JPH02159098A - プリント基板固定具 - Google Patents

プリント基板固定具

Info

Publication number
JPH02159098A
JPH02159098A JP63314462A JP31446288A JPH02159098A JP H02159098 A JPH02159098 A JP H02159098A JP 63314462 A JP63314462 A JP 63314462A JP 31446288 A JP31446288 A JP 31446288A JP H02159098 A JPH02159098 A JP H02159098A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printed circuit
circuit board
printed board
fixing hole
spacer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63314462A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0728148B2 (ja
Inventor
Asaharu Nakagawa
朝晴 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kitagawa Industries Co Ltd
Original Assignee
Kitagawa Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kitagawa Industries Co Ltd filed Critical Kitagawa Industries Co Ltd
Priority to JP63314462A priority Critical patent/JPH0728148B2/ja
Priority to US07/438,007 priority patent/US4952158A/en
Priority to DE8914356U priority patent/DE8914356U1/de
Priority to DE3940307A priority patent/DE3940307C2/de
Priority to GB8927948A priority patent/GB2226825B/en
Publication of JPH02159098A publication Critical patent/JPH02159098A/ja
Publication of JPH0728148B2 publication Critical patent/JPH0728148B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B5/00Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them
    • F16B5/06Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of clamps or clips
    • F16B5/0607Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of clamps or clips joining sheets or plates to each other
    • F16B5/0621Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of clamps or clips joining sheets or plates to each other in parallel relationship
    • F16B5/065Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of clamps or clips joining sheets or plates to each other in parallel relationship the plates being one on top of the other and distanced from each other, e.g. by using protrusions to keep contact and distance
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/14Mounting supporting structure in casing or on frame or rack
    • H05K7/1417Mounting supporting structure in casing or on frame or rack having securing means for mounting boards, plates or wiring boards
    • H05K7/142Spacers not being card guides

