JPH02157774A - 現像機の取付装置 - Google Patents

現像機の取付装置

Info

Publication number
JPH02157774A
JPH02157774A JP63311229A JP31122988A JPH02157774A JP H02157774 A JPH02157774 A JP H02157774A JP 63311229 A JP63311229 A JP 63311229A JP 31122988 A JP31122988 A JP 31122988A JP H02157774 A JPH02157774 A JP H02157774A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame body
developing
developing machine
machine
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63311229A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2754627B2 (ja
Inventor
Seishi Horikawa
堀川 清史
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP63311229A priority Critical patent/JP2754627B2/ja
Publication of JPH02157774A publication Critical patent/JPH02157774A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2754627B2 publication Critical patent/JP2754627B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、電子写真複写機やプリンター等に用いられる
現像機を機械本体に取付ける装置に関する。
〔従来の技術〕
電子写真複写機は、感材上に原稿画像を照射して静電潜
像として、その静電潜像を現像機でトナー像に現像した
後に、そのトナー像を用紙に転写し、トナー像が転写さ
れた用紙を定着装置に送って定着した後にトレイ等に排
出するようにしている。
前述の現像機はハウジング内に現像ロール等を設けたも
のであり、その現像ロールと感材の間隙が現像機能に重
大な影響を及ぼすので、現像ロールと感材の間隙を所定
の値となるように機械本体に取付ける必要があり、しか
も、その隙間は非常に少ない値である。
このために、点検・保守のために現像機を機械本体より
引き出し、挿入する際に現像ロールと感材が接触等する
ことがあって、その作業が大変面倒となる。
他方、感材と対向して複数の現像機を配設すると共に、
それぞれの現像機に異なるカラーのトナーを使用し、い
ずれか1つの現像機を選択して作動することで多色コピ
ーできるようにした電子写真複写機が知られ、このよう
な電子写真複写機であると現像動作していない現像機の
現像ロールが感材と接近しているために悪影響がある。
前述のような事情によって現像機を感材に接近した位置
と離隔した位置とに亘って移動できるようにした取付装
置が知られている。
例えば、現像機のガイド及び保持部材となる枠体を機械
本体に上下動自在に設けると共に、この枠体とカムによ
って上方に移動させ、枠体自重と現像機自重によって下
方に移動させるようにした取付装置が知られている。
しかしながら、この取付装置であるとカムの押し上げ力
は、枠体自重と現像機自重の和より大きな力となるから
、カムの駆動トルクが大となって大きなモータが必要と
なると共に、消費電流が多くなる。
そこで、枠体と機械本体との間に自重低減部材として枠
体自重よりも大きなバネ力のスプリングを設け、このス
プリングのバネ力によってカムの押し上げ力を低減して
駆動トルクを低減できるようにすることが考えられる。
〔発明が解決しようとする課題1 前述のようにスプリングによって枠体を押し上げるよう
にすると、枠体より現像機を引き出して外した時に、枠
体がスプリングで押し上げられ、枠体は感材に接近した
状態となるので、現像機を再び枠体内に挿入する際に現
像ロールが感材に接触して傷つけることがある。
そこで、本発明は前述の課題を解決できるようにした現
像機の取付装置を提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段及び作用〕自重低減部材と
枠体を独立に運動できるようにして、現像機を枠体より
取り外した時に枠体が自−重低減部材によって押し上げ
られないようにした現像機の取付装置である。
〔実 施 例〕
まず、本発明に係る現像機を用いた電子写真複写機の一
例を説明する。
第10図に示すように、複写機本体1の上部には表示部
2と操作部3を有するコントロール部4、自重原稿送り
装置5が設けであると共に、複写機本体1内に感材6、
露光用の光学系7、複数の給紙トレイ8等が設けられ、
複写機本体1と隣接して大容量の給紙トレイ9、ソータ
11等が配設しである。
前記感材6は第11図のように、感光体ベルト11とな
り、その感光体ベルト11は複数個のゴムロール12に
掛は渡され駆動ロール13で駆動が行なわれると共に、
該感光体ベルト11の周囲には、帯電コロトロン14、
