19に出力する。
電圧設定器19は、切換器17より入力した電圧調整パ
ルス信号PS1あるいは電圧調整パルス信号PS2に対
応して、自動電圧調整器14に出力する基準電圧設定値
VRRを変化するものである。
自動電圧調整器14は、信号v1に対応した電圧と、基
準電圧設定値VRRに対応した基準電圧の偏差を算出し
、その偏差が零になるように、界磁電流調整器20に出
力する界磁電流調整信号ERRを変化させる。
これにより、自動電圧調整器14の調整方向に発電機1
2の界磁電流が変化して、発電機12の電圧が自動電圧
調整器14の調整方向に変化する。
第4図は1発電端無効電力制御部16および送受電端無
効電力制御部18の具体例を示している。
発電端無効電力制御部16において、無効電力設定器3
1は、発電端における無効電力の目標値を、手動操作に
より設定するためのものであり、その設定信号STIは
変化率制限器32に加えられている。
変化率制限器32は、入力信号の変化率を一定値に制限
するものであり、その出力信号は上下限値制限器33に
加えられている。
上下限値制限器33は、入力信号の上限値および下限値
を一定値に制限するものであり、その出力信号は減算器
34の被減算値入力端に加えられている。
減算器34の減算値入力端には、無効電力検出器13よ
り出力されている無効電力信号IPIが入力されており
、したがって、減算器34は、発電機12の発電端にお
ける無効電力の偏差を検出し、その偏差信号(ISlを
パルス発生器(インタラプタ)35に出力する。
パルス発生器35は、偏差信号11S1に基づき、電圧
を上げ方向に変化させるときには、偏差信号H5Iの大
きさに対応したパルス密度の上げパルスを、また、電圧
を下げ方向に変化させるときには、偏差信号H51の大
きさに対応したパルス密度の下げパルスをそれぞれ発生
するものであり、それらの上げパルスおよび下げパルス
は、電圧調整パルス信号PS1として切換器17に出力
されている。
送受電端無効電力制御部18において、無効電力設定器
41は、送受電端における無効電力の目標値を手動操作
により設定するためのものであり、その設定信号ST2
は変化率制限器42に加えられている。
変化率制限器42は、入力信号の変化率を一定値に制限
するものであり、その出力信号は上下限値制限器43に
加えられている。
上下限値制限器43は、入力信号の上限値および下限値
を一定値に制限するものであり、その出力信号は減算器
44の被減算値入力端に加えられている。
減算器44の減算値入力端には、無効電力検出器2より
出力されている無効電力信号ENPが入力されており、
したがって、減算器44は、送受電端における無効電力
の偏差を検出し、その偏差信号H32をパルス発生器(
インタラプタ)45に出力する。
パルス発生器45は、偏差信号HS2に基づき、電圧を
上げ方向に変化させるときには、偏差信号H32の大き
さに対応したパルス密度の上げパルスを、また、電圧を
下げ方向に変化させるときには、偏差信号H32の大き
さに対応したパルス密度の下げパルスをそれぞれ発生す
るものであり、それらの上げパルスおよび下げパルスは
、電圧調整パルス信号PS2として切換器17に出力さ
れている。
以上の構成で、切換器17は、それぞれの発電ユニット
PUI〜Punの運転状態に応じ、おのおのの発電ユニ
ットPut−Punにおいて、発電端無効電力制御部1
6あるいは送受電端無効電力制御部18のいずれか一方
に切換接続されている。
切換器17が発電端無効電力制御部16に接続されてい
るときには、発電端無効電力制御部16が発電端におけ
る無効電力を設定値に制御するために出力する電圧調整
パルス信号PSlが、切換器17を介して電圧設定器1
9に加えられる。
これにより、電圧設定器19が出力する基準電圧設定値
VRRは、発電端の無効電力の偏差をなくす方向に変化
し、それによって、自動電圧調整器14は、発電端の無
効電力の偏差をなくす方向に電圧を調整するように、界
磁電流調整信号ERRを変化させる。
したがって、界磁電流調整器20から発電機12に出力
される界磁電流が変化し、その結果1発電端の無効電力
の偏差を減らす方向に、発電機12の電圧が変化する。
また、切換器17が送受電端無効電力制御部18に接続
されているときには、送受電端無効電力制御部18が発
電端における無効電力を設定値に制御するために出力す
る電圧調整パルス信号PS2が、切換器17を介して電
圧設定器19に加えられる。
これにより、電圧設定器19が出力する基準電圧設定値
VRRは、送受電端の無効電力の偏差をなくす方向に変
化し、それによって、自動電圧調整器14は、送受電端
の無効電力の偏差をなくす方向に電圧をtIR1!する
ように、界磁電流調整信号ERRを変化させる。
したがって、界磁電流調整器20から発電機12に出力
される界磁電流が変化し、その結果、送受電端の無効電
力の偏差を減らす方向に1発電機12の電圧が変化する
このようにして、従来の無効電力制御装置は、発電端の
無効電力あるいは送受電端の無効電力のいずれか一方が
、基準値に一致するように、発電機12の端子電圧を制
御していた。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、このような従来装置では、次のような不
都合を生じていた。