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Combinations Of Printed Boards (AREA)
  • Mounting Of Printed Circuit Boards And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の目的 〔産業上の利用分野コ 本発明は、対向するプリント基板を所定間隔に保持、固
定するプリント基板固定具に関し、特にその機能の向上
に関する。
[従来の技律jコ 従来、この種のプリント基板固定具(以下、単に固定具
という)は、各種の合成樹脂にて成形される物と、金属
製の物とに大別される。
このうち合成樹脂製の固定具は、所定の長さを有しその
両端がプリント基板に当接する支持台部と、この支持台
部の両端に形成され、プリント基板に穿設された固定孔
に嵌合する嵌合部とから構成されている(特公昭5B−
35386号公報、実公昭59−27651号公報、実
公昭60−8462号公報)。
この嵌合部は、固定孔に嵌入される際に弾性変形して撓
み、その後先の形状に復帰して固定孔に嵌合する、例え
ば矢じり型をなしている。このため、この様な固定具に
よれは、支持台部の長さに相当する距離を隔てた状態で
プリント基板を固定、保持することがワンタッチで容易
にできるという利点がある。
一方、金属製の固定具は、所定の長さを有しその両端に
螺子穴を穿設した六角柱状のナツト材であり、その両端
面にプリント基板を当ててから螺子を螺子穴に螺合して
固定している。そして、この様な固定具によれば、プリ
ント基板の間隔を保つことができると共に、これらの各
プリント基板のアース電位を同一にすることができる。
このため、プリント基板間に配線される信号線を有効に
利用でき好ましい。
ところが合成樹脂製の固定具には、金属製の固定具の如
く各プリント基板のアース電位を同一にするというta
能がなく、一方、金属製の固定具は、プリント基板との
取り付けや取り外しの際に、いちいち螺子を回さなけれ
はならず、非常に手間と時間がかかるため作業性に劣る
そこで、上記両固定具の利点を兼ね備えたものとして、
粒径約数十u Inの金属粒子、カーボンブラック粒子
等の導電性粒子を導電性フィラーとして合成樹脂に加用
し、一体成形した固定具(以下、導電性固定具という)
が使用されている。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、上記従来の導電性固定具であっても末だ
十分でなく、次のような問題点が残されている。
この導電性固定具の導電性は加用される導電性粒子によ
って付与されるものであり、この導電性の度合を示す電
気抵抗率が導電性粒子の加用量の増加に伴って低下する
反面、母材である合成樹脂自身の強度等の機撞的特性も
次第に低下してしまうことが知られている。従って、所
定の強度を保つには、導電性粒子の加用量が一定の上限
値以下に制限されてしまう。
一方、プリント基板間のアースとして好適に使用するに
は、導電性固定具りこ5XICT”Ω・cmを下回る低
電気抵抗率の導電性が要求される。そしてこの様な導電
性が得られるよう導電性粒子の加用量を調節すると、そ
の傾は上記上限値を越えてしまい、合成樹脂自身の強度
が低下し脆くなってしまう。特にプリント基板の固定孔
に嵌合する嵌合部の薄肉部では強度低下が著しい。その
結果、プリント基板への脱着回数が制限され耐久性に劣
る。
本発明は上記問題点を解決するためになされ、その目的
は、プリント基板の固定、保持が容易にできると共に、
耐久性に優れ、かつ各プリント基板のアース電位を同一
にするのここ十分な良導電性を備えたプリント基板固定
具を提供することである。
発明の1 [課題を解決するための手段] かかる目的を達成するために本発明の採用した。
手段は、 対向するプリント基板間に配設され、該プリント基板相
互を所定間隔に保持する支持台部と、該支持台部の両端
に設けられ、前記プリント基板の固定孔に着脱自在ζこ
嵌合する嵌合部とを合成樹脂にて−・体成形するプリン
ト基板固定具において、炭化水素の熱分解による気相法
によって生成され、かつ高融点金属及び/又は該金属の
化合物の超微細粉末を成長開始部として成長させた炭素
繊維が前記合成樹脂に加用されている ことを特徴とするプリント基板固定具をその要旨とする
[作用] 上記構成を有する本発明のプリント基板固定具は、支持
台部の両端が対向するプリント基板にそれぞれ当接し、
かつ射出成形、真空成形等の一体成形法にて支持台部の
両端に設けられた嵌合部がプリント基板の固定孔に嵌合
することによって、プリント基板相互の間隔を保ちつつ
そのプリン(・基板を固定する。
そして、本発明のプリント基板固定具は、導電性フィラ
ーとして作用する特定の炭素繊維によって補強された合
成樹脂製の複合材からなるものである。この合成樹脂は
何ら特別の物である必要はなく、ナイロン、ABS樹脂
、ポリプロピレン。
ポリビニル樹脂などの他、種々のポリエステル系樹脂、
ビニル系樹脂、ポリアミド系樹脂等の周知の合成樹脂で
よい。
又、この炭素繊維は、ポリアクリロニトリル系炭素繊維
又はピッチ系炭素繊維と異なり、高融点金属及び/又は
その化合物の超igI細粉末の直径に近い微小直径のウ
ィスカ状のものとして生成される。しかも、その直径は
前述した金属製導電性粒子に比べて極めて小さい。かつ
、この炭素wAmは、母材である合成樹脂との親和性、
分散性及び合成樹脂の射出方向に沿った配向性に優れ、
一体成形された合成樹脂製のプリント基板固定具の薄肉
部を始めとするあらゆる部位に行き渡り均一に分散保持
される。更に、この炭素!li維は、格子欠陥が少なく
規則正しい黒鉛結晶層に基づき、小さな電気抵抗率、即
ち良導電性及び引っ張り強度等の機械的特性に優れてい
る。従って、母材である合成樹脂中に連鎖状に分散保持
された炭素繊維が、プリント基板固定具に導電性を付与
するとともにその機械的特性をも向上させる。
なお、この高融点金属としては、例えは、炭化水素の熱
分解の温度である950〜1300℃において気化しな
い金属であって、Ti、Zr等の周期律表第1Va族、