露光部15.2つの現像機16,16、転写・剥離コロ
トロン17による画像転写と剥離の部分、クリーニング
装置18等が、それぞれ従来より用いられているゼログ
ラフィー装置の場合と同様にして配置される。
さらに、複写機本体1の上部分に設けられるプラテン1
9の下面には、一般の複写機の場合と同様な機構の露光
用の光学系7が配置されており、該光学系7はランプ2
0によって、原稿21の画像を照射し、その反射光を複
数個のミラー22.22とレンズ23とを組合せて反射
するとともに結像を行い、感光体ベルト11の周囲に設
けた露光部15で、該感光体ベルト11に照射させるよ
うにする。
上記した構成を有する電子写真複写機において、感光体
ベルト11に対して、露光部15の手前の部分で、帯電
コロトロン14により一様な帯電を行い、その後で、露
光部15を通過する間に、画像光の照射が行なわ打て静
電潜像が形成され、現像機16.16から選択的にトナ
ーが供給されて、該静電潜像をトナー像として可視像化
する。
次いで、転写・剥離コロトロン17による画像転写部で
、ガイド板24を介して前記給紙トレイ8,9のいずれ
かより案内されてくる用紙に対して、そのトナー像が転
写され、その転写後に感光体ベルト11に残留するトナ
ーを、クリーニング装置18により清掃して、次の画像
形成に対処させ得るようにしている。
前述のトナー像が転写された用紙は用紙搬送路25で定
着装置26に送られて定着された後に排出ローラ27で
ソータ10やトレイに排出される。
以上の電子写真複写機においては、2つの現像機16.
16を設けているので、黒と赤、または、その他の任意
の色のトナーを、それらの現像機に収容しておくことば
よって、多色コピーを容易に作成することが出来るもの
となるまた、複写機本体1内の用紙搬送経路には中間ト
レイ28、および用紙反転機構29等が配置されている
ので、それ等の各機構を有機的に使用することによって
、自動両面複写機として、または、多重複写機能を有す
る装置として使用することが出来、複写機の使用可能範
囲を拡大することが出来る。
なお、現像機16はハウジング16a内にミキシング部
材16bと現像ロール16cが設けられ、そのハウジン
グ16a内にトナーボックス16dよりトナーが供給さ
れるようになり、定着装置26は加熱ロール26aと加
圧ロール26bを圧接しである。
以上の電子写真複写機において、一方の現像機16には
黒色トナーが使用されて黒現像機となり、他方の現像機
16には黒色以外のカラートナーが使用されてカラー現
像機となっていると共に、カラー現像機は異なるカラー
トナーを使用する場合には1つのカラートナー専用の現
像機を複数準備し、現像機自体を交換するようにしてい
るから、他方の現像機はオペレータによって引き出し、
挿入されることになるので、感光体ベルト11と接触し
ないように簡単に引き出し、挿入できるようにする必要
がある。
以下本発明に係る現像機の取付装置を第1図〜第9図を
参照して説明する。
複写機本体1に設けた取付基板30には一対のカム軸3
1.31が平行に設けであると共に、そのカム軸31の
長手方向両側にカム32がそれぞれ設けてあり、取付基
板30における一方のカム軸31側には一対の第1自重
低減部材33゜33が設けであると共に、他方のカム軸
31側には一対の第2自重低減部材34.34が設けで
ある。
前記第1自重低減部材33は第5図、第7図のように構
成しである。つまり取付基板30の一側立上り部30a
にブラケット35を取付け、このブラケット35の一対
の縦片35a、35aに上下方向に向うガイド溝36を
形成すると共に、押え片37の支持ビン38をガイド溝
36に嵌挿し、この押え片37の下部とブラケット35
の横片35bとに亘ってスプリング39を設けて押え片
37を上方に押し上げ保持していると共に、押え片37
の上面における手前側を斜面37aとしである。
前記第2自重低減部材34は第5図、第7図のように構
成しである。つまり、基板30に固着したブラケット4
0の一対の縦片40a。
40aに上下方向に向うガイド溝41を形成すると共に
、押え片42に設けた支持ビン43をガイド溝41に嵌
挿し1、この押え片42の下部とブラケット40の横片
40bとの間にスプリング44を設けて押え片43を上
方に押し上げ保持していると共に、押え片42の上面に
おける手前側は斜面42aとなっている。
なお、前記各ガイド溝36.41は第1図のように感光
体ベルト11と直角となるように垂直に対して斜めとな
っている。
現像機16のガイド及び保持部材である枠体50は第1
図のように、床板51と一側板52と他側板53とで路
上向コ字状となっていると共に、−側板52、他側板5
3の上級部に内向コ字状の凹部54がそれぞれ形成され
、かつ前記各自重低減部材と対向する位置に押え片が臨
む切欠窓55がそれぞれ形成されて、押え片37゜42
と枠体50は干渉しないようにしてあり、しかも前記カ
ム32と接するカムフォロア56がブラケット57を介
して取付けである。
前記現像機16のハウジング16aの両側には前記凹部
54に嵌合する突起部58がそれぞれ形成されていると
共に、ハウジング16aの上部には受は部59が一体形
成され、この受は部59が感光体ベルト11のバックア
ップロール60の軸受61と当接して感光体ベルト11
と現像ロール16cとの隙間を一定に維持するようにし
であると共に、その軸受61を支持する同側板62の外
