JPH02156934A - アレイ型超音波探触子並びにそれに用いる圧電体の製造方法 - Google Patents

アレイ型超音波探触子並びにそれに用いる圧電体の製造方法

Info

Publication number
JPH02156934A
JPH02156934A JP63311298A JP31129888A JPH02156934A JP H02156934 A JPH02156934 A JP H02156934A JP 63311298 A JP63311298 A JP 63311298A JP 31129888 A JP31129888 A JP 31129888A JP H02156934 A JPH02156934 A JP H02156934A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
array
ultrasonic probe
piezoelectric body
electrodes
type ultrasonic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63311298A
Other languages
English (en)
Inventor
Kinya Takamizawa
高見沢 欣也
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP63311298A priority Critical patent/JPH02156934A/ja
Publication of JPH02156934A publication Critical patent/JPH02156934A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的コ (産業上の利用分野) 本発明は、超音波を用いて生体の断層像を得る超音波診
断装置用アレイ型超音波探触子並びにそれに用いる圧電
体の製造方法に係り、特に送受信感度の重み付けにより
指向特性を改善することによって画質の大幅な向上を図
り得るアレイ型超音波探触子並びにそれに用いる圧電体
の製造方法に関する。
(従来の技術) 超音波パルスを生体内に放射し各組織からの反射波によ
り生体情報を得る超音波診断法は、X線のような照射障
害がなく、しかも造影剤なしで軟部組織の診断ができる
利点をもっている。
この超音波パルスが生体内に放射される場合に所定の方
向にのみ細いビーム幅をもった超音波が放射されること
が望ましいが、実際には前記所定の方向以外にもサイド
ローブとよばれる超音波が放射され、このサイドローブ
が断層像のS/Nを低下させたり、アーチファクトを発
生させ、画質を劣化させる大きな原因となっている。
このサイドローブを抑圧する方法の一つに重み付は法が
知られている。ここで、重み付けの効果を第4図及び第
5図を参照して説明する。
第4図に示すように音源USが平板(ここでは−次元モ
デルで説明する)で近似され、しかも各部分での送信(
受信)感度が−様な場合(図示の感度特性A)には、こ
の音源USの十分遠方での送信(受信)指向特性は、第
5図の実線で示すようにおおよそ20%のサイドローブ
がメインローブの周囲に存在する。これに対して第4図
に示すように、中心部の送信(受信)感度を端部より高
くした場合(図示の感度特性B)には、指向特性は第5
図の破線で示すように、メインローブは多少法がるもの
のサイドローブを低減させることができる。
以下、従来の装置において適用されている重み付は技術
を説明する。すなわち、今日量も広く用いられている電
子走査型超音波診断装置では、超音波トランスデユーサ
として複数の超音波振動子をアレイ状に配列してなるア
レイ型超音波探触子が用いられている。この装置では、
超音波振動子の各々の駆動信号あるいは受信信号の遅延
時間の制御と重み付けにより、超音波ビームの集束とサ
イドローブの抑圧を行ない、解像度の優れた断層像を得
ている。
第6図に従来例を示す。第6図は、セクタ電子走査型超
音波診断装置のブロック図である。すなわち、第6図に
示すように、生体内に放射される超音波パルスの間隔を
決定するパルス発生器1から出力された繰返しパルスは
、送信用遅延回路2−1〜2−Hにおいて送信超音波の
放射方向と集束点とから決定される所定の遅延時間が与
えられた後に振動子駆動回路3−1〜B−Nに送られ、
各々所定の大きさに増幅され重み付けされた駆動パルス
が形成される。この駆動パルスによってアレイ型超音波
探触子4のN個の超音波振動子4−1〜4−Nは駆動さ
れ、超音波が生体内に放射される。
一方、図示しない生体内から反射された超音波ビームは
、前記アレイ型超音波振動子4によって受信され、プリ
アンプ5−1〜5−Hにおいて前記同様所定の大きさに
増幅された後、受信用遅延回路6−1〜6−Nに送られ
る。ここで、前記送信用遅延回路2において与えられた
遅延時間とほぼ同一の遅延時間が与えられてから、加算
器7において他の振動子からの受信信号と加算される。
この加算器7の出力信号は一方は断層像表示用処理系U
Bへ、またもう一方は血流情報算出用処理系UDに送ら
れて所定の信号処理が施される。
ます、断層像用処理系UBでは対数増幅器8において信
号振幅か対数変換された後に、包絡線検波回路9にて受
信信号の包絡線が検出され、A/D変換器10にてディ
ジタル化した後画像メモリ11にス、ドアされる。
一方、血流情報算出用処理系UDにおいて、加算器7の
出力は位相検波回路12−1.12−2と、信号源13
と、π/2移相器14とにより超音波信号の周波数とほ
ぼ同じ周波数をもった基準信号との間でミクシング(直
交位相検波)され、ローパスフィルタ15−1.15−
2を経、そして、A/D変換器16−1.16−2にて