V、Nb、Taの第Va族、Cr、Mo等の第Vla族
、Mn等の第Vll a族、Fe、Co、Niの第■族
の元素が適し、特に好ましいのはFe、  Co、  
Ni、  V、  Nb、  Ta、  Ti、Zrで
ある。そして、かかる金属の化合物には、その酸化物、
窒化物、塩類等がある。
そして、プリント基板固定具の導電性は炭素繊維の加用
量に依存して決定され、使用する合成樹脂の20体積%
から50体積%の範囲で炭素繊維が加用されるならば、
導電性の度合を示す電気抵抗率は5 X 10−1Ω”
 am以下の低い値となり好ましい。
この様な物性を備えたプリント基板固定具が対向するプ
リント基板間に配設されることによって、両プリント基
板は所定の間隔を隔てて固定されると同時に、各プリン
ト基板のアース電位を同一にする電気的経路がプリント
基板固定具を介して形成される。
[実施例] 次に、本発明によるプリント基板固定具の好適な実施例
について図面に基づき説明する。
第1図は本発明の第1実施例のプリント基板固定具(以
下、通電スペーサという)1を示している。
本実施例の通電スペーサ1は、粒径0,02urn−0
,03μmの鉄粉末を成長開始部として、気相法950
℃〜1300℃でベンゼンを熱分解して成長した直径0
.1um〜0.5μm、長さ0.1〜1 +nmの炭素
繊維が30体積%加用されたナイロンl脂にて一体成形
されたものであり、次のような物性値を備えている。
引っ張り強度: 14 、 Okg/mm2電気抵抗率
:8X10−”Ω◆cm そして、以下の如くの形状をなしている。即ち、第1図
に示すように、この通電スペーサ1は、支柱2とその両
端にそれぞれ形成された鍔状の上部基台3及び外側に向
けて湾曲した短冊状の支持翼4からなる支持台部5と、
上部基台3及び支持翼4にそれぞれ連設され各プリント
基板6.7の固定孔6a、7aに嵌合する上部嵌合部8
及び下部嵌合9とが一体成形された物である。
この上部嵌合部8は、上部基台3の上面中央部から支柱
2の軸方向に沿って突設された一定厚さの連結板10と
、その先端部11の左右から連接され矢じり状の先端形
状をなす弾性逆止片12a。
12bとから構成されている。この弾性逆止片12a、
12bは連結板10の先端部11から上部基台3測に向
かうにつれて、自身の外側寸法が大きくなっている。ま
た弾性逆止片12a、12bの各々の下端は、薄肉の連
結片13a、13bを介して上部基台3に連設されてい
る。
一方、下部嵌合部9は上記と同様に支持M4の下面中央
部から支柱2の軸方向に沿って突設された一定厚さの連
結板14を備えており、その基部15から支持翼4が左
右に均等に湾曲して張り出している。また上記連結板1
4の先端部17の左右には上述した様な弾性逆上片18
a、181)が形成され、矢じり状の先端形状をなして
いる。そして、この弾性逆止片18a、18bの各々の
上端は、薄肉の連結片19a、19bを介して支持翼4
に連設されている。
この様な通電スペーサ1を使用するには、まず通電スペ
ーサ1の下部嵌合部9の先端部17をプリント基板7の
固定孔7aに差し込む。すると、弾性逆止片18a、1
8bが弾性変形して固定孔7aを貫通し、プリント基板
7の上面に支持翼4の左右先端部4a、4bが当接して
撓む。そしてこの弾性逆止片18a、18bが固定孔7
aの貫通復元の形状に復帰することによって、プリント
基板7は下側から押圧される。一方、各先端部4a、4
bの撓みによって生じる復元力に基づき、プリント基板
7は上側からも押圧される。このため、これらの弾性逆
止片10a、18bと支持翼4の先端部4a、4bとで
プリント基板7が確実に挟持、固定される。
次に、このプリント基板7に立てられた通電スペーサ1
の上部嵌合部8に、他のプリント基板6の固定孔6aを
あてがい、その基板6を下方に押圧する。これによって
、上部嵌合部8が固定孔6aを貫通し、上部基台3がプ
リント基板6の下面に当接する。そして、上部嵌合部8
の弾性逆止片12a、12bが弾性変形した復元の形状
に復帰するため、プリント基板6が確実に挟持、固定さ
れる。
上記固定に際して、支持翼4の先端部4a、4bが下方
のプリント基板7に、上部基台3の上面が上方のプリン
ト基板6にそれぞれ接触する。
従って、本実施例の通電スペーサ1によれば、上部及び
下部嵌合部8.9をプリント基板6.7の固定孔6a、
7aに嵌め込むだけで、両基板6゜7が一定の間隔を保
ったまま確実に固定、保持される。しかも、通電スペー
サ1自身の備える8×10−2Ω・cTnという低電気
抵抗率に基づく良導電性によって上下のプリント基板6
.7をつなぐ電気的経路が形成される。このため、この
電気的経路を両プリント基板6.7のアースとして利用
することができる。
よって、単に合成樹脂から成形した従来の固定具と同様
にプリント基板6,7の着脱が極めて容易で、その作業
を迅速り乙行うことができる。更に、プリント基板6.
7間に接続される図示しないフラットケーブルの総ての
導電線をプリント基板の制御信号用経路として使用する
ことができる。
また本実施例の通電スペーサ1は、特定の炭素繊維によ
って補強されたナイロン6樹脂製であるので、軽量であ
ると共に、機械的特性に優れているという利点を備えて
いる。例えは、単に合成樹脂から成形した従来の固定具
又は従来の導電性固定具では、上部及び下部嵌合部8,
9を固定孔に嵌合、抜脱する際、3000回〜5000
回程その動作を繰り返すと薄肉の連結片が峨損してしま
うのに比べて、本実施例の通電スペーサ1は、8000
回を越えて使用することができ耐久性が大幅に向上して
いる。又、支柱2の径、支持翼4の厚さ等を従来の約3
/4としても従来と同様の強度が維持されるため、より
軽量化の促進が可能となる。
更に、支持翼4の各先端部4a、4bの撓みによって生
じる復元力がナイロン6樹脂中の炭素繊維によって大き
なものとなるので、プリント基板7はより強固に固定さ
れる。
次に第2実施例の通電スペーサ100を第2図に基づい
て説明する。尚、上記第1実施例と同一の部分に付いて
は説明を簡略化し、異なる部分に付いて詳述することと
する。
本実施例の通電スペーサ100は、上記第1実施例と同