すなわち、切換器I7で発電端無効電力制御部16を選
択しているときには、送受電端の無効電力の制御を十分
に行うことができず、反対に、切換器17で送受電端無
効電力制御部18を選択しているときには1発電機12
の無効電力制御を適切に行うことができないという不都
合を生じていた。
なお、このような不都合を解消するために、例えば、複
数の発電機を操作して、送受電端の無効電力制御を行う
ことが考えられるが、通常、それぞれの発電機の容量や
制御態様が相違するために、単一の制御系では、それら
の相違点を吸収することが不可能であり、発電機の運転
パターンや無効、電力制御装置の介入範囲を制限した状
態で、無効電力制御を行う必要がある。
そこで、本発明は、このような従来技術の課題を解決し
、送受電端の無効電力制御、および、複数の発電機の無
効電力制御を統括的に行うことのできる無効電力制御装
置を提供することを目的としている。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) 本発明は、送受電端無効電力の偏差を算出する送受電端
無効電力偏差算出手段と、この送受電端無効電力偏差算
出手段から出力される偏差信号を入力する速度形比例積
分調節器と、この速度形比例積分調節器の出力または発
電端無効電力設定器の出力のいずれかを選択し、速度形
比例積分調節器を選択しているときには入力信号を一定
範囲に制限しながら積分する一方、発電端無効電力設定
器を選択しているときには入力信号の変化率を一定値に
制限しながら入力値にまで変化させる変化率制限手段を
備え、この変化率制限手段の出力信号を発電端無効電力
目標値として入力し、発電端無効電力の偏差を算出する
発電端無効電力偏差算出手段を備えたものである。
(作用) したがって、送受電端の無効電力偏差に応じ、それぞれ
の発電機において、おのおのの発電機の無効電力が、そ
れぞれの制御特性に応じて調整されるので、全ての発電
機の無効電力制御を統括的に行うことができ、かつ、送
受電端の無効電力制御を適切に行うことができる。
(実施例) 以下、添付図面を参照しながら、本発明の実施例を詳細
に説明する。
第1図は、本発明の一実施例にかかる電力設備を示して
いる。なお、同図において、第3図と同一部分および相
当する部分には、同一符号を付している。
同図において、無効電力検出器2が算出した送受電端の
無効電力信号ENPは、送受電端無効電力制御部50に
加えられている。
送受電端無効電力制御部50は、入力した無効電力信号
ENPを、あらかじめ設定されている基準値と比較し、
その偏差に対応した操作信号SOPを形成するものであ
り、その操作信号SOPは発電端無効電力制御部60に
出力されている。
発電端無効電力制御部60は、入力した操作信号sap
を目標値として、無効電力検出器13が算出した発電端
の無効電力信号IPIとの偏差を算出し、その偏差をな
くすように発電機12の電圧を調整する電圧調整パルス
信号OPSを発生するものであり、その電圧調整パルス
信号OPSは、電圧設定器19に出力されている。
送受電端無効電力制御部50および発電端無効電力制御
部60の一例を第2図に示す。なお、同図において、第
4図と同一部分および相当する部分には、同一符号を付
している。
同図において、無効電力設定器70は、送受電端におけ
る無効電力の目標値を1手動操作により設定するための
ものであり、その設定信号STEは。
送受電端無効電力制御部50の減算器51の減算値入力
端に加えられている。
減算器51の被減算値入力端には、無効電力検出器2か
ら出力されている無効電力信号ENPが加えられており
、これにより、減算器51は、送受電端における無効電
力の偏差を算出し、その偏差信号EREを、速度形の比
例積分調節器52に出力している。
この比例積分調節器52の出力信号は、操作信号SOP
として、発電端無効電力制御部60の変化率制限器32
を構成する切換器61の一方の入力端に加えられている
発電端無効電力制御部60において、変化率制限器32
の切換器61のコモン端の出力は、上下限値制限器62
でその信号範囲を制限された状態で、積分器63で積分
され、この積分器63の出力信号が、無効電力の目標値
信号GLSとして変化率制限器32より出力されている
この目標値信号GLSは、上下限値制限器33に出力さ
れるとともに、変化率制限器32の減算器64の減算値
入力端に加えられている。
また、無効電力設定器70は、発電端における無効電力
の目標値を、手動操作により設定するためのものであり
、その設定信号STIは、減算器64の被減算値入力端
に加えられている。
したがって、減算器64は、設定信号STIと目標値信
号GLSとの偏差を算出し、その偏差信号は乗算器64
で所定のゲインが乗ぜられたのちに、切換器61の他方
の入力端に加えられている。
変化率制限器′(2より出力された目標値信号GLSは
、入力信号の上限値および下限値を一定値に制限する上
下限値制限器33により、信号範囲が制限された状態で
、減算器34の被減算値入力端に加えられている。
減算器34の減算値入力端には、無効電力検出器13よ
り出力されている無効電力信号IPIが入力されており
、したがって、減算器34は、目標値信号GLSで設定
された無効電力設定値と発電機12の発電端における無
効電力の偏差を検出し、その偏差信号H5Sをパルス発
