JPH02157801A - レンズシートの製造方法 - Google Patents

レンズシートの製造方法

Info

Publication number
JPH02157801A
JPH02157801A JP63313127A JP31312788A JPH02157801A JP H02157801 A JPH02157801 A JP H02157801A JP 63313127 A JP63313127 A JP 63313127A JP 31312788 A JP31312788 A JP 31312788A JP H02157801 A JPH02157801 A JP H02157801A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
rays
lens
contact
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63313127A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Inoue
井上 雅勇
Yoshiaki Murayama
義明 村山
Yukio Kobayashi
幸男 小林
Kazuhiro Komiya
小宮 一浩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP63313127A priority Critical patent/JPH02157801A/ja
Publication of JPH02157801A publication Critical patent/JPH02157801A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Overhead Projectors And Projection Screens (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、ビデオプロジェクションテレビのスクリーン
に用いられるフレネルレンズやレンチキュラーレンズ、
あるいは集光用のフレネルレンズ等のレンズシートの製
造方法に関するものである。
(従来の技術) フレネルレンズやレンチキュラーレンズ等ルンズシ一ト
を製造する場合、そのサイズが比較的小さく大量生産す
るときは合成樹脂の射出成形の方法が行われてbるが、
上述したスクリーン用や集光用で比較的大きなサイズの
レンズy  )を製作する場合は、平板状のレンズ型に
樹脂板を当接し、これを加熱加圧してレンズ面を転写し
て製造するのが一般的である。
ところがこの方法によるときは、加熱−冷却に要する時
間が長くか\シ、生産性を上げられないと論う難点があ
った。
この丸め最近では、レンズ型と透明樹脂基板との間忙紫
外線硬化型樹脂液を介在させ、紫外線を照射して硬化さ
せる方法が提案されている(特開昭61−177215
号公報参照)。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、上記の紫外線硬化型樹脂によってレンズ
部を形成する場合、透明樹脂基板との密着性が得られな
いことが多−0とプわけ透明樹脂基板として、透明性や
耐候性が優れこの種材料として好適なメタクリル樹脂は
、表面の活性が比較的乏しく、紫外線硬化型樹脂との密
着性を高めることが強く望まれてbた。
本発明はこのような状況に鑑み、紫外線硬化型樹脂の形
成される透明樹脂基板の面を、予め活性エネルギーを照
射したのちエツチング処理することを見出し、本発明を
完成するに至ったものである。
(課題を解決するための手段) す々わち本発明は、上記の課題を達成しようとするもの
で、その要旨とするところは、透明樹脂基板とレンズ型
との間に紫外線硬化型樹脂液を介在させたのち紫外線を
照射して透明樹脂基板の少なくとも一面にレンズ部を形
成するレンズシートの製造方法において、透明樹脂基板
の紫外線硬化型樹脂液の接する面を、予め活性エネルギ
ー線を照射し、さらに該面に溶剤を接触させてエツチン
グ処理することを特徴とするレンズV−)の製造方法I
/cある。
以下、本発明をさらに詳細に説明する。
本発明に使用する透明樹脂基板としては、上述したよう
にメタクリル樹脂板が適してbるが、これ以外にもポリ
カーボネート樹脂板、塩化ビニル樹脂板やポリスチレン
樹脂板等が使用しつる。
そして本発明は、このような透明樹脂基板の紫外線硬化
型樹脂液の接する面を、予め紫外線や電子線等の活性エ
ネルギー線を照射して活性化し、さらKこの面に溶剤を
接触させてエツチング処理して紫外線硬化型樹脂との密
着性を高めることを特徴とするものである。
このときの活性エネルギー線の照射の条件は、使用する
活性エネルギー線の種類および透明樹脂基板の種類によ
って一概には決められないが、例えばメタクリル樹脂板
IC@外線を照射する場合、この面が若干侵されるよう
な条件、すなわち3 o o nm以下の波長も相当量
透過する高圧水銀灯や超高圧水銀灯を用いて短時間処理
するとよい。
また次すで行われるエツチング処理のための溶剤として
は、メチルアルコール、エチルアルコール、イソプロピ
ルアルコール、ブチルアルコール等が使用しうる。
以上のようkして得た透明樹脂基板とレンズ型とを対設
し、との間に紫外線硬化型樹脂液を介在させ、次いで、
紫外線を照射させるが、この場合のレンズ型としてはフ
レネルレンズ、レンチキュラーレンズあるいはフライア
イを与える面をもった金属や合成樹脂製の型を用するこ
とかできる。
また紫外線硬化型樹脂としては、特に限定されな−が、
一般に用いられで込るエポキシアクリレート系、ウレタ
ンアクリレート系、ポリエステルアクリ・V−ト系、ポ
リオールアクリレート系等が使用しうる。そして同時忙
使用される反応性穐釈モノマーは、1つあるbはそれ以
上の反応性毫ノ、ジあるいは多官能アクリル糸上ツマ−
1例えばペンタエリスリトールトリアクリレート、トリ
メチロールプロパントリアクリレート、ヘキサンジオー
ルジアクリレート、ヘキサンジオールジアクリレート、
テトラエチレングリコールジアクリレート、イソホルニ
ルアクリレート等が使用しうる。
そしてこれらの紫外線硬化型樹脂液の硬化は一般に行わ
れている方法で行うことができる。
(実施例) 以下、具体的実施例について説明する。
透明樹脂基板として、厚さ3Mのメタクリル樹脂板「ア
クリライト+oooJ(=菱しイヨン社製、紫外線吸収
剤を含まなりもの)を用い、この一方の面に次の条件で
4回繰り返して紫外線を照射した(紫外線の照射量は6
15 rnJ/cw?であった)。
80’fの紫外線ランデ  1灯 照射距離  15鋼 透明樹脂基板の移動速度 5m/分 次にこのメタクリル樹脂板をエタノール中に浸漬したと
ころ、紫外線を照射した面は白化したが、これを水洗し
エツチング処理を完了した。
黄銅板にフレネルレンズ面を刻設したレンズ型を用意し
、この1釦下記組成の紫外線硬化型樹脂液を展延させ、
さらにこの上に上記透明樹脂基板をエツチング処理面を
内側にして対設させた。
(紫外線硬化型樹脂液の組成) ・三菱レイヨン社製ウレタンアクリレートrUK−6o
ssJ      60重量%・三菱レイ3ン社製とド
ロキシエチルアクリレート「アクリエステルHOJ  
 40重量%・ベンゾフェノン  3重量%(上記の2
つの和に対して)次にこの透明樹脂基板側から、80W
の高圧水銀灯3灯で照射距離15副、移動速度5 m 
7分の条件で紫外線を照射し、硬化させてレンズ部を一
体的に形成した。
得うれたフレネルレンズシートを、JISK−540C
1:準拠し1閤間隔で10XI 0本の折目状の切込み
を設け、セロハンテープを接合して剥離したところ、残
りが1007100  あり密着性のよいことが確認さ
れた。
(発明の効果) 本発明は以上詳述した如き構成から々るものであるから
、レンズ部と透明樹脂基板との密着性の高いレンズシー
トを得ることができ、しかも特別な装置も必要としない
ため効率よく製造しつる利点がある。
特許出願人  三菱レイヨン株式会社 代理人 弁理士 吉 澤 敏 夫 手続補正書 平成1年4月3 日