一の炭素繊維が35体積%加用されたナイロン66樹脂
にて一体成形されたものであり、次のような物性値を備
えている。
引っ張り強度: 13 、6kg/mm”’電気抵抗率
:3X10−2Ω・cm そして、本実施例の通電スペーサ100は、両端に各々
第1実施例と同様な形状の支持翼103゜104の設け
られた支柱102からなる支持台部105と、各支持翼
103,104にそれぞれ連設されその形状が第1実施
例と同様な上部嵌合部10B及び下部嵌合109と、先
端に略コの字状の取付片130を備え支柱102から伸
びた接地線131とが一体成形された物である。
この様な通電スペーサ100のプリント基板への取付方
法は、第1実施例と同一であり、下部嵌合部108及び
下部嵌合109を図示しないプリント基板の固定孔に貫
通させればよい。
貫通後に下部嵌合部108及び下部嵌合109が元の形
状に復帰することと、支持翼103,104の撓みによ
って生じる復元力に基づき、第1実施例と同様プリント
基板が確実に挟持、固定される。又、各支持翼103,
104の先端部がプリント基板にしっかりと接触する。
そして、接地線131の取1」片130は、シャーシ等
の端子に取り付けられる。
上記した通電スペーサ100によれば、上部及び下部嵌
合部108,109を図示しない各々のプリント基板の
固定孔に嵌め込むだけで、両基板が一定の間隔を保った
まま確実に固定、保持される。しかも、通電スペーサ1
00自身の1曲える3X10−2Ω・cmという低電気
抵抗率に基づく良導電性によって、両プリント基板をつ
なぐ電気的経路及び両プリント基板とシャーシとをつな
ぐ電気的経路が形成される。 このため、この電気的経
路を両プリント基板からシャーシへのアースとして利用
することができる。
従って、通電スペーサ100を使用することによって、
第1実施例と同様、プリント基板の着脱作業を極めて容
易に、かつ迅速に行うことができると共に、プリント基
板間に接続される図示しないフラットケーブルの総ての
導電線をプリント基板の制御信号用経路として使用する
ことができる。
更に、通電スペーサ100は、特定の炭素繊維によって
補強されたナイロン6G樹脂製であるので、軽量である
と共に、耐久性等の機械的特性に優れ、しかもプリント
基板の固定が強固となるという第1実施例と同様な利点
を備えている。
又、支持翼103,104を支柱102の両端に設けた
ので、プリント基板の固定がより一層強固となる。加え
て、支柱102から連設された接地線131を備えてい
るので、通電スペーサ100毎にプリント基板のアース
がシャーシへ直接取られるようになり、通電スペーサ1
00の過度の発熱が抑制される。
以上本発明の実施例について説明したが、本発明はこう
した実施例に同等限定されるものではなく、その要旨を
逸脱しない節回において、種々なる態様で実施し得るこ
とは勿論である。例えは、嵌合部の先端形状は矢じり状
に限らず、弓形であっても良い。
発明の効果 以上実施例を含めて詳述したように、本発明のプリント
基板固定具によれは、支持台部とその両端に一体成形し
乙で設けられた嵌合部とを備えているので、この嵌合部
をプリント基板の固定孔に嵌合するだけでプリント基板
相互の間隔を保ちつつそのプリント基板を固定、保持す
ることが容易にできる。
更に、直径が微小でウィスカ状の特定な炭素繊維をフィ
ラーとしているので、本発明のプリント基板固定具は、
導電性粒子により導電性の付与された従来の導電性固定
具に比べて機械的特性及び導電性に優れ、特に薄肉部の
強度も向上したプリント基板固定具となる。即ち、本発
明のプリント基板固定具は、耐久性に優れ、かつ各プリ
ント基板のアース電位を同一にするのに十分な良導電性
を備えたプリント基板固定具となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるプリント基板固定具の第1実施例
である通電スペーサの斜視図、第2図は本発明によるプ
リント基板固定具の第2実施例である通電スペーサの斜
視図である。 1.100・・・通電スペーサ 2.102・・・支柱 3・・・上部基台 4.103,104・・・支持翼 5.105・・・支持台部 8.108・・・上部嵌合部 9.109・・・下部嵌合部 131・・・接地線 代理人  弁理士  定立 勉(外2名)第1図 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.対向するプリント基板間に配設され、該プリント基
    板相互を所定間隔に保持する支持台部と、該支持台部の
    両端に設けられ、前記プリント基板の固定孔に着脱自在
    に嵌合する嵌合部とを合成樹脂にて一体成形するプリン
    ト基板固定具において、炭化水素の熱分解による気相法
    によって生成され、かつ高融点金属及び/又は該金属の
    化合物の超微細粉末を成長開始部として成長させた炭素
    繊維が前記合成樹脂に加用されている ことを特徴とするプリント基板固定具。
JP63314462A 1988-12-12 1988-12-12 プリント基板固定具 Expired - Lifetime JPH0728148B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63314462A JPH0728148B2 (ja) 1988-12-12 1988-12-12 プリント基板固定具
US07/438,007 US4952158A (en) 1988-12-12 1989-11-20 Conductive board spacer
DE8914356U DE8914356U1 (ja) 1988-12-12 1989-12-06
DE3940307A DE3940307C2 (de) 1988-12-12 1989-12-06 Leitfähiger Abstandhalter, insbesondere für Leiterplatten
GB8927948A GB2226825B (en) 1988-12-12 1989-12-11 A conductive spacer member for printed circuit boards