ディジタル化した後、ディジタルフィルタとしてMTI
フィルタ17−1.17−2によって、ドツプラ周波数
偏位の極めて少ない心臓や血管からの信号(クラッタ信
号)が除去され、血球からの微小な信号のみが分離検出
される。この信号は演算回路18において例えば周波数
分析された後、そのスペクトルの中心あるいは広がり(
分散)が算出され、その値は画像メモリ11内の血流信
号メモリにストアされる。
超音波ビームを電子的に走査して得られる断層像信号と
血流信号は画像メモリ11に一旦スドアされ、断層像は
白黒で、また血流情報(方向、速度)はカラーでTVモ
ニタ19上に表示される。
このような電子走査型超音波診断装置では、走査方向(
振動子配列方向)の指向特性におけるサイドローブは各
振動子の送受信信号を適当に重み付けすることにより低
減させることが比較的容易にできる。これに対して前記
走査方向と直角の方向(いわゆるスライス方向)のビー
ム集束は音響レンズによっており、しかもこの音響レン
ズとしては、生体と超音波プローブとの密着任をよくす
るために生体より音速の遅い材料を用いた凸レンズが一
般に用いられている。
第7図はこの種の超音波プローブ(アレイ型超音波探触
子)の概略を示す斜視図であり、圧電体20、信号電極
21、接地電極22、バッキング材23、音響レンズ2
4からなり、図示二点鎖線の如く超音波ビームが放射さ
れるようになっている。
また、第8図はこの種の圧電体の製造方法を説明する図
であり、第8図(a)はセラミックス等からなる基材2
5を分極処理する工程を示す図、第8図、(b)は分極
処理後の基板25つまり圧電体20に信号電極21、接
地電極22、バッキング材23を取り付けた状態を示す
図である。すなわち、分極処理は、基材25の両面に電
極22゜26を配設し、この電極22.26間に高電圧
Vを印加することにより、図示矢印の如くほぼ均等の電
気音響変換効率を示す圧電体20を得るようにしている
。この圧電体20に対し所定間隔を存して溝を形成する
ことにより、複数の振動子群を形成している。
このようなアレイ型超音波探触子においては、スライス
方向において振動子から放射される超音波、あるいは受
信される超音波は、音響レンズの厚みの大きい中心部ほ
ど大きな減衰を受ける。すなわち、第4図及び第5図に
示したようなサイドローブを抑圧する場合の重み付けと
は逆の重み付けとなるためサイドローブが増大し、画質
劣化が生ずる。
(発明が解決しようとする課題) 以上述べたように従来の電子走査型超音波診断装置での
スライス方向の指向特性のサイドローブを抑圧する手段
が講じられていなかったため良好な分解能が得られず、
これが断層像の画質を劣化させていた。
そこで本発明の目的は、スライス方向の送受信ビームの
サイドローブを低減し得るアレイ型超音波探触子並びに
それに用いる圧電体の製造方法を提供することにある。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) 本発明は上記課題を解決し且つ目的を達成するために次
のような手段を講じた構成としている。
すなわち、本発明によるアレイ型超音波探触子は、振動
子配列方向と直角の方向での感度分布に重み付けを形成
したものであり、特に、前記直角の方向の中間部ほど高
い感度を有するものとした構成としている。
また、本発明によるアレイ型超音波探触子に用いる圧電
体の製造方法としては、その分極処理を予定の振動子配
列方向と直角の方向の位置に応じて異なる値の電圧を印
加するものとしている。
(作用) このように構成した本発明のアレイ型超音波探触子によ
れば、スライス方向(振動子配列方向)においてサイド
ローブの小さい良好な超音波の指向特性が得られ、高画
質の断層像を得ることができる。
また、圧電体の製造方法としては、単に分極処理におけ
る電圧印加制御のみで行うものであるため、製造容易で
ある。
(実施例) 以下本発明に係るアレイ型超音波探触子並びにそれに用
いる圧電体の製造方法の一実施例を図面を参照して説明
する。
第1図は圧電体の製造方法を示す図、第2図はアレイ型
超音波探触子の圧電体を得るためにセラミックス等より
なる基材を分極する際の分極電圧と、その場合の圧電体
の電気音響変換効率を示す特性図である。第2図に示す
ように分極電圧が低いときは分極電圧の増加に伴って変
換効率も増大するが、ある程度高い電圧になると前記変
換効率は分極電圧に依存せずに一定の値になる。従来の
アレイ型超音波探触子では、第8図にて説明したように
十分高い電圧で分極したものが用いられていた。
本実施例で用いられる圧電体は変換効率が分極電圧に依
存する領域、例えば図中のVa−Vbの範囲の電圧によ
って分極されたものである。ここで分極処理について第
1図を参照して説明する。
まず、第1図(a)に示すようにセラミックス等よりな
る基材25の両面に装着された電極のうち信号側の電極
をスライス方向に分割(或いは分割電極を装着)し、そ
の各々の電極22.27に前記V a −V bの範囲
での異った分極用電圧を印加する。
例えば、中心の電極から外側の電極へ順次Vl。
V2.Va、−、Vn (V 1 >V2>Va>−・
・>Vn)なる電圧を印加し、図示上向きの矢印の長さ
で示されるように中心部の振動子ほど高い電圧で分極し
電気音響変換効率を高くした圧電体28を得る。分極後
、前記分割型電極27は除去し、第1図(b)に示すよ
うに、この電極27の代わりに一枚の電極21を装着す
る。以降の製造方法は従来と全く同じ、つまり、圧電体
28、バッキング材23、電極21.22の一体物を走
査方向に分割し、その各々から信号線を取り出せば、複
数の振動子をアレイ状に配列したアレイ型超音波探触子
が得られる。
第3図は他の分極方法について示したもので、基材25
の表面に厚みの異なる誘電体材料2つを装若し、この誘
電体材料2つの前面に取り付けられた電極30と前記基
材25の後面に取り付けられた電極22との間に高電圧
を印加する。このような印加力法を採用することによっ
て前記基材25の両端に印加される電圧は前記誘電体材
料29の厚みに伴って変えることができ、したがって、
分極によって得られる圧電体28の感度は第1図(b)
のものと同様に分布させることが可能となる。
分極後は、前記誘電体材料29を除去し、前記圧電体2
8の前面に新たに電極を装着する(図示せず)。以下は
前述のものと同様である。
以上のような工程を経て作られた圧電体27をアレイ型
超音波探触子に用いることによって、従来不可能であっ
たスライス方向の送受信感度の重み付けができるように
なる。したがって、走査方向のみならず、スライス方向
においてもサイドローブの小さい良好な超音波の指向特
性が得られ、断層像の高画質化がはかられる。
なお、本発明で用いられるアレイ型超音波探触子は図示
の如くの平面上に配列されたものに限定されるものでな
く、例えばコンベックスプローブのように凸面上に配列
されたもの、アニューラアレイ型のもの、配列方向に対
し直角の方向に凹面である所謂ハラ種型のもの等、各種
のアレイ型超音波探触子に適用できる。
この他、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々変形して
実施できる。
[発明の効果コ 以上のように本発明によるアレイ型超音波探触子は1.
振動子配列方向と直角の方向での感度分布に重み付けを
形成したものであり、特に、前記直角の方向の中間部ほ
ど高い感度を有するものとした構成とし、また、本発明
によるアレイ型超音波探触子に用いる圧電体の製造方法
としては、その分極処理を予定の振動子配列方向と直角
の方向の位置に応じて異なる値の電圧を印加するものと
しているので、スライス方向(振動子配列方向)におい
てサイドローブの小さい良好な超音波の指向特性が得ら
れ、高画質の断層像を得ることができ、また、圧電体の
製造方法としては、単に分極処理における電圧印加制御
のみで行うものであるため、製造容易である、という効
果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明にかかるアレイ型超音波探触子並びにそ
れに用いる圧電体の製造方法の一実施例を示す図、第2
図は圧電体を製造する際の基材に印加する分極電圧と電
気音響変換効率との関係を示す特性図、第3図は圧電体
の製造方法にかかる他の実施例を示す図、第4図は圧電
体の感度分布特性を示す図、第5図は第4図の感度分布
特性に伴う指向特性を示す図、第6図はアレイ型超音波
探触子を用いる電子走査型超音波診断装置の一例を示す
ブロック図、第7図はアレイ型超音波探触子の概略図、
第8図は従来のアレイ型超音波探触子並びにそれに用い
る圧電体の製造方法の一例を示す図である。 1・・・パルス発生器、2・・・送信用遅延回路、3・
・・振動子駆動回路、4・・・アレイ型超音波探触子、
5・・・プリアンプ、6・・・受信用遅延回路、7・・
・加算器、8・・・対数増幅器、9・・・包路線検波回
路、10・・・A/D変換器、11・・・画像メモリ、
12・・・位相検波回路、13・・・基準信号発生器、
14・・・π/2移相器、15・・・ローパスフィルタ
、16・・・A/Di換器、17・・・ディジタルフィ
ルタ(MTIフィルタ)、18・・・演算器、19・・
・TVモニタ、20・・・圧電体、21・・・信号電極
、22・・・接地電極、23・・・バッキング材、24
・・・音響レンズ、25・・・基材、26・・分極用電
極、27・・・分極用分割電極、28・・・圧電体、2
9・・・誘電体材料、30・・・分極用電極。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 弁才)電丘 第 図 第 図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複数の超音波振動子をアレイ状に配列してなる超
    音波探触子において、各振動子における配列方向と直角
    の方向での感度分布に重み付けを形成したことを特徴と
    するアレイ型超音波探触子。
  2. (2)前記重み付けは、前記直角の方向の中間部ほど高
    い感度を有することを特徴とする請求項1に記載のアレ
    イ型超音波探触子。
  3. (3)基材に対して分極処理を施すことによって製造さ
    れるアレイ型超音波探触子に用いる圧電体の製造方法に
    おいて、前記分極処理を、予定の振動子配列方向と直角
    の方向の位置に応じて異る値の電圧を印加して行うこと
    を特徴とするアレイ型超音波探触子に用いる圧電体の製
    造方法。
JP63311298A 1988-12-09 1988-12-09 アレイ型超音波探触子並びにそれに用いる圧電体の製造方法 Pending JPH02156934A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63311298A JPH02156934A (ja) 1988-12-09 1988-12-09 アレイ型超音波探触子並びにそれに用いる圧電体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63311298A JPH02156934A (ja) 1988-12-09 1988-12-09 アレイ型超音波探触子並びにそれに用いる圧電体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02156934A true JPH02156934A (ja) 1990-06-15

Family

ID=18015449

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63311298A Pending JPH02156934A (ja) 1988-12-09 1988-12-09 アレイ型超音波探触子並びにそれに用いる圧電体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02156934A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0241144A (ja) * 1988-07-29 1990-02-09 Fujitsu Ltd 超音波探触子

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0241144A (ja) * 1988-07-29 1990-02-09 Fujitsu Ltd 超音波探触子

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4582827B2 (ja) 超音波診断装置
Von Ramm et al. Beam steering with linear arrays
JP5575554B2 (ja) 超音波診断装置
US6923066B2 (en) Ultrasonic transmitting and receiving apparatus
JPS58625B2 (ja) 超音波像形成方法およびシステム
JP2005536309A (ja) 改善されたハーモニックイメージングのためのシステム及び方法
US7291108B2 (en) Ultrasonic transmission/reception apparatus for generating an image based on ultrasonic echoes and vibro-acoustic sounds
US5081995A (en) Ultrasonic nondiffracting transducer
JPH078492A (ja) 超音波診断装置
WO2019208767A1 (ja) 超音波システムおよび超音波システムの制御方法
JPS649012B2 (ja)
JPS6340974Y2 (ja)
JPH02156934A (ja) アレイ型超音波探触子並びにそれに用いる圧電体の製造方法
JPH03261466A (ja) 超音波診断装置
Smith et al. The Maltese cross processor: Speckle reduction for circular transducers
JP2010110642A (ja) 超音波診断装置
Liu et al. Single transmit imaging
JP3851704B2 (ja) 超音波診断装置
JPH02271845A (ja) 超音波診断装置
JP2760550B2 (ja) 超音波診断装置
JP3263158B2 (ja) 超音波探触子
JP2633576B2 (ja) 超音波診断装置
Smith et al. Phased array imaging with a copolymer transducer
JP4564544B2 (ja) 超音波診断装置
Nomura Low-frequency ultrasound imaging using compressed-parametric ultrasound with application of synthetic aperture focusing