面に磁石63が取着され、この磁石63は現像ロール1
6cの磁石と同極性となるようにしである。
つまり、現像ロール16cは第3図のように、固定磁石
64の回りにスリーブ65を回転自在に設け、そのスリ
ーブ65上に現像剤を磁気的に吸着するものであり、そ
の固定磁石64と前記磁石63の対向する部分が同一極
性となっている。
このようであるから、第4図のように現像機16を引き
出して現像ロール16cが磁石63と対向すると、両者
間に反発磁界が生じてスリーブ65上に形成される磁力
線(イ)が第3図のようにスリーブ65に沿った状態と
なって軸受61と干渉しなくなるので、この磁力線に沿
って付着した現像剤が軸受61に付着することを防止で
きる。
すなわち、磁石63がないと磁力線(イ)は立上った形
状となって軸受61と干渉するから、その磁力線に付着
した現像剤が現像機16を引き出しする際に軸受61に
付着し、軸受61の耐久性を低下することになる。
しかして、現像機16を第1図に示すように現像位置と
した状態よりカム軸31を回転してカム32を回転して
第8図のように低部をカムフォロア56に接触させると
枠体50は現像機16とともに下降して感光体ベルト1
1と現像ロール16c1ハウジング16aが離隔して大
きな隙間が生じるので、現像機60を枠体50より引き
出しする際にハウジング16a5現像ロール16cが感
光体ベルト11と接触することがない。
また、第9図のように現像機16を枠体50より引き出
して取り外しすると、第1・第2自重低減部材33.3
4の押え片37.42は枠体50の切欠窓55,55よ
り上方に突出し、枠体50を押し上げることがないから
、枠体50は第8図に示す位置と同様に感光体ベルト1
1より最も遠い位置となり、現像機16を枠体50内に
挿入する際にハウジング16a1現像ロール16cが感
光体ベルト11と接触することがなく、現像機16を簡
単に挿入できる。
なお、現像機16を枠体50内に挿入するには、突起部
58を枠体50の凹部54内に嵌合してスライドすれば
良く、その時枠体50の底部が各押し片37.42の斜
面37a、42aに当接して押し片37.42をスプリ
ング38゜44に拡して押し下げる。
また、第8図に示すように現像機16を枠体50内に挿
入完了した状態では第1・第2自重低減部材33.34
のスプリング38.44で押し片37.42が上方に付
勢され、その押し片37.42が現像機16のハウジン
グ16a下部に押しつけられて上向きの力を与えている
から、カム32の押し上げ力はそのスプリング38.4
4のバネ力だけ低減され、カム軸31の駆動トルクを低
減できる。
つまり、現像機の自重をFD%枠体の自重をFVMs自
重低減部材の力(スプリングのバネ力)をFsとすれば
、FD>Fs>FWの関係となり、現像機の自重十枠体
の自重が自重低減部材の力だけ低減できる。
〔発明の効果〕
現像機の自重を自重低減部材によって低減できるから、
カム32の駆動トルクを低減でき、しかも、自重低減部
材と枠体5oは独立に運動可能であるから現像機を枠体
より外した時に自重低減部材によって枠体50が押し上
げられることがなく、枠体50は感材から最も遠い位置
に保持されるので、枠体50に現像機を挿入する際に感
材と接触して感材を傷つけることが無い。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示し、第1図は現像機取付状態
の縦断面図、第2図は第1図のn−■線断面図、第3図
は現像ロールと磁石の関係を示す説明図、第4図は現像
機引き出し状態の説明図、第5図は自重低減部材取付部
の断面図、第6図は取付基板の平面図、第7図は取付基
板の一部斜視図、第8図、第9図は現像機取り出し動作
説明図、第10図は電子写真複写機の概略図、第11図
は感材部分の拡大図である。 16は現像機、32はカム、50は枠体。 出願人 富士ゼロックス株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  機械本体側に、現像機16のガイド及び保持部材とな
    る枠体50を上下動するカム32及び、現像機16の自
    重を低減する自重低減部材を設けると共に、その自重低
    減部材と枠体50とが独立に運動可能となるように構成
    し、前記枠体50に沿って現像機16を引き出し、挿入
    可能としたことを特徴とする現像機の取付装置。
JP63311229A 1988-12-09 1988-12-09 現像機の取付装置 Expired - Lifetime JP2754627B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63311229A JP2754627B2 (ja) 1988-12-09 1988-12-09 現像機の取付装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63311229A JP2754627B2 (ja) 1988-12-09 1988-12-09 現像機の取付装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02157774A true JPH02157774A (ja) 1990-06-18
JP2754627B2 JP2754627B2 (ja) 1998-05-20