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63314462A JPH0728148B2 (ja) 1988-12-12 1988-12-12 プリント基板固定具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02159098A true JPH02159098A (ja) 1990-06-19
JPH0728148B2 JPH0728148B2 (ja) 1995-03-29

Family

ID=18053631

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63314462A Expired - Lifetime JPH0728148B2 (ja) 1988-12-12 1988-12-12 プリント基板固定具

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4952158A (ja)
JP (1) JPH0728148B2 (ja)
DE (2) DE8914356U1 (ja)
GB (1) GB2226825B (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03235398A (ja) * 1990-02-13 1991-10-21 Kitagawa Kogyo Kk 移動体通信用筐体
US5745337A (en) * 1996-06-10 1998-04-28 Eaton Corporation Wire barrier for electrical panel board
DE29614725U1 (de) * 1996-08-23 1996-10-24 Ept Guglhoer Peiting Gmbh & Co Steckeinrichtung
US6059381A (en) * 1997-12-19 2000-05-09 Itt Manufacturing Enterprises, Inc. ABS pump connector
US5992946A (en) * 1997-12-19 1999-11-30 Itt Manufacturing Enterprises, Inc. ABS pump connector
US6038140A (en) * 1998-12-31 2000-03-14 Petri; Hector D. Grounding circuit board standoff
US6544072B2 (en) 2001-06-12 2003-04-08 Berg Technologies Electrical connector with metallized polymeric housing
KR20140117629A (ko) * 2012-01-30 2014-10-07 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 전도성 진동 감쇠 방진기
WO2014085558A1 (en) * 2012-11-28 2014-06-05 Robert Bosch Gmbh Mechanical spacer with non-spring electrical connections for a multiple printed circuit board assembly
CN103115048A (zh) * 2013-02-20 2013-05-22 胡和萍 一种双向连接装置
DE102014225219A1 (de) * 2014-12-09 2016-06-09 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Befestigungsvorrichtung und Bauteilanordnung
US9509126B1 (en) 2015-08-18 2016-11-29 Lear Corporation Power distribution box comprising a screw with a sleeve
WO2017073678A1 (ja) * 2015-10-29 2017-05-04 北川工業株式会社 固定具
US10234913B1 (en) * 2017-11-29 2019-03-19 Facebook, Inc. Apparatus, system, and method for securing expansion cards to printed circuit boards