生器(インタラプタ)35に出力する。
パルス発生器35は、偏差信号+1SSに基づき、電圧
を上げ方向に変化させるときには、偏差イi号H3Sの
大きさに対応したパルス密度の上げパルスを、また、電
圧を下げ方向に変化させるときには、偏差信号H3Sの
大きさに対応したパルス密度の下げパルスをそれぞれ発
生するものであり、それらの上げパルスおよび下げパル
スは、電圧調整パルス信号OPSとして電圧設定器19
に出力されている。
以上の構成で1発電端無効電力制御部60の変化率制限
器32の切換器61は、発電ユニットPU1〜PIJn
が送受電端の無効電力を制御する状況にある場合には、
送受電端無効電力制御部50を選択する態様に切り換え
操作され、また、発電ユニットPUI〜PLInが発電
機12の発電端の無効電力を制御する状況にある場合に
は、乗算器65を選択する態様に切り換え操作される。
切換器61が送受電端無効電力制御部50を選択してい
るとき、送受電端無効電力制御部50から出力されてい
る操作信号SOPは、上下限値制限器62によりその信
号範囲が制限された状態で、積分器63により積分され
、その積分値が目標値信号GLSとして上下限値制限器
33に出力される。
すなわち、この場合には、送受電端無効電力制御部50
の減算器51.比例積分調節器52、上下限値制限器6
2、および、積分器63により、変化率の制限された、
位置形の比例積分調節器が構成され、この位置形の比例
積分調節器により、送受電端の無効電力の操作信号が形
成され、その操作信号が目標値信号GLSとして出力さ
れる。
したがって、減算器34で算出される偏差信号H3Sは
、送受電端の無効電力を、発電機12の無光電力により
調整するような信号となり、かかる偏差信号H3Sに対
応して電圧設定器19が作動する。
その結果、自動電圧調整器14および界磁電流調整器2
0の作用により1発電機12の端子電圧が、送受電端の
無効電力の偏差を小さくする方向に制御され、それによ
り、送受電端の無効電力が設定値に制御される。
すなわち、切換器61で送受電端無効電力制御部50を
選択している発電ユニットが複数ある場合には、それら
の複数の発電ユニットにより、統括的に送受電端の無効
電力が制御される。
また、それらの複数の発電ユニットは、自ユニットの特
性に応じて発電機12を操作するため、それらの発電ユ
ニットの動作を特別に調整しなくとも、送受電端の無効
電力制御を適切に行うことができる。
一方、切換器61が乗算器65を選択しているときには
、発電端無効電力制御部60は、送受電端無効電力制御
部50より切り離され、それにより、発電端無効電力制
御部60は、第4図に示した従来装置の発電端無効電力
制御部16と同様の作用をなし、これによって1発電端
無効電力制御部60は、発電端の無効電力が、無効電力
設定器80の設定値に位置するように、発電機12の端
子電圧を制御する。
ところで、上述した実施例では、送受電端無効電力制御
部に速度形の比例積分調節器を備えているが、これに代
えて、速度形のPID調節器を用いることもできる。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明によれば、送受電端無効電
力の偏差を算出する送受電端無効電力偏差算出手段と、
この送受電端無効電力偏差算出手段から出力される偏差
信号を入力する速度形比例積分調節器と、この速度形比
例積分調節器の出力または発電端無効電力設定器の出力
のいずれかを選択し、速度形比例積分調節器を選択して
いるときには入力信号を一定範囲に制限しながら積分す
る一方、発電−無効電力設定器を選択しているときには
入力信号の変化率を一定値に制限しながら入力値にまで
変化させる変化率制限手段を備え。
この変化率制限手段の出力信号を発電端無効電力目標値
として入力し1発電端無効電力の偏差を算出する発電端
無効電力偏差算出手段を備えたので、送受電端の無効電
力偏差に応じ、それぞれの発電機において、おのおのの
発電機の無効電力が、それぞれの制御特性に応じて調整
されるので、全ての発電機の無効電力制御を統括的に行
うことができ、その結果、送受電端の無効電力制御を適
切に行うことができる。また、おのおのの発電機の無効
電力制御も独立して行うことができるという効果を得る
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例にかかる発電設備を示した概
略ブロック図、第2図は送受電端無効電力制御部および
発電端無効電力制御部の一例を示すブロック図、第3図
は発電設備の従来例を示す概略ブロック図、第4図は送
受電端無効電力制御部および発電端無効電力制御部の従
来例を示すブロック図である。 2.13・・・無効電力検出器、12・・・発電機、1
4・・・自動電圧調整器、19・・・電圧設定器、20
・・・界磁電流調整器、32・・・変化率制限器、33
.62・・・上下限値制限器、34,51,64・・・
減算器、35・・・パルス発生器(インタラプタ)、5
0・・・送受電端無効電力制御部、52・・・(速度形
の)比例積分調節器、60・・・発電端無効電力制御部
、63・・・積分器、65・・・乗算器。 61・・・切換器、 第1図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 電力系統に接続された複数の発電機ユニットのそれぞれ