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 透明樹脂基板とレンズ型との間に紫外線硬化型樹脂液を
    介在させたのち紫外線を照射して透明樹脂基板の少なく
    とも一面にレンズ部を形成するレンズシートの製造方法
    において、透明樹脂基板の紫外線硬化型樹脂液の接する
    面を、予め活性エネルギー線を照射し、さらに該面に溶
    剤を接触させてエッチング処理することを特徴とするレ
    ンズシートの製造方法。
JP63313127A 1988-12-12 1988-12-12 レンズシートの製造方法 Pending JPH02157801A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63313127A JPH02157801A (ja) 1988-12-12 1988-12-12 レンズシートの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63313127A JPH02157801A (ja) 1988-12-12 1988-12-12 レンズシートの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02157801A true JPH02157801A (ja) 1990-06-18

Family

ID=18037440

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63313127A Pending JPH02157801A (ja) 1988-12-12 1988-12-12 レンズシートの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02157801A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4986633A (en) Microlens and process for producing same
US6565704B2 (en) Process for the removal of resist material
JPH02157801A (ja) レンズシートの製造方法
JP2002187135A (ja) 樹脂成形型の製造方法およびその樹脂成形型を用いた樹脂成形品
JP3409383B2 (ja) 非球面光学素子の製造方法
JPS61248707A (ja) フレネルレンズの製造方法
JPH02157702A (ja) レンズシートの製造方法
JP3563415B2 (ja) レンズシート
JPH0450805A (ja) レンズシートの製造方法
JP2838151B2 (ja) レンズシートの製造方法
JPS6277999A (ja) 転写シ−ト及び転写シ−トを用いてなるプラスチツクミラ−の製造方法
JPH03209402A (ja) レンズシートの製造方法
JPH1058465A (ja) 光硬化性樹脂を用いた樹脂シートの製造法
JPH0682601A (ja) レンズシート
JPH0375701A (ja) レンズシートの製造方法
JP2002264140A (ja) 樹脂型の製造方法およびその樹脂型を用いて成形された樹脂成形物
JP3230914B2 (ja) 両面レンチキュラーレンズシートおよびその製造方法
JPH03220501A (ja) レンズシートの製造方法
JPH03261516A (ja) レンズシートの製造方法
JPH0354502A (ja) レンズシートの製造方法
JP2002277964A (ja) レンズシートの製造方法
JPH07281009A (ja) フレネルレンズ用スタンパ及びフレネルレンズの製造方法
JPH03130114A (ja) レンズシートの製造方法
JP2965216B2 (ja) 微小物体の製造方法及びその製造に用いる装置
JPH0890663A (ja) レンズシートの製造方法および製造装置