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB938327A (en) * 1958-10-08 1963-10-02 English Electric Co Ltd Improvements in and relating to fasteners
US4495380A (en) * 1982-10-08 1985-01-22 Mite Corporation Combined metal and plastic standoff
JPS5835386B2 (ja) * 1979-12-18 1983-08-02 北川工業株式会社 固定具
JPS5835386A (ja) * 1981-08-25 1983-03-02 Miura Co Ltd ブロ−水熱回収用熱交換器
JPS5927651U (ja) * 1982-08-12 1984-02-21 株式会社明電舎 デイジタル伝送波形再生装置
JPS608462U (ja) * 1983-06-29 1985-01-21 日野自動車株式会社 燃料の保温装置
JPS6084622U (ja) * 1983-11-16 1985-06-11 株式会社ダイケン グレ−チング
JPS6324244Y2 (ja) * 1984-09-10 1988-07-04
JPS6170212A (ja) * 1984-09-12 1986-04-11 北川工業株式会社 基板固定具

Also Published As

Publication number Publication date
DE3940307C2 (de) 2000-06-29
DE8914356U1 (ja) 1990-02-08
US4952158A (en) 1990-08-28
GB8927948D0 (en) 1990-02-14
DE3940307A1 (de) 1990-06-13
GB2226825B (en) 1992-11-18
JPH0728148B2 (ja) 1995-03-29
GB2226825A (en) 1990-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02159098A (ja) プリント基板固定具
JP5411015B2 (ja) カーボンナノチューブアレイを利用したセンサー及びその製造方法
CN100543905C (zh) 一种场发射装置及其制备方法
Zou et al. Ni nanobuffer layer provides light-weight CNT/Cu fibers with superior robustness, conductivity, and ampacity
CN101459019B (zh) 热电子源
Shin et al. High performance field emission of carbon nanotube film emitters with a triangular shape
EP1398297A3 (en) Electronic component with carbon nanotube interconnects and method of manufacturing the same
CN102171770B (zh) 聚合物成型体和电路板装备以及它们的制造方法
US20080160866A1 (en) Method for manufacturing field emission cathode
TWI339465B (en) Electromagnetic shielding layer and method for making the same
US8223505B2 (en) Flexible printed circuit board holder
US5152650A (en) Electrically conductive synthetic resin bolt
EP1645542A3 (en) Anisotropic carbon alloy having aligned carbon nanotubes
JP5453601B2 (ja) 無電解Ni−Pめっき液および無電解Ni−Pめっき方法
Palomino et al. Ultrananocrystalline diamond-decorated silicon nanowire field emitters
Tsou et al. K and Au bicatalyst assisted growth of carbon nanocoils from acetylene: Effect of deposition parameters on field emission properties
JPH0712119B2 (ja) 電子部品の収納筐体用材料
Shimizu et al. Electrical conductivity measurements of a multi‐walled carbon nanotube
EP1056099A2 (en) Resistor excellent in micro-linearity characteristic and wear resistance and variable resistor using the same
JPH0419905A (ja) 導電性複合材料
Zhu et al. A three-dimensionally interconnected metal-spring network in a silicone matrix as a resilient and electrically conducting composite material
JP2852839B2 (ja) 通電針用柄部
JP2892846B2 (ja) 静電気アース用配線材
JP4635214B2 (ja) 熱伝導シート
JP3421771B2 (ja) 導電性板状成形品

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090329

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090329

Year of fee payment: 14