    の無効電力を制御する無効電力制御装置において、電力
    系統との接続端における無効電力を検出する送受電端無
    効電力検出手段と、この送受電端無効電力検出手段の検
    出値を基準値と比較してその偏差を算出する送受電端無
    効電力偏差算出手段と、この送受電端無効電力偏差算出
    手段から出力される偏差信号を入力する速度形比例積分
    調節器と、発電機出力端の無効電力の目標値を出力する
    発電端無効電力設定器と、前記速度形比例積分調節器の
    出力または発電端無効電力設定器の出力のいずれかを選
    択し、前記速度形比例積分調節器を選択しているときに
    は入力信号を一定範囲に制限しながら積分する一方、前
    記発電端無効電力設定器を選択しているときには入力信
    号の変化率を一定値に制限しながら入力値にまで変化さ
    せる変化率制限手段と、発電機出力端の無効電力を検出
    する発電端無効電力検出手段と、この変化率制限手段の
    出力信号を発電端無効電力目標値として入力し、前記発
    電端無効電力検出手段の検出値との偏差を算出する発電
    端無効電力偏差算出手段を備えたことを特徴とする無効
    電力制御装置。
JP63309872A 1988-12-09 1988-12-09 無効電力制御装置 Pending JPH02159930A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63309872A JPH02159930A (ja) 1988-12-09 1988-12-09 無効電力制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63309872A JPH02159930A (ja) 1988-12-09 1988-12-09 無効電力制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02159930A true JPH02159930A (ja) 1990-06-20

Family

ID=17998316

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63309872A Pending JPH02159930A (ja) 1988-12-09 1988-12-09 無効電力制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02159930A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5719081B1 (ja) * 2014-05-22 2015-05-13 全北大学校 産学協力▲団▼ 風力発電団地の系統連系点電圧の制御システム及び方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5719081B1 (ja) * 2014-05-22 2015-05-13 全北大学校 産学協力▲団▼ 風力発電団地の系統連系点電圧の制御システム及び方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4344025A (en) Motor control system
US5010467A (en) Control apparatus of DC power coupling system
JPH02131329A (ja) 電力系統用無効電力補償装置
JPS64899B2 (ja)
JPH02159930A (ja) 無効電力制御装置
JPS60207461A (ja) 変換装置の制御装置
JPH0270280A (ja) 電動機の制御方法
US3497779A (en) Limit of the rate of rise of current in a parallel control scheme
JPS6345815Y2 (ja)
US4689732A (en) Method and apparatus to operate an intermediate circuit converter with current rise limitation
JP2005261070A (ja) 分散電源制御装置
JPH08237963A (ja) 電力変換装置の制御方法および装置
JPH0417520A (ja) 並列運転電源制御装置
JP2010119248A (ja) 発電システム
JP3141432B2 (ja) 発電機の出力限定装置
JPS60257790A (ja) 交流エレベ−タの制御装置
JP2645000B2 (ja) 水力発電所の負荷調整装置
JPH11103598A (ja) 自家発電装置の制御装置
JPH0514720Y2 (ja)
JPH06133599A (ja) 過電流制限装置
JP2936779B2 (ja) インバータによる誘導電動機速度制御方法
JP2000175452A (ja) 電力変換器の制御装置および制御方法
JPH06178450A (ja) 直流連系周波数制御装置
JPH03285597A (ja) 電動機制御装置
JPH06165385A (ja) 電力調整制御装置