Family

ID=18014649

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63311229A Expired - Lifetime JP2754627B2 (ja) 1988-12-09 1988-12-09 現像機の取付装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2754627B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1126332A2 (en) * 2000-02-16 2001-08-22 Canon Kabushiki Kaisha Process cartridge and image forming apparatus

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54135193A (en) * 1978-04-03 1979-10-20 Anvar Cage for underwater fish breeding
JPS5857151A (ja) * 1981-10-01 1983-04-05 Canon Inc 現像装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54135193A (en) * 1978-04-03 1979-10-20 Anvar Cage for underwater fish breeding
JPS5857151A (ja) * 1981-10-01 1983-04-05 Canon Inc 現像装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1126332A2 (en) * 2000-02-16 2001-08-22 Canon Kabushiki Kaisha Process cartridge and image forming apparatus
EP1126332A3 (en) * 2000-02-16 2005-08-03 Canon Kabushiki Kaisha Process cartridge and image forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP2754627B2 (ja) 1998-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2442205C2 (ru) Технологический картридж и устройство формирования изображения
US4952989A (en) Photoreceptor attachment device for an electrophotographic copying machine
US7272341B2 (en) Electrophotographic image forming apparatus
JP5910937B2 (ja) 原稿搬送装置、画像読取装置及び画像形成装置
JPH0564344B2 (ja)
EP1065575A2 (en) Image forming unit and image forming apparatus using the same
US20070253728A1 (en) Image forming apparatus
JP3754923B2 (ja) 画像形成装置
JP2015225279A (ja) 画像形成装置
JP2018072610A (ja) 画像形成装置
US5070371A (en) Method and apparatus for handling toner images
JP2011002622A (ja) カラー電子写真画像形成装置
CN1003743B (zh) 用于图象形成设备的盒式装置
JP2754627B2 (ja) 現像機の取付装置
JP2682680B2 (ja) 画像形成装置
JP3695209B2 (ja) 画像形成装置
JP2698135B2 (ja) 画像形成装置
JP3283740B2 (ja) 画像形成装置のクリーニング装置
JPS6242267B2 (ja)
US11846900B2 (en) Image forming apparatus having a detachable transfer unit including a transfer belt and a swingable cleaning unit
JPS62115469A (ja) 画像形成装置
US5204717A (en) Photoreceptor removal mechanism for a printing machine
JPS62115470A (ja) 画像形成装置
JP3487838B2 (ja) 画像形成装置のクリーニング装置
JPS63249156A (ja) 